近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!
近畿大学工学部と9ジラジが
理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!
「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、
理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!
今回は、呉市立呉高等学校の科学部にインタビュー!
科学部では烏骨鶏(うこっけい)を飼育しているそうです!
烏骨鶏っていうのは・・・
こんな鶏のこと!モフモフしててかわいい・・・!!
科学部では7羽の烏骨鶏を飼育していて、それぞれに特徴があるのだとか!
鶏冠(頭にある赤い部分)の大きさや尾羽の長さで群れの中の強さの順位が決まっていて、
ボスは鶏冠が大きくて、尾羽もとっても長いそうです!!
・・・ただ!ボスが弱い子のエサまで取ってしまうことがあるみたいで、
そんなときは科学部のみんなが協力して、ボスにバレないように弱い子にエサをあげたり、
色々と工夫しながら飼育しているということでした!
ボス!たまには他の子に分けるのも大事だと思うよ!!
インタビューでは、烏骨鶏についての知識だけではなく!
科学部のみんなが烏骨鶏のカワイイところをたっぷり教えてくれました♪
・・・すっかり烏骨鶏のトリコになった9ジラジチームは、
帰りに烏骨鶏の卵を頂きましたよ!!(笑)
烏骨鶏はあまり卵を産まないので、ものすごく貴重なんです!
科学部のみんな!
色々教えてくれたうえに、お土産の卵まで!!
本当にありがとうございました!!!
烏骨鶏もありがとね!(かわいい)
次回のてくたまラジオは1月5日(木)!
広島県立大門高等学校 理科部のてくたまに取材した様子をお届けします♪