大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    毎月第2・4木曜日にお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    東広島市にある近畿大学工学部の6つの学科から先生や学生をお迎えして

    大学で行っている「SDGs」にまつわる様々な研究をご紹介していきます!

    「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会を

    つくっていくためにできた世界中のみんなで取り組む17の目標です。

    ラジオのコーナーと一緒にチェックしてほしいのが今後アップされる

    「近畿大学工学部 未来のためにできること」という動画!

    SDGsにまつわる研究を動画で紹介しているので

    ラジオと動画の両方をチェックしてほしいと思います!


    今回は、近畿大学工学部 ロボティクス学科の松谷 祐希先生に登場していただきました!

    sdgsdgs.jpg

    ロボティクス学科はロボットの製作を通して、

    機械・情報・電気の複合技術を身につけ、メカトロニクス技術者を

    目指すことができる学科!

     

    松谷先生はワイヤなどで引っ張る力で動かすロボットの研究をされていて、

    一般的なロボットは関節の部分にモータがありますが、

    先生のロボットは別の場所にモータを置いて、モータと動かす部分を

    ワイヤで接続して、モータの動力を伝えているそうです!

    そんな松谷先生の研究室!動画では人間の腕に見立てたロボットがありましたね。

    あのロボットには砂が入ったペットボトルがぶら下がっていましたが、

    センサを使わない制御方法で動かしたものだったのだとか!

    つり合う引っ張る力だけでロボットを制御・・・!

     

    そしてもうひとつ先生が研究されているロボットが

    「パラレルワイヤ駆動ロボット」!

    こちらではモータの位置を変えることでロボット自体を軽量化!

    軽いものの方が小さい力で素早く動くので、

    高速度化、省エネにもつながるそうです♪

     

    そんな先生の研究はSDGsで言うと

    7番の「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」と、

    9番の「持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進」に当てはまります!

    いま社会で活躍している組み立て作業のロボットなどは、ある程度大きいもの。

    松谷先生のロボットは今後改良を重ねることで、

    組み立て作業のロボットを軽く小さいものにして、省エネにつながるかもしれません!!

     

    ★中高生へのメッセージ★

    「ロボティクス学科ではロボットを通して、機械・電気・情報について学ぶことが出来ます。

     ロボットしか作れない ロボット系の就職先にしか就職できない。ということはありません。

     様々な分野や活用できる技術を身につけることが出来ますので、

     ぜひ一緒に近畿大学工学部で学びましょう!」

     

    松谷先生の研究や人柄がたっぷりと伝わる動画が

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」という特設サイトで公開中!

    近畿大学工学部の6学科の先生や学生さんが取り組んでいる

    SDGsにまつわる研究を紹介する動画があります!

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」特設サイトはコチラ

     

    次回の「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」は最終回。

    9月28日(木)情報学科のご紹介です!