大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    『9ジラジおさかな研究部🐡』 盈進中学高等学校

    「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

    「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

     

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれるのは「良和ハウス」🏠と

    良和ハウスのイメージキャラクターの「さかなクン」!

     

    さらに良和ハウスと9ジラジの公開イベントを開催します!

    この公開イベントに登場してくれるのは、

    東京海洋大学名誉博士・客員教授の「さかなクン」!!

    osakana2023.png

    3月18日(土)19日(日)、宇品の広島みなと公園で行われる「広島みなとフェスタ」の

    19日お昼2時からのステージで「さかなクン」と一緒に、

    このコーナーに出演した中高生が考えてくれたクイズを出題します!

     

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    一緒にイベントでお話できるなんて・・・貴重な体験ですね!!

     

     

    第5回目の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校をご紹介!

     

    盈進中学高等学校 環境科学研究部5年の宮本 拳くん

    広島県の芦田川、高屋川、本郷川、加茂川に行って、

    川の水質や棲んでいる生物の種類などを調べるために、

    淡水魚や水生生物の採取・調査をしているそうです!

     

    そもそも淡水魚と水生生物とは?

    淡水魚は川に棲んでいる魚のことで、水生生物はサワガニとかシジミとか、

    川に棲んでいる魚以外の生き物のこと。

     

    基本は環境科学研究部の部員で採取・調査をしていて、

    水生生物の調査は環境省の職員さんと一緒に行ったのだとか!

     

    胴長を着てチームを組んで川に入って、川の中をガサガサして魚を採取!

    水生生物は岩の裏にいることが多いので、岩をめくって採取!

     

    採取を通して川にどんな魚や生物が棲んでいるのか、種類と数を調査したり、

    「指標生物」とよばれる水生生物を見つけて川がキレイか汚れているかを判別したりしたそうです!

     

    8月に行った芦田川の調査では、カワニナがたくさん見つかったことで、

    水質はややきれいな川、という結果になったのだとか!

     

    放送では「芦田川が実はキレイだったことがわかって、意外でした!」という発見も教えてくれました!

     

    さらに今後の環境科学研究部の目標も!

    福山にはスイゲンゼニタナゴという絶滅危惧種の淡水魚がいるので、

    部員のみんなと協力して、もっと保護活動に力を入れていきたい!とのことでした!

     

    宮本くん!ありがとうございました!!

     

    次回の「9ジラジおさかな研究部」は2023年3月16日(木)にお届け!