広島ええとこじゃけん!
広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー
「広島ええとこじゃけん!」
今夜も、湯﨑英彦 広島県知事に登場していただきました!
湯﨑知事ともえぴーは初共演!
今回は湯﨑知事から、
新型コロナウイルスと防災に関する大切な情報を
教えていただきました!
湯﨑知事によると、広島県の新型コロナウイルスの感染状況は、
5月中旬から減少傾向が続いているそうです。
基本的な感染防止対策の継続やワクチン接種の他にも、
夜間の人出や東京・大阪から広島に来る方の数が、
春休みやゴールデンウィークの時期と比べると大きく減っていること
さらに、
ワクチンを接種した方が増えたことに加えて、
これまでに新型コロナウイルスに感染したことがある方も増えていて、
ウイルスに対する免疫を持つ方の割合が増えていること
などが減少傾向の要因と考えられているそうです!
放送で湯﨑知事は、9ジラーから届いた
「新型コロナウイルスに関する質問」にも
答えてくださいました!
『マスクを外してもいいときって、どんなときですか?』
先月5月、国からマスク着用の考え方が示されましたが、
マスクは基本的な感染対策として引き続き重要であるものの、
これからの時期は熱中症のリスクが高くなること、
また子供では、表情が見えないために相手の感情を読み取る力が
育たないといった問題をふまえた対応が必要とされているそうです。
マスクを外してもいい時としては、
●屋外では通勤・通学などで人との距離が保てる場合
●屋内では図書館での読書など、人との距離が2m以上確保できて、
会話をほとんど行わない場合
●夏場の部活動や体育の授業など、熱中症のリスクが高い場面
熱中症は命にかかわる重大な問題なので、
これからのマスク着用は、場面ごとの判断が大事ですね・・・。
そして防災についてのお話ですが、
広島県は6月14日に梅雨入りしたとみられると気象庁の発表がありました。
近年は予想を上回る豪雨災害や台風で甚大な被害が出てしまうことが増えていて、
湯﨑知事によると、この梅雨の間に注意したいのが
「土砂災害や河川の氾濫」!
特に広島県では土砂災害が発生するおそれがあるとされる箇所が
約4万8千にも上り、全国最多なんです。
いつ起こるかわからない災害の「いざというとき」に備えて、
湯﨑知事は
「災害時にまず自分から避難を始めて、
避難をするときに周囲に声を掛け合う「呼びかけ避難」を
大切にしてほしい」
と教えてくださいました。
さらに、
自分が住んでいる地域のハザードマップを確認することも大切なのだそうです。
WEBサイトや各市町の窓口で確認できるので、
ハザードマップを見ながら、災害が発生する危険が生じたときに、
どのタイミングで何をするべきか、いつ・どこへ避難するのかを
あらかじめ決めてみるようにしましょう。
広島県ではこうした災害への備えをまとめて行える
「マイ・タイムライン」の作成をお願いしているそうです。
「ひろしまマイ・タイムライン」のwebサイトや
「Yahoo!防災速報」というアプリの中にある
「防災タイムライン」で「マイ・タイムライン」を作成してみてください!
湯﨑知事!今回も大切なお話をありがとうございました!