9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第6回
毎月第3火曜日にお届けするコーナー
「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」
心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。
一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。
9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!
今回も9ジラーから届いたお悩みメッセージに寄り添いながらお届けしました。
まずは2通のお悩みから。
「宿題が終わらない!やる気を出すにはどうしたらいいですか?」
「モチベが上がらないのでどうしたらいいですか?」
やる気が出ないとか、モチベーションが上がらないとか。
よくありますよね・・・。
千夏さんによると、そもそも「やる気」と「モチベーション」は実は違うもので、
モチベーションは何か行動を起こす前の気持ちを表していて、
やる気は行動を起こしてから生じる気持ちなのだとか。
さらにモチベーションには2つの種類があるそうです。
・自分の外側から生じる「外発的動機づけ」
(テストで100点取ったらゲームを買ってもらえる!とか)
・自分の内側から生じる「内発的動機づけ」
(のどが渇いたから水を飲もう!とか)
どちらもあっていいものなので、自分のモチベーションについて考えるときは、
外発的なのか内発的なのかを意識して考えてみるのもいいかもしれないですね!
さらにもう1通のお悩み。
「私は今高校1年生で、将来は高校の理科の先生になりたいと思っています。
そのためには理系に進まないといけないのですが、
数学や理科は他の教科よりやっていて楽しいけど、正直良い成績じゃないです。
あと理系の勉強って本当に大変だって話も聞くので、
この夢のままで私は大丈夫なのかなと不安になっています。
こんなとき、どんな風に考えたらいいでしょうか?」
本当に叶えたい夢があると、つい先のことを考えて不安になります。
でも、楽しい気持ちがあることはとても大事なこと!
千夏さんは
「何かをやり続けるのに楽しい気持ちがあることはとても大事だと思います!
好きなことを続けていても良いことばかりではなくて、
難しいこともあるかもしれないですが、
理科の先生になるために、やれることをやってみてほしいです。
もし万が一、方向転換することがあるとしても、
夢に向けてがんばっていたことは必ず糧になって、自分の役に立つと思います!」
とアドバイスを送ってくださいました!
千夏さん!ありがとうございました!
今回のコーナーではお悩みメッセージに答えましたが、
悩みを抱える方に寄り添う「ハルモニ@ホーム」という相談できるサイトもあります!
「ハルモニ@ホーム」というサイトは、
心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と
身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、
相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、
サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、
相談窓口を検索することができます。
電話相談やメール相談など自分に合った方法を選ぶことができます。
また「ハルモニ@ホーム」では、
2月18日(土)の14時から「ウェビナー」を開催されます!
「ひきこもり トラウマの視点から回復の出口をみつける」というタイトルで、
山梨県立北病院の院長で精神科医の宮田 量治先生にオンラインでお話をして頂くそうです。
宮田先生は「外傷性ひきこもり」という著書も出されており、
学校に行けない、外に出にくい時の自分との向き合い方について
色々なお話が聞ける講演とのこと。よかったらチェックしてみてくださいね!