大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部!

    「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

     

    「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と

    良和ハウスのイメージキャラクターの「さかなクン」!

    コーナーに出演してくれた中高生たちの研究に関するクイズを出題するイベントもあるんです!

     

    3月19日(日)宇品みなと公園で行われる「広島みなとフェスタ」の中で

    9ジラジの公開イベントを開催予定!

     

    この公開イベントに登場してくれるのは、

    東京海洋大学名誉博士・客員教授の「さかなクン」!!

    osakana2023.png

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    一緒にイベントでお話できるなんて・・・貴重な体験ですね!!

     

    第3回目の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校をご紹介!

     

    広島県立広島国泰寺高等学校 科学部生物班2年生の佐々木 健心くん

    生物班の4人チームで

    「アサリの砂抜きでマイクロプラスチックの摂取を避けよう!」というテーマの研究をしているそうです!

     

    まずマイクロプラスチックというのは、

    海や川の中に漂っている小さなプラスチックのカケラで、

    人間が捨てたプラスチックごみが、波や紫外線の影響で小さくなったもののこと。

     

    取り込んでしまった魚や貝の体に悪い影響を与えてしまうし、

    それを食べた人間の体にも悪い影響があるといわれています。

     

    佐々木くんたちは、アサリを食べるときに行う「砂抜き」という下準備にしっかり時間をかければ、

    砂と一緒にマイクロプラスチックも抜けていくのではないか?と思い、この研究を始めたということでした!

     

    詳しい研究方法!

    まずマイクロプラスチック入りの水槽にアサリを入れて、1時間半放置して

    マイクロプラスチックをたっぷり取り込んだアサリを用意。

    それからアサリを塩水に移して、何時間でマイクロプラスチックが抜けるのかを計測したそうです!

     

    ただマイクロプラスチックはとても小さいものなので、肉眼で確認することは出来ません。

    なので、アサリの身を取り出して液体の薬品で身を溶かして、

    液体の中にマイクロプラスチックだけを残して・・・

     

    そのマイクロプラスチックをフィルターにこして、

    フィルターに残ったマイクロプラスチックを顕微鏡でひとつずつ!数えたそうです!!

     

    でも1時間ずつ、マイクロプラスチックを抜く時間を増やしながら結果を見てみたものの、

    マイクロプラスチックの残り数がゼロになることはなかったのだとか。

    この結果について、佐々木くんたちは

    「人間でいう 奥歯に挟まったネギ のように、アサリの砂抜きでは抜くことができない部位に

    マイクロプラスチックが入り込んでいるのではないか?」と考察中。

     

    今後は身を切り分けて、部位ごとに溶かして

    マイクロプラスチックが入り込んでいる部位を細かく特定していきたい!と語ってくれました!

     

    佐々木くん!ありがとうございました!!

     

    次回の「9ジラジおさかな研究部」は2023年2月23日(木)にお届け♪