大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    毎月第2・4木曜日にお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    東広島市にある近畿大学工学部の6つの学科から先生や学生をお迎えして

    大学で行っている「SDGs」にまつわる様々な研究をご紹介していきます!

    「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会を

    つくっていくためにできた世界中のみんなで取り組む17の目標です。

    ラジオのコーナーと一緒にチェックしてほしいのが今後アップされる

    「近畿大学工学部 未来のためにできること」という動画!

    SDGsにまつわる研究を動画で紹介しているので

    ラジオと動画の両方をチェックしてほしいと思います!


    今回はコーナー最終回。

    近畿大学工学部 情報学科の加島 智子先生と、

    4年生の大久保 陽菜さんが登場してくださいました!

    adfhhhhhsfddas.jpg

    情報学科は高度情報化社会を支える情報システムと、

    社会を豊かにする情報メディアのスペシャリストを目指すことが出来る学科!

    加島先生は「学校給食の情報デザイン」について研究されています!

     

    情報デザインとは、簡単に言うと

    「散らばった情報を目的に応じて収集・分析・再構築して

     相手にとってわかりやすい表現にまとめること」

    近畿大学工学部がある東広島市では、

    学校給食で地産地消率を高める取り組みをしているのですが、

    そのための情報を生産者にうまく伝える仕組みがないのだとか。

     

    「この野菜がこれくらい欲しい!」という情報を

    事前に野菜を作っている方々に届けることができれば、

    野菜を作っている方々は安定して収入を得ることができるし、

    学校給食でも地元の野菜を使ったおいしい料理を提供できるようになります!

    作物が不足する心配もなくなるし、農家の方々への収入も安定する!

    良いことたくさんですね!

     

    この研究はSDGsの17の目標のうち

    8番「働きがいも経済成長も」12番「つくる責任つかう責任」

    15番「陸の豊かさも守ろう」

    に当てはまります!

    計画的な生産ができるようになる加島先生の研究!

    私たちの食に関わる大切な研究でした!

     

    さらに4年生の大久保さんの研究のお話も!

    大久保さんは「教育効果を高める方法」を研究されています!

    小学生を対象にして、パソコンで表情認識や集中度の計測を行って、

    より良い授業を行えるように学習者の学習効果を高める方法を研究しています!

    パソコンのウェブカメラを通して子どもたちの表情を分析して、

    いま行っている学習が楽しいか、つまらないかがわかるようになる研究!

    様々な情報を用いて、勉強はどんどん進化していくんですね・・・!

     

    ★中高生へのメッセージ★

    大久保さん

    「近畿大学工学部にはオシャレな場所がいっぱいあるし、

     楽しい仲間が待っています!大学受験、がんばってください!」

     

    加島先生

    「高度な情報技術を学んでスペシャリストを目指しませんか?

     近畿大学工学部でお待ちしています!」

     

    加島先生!大久保さん!ありがとうございました!!

     

    加島先生、大久保さんの研究や人柄がたっぷりと伝わる動画が

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」という特設サイトで公開中!

    近畿大学工学部の6学科の先生や学生さんが取り組んでいる

    SDGsにまつわる研究を紹介する動画があります!

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」特設サイトはコチラ