大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第10回

    毎月第3火曜日にお届けするコーナー

    「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」

    心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。

     

    一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。

    9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!

    cghkl.jpg

    今回も9ジラーから届いたお悩みメッセージに寄り添いながらお届けしました。

     

    まずは高校3年生になった9ジラーからのお悩み。

    「高校3年生になって、後輩とかかわる行事が増えてきました。

     私自身は年下の子と関わるのは好きなんですが、

     距離の縮め方や距離感が難しいです。」

     

    千夏さんも10代の頃は、部活動の中での関係に気をつかっていたそうです。

    上下関係の厳しい部活で、自分たちが先輩と接するときは常に緊張していたのだとか。

    だからこそ後輩ができたときは、後輩たちが緊張しないように

    なるべく優しく接することを心がけていたそうです!

    それに部活動・サークル・委員会など同じ目的を持ったグループに所属していたら

    共通の話題があって距離が近くなるし、

    趣味や好きなものを聞いて、もし同じものが好きだったら、そこから話を広げるのも良いですよね♪

    さらに千夏さんから

    「自分から声をかけるのは勇気がいると思うけど、簡単な声掛けからトライしてみてください!」

    とエールも頂きました!

     

    次も人との距離に関するお悩み。

    「苦手な先生・クラスメイトとどう接したらいいですか?」

     

    千夏さんによると、

    人間の脳には危険を察知して回避しようとする機能を持つ

    「偏桃体」という部分があって、私たちが苦手を感じて避けたくなるのは

    偏桃体が働いていると考えられているのだとか。

     

    「苦手を克服するのは難しいし、自分が苦手だと意識してしまうと

     それが相手に伝わってしまう事もあります。

     まずは相手に対して理想を押し付けないこと。

     もっとこうすれば良い、ああなれば良い、と相手を変えようとしても無理なので、

     そういうときは"のだなー"を使ってみてください。

     こういう人なのだなーと思って客観的に見ること。

     そうすると相手との距離が取れて、自分も冷静に見れるようになりますよ!」

    と答えてくださいました!

     

    相手を変えようとせず、時には「のだなー」で距離を置くこと。

    千夏さん、今回も大切なことを教えて頂きありがとうございました!

     

    今後もこのコーナーでは10代のお悩みに寄り添っていきます。

    さらに悩みを抱える方に寄り添う

    「ハルモニ@ホーム」という相談できるサイトもあります!

     

    「ハルモニ@ホーム」というサイトは、

    心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と

    身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、

    相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、

    サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、

    相談窓口を検索することができます。

    ささいなことでも気にせず相談してみてくださいね!

    「ハルモニ@ホーム」ホームページはこちら

     

    またNPO法人 FOOT&WORKでは不登校や引きこもりのご家族の相談も行っています。

    ご相談はFOOT&WORKのホームページをご覧いただき、お問い合わせフォームにご入力ください。

    「NPO法人 FOOT&WORK」ホームページはこちら

     

    最後に千夏さんから9ジラーへメッセージ!

    「ハルモニ@ホームでは、サイト内のコンテンツで

     YouTube、ラジオ、コラムなど色々なコーナーを毎週更新しています。

     今回は私が群馬県に行ってきた様子なども動画で掲載しているので、

     ぜひご覧ください!」

     

    千夏さん!ありがとうございました!

    9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第9回

    毎月第3火曜日にお届けするコーナー

    「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」

    心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。

     

    一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。

    9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!

    aet.jpg

    今回も9ジラーから届いたお悩みメッセージに寄り添いながらお届けしました。

     

    まずは3月に大学受験をした9ジラーからのお悩み。

    「大学受験に落ちて春から浪人生として勉強をすることになりました。

     浪人は覚悟していたのですが、やっぱり悔しさや辛さがあり、

     上手く気持ちをコントロールできません。

     周りは志望校に合格して楽しい新生活をスタートさせています。

     自分だけ違う道を通る感じがして不安を感じます。

     どうしたら気持ちを立て直すことができるでしょうか?」

     

    千夏さんはこのお悩みを聞いて、

    「まずは自分のしてきた事について、よくやった!とほめてあげてほしいです。

     そして辛いときに気持ちをコントロールして辛くないと思うようにするのは

     難しいので、辛い気持ちを受け止めてみてください。

     好きな映画を観る、読書、歌を聴く、人の多くない街を散歩する・・・

     一人で気持ちを整理するような時間を作るのがいいかな。と思います

     先のことを考えたら不安だと思うので、不安について考えすぎず、

     行動に変えて受験日までに1日1日できることをやっていくようにしてみてほしいです」

    と答えてくださいました。

     

    受験が思ったような結果じゃなかったとき、

    再スタートを切るのは中々難しいですよね・・・。

    でも結果が悪かったとしても、受験で頑張ったこと全てがダメだったわけではないと思います。

    自己評価で、国語はダメでも数学は出来ていたり、良かったところもあるはず!

    そして周りと比べるのではなく以前の自分と比べるようにして、

    自分の成長が実感できるような比べ方をしてほしい!

    とも答えてくださいました!

     

    次は高校新1年生からのお悩み。

    「僕は高校1年生になりました。高校では絶対に彼女が欲しいです!

     そのためにはスタートダッシュが大事だと思うのですが、

     なにか素晴らしいアドバイスはありますか?」

     

    このお悩みに対して千夏さんは

    「高校生になってからの意気込みが感じられますね!

     ただ、特定の好きな子と付き合いたい ではなく、

     とにかく彼女が欲しい!ということなら、焦らないで!落ち着いて!と思います!

     女の子は何かに一生懸命になっている姿に惹かれると思うんです。

     勉強・部活・友だちと楽しく話す・おいしそうに弁当を食べる。

     まずは自分が楽しいと思うことにどんどんチャレンジして、

     女の子たちから"あの子楽しそう!なんか気になるな~"と思われるように

     楽しい雰囲気を出してみてほしいです!」

    と答えてくださいました!

    人を好きになるということは、自分以外のことを考えるということ。

    相手の気持ちを思いやる、尊重しあえる関係が大切!というお話でした・・・!

     

    千夏さん、今回も色々なことを教えて頂きありがとうございました!

     

    今後もこのコーナーでは10代のお悩みに寄り添っていきます。

    さらに悩みを抱える方に寄り添う

    「ハルモニ@ホーム」という相談できるサイトもあります!

     

    「ハルモニ@ホーム」というサイトは、

    心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と

    身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、

    相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、

    サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、

    相談窓口を検索することができます。

    ささいなことでも気にせず相談してみてくださいね!

    「ハルモニ@ホーム」ホームページはこちら

     

    またNPO法人 FOOT&WORKでは不登校や引きこもりのご家族の相談も行っています。

    ご相談はFOOT&WORKのホームページをご覧いただき、お問い合わせフォームにご入力ください。

    「NPO法人 FOOT&WORK」ホームページはこちら

     

    千夏さん!ありがとうございました!

    9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第8回

    毎月第3火曜日にお届けするコーナー

    「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」

    心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。

     

    一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。

    9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!

    dfhh.jpg

    今回も9ジラーから届いたお悩みメッセージに寄り添いながらお届けしました。

     

    まずは勉強についてのお悩み。

    「すごく悩んでいることがあります。自分的には勉強を十分しているのに

     親に 勉強やれ と言われてやっています。

     前までは勉強が楽しかったのに、今はめんどくさいと思うようになりました。

     なので息抜きしたいんですが親に何と言えば息抜きができるでしょうか?

     また前みたいに楽しく勉強を楽しくしたいです」

     

    自分はちゃんとやっている、頑張っているのに

    「もっとやれ」って言われることって辛いですよね・・・。

    千夏さんはこのお悩みを聞いて、

    まずご両親の気持ちについて話してくださいました。

    「きっとどんなに頑張っている姿を見せてもあまり変わらない気がします。

     ご両親は 勉強しなさい が口癖になっていて、きっと不安があるのだと思います。

     大人は経験を積んでいるぶん、最悪の状況を先に考えてしまうので、

     先のことを不安に思って、出てくる言葉が 勉強しなさい なんだと思います」

     

    そして悩んでいる本人へのアドバイス。

    「息抜きがしたいという感覚は大切にしてもらいたいです。

     しんどさ、つらさ、ストレスは他人から見えないものなので、 

     自分で 息抜きが必要だ と思ったら、早めに息抜きをしてほしいです。

     そしてご両親にも

     心配してくれるのは分かるけど、これから勉強をがんばるためにも

     息抜きする時間を作りたい。と伝えてほしいです。

     そのとき一緒に、1日休むのか1週間勉強時間を減らすのか、

     毎週何曜日を休みにするかなど、具体的な休み方を伝えると

     ご両親も不安感が減ると思います」

     

    次は集中力についてのお悩み。

    「数学が苦手で勉強しているのですが、すぐに集中力が切れて諦めてしまいます。

     どうしたら長く勉強ができるのか、どうしたら苦手なものが好きになれるんでしょうか」

    「集中力が長続きしなくて困っています」

     

    このお悩みに対して千夏さんは

    「私も集中力が続かないです!

     人間の集中できる時間は50~90分くらいと言われているので、

     勉強時間もそれくらいにして、もしそれ以上勉強するなら、

     必ず休憩するといいと思います。

     提案するとしたら、例えば60分一気にやろうとせずに

     15分ずつ4回に分けてやってみる。その区切りごとに

     30秒から1分程度の休憩を入れてみてほしいと思います

     苦手なものに取り組むときは、まずそれを一気に好きになろうと思わず

     苦手意識を無くそうとも思わないようにしてみてください。

     苦手を無くそうと思えば思うほど、苦手を意識してしまうんです」

     

    勉強や集中力は大人になってからも大切なことです!

    大人9ジラー、9ジラジチームも勉強させていただきました・・・!

    千夏さん、今回も色々なことを教えて頂きありがとうございました!

     

    今後もこのコーナーでは10代のお悩みに寄り添っていきます。

    さらに悩みを抱える方に寄り添う

    「ハルモニ@ホーム」という相談できるサイトもあります!

     

    「ハルモニ@ホーム」というサイトは、

    心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と

    身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、

    相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、

    サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、

    相談窓口を検索することができます。

    ささいなことでも気にせず相談してみてくださいね!

    「ハルモニ@ホーム」ホームページはこちら

     

    3月15日に2周年を迎えた「ハルモニ@ホーム」。

    現在125の相談先が登録されていて、

    検索以外にも相談先紹介動画や音声で聞けるラジオ番組風コンテンツ、

    こころの専門家や大学教授、大学生によるコラム等のコンテンツも毎週更新されています!

    どれも元気をもらったり、癒されたり、笑えたりする内容になっているそうです♪

    9ジラーのみんな、ぜひチェックしてみてくださいね!

     

    千夏さん!ありがとうございました!

    9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第7回

    毎月第3火曜日にお届けするコーナー

    「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」

    心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。

     

    一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。

    9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!

    adfh.jpg

    今回も9ジラーから届いたお悩みメッセージに寄り添いながらお届けしました。

     

    まずは「好きな人に告白しようか迷っている」というお悩み!

    もし仲の良い相手に告白しようと思うと、

    告白した後の結果を想像して、迷ってしまうこともありますよね・・・。

     

    でも千夏さんによると、

    誰かを好きになるということは、成長につながる大切なこと。

    イギリスの詩人 シェイクスピアは

    「真の恋の道は、茨のみちである」という名言を残しています。

    他にも数々の著名な方が

    恋は苦しいもの・悩むものと言っています。

    だから9ジラーが悩むのも当たり前!

    多くの人々がその道を通ってきたので、

    告白するのもOKだし、しないのもOK!

    千夏さんはみんなの恋を全力で応援してくださっている!とのことでした!

     

    次は部活動についてのお悩み。

    「部活でみんなが上手くなっていって、ついていけません。

     こんな時はどうしたらいいんでしょうか?」

     

    周りと差がつくと焦ってしまうのは大人でもよくあること・・・。

    千夏さんも「自分より周りの方がすごい」と思ってしまうことはよくあるそうで、

    そんなときは「自分はダメだ」と思わずに「自分はまだ伸びしろがあるんだ!」と

    考えるようにしているとのこと!考え方を変えるのは効果的ですよね!

     

    あと、もしかしすると気にしているのは自分だけで、

    自分も周りもそこまで技術の差が開いていない!という可能性も。

    どちらにしても、悪い考えでは良いパフォーマンスを出しづらいので、

    まずは悪い考えがよぎったら、お腹を使って深い深呼吸をして、

    気持ちを周りに持っていかれないように、

    自分がやるべきことに目を向けてほしい!とも話してくださいました!

     

    千夏さん、今回も色々なことを教えて頂きありがとうございました!

     

    今後もこのコーナーでは10代のお悩みに寄り添っていきます。

    さらに悩みを抱える方に寄り添う

    「ハルモニ@ホーム」という相談できるサイトもあります!

     

    「ハルモニ@ホーム」というサイトは、

    心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と

    身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、

    相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、

    サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、

    相談窓口を検索することができます。

    ささいなことでも気にせず相談してみてくださいね!

    「ハルモニ@ホーム」ホームページはこちら

     

    さらにNPO法人 FOOT&WORKでは様々な活動をお手伝いされているそうです。

    3月11日(土)・12日(日)、広島駅北のエキキタサンフレッチェ3×3コートで開催される

    「車いすバスケットの体験会・車いすバスケ3×3トーナメント」

    FOOT&WORKの皆さんもサポートスタッフとして参加されるとのこと!

    当日はキッチンカーやライブもあります。

    車いすバスケットを生で見れる機会!ぜひ足を運んでみてください。」

    詳しくはこちらから

     

    千夏さん!ありがとうございました!

    9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第6回

    毎月第3火曜日にお届けするコーナー

    「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」

    心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。

     

    一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。

    9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!

    sftttttt.jpg

    今回も9ジラーから届いたお悩みメッセージに寄り添いながらお届けしました。

     

    まずは2通のお悩みから。

    「宿題が終わらない!やる気を出すにはどうしたらいいですか?」

    「モチベが上がらないのでどうしたらいいですか?」

     

    やる気が出ないとか、モチベーションが上がらないとか。

    よくありますよね・・・。

    千夏さんによると、そもそも「やる気」と「モチベーション」は実は違うもので、

    モチベーションは何か行動を起こす前の気持ちを表していて、

    やる気は行動を起こしてから生じる気持ちなのだとか。

     

    さらにモチベーションには2つの種類があるそうです。

    ・自分の外側から生じる「外発的動機づけ」

     (テストで100点取ったらゲームを買ってもらえる!とか)

    ・自分の内側から生じる「内発的動機づけ」

     (のどが渇いたから水を飲もう!とか)

    どちらもあっていいものなので、自分のモチベーションについて考えるときは、

    外発的なのか内発的なのかを意識して考えてみるのもいいかもしれないですね!

     

    さらにもう1通のお悩み。

    「私は今高校1年生で、将来は高校の理科の先生になりたいと思っています。

     そのためには理系に進まないといけないのですが、

     数学や理科は他の教科よりやっていて楽しいけど、正直良い成績じゃないです。

     あと理系の勉強って本当に大変だって話も聞くので、

     この夢のままで私は大丈夫なのかなと不安になっています。

     こんなとき、どんな風に考えたらいいでしょうか?」

     

    本当に叶えたい夢があると、つい先のことを考えて不安になります。

    でも、楽しい気持ちがあることはとても大事なこと!

    千夏さんは

    「何かをやり続けるのに楽しい気持ちがあることはとても大事だと思います!

     好きなことを続けていても良いことばかりではなくて、

     難しいこともあるかもしれないですが、

     理科の先生になるために、やれることをやってみてほしいです。

     もし万が一、方向転換することがあるとしても、

     夢に向けてがんばっていたことは必ず糧になって、自分の役に立つと思います!」

    とアドバイスを送ってくださいました!

    千夏さん!ありがとうございました!

     

    今回のコーナーではお悩みメッセージに答えましたが、

    悩みを抱える方に寄り添う「ハルモニ@ホーム」という相談できるサイトもあります!

     

    「ハルモニ@ホーム」というサイトは、

    心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と

    身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、

    相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、

    サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、

    相談窓口を検索することができます。

    電話相談やメール相談など自分に合った方法を選ぶことができます。

    「ハルモニ@ホーム」ホームページはこちら

     

    また「ハルモニ@ホーム」では、

    2月18日(土)の14時から「ウェビナー」を開催されます!

    「ひきこもり トラウマの視点から回復の出口をみつける」というタイトルで、

    山梨県立北病院の院長で精神科医の宮田 量治先生にオンラインでお話をして頂くそうです。

    宮田先生は「外傷性ひきこもり」という著書も出されており、

    学校に行けない、外に出にくい時の自分との向き合い方について

    色々なお話が聞ける講演とのこと。よかったらチェックしてみてくださいね!

    参加申し込みはこちらから

    9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第5回

    毎月第3火曜日にお届けするコーナー

    「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」

    心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。

     

    一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。

    9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!

    S__86999047.jpg

    今回は「心の不安や緊張の向き合い方」というテーマ。

    9ジラーから届いたお悩みメッセージに寄り添いながらお届けしました。

     

    「高校入試に「自己表現」が入ってくるので、自己表現の練習をしています。

     ものすごくドキドキしていて、入試本番のように先生の前で話さないといけないので、

     ちゃんと話せるか今から不安です。本番も緊張しそうで不安です」

     

    来年度から公立高校の入試制度が新しくなって≪自己表現≫が増えました。

    「新しい制度なので不安...」という9ジラーもたくさんいると思いますし、

    ただでさえ受験は不安を感じますよね...。

     

    人間はとても頭がいいので、色々と考えたり想像するという習性があるので、

    できなかったときのことを考えてしまうのは仕方ないことなのだとか。

    ですが千夏さんは、自分の事を一番わかっているのは自分自身なので、

    自分のことを話すのに、誰にも文句は言わせない!私の事は私が一番知っている!といった

    考え方を頭の中でつくることも出来るはず!というお話をしてくださいました!

    よくスポーツで「いいスコアを取るためにこのミスをしてはいけない」と

    ミスをしないことに意識をむけると、結果そのミスを引き起こしやすいということがあります。

    逆に「こっちに打てばうまくいく」という意識の方がミスをせずにうまくいきそうですよね!

    意識をどっちにもっていくかは自分次第ということですね・・・!

     

    さらにもうひとつのお悩み。

    「悩みがあります。テストの点数がよくても褒めてもらえないことです」

     

    千夏さんによると、人の成長のために、承認欲求という欲求があると言われていて、

    褒められたいという思いは、自然なことなのだとか。

    ただ人がどう思ってくれるかというのは、なかなか自分の気持ちと一致しない事もあるので、

    まずは自分に意識を向けて、自分自身を褒めてあげてほしい!とのことでした。

    自分を褒めることは、自分の成果を振り返って、成長にも繋がる大切なこと。

    自分を褒める!ぜひやってみてくださいね!

     

    そして、悩みを抱える方に寄り添う「ハルモニ@ホーム」という

    相談できる場所があります。

     

    「ハルモニ@ホーム」というサイトは、

    心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と

    身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、

    相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、

    サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、

    相談窓口を検索することができます。

    電話相談やメール相談など自分に合った方法を選ぶことができます。

    「ハルモニ@ホーム」ホームページはこちら

     

    また「ハルモニ@ホーム」では、

    来年の2月18日(土)の14時から「ウェビナー」を開催されます!

    「ひきこもり トラウマの視点から回復の出口をみつける」というタイトルで、

    山梨県立北病院の院長で精神科医の宮田 量治先生にオンラインでお話をして頂くそうです。

    宮田先生は「外傷性ひきこもり」という著書も出されており、

    学校に行けない、外に出にくい時の自分との向き合い方について

    色々なお話が聞ける講演とのこと。よかったらチェックしてみてくださいね!

    参加申し込みはこちらから

     

    千夏さん、今回も大切なお話をありがとうございました!

    次回のコーナーは1月17日(火)にお届けします♪

     

    S__86999045.jpg

    千夏さんはいつもオシャレ!

    今日は後ろに可愛いボタンがついたセーターでした♪

    9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第4回

    毎月第3火曜日にお届けするコーナー

    「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」

    心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。

     

    一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。

    9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!

    S__85041164.jpg

    今回は「無理に理由をみつけなくてもいいんだよ」というテーマ。

    先月9ジラーから届いたお悩みメッセージに寄り添いながらお届けしました。

     

    「あまり元気がなくて学校に行ってもすぐ疲れてしまいます。

     特に何かあったわけでもないのですが少ししんどいです。自分でもよくわかりません。

     元気が欲しいのですがどうしたらいいですか?」

     

    「理由はよくわからないのですが、なんか辛くて学校に行きたくないです。

     どうしたらいいでしょうか?」

     

    理由はわからないけど元気が出ない。辛くて学校に行きたくない。

    こんな時は、ついつい、理由がわからない事にとらわれてしまったり、

    元気を出そうとしてしまいがちですが、

    千夏さんによると、

    まずは元気がないなりに"少しでもリラックスできることをしてみてほしい"とのこと。

     

    元気がない時に無理やり元気になろうとするのは、

    白いものを無理やり黒く見ようとするのと同じ。

    人間は自分の感情と体のコントロールができませんが、

    考え方と行動は自分で意識してコントロールしやすいので、

    「元気ないのは、休めっていうことかなー」とか、

    「元気ないけど、散歩くらいならできるから歩いてみよう」とか、

    無理のない範囲で出来ることをやってみるのが大事なのだそうです。

     

    9ジラーのみんなも、もし辛くて学校に行きたくないと感じたら、

    理由を追求せず、学校に行かないという選択肢も考えてみてください。

    休むことで周りの目を気にしたり、自分が弱いとか思ってしまうかもしれませんが、

    「休むことはマイナスな選択ではなく、プラスの選択にもなる」

    捉え方を変えて、少しでも気持ちが楽になるように考えてみてほしいです!

     

    そして、悩みを抱える方に寄り添う「ハルモニ@ホーム」という

    相談できる場所があります。

     

    「ハルモニ@ホーム」というサイトは、

    心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と

    身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、

    相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、

    サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、

    相談窓口を検索することができます。

    電話相談やメール相談など自分に合った方法を選ぶことができます。

    「ハルモニ@ホーム」ホームページはこちら

     

    最後に千夏さんから9ジラーのみんなへメッセージ!

    「FOOT&WORKでは、不登校・ひきこもりの方やご家族の方のご相談を受け付けています。

     火曜日と日祝を除く月、水・木・金・土の午前8時45分~午後4時45分まで受け付けておりますので、

     先ずは、メールかお電話でご相談ください。

     詳しくは、NPO法人FOOT&WORKのホームページをご覧ください!」

     

    千夏さん、今回も大切なお話をありがとうございました!

    次回のコーナーは12月20日(火)にお届けします♪

    9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第3回

    毎月第3火曜日にお届けするコーナー

    「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」

    心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。

     

    一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。

    9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!

    grgr.jpg

    今回は「孤立や孤独を感じたら・・・」というテーマでお届けしました。

     

    そもそも孤立と孤独は、言葉は似ていますが、

    実は置かれている状況が少し違います。

    孤立は物理的に離れている状態で、周りにいる人が見ても分かりやすいですが、

    孤独はあくまで個人の主観的なもの。

    千夏さんはロビンソンクルーソーのお話で例えてくださいましたが

    無人島に漂流してしまったロビンソンクルーソーは「孤立」しているといえますが、

    ロビンソンクルーソーが「自分は孤独だ」と感じているかどうかは

    周りにいる人にはわからないんです。

    家族や友達が側にいるのになんだか孤独を感じる。。。という事もありますよね。

     

    千夏さんによると、孤立に関しては比較的分かりやすく、周りの人が手を差し伸べやすいですが、

    孤独感に関しては、それぞれ心の中で働いている感情なので、

    周りの人はどうしても手を差し伸べづらくなってしまったり、

    さらには孤独を感じている本人でさえ、自分がどうして孤独を感じているのか

    わからなくなってしまうこともある、ということでした。

     

    また、もし自分の孤立や孤独に気づけたとしても、

    「周りの人に迷惑をかけたくない」

    「こんなことはささいなことだから」

    という理由で、自分で解決しようとする方も多いのだそうです。

    もし友達が孤立や孤独を感じていたとしたら、自分なら何と声をかけるでしょうか?

    「そんなこと自分で解決したら?」とか「迷惑だから相談しないで」とは言わないと思います。

    きっと「何かあったら相談してね」と声をかけると思います。

    なので、自分が孤立、孤独と感じた時は、勇気が必要かもしれませんが、

    誰かに相談してみるということも選択肢に入れて、行動してみてください。

     

    さらに、もし友達の「元気なさそうだな」「いつもと違うな」という変化を感じた時は、

    声をかけてあげてみてください。

    ただ相談することにはとても勇気がいるので、

    声をかけたとしても1度は「大丈夫」と言われることもあるかもしれません。

    しばらくしても、やっぱり元気がないと感じるなら、

    もういちど声をかけてあげるようにしましょう。

     

    そして、悩みを抱える方に寄り添う「ハルモニ@ホーム」という

    相談できる場所を覚えておいてほしいです。

     

    「ハルモニ@ホーム」というサイトは、

    心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と

    身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、

    相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、

    サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、

    相談窓口を検索することができます。

    電話相談やメール相談など自分に合った方法を選ぶことができます。

    「ハルモニ@ホーム」ホームページはこちら

     

    最後に千夏さんから9ジラーのみんなへメッセージ!

    「私の運営するFOOT&WORKでは、精神障害者のソフトバレーボールチームがあります。

     そのチームが今回、中四国の予選を勝ち抜き、中四国代表として、

     栃木県で開催される障害者の国体に出場することになりました。

     その様子は、おそらくYouTubeで配信されると思いますので、

     みなさん、ぜひ応援よろしくお願いいたします!」

     

    千夏さん、今回も大切なお話をありがとうございました!

    次回のコーナーは11月15日(火)にお届けします♪

    9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第2回

    毎月第3火曜日にお届けするコーナー

    「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」

    心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。

     

    一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。

    9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!

    hgui.jpg

    今回は「自分は何に悩んでいるの?悩みの整理の仕方」というテーマで

    お届けしました。

     

    何だかわからないけど、むしゃくしゃする。気分が落ち込む、元気が出ない。

    心のモヤモヤや悩みを抱えているときは、

    本当ならカウンセリングを受けたり、誰かに相談できるといいのですが、

    状況によっては、それが難しいこともありますよね・・・。

     

    千夏さんによると、そんなときに「一人でも出来る悩みの整理の仕方」は、

    「自分でコントロールできる事とコントロール出来ない事を分けてみる」という方法!

    例えば、お天気について「雨が降るかな?降らないかな?」と悩むとすると、

    天気はコントロールできないので、何時間悩んでも解決することはできません。

    でも雨だったら傘を持つか、レインコートを着るか、ということは自分で決めることができるので、

    そういった準備をすることができます。

    コントロールできないことに悩みすぎず、コントロールできることに時間を使うことができたら

    物事をシンプルに見ることが出来る!ということでした。

     

    また悩みを抱えているとき、

    「こんな些細なことでも相談していいのかな?」と考えてしまうことがあると思います。

    ですが千夏さんによると、

    自分が「些細なこと」と思っていても、すでに「些細ではない」ことがあります。

    悩み事を誰かに話すと、それだけで気持ちが軽くなることもあるので、

    ぜひ周りの誰かや「ハルモニ@ホーム」に相談してみてほしいです。

     

    「ハルモニ@ホーム」というサイトは、

    心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と

    身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、

    相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、

    サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、

    相談窓口を検索することができます。

    電話相談やメール相談など自分に合った方法を選ぶことができます。

    「ハルモニ@ホーム」ホームページはこちら

     

    さらに「ハルモニ@ホーム」はコンテンツのコーナーもあって、

    元ボクシングスーパーフライ級チャンピオンの中広 大悟さんや、

    広島出身の歌手 玉城ちはるさん、さらに安田女子大学の学生や教授など

    いろんな人たちで様々なメッセージをお届けしています。

    千夏さんも「ハルモニ通信」という動画メインのコーナーを担当していて、

    9月に「ベイサイドビーチ坂」で撮影した動画をアップされています!

    波音や潮風に癒される楽しい撮影だったとか!ぜひチェックしてみてください♪

     

    千夏さん、今回も大切なお話をありがとうございました!

    次回のコーナーは10月18日(火)にお届けします♪

    9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第1回

    毎月第3火曜日にお届けするコーナー

    「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」

    心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。

     

    一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん、

    「千夏さん(ちかさん)」って9ジラーも呼んでくださいね♪

    kikihh.jpg

    下原さんは長年、精神障がいを持たれた方々へのカウンセリングをされてきたそうです。

    今回はそんな下原さんから、

    「NPO法人 FOOT&WORK」と「ハルモニ@ホーム」というサイトについて、

    さらに「しんどい時の伝え方・受け止め方」を教えていただきました。

     

    まずNPO法人 FOOT&WORKは、精神障がいを持たれた方が

    少しでも生活しやすい環境を作るために立ち上げられたのだとか。

    また障がいを持つ方々の場を作るだけではなく、障がいのことを知らない方に対して

    活動を発信するために、誰でも参加・利用ができるフードバンク活動や、

    子ども食堂や地域食堂、スポーツイベントなどを行って、

    「誰でもが繋がる」ということをテーマに活動されているそうです。

     

    さらに「ハルモニ@ホーム」というサイトは、

    NPO法人 FOOT&WORKと、いつも9ジラジを応援してくださっている

    株式会社レスコが一緒に立ち上げたサイト。

    心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と

    身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、

    相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、

    サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、

    相談窓口を検索することができます。

    電話相談やメール相談など自分に合った方法を選ぶことができます。

    「ハルモニ@ホーム」ホームページはこちら

     

    そして「しんどいときの伝え方・受け止め方」についてのお話。

    中高生はまもなく夏休みが終了して、学校が始まる頃。

    学校に行くことがしんどかったり、不安を抱えていることもあると思います。

    ですが、それを誰かに伝えるのは勇気が必要です。

    また伝えた後はどう思われてしまうのか?と考えはじめると、

    さらにしんどくなってしまいます。

     

    下原さんは、そんな悩みを抱えている中高生たちへ

    「しんどくなってしまうからこそ、

     まず出来るだけ自分に負担をかけず、早めに誰かに相談してみてほしい」

    というメッセージをくださいました。

    また誰かに伝える前には「どうして自分はしんどいのか?」といった原因探しはせず、

    少しだけ今の体調を振り返ってみて、その時に感じたことを、

    そのまま相手に伝えてみるということが大事なのだそうです。

     

    さらに悩みや不安を抱える子どもたちのお父さんお母さんへのアドバイスも頂きました。

    「お子さんの話を"聞く"ということが大事です。

     子どもたちは自分の悩みや不安を、勇気を振り絞って伝えることが

     ほとんどですので、もしその話をさえぎられると、

     "やっぱり言うんじゃなかった。二度と相談しない"と考えてしまいます。

     まずはお子さんの話を聞いて、今どうしたいのか聞いてあげてください」

     

    下原さん、大切なお話をありがとうございました!

    お悩みや不安があったら「ハルモニ@ホーム」のホームページを見てみてください。

     

    【お知らせ】

    来月、NPO法人 FOOT&WORKが主催するコンサートがあります!

     

    『なないろコンサート~みんなでつながろう』

     

    「ハルモニ@ホーム」のサイトの中でラジオ番組を担当されている

    シンガーの玉城ちはるさんと、ピアニストの永田ジョージさんによる

    トークと歌でつながるコンサートです!

    日時は9月4日(日)お昼2時からで、

    安芸郡海田町にある「織田幹雄スクエア」で開催!

    現在、事前の申し込みを受け付け中なので、

    詳しくは「FOOT&WORK」のホームページや

    FOOT&WORKのFacebookで確認してみてください!

    • 1