大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は製菓実習の片山先生と「いちごのフレンチクルーラー」を作りました🍳

     

    甘くて美味しいフレンチークルーラー!

    ドーナツ屋さんで買うイメージだけど・・・お家で作れるの!?!?

    できます!しかも超・楽しく!!

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_0.jpg

     

    まずは準備から!

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_1.jpg

    薄力粉とベーキングパウダーを一緒にしてふるいます!

    それから常温の卵をボウルに割って、まぜまぜ。

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_2.jpg

    鍋にバター、塩、グラニュー糖、水を入れて水分を沸騰させてからバターを溶かします!

    それから、さっきふるった粉を入れて混ぜると・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_4.jpg

    生地ができました!

    こちらはボウルに移して、卵を少しずつ入れながら混ぜましょう!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_5.jpg

    生地が完成したら絞り袋に入れて、クッキングペーパーに

    円の形で絞り出す!2段重ねでいきましょう♪

    あ!絞り袋は必ず口が星の形になっている「星口金」を使ってください!

    丸い口金だと、油で揚げるときに爆発するかもしれません・・・。

    星口金の場合は、

    断面が増えるので空気の逃げ道ができて爆発しにくくなるんです!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_6.jpg

    そして油にイン!するんです、が・・・

    油に入れるときは、クッキングペーパーが上になるように入れてくださいね!

    後ではがれるので大丈夫です!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_8.jpg

    スイーツ作りが似合うオオクボックスはこちらです。

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_9.jpg

    生クリームにイチゴジャムを入れて、いちごの生クリームも作りますよ!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_10.jpg

    仕上げ!揚げた生地を半分に切って、

    その上に生クリーム⇒イチゴ⇒生クリームの順で乗せます!

    それから生地のもう半分をのっけて、上に粉糖をかけたら・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_11.jpg

    完成~~!!!

     

    ▽片山先生が作ったフレンチークルーラー▽

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_15.jpg

     

    ▽オオクボックスが作ったフレンチクルーラー▽

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_12.jpg

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_14.jpg

    これは映えます。間違いない。

    しかも余った生地はドーナツに出来ます!

    オオクボックスが作ったのは、9ジラジの9ドーナツ!(笑)

     

    そして今回も試食!

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315.jpg

    注目の点数は・・・100点!!満点合格~♪

    みんなが作るときは、

    「星口金の絞り袋を使う」のと「やけど」に注意してね!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    片山先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    料理やお菓子を作って食べて、広島酔心調理製菓専門学校について学ぶ

    「1日体験入学」を開催しています!

    3月25日(土)は調理師科、製菓衛生師科!4月も開催します!

    春休みのうちに進路を考えるチャンス。

    料理&お菓子の学校ってどんな感じ?どんな雰囲気?

    広島酔心調理製菓専門学校のことがわかるイベントです!

    詳しくはコチラから♪

     

    さらに一般の方対象の料理&お菓子教室「Cooking Studio」もあります!

    クッキングッドおなじみの先生方が、料理&お菓子教室を開催しています!

    お一人でも全部しっかり作れます♪

    おうちレシピのレパートリーが増えるチャンス!

    詳しくはコチラから♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は中国料理担当の森木先生と「チャイナカレー」を作りました🍳

     

    えっ!中華でカレー!?

    驚くなかれ...中華の調味料「豆板醬」や「テンメンジャン」を使ってカレーを作っちゃいます!

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_0.jpg

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_1.jpg

    まずはナス、玉ねぎ、パプリカを1cm各に切っチャイナ!

    その後フライパンに油を入れて、炒めチャイナ!(2回目!)

    炒めた後は、いったん取り出しチャイナ!(3回目!しつこい!)

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_2.jpg

    次は豚ミンチを炒めます♪

    火が通ったらテンメンジャン、コショウ、酒、しょうゆを入れて・・・

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_3.jpg

    豆板醤とカレー粉を入れて、最初に炒めた具材を投入!

    カレー粉の代わりに、カレーのルー1かけでもOKです!

    あと隠し味にお酢を入れると、まろやかな味になるのでオススメ♪

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_5.jpg

    ルーが完成したら盛り付けスタート☆

    写真の手前に色々なトッピングがあるけど、これは・・・?

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_4.jpg

    受験生への合格祈願トッピングでした!

    トリ天⇒点を取る! 

    タコさんウィンナー⇒多幸、オクトパスでパス(合格)する!、ウィンナーでWinner(勝利)!

    イヨカン⇒良い予感!

    トマト⇒オオクボックスによると「受験に向けて、飛び立てトマトゥ!」(笑)

    意味を知って楽しい!食べて美味しいトッピングを盛り付けたら・・・

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_7.jpg

    完成~~!!!

     

    ▽オオクボックスが作ったチャイナカレー▽

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_8.jpg

     

    ▽森木先生が作ったチャイナカレー▽

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_11.jpg

    9ジラジの旗カワイイ!

    食べるのが勿体ない、可愛いチャイナカレーですが・・・

    味も大切!いざ、実食!!

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_9.jpg

    注目の点数は・・・100点!!満点合格~♪

     

    ちなみに今回の試食では

    広島酔心調理製菓専門学校オリジナルの「口福スプーン」を使用させていただきました!

    学校説明会に参加すると貰えるそうなので、ぜひ参加してみてくださいね♪

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    森木先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    3月25日(土)!

    料理やお菓子が作れる調理師科と製菓衛生師科の「1日体験入学」を開催します!

    春休みは進路を考えるビッグチャンス!

    料理やお菓子作りに興味がある高校生にぜひ参加してもらいたいです♪

    詳しくはコチラから♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は西洋料理担当の清水先生と「ロールキャベツ」を作りました🍳

     

    ロールキャベツって、お肉をキャベツで巻くのが難しそうなイメージ・・・

    でも大丈夫!作りやすくて美味しいレシピをご紹介しますよ!!

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_1.jpg

     

    まずは準備から!

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_2.jpg

    玉ねぎをみじん切りにしてフライパンで炒めて冷ましておくことと、

    キャベツを熱湯で軽く茹でて、水分をペーパータオルで拭いておくこと!

    この2つ、忘れずにお願いします・・・!

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_4.jpg

    あ!キャベツの芯は付いたままだと巻きにくくなるので、

    茹でた後に削いでおきましょう!

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_3.jpg

    それから合挽きミンチをしっかり混ぜて、ハンバーグの生地を作る!

    冷まして粗熱がとれた玉ねぎみじん切りと、みじん切りしたキャベツの芯も入れて、

    こねる!こねる!まぜる!まぜる!

    合挽きミンチは冷たい状態で使うので、炒めた玉ねぎはしっかり冷ましておかないと、

    ミンチと混ぜたときに火が入ってしまうので、注意ですよ!

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_6.jpg

    ミンチをしっかり混ぜこねして、俵型のハンバーグ生地にしました!

    俵型に形成するとき左右の手の間で生地を動かして、パンパンと空気を抜くのがポイント♪

    できあがった生地をキャベツの上に置いて、左右の葉っぱを生地に重ねながら包みます・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_5.jpg

    巻き終わるとこんな感じ!

    キャベツの葉の巻き終わりを下にして撮影していますが、

    フライパンで煮込むときも同じように煮込んでください!

    じゃないと、煮込むときにキャベツの葉っぱが剥がれちゃうみたいですよ・・・!!

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_7.jpg

    フライパンに調味料を入れて煮込みスタート!

    オオクボックス、ちゃんと巻き終わりを下にしてフライパンに入れてますね!正解です!(笑)

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_8.jpg

    それから15分煮込んで、取り出して盛り付けをしたら・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_9.jpg

    完成~~~!!

     

    ▽オオクボックスが作ったロールキャベツ

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_10.jpg

     

    ▽清水先生が作ったロールキャベツ

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_11.jpg

    このお肉の厚み!!甘いキャベツとお肉のハーモニー♪♪

     

    そして!今回もいざ・実食!!

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_0.jpg

    注目の点数は・・・100点!!満点合格~♪

    9ジラーのみんなが作るときは、お家で残ったハンバーグを使ってもOKです!

    すぐにできちゃうので、ぜひぜひ作ってみてくださいね♪

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    清水先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    実際に料理やお菓子が作れて、学校の詳しい話も聞ける「1日体験入学」を開催しています!

    2月4日(土)の製菓衛生師科の1日体験入学は

    バレンタインスぺシャルと題して、ガトーショコラを作ります!!

    申し込みはコチラから♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は日本料理担当の加藤先生と「肉巻きかぼちゃ」を作りました🍖

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_0.jpg

     

    まずはカボチャを1cmの厚さに切ります!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_2.jpg

    カボチャをお皿に並べて、ふわっとラップをしたら電子レンジへ!

    600wで5分くらい温めるので、完全に火を通すと思ってください!

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_3.jpg

     

    あと、チンした後はカボチャを冷ましましょう!

    熱いままお肉を巻くと、お肉に火が通ってしまうので・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_4.jpg

    待ってる間に、キャベツを千切りにします!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_6.jpg

    冷ましたカボチャに豚バラを巻きます!しっかりキツめに巻くのがポイント!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_8.jpg

    巻いた後はいよいよ・・・焼きます!!

    巻き止まりを下にして焼いた後に、タレを入れてなじませながらジュ~ジュ~と・・・!

    写真で感じる!肉を焼くおいしそうな音!!香り!!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_9.jpg

    焼きあがったら、いよいよ盛り付け!

    千切りキャベツと一緒に盛り付けて・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_10.jpg

    完成~~~!!

     

    ▽加藤先生が作った肉巻きかぼちゃ

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_12.jpg

     

    ▽オオクボックスが作った肉巻きかぼちゃ

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_11.jpg

    加藤先生!美しい盛り付け!!

    オオクボックスも上手に9の形を作ってます!(笑)

     

    そして!今回もいざ・実食!!

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_13.jpg

    注目の点数は・・・100点!!満点合格~♪

    9ジラーのみんなが作るときは、

    ・肉をカボチャに巻くときはキツめに巻くこと

    ・焼くときに巻き止まりを下にして焼くこと

    ・タレを入れて煮詰めるときは焦げやすいので気をつけること

    この3点を意識してみてくださいね!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    加藤先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    全国の小学生・中学生・高校生を対象に

    オリジナル雑煮コンテスト「Z-1グランプリ」が開催されます!

    「いつでも食べたい、地元食材で私のオリジナル雑煮!」をテーマに

    レシピを募集しているので、ぜひチャレンジしてみてください!

    一次審査は広島酔心調理製菓専門学校が担当するそうです♪

    コンテストの詳細はコチラ

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は製菓実習の平田先生と「ケーク・オ・ショコラ~オレンジジャムとともに~」を作りました🎂

    平田先生はクッキングッド初登場!料理の腕もトークの腕もハンパない先生でした...!(笑)

    ケーク・オ・ショコラはフランス語で「チョコレートのパウンドケーキ」という意味!

    チョコケーキ派の9ジラー、要チェックですね★

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_0.jpg

     

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_1.jpg

    まずは常温にしたバターとマーガリンを混ぜ混ぜ!

    柔らかくなったら砂糖を入れて混ぜ混ぜ!

    卵を4~5回もしくは5~6回と分けて、乳化させながら混ぜ混ぜ!

    ひたすらに混ぜ混ぜです!

    ・・・あっ!乳化っていうのは、

    材料に含まれている水と油がよく混ざり合った状態のことで

    乳化させることで美味しケーキになるんです!

    なので今回、バターだけではなくマーガリンを入れて作ります!

    さらに卵を少しずつ入れて混ぜることでしっかり乳化するんですね!

     

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_2.jpg

    それから湯せんで溶かしたチョコレートを・・・

     

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_4.jpg

    さっき混ぜ混ぜしたものに、ドーーーーーーーーン!!と入れちゃいます!!!

    それから小麦粉も一緒に入れて、再び混ぜ混ぜするのですが、

    ここで使う小麦粉は事前にふるいにかけて、だまを無くしておくようにしましょう♪

     

    ホイッパーで混ぜ混ぜした後は、ゴムベラに持ち替えて

    「パタパタ」と生地が鳴るように混ぜます!

    こうすると生地にツヤが出るので、忘れずに!!

     

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_7.jpg

    混ぜ終わったら絞り袋に生地を入れて、ケーキの型に入れます!

    上にモリモリってなってしまったら、型をほんの少し持ち上げて、

    机にトントンして整えましょう!

     

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_8.jpg

    あとは生地にマーマレードを乗せて、その上にまたまた生地を乗せて・・・

     

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_9.jpg

    平らに整えて、オーブンに入れて・・・

     

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_11.jpg

    かわいいトッピングをしたら・・・

     

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_12.jpg

    完成~~~~~~!!!

     

    ▽平田先生が作ったケーク・オ・ショコラ

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_15.jpg

    パウダーでナイフとフォークが浮かび上がってる!素敵・・・!!

     

    ▽オオクボックスが作ったケーク・オ・ショコラ

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_13.jpg

     

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_14.jpg

    2つのケーク・オ・ショコラに、9ジラジ流デコレーション!

    文字のシートを宇山さんが手作りしてくれました♪宇山さんいつもありがとうございます♪

     

    そして!今回もいざ・実食!!

    LINE_ALBUM_酔心11月_221116_16.jpg

    注目の点数は・・・120点!!

    久々の100点越え、いただきました~~~~!!

    9ジラーのみんなが作るときは、

    生地がパタパタ鳴るようにしっかり混ぜて乳化させるのがポイント!

    焼いたあとは串を刺してみて、串に生地がついてこなければOK!

    焼くときの参考にしてみてくださいね♪

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    平田先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    11月4日から千葉県を中心に開催された

    『第60回技能五輪全国大会』の西洋料理、洋菓子製造に

    広島酔心調理製菓専門学校から、

    広島県代表として4名の学生さんが出場されたのですが...

    洋菓子製造に出場された2名は銀賞を!

    西洋料理に出場された2名は銅賞・敢闘賞を受賞されたそうです!

     

    また!駐日ブルガリア共和国大使館で開催された

    『第9回 ローズウォーターレシピアワード』でも4賞を受賞されたとのこと!

    くわしくは↓↓のホームページをチェックしてみてください♪

    「第60回技能五輪全国大会」の結果はコチラ

    「第9回 ローズウォーターレシピアワード」の結果はコチラ

     

    さらに!

    実際に料理やお菓子が作れて学校の詳しい話が聞ける

    1日体験入学も開催しています♪

    12月17日(土)は製菓衛生師科の体験入学を実施!

    12月の製菓はクリスマスケーキを作ります!

    来年1月14日(土)は調理師科です!

    詳しくは、こちらも広島酔心調理製菓専門学校のホームページでチェック!

    ホームページはコチラ

     

    そして!

    広島酔心調理製菓専門学校が協力している「広島湾七大海の幸レシピグランプリ」!

    「広島湾七大海の幸とG7広島サミット」をテーマに、

    「広島湾七大海の幸」×G7各国の料理や代表的な食材をつかったレシピを募集中!

    応募期間は、1月31日(火)まで。

    9ジラーのみんなにぜひエントリーしてほしいな。

    「広島湾七大海の幸レシピグランプリ」詳しくはコチラ

     

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は中国料理担当の寺西先生と「鮮魚の湯引き 香味醤油かけ」を作りました🐟

    湯引きっていうのは、魚やお肉に熱湯をかけたり、熱湯にくぐらせることによって、

    表面の汚れや臭み、余分な脂を落とす効果がある下処理のこと!

    今回は鯛の切り身を湯引きしました♪

     

    LINE_ALBUM_スイシン10月_221019_0.jpg

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

     

     

    LINE_ALBUM_スイシン10月_221019_1.jpg

    まずは白ネギを切ります!中心に縦一本の切れ込みを入れましょう!

    表面が開けるようにするので、切り落とさないように注意です!

    それから斜めに薄く切っていくのですが・・・下に潰すように切ると

    シャキシャキのネギがベチャベチャになって、ネギが苦くなってしまうので、

    前に包丁を出して切るようにしてください!

     

    LINE_ALBUM_スイシン10月_221019_2.jpg

    ネギを切り終わったら、次はタイの切り身をカット!

    湯引きをすると縮むので、少し大きめに切るようにしてくださいね~♪

    タイのカットが終わったら・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン10月_221019_3.jpg

    タイをザルに広げて、アツアツのお湯をかけます!

    お湯をかけた後は、余熱で火が入らないように、水か氷水に入れてくださいね!

     

    LINE_ALBUM_スイシン10月_221019_4.jpg

    ここからはタイにかける香味作り!

    油大さじ3に、さっき切ったネギ半分とショウガを入れて、ゆっくりと炒めます!

    油にネギとショウガの香りをうつすんです!美味しさ超アップ♪

     

    LINE_ALBUM_スイシン10月_221019_6.jpg

    あとは茹でたもやしと一緒にタイと香味を盛り付けて、

    沸かした調味料をかけたら・・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン10月_221019_7.jpg

    「鮮魚の湯引き 香味醤油かけ」の出来上がり~~~~~!!!!

     

    ▽寺西先生の一品▽

    LINE_ALBUM_スイシン10月_221019_10.jpg

     

    ▽オオクボックスの一品▽

    LINE_ALBUM_スイシン10月_221019_8.jpg

    添えてあるのはパクチー!

    寺西先生のパクチーは、くしゅっと丸まって香味の上にそっと乗っていますが、

    オオクボックスのパクチーは、あるがままの姿・・・!

    天に向かって伸びております!!料理って自由☆

     

    そして!今回もいざ・実食!!

    LINE_ALBUM_スイシン10月_221019_9.jpg

    注目の点数は・・・90点!!

    オオクボックスが切ったネギとショウガは大きすぎて、

    口の中でゴツゴツしていたみたいです・・・。

    先生が作った方はネギとショウガが薄く細く切られていて美味!

    9ジラーのみんなが作るときは、

    ネギとショウガを薄く細く切るようにしてみてね♪

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはこちら

     

    寺西先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    11月4日から千葉県を中心に開催される

    「第60回技能五輪全国大会」の西洋料理、洋菓子製造に

    広島酔心調理製菓専門学校から、

    広島県代表として4名が出場することになりました!

    壮行会の様子がホームページにアップされているので、

    ぜひ調べてみてください♪

    ホームページはこちら

     

    そして実際に料理やお菓子が作れて学校の詳しい話が聞ける

    1日体験入学を開催しています!

    11月12日(土)は調理師科

    12月17日(土)は製菓衛生師科の体験入学を実施!

    12月の製菓はクリスマススペシャルだとか・・・!?

    詳しくは、こちらも広島酔心調理製菓専門学校のホームページでチェック!

    ホームページはこちら

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は日本料理担当の岡田先生と「ごはんドック」を作りました🌟

    ごはんドックってなに!?と思った9ジラー!

    もちろん、アメリカンドックのご飯バージョンですよ!!(笑)

    簡単に作れて美味しい!しかも作るのが楽しい!三刀流のメニューです♪

     

    LINE_ALBUM_スイシン9月_220921_0.jpg

    では!レッツクッキングーーーーーーーーーーーッド!!!

     

    まずは棒のついたフランクフルトをフライパンで焦がさないように焼きます!

    LINE_ALBUM_スイシン9月_220921_1.jpg

    その間に、かために炊いたご飯に焼き肉のたれと、つなぎの薄力粉を入れて混ぜ混ぜ!

    混ぜたら4等分にして、ラップに包んでおいてくださいね♪

     

    LINE_ALBUM_スイシン9月_220921_2.jpg

    次は、海苔の上にチーズを置いて、焼きあがったフランクフルトを乗せて巻き巻き!

    しっかり絞って巻いたら、ご飯粒で海苔をとめてください!

     

    LINE_ALBUM_スイシン9月_220921_3.jpg

    巻き巻きしたフランクフルトを、さらにラップに包んでいたご飯で巻き巻き!

    この時ラップのご飯は空気を抜くように硬めにむすんでおきましょう!

    そして手にごま油をつけて、そのご飯を長方形に広げましょう!

    その上にフランクフルトを乗せて・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン9月_220921_4.jpg

    ラップで上手に巻いて、形を整えていきます!

    ここまでの流れは混ぜ混ぜ!巻き巻き!にぎにぎ!覚えやすい!!

     

    LINE_ALBUM_スイシン9月_220921_6.jpg

    こんな感じに仕上がったら、バッチリOK!

     

    LINE_ALBUM_スイシン9月_220921_7.jpg

    あとはトースターでこんがり焼いたら・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン9月_220921_8.jpg

    ごはんドック、完成~~~~~~!!!!

     

    ▽こちらが岡田先生が作ったごはんドック▽

    LINE_ALBUM_スイシン9月_220921_9.jpg

     

    ▽こちらがオオクボックスが作ったごはんドック▽

    LINE_ALBUM_スイシン9月_220921_10.jpg

    カイワレ大根と油揚げの盛り合わせが、和風でオシャレ!

    しかもオオクボックスの方は、お皿にごま油をソースのように敷いてます!

    お味への影響は・・・?

     

    そして!今回もいざ・実食!!

    S__27205635.jpg

    注目の点数は・・・30点!?!?

    写真映えのためにごま油をたくさんかけちゃったせいで、

    オオクボックスのごはんドックは、ごま油の味しかしなかったみたいです・・・(笑)

    でも!ごま油がかかっていない方のごはんドックは美味しい!

    ということで、審査をしなおして・・・95点を頂きました♪♪

     

    【10代がつくるときのポイント!】

    オオクボックスのマイナス5点の原因は、

    均一にご飯を巻けていなくて、硬いところがあったから!

    みんなが作るときは、包むときに海苔が見えないように、

    均一にご飯を巻いてくださいね!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはこちら

     

    岡田先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    広島酔心調理製菓専門学校の願書受付が10月1日からスタート!

    「入学を考えているけど、まだ1日体験入学に参加していない!」

    「わからないことがあるから質問したい!」

    そんなアナタは、学校見学&個別相談会を利用してみてください!

    個別相談会はLINEやZOOMを使って、オンラインで相談もできますよ♪

     

    詳しくは広島酔心調理製菓専門学校のホームページをチェック!

    ホームページはこちら

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は西洋料理担当の立岡先生と「赤ワインをつかった豚丼」を作りました🌟

    中高生応援番組なのに「赤ワイン」!?と思ったら・・・

    加熱してアルコールを飛ばすから大丈夫!

    赤ワインの渋みと豚肉の甘味は相性が良くて、

    赤ワインに含まれているタンニンがお肉の臭みを和らげてくれるそうです★

     

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_0.jpg

    では!レッツクッキングーーーーーーーーーーーッド!!!

     

    まずは玉ねぎのスライスから!

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_1.jpg

    玉ねぎをスライスしたあとは、そのほかの野菜も切って・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_2.jpg

    豚肉を5センチ幅に切ります!下準備はこれで完了♪

    次はいよいよ加熱ですが・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_3.jpg

    ここが難しいポイント!砂糖を加熱してカラメル化します!

    プリンの茶色の部分ってほろ苦いですよね?あの部分をグラニュー糖で作ります!

    砂糖を焦がしたほろ苦い香りを、このあと豚丼につけちゃいます♪

    今日のレシピは、なんだか作り方がオシャレですね・・・!(笑)

     

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_4.jpg

    砂糖が茶色になったら、いよいよ赤ワインを入れます!

    このまま赤ワインも一緒に加熱するのですが、気を付けることがひとつ!

     

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_5.jpg

    ↑こんな感じで、赤ワインを投入するときは茶色くなった砂糖を端に寄せて、

     赤ワインと砂糖が直接当たらないようにしてください!

     

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_6.jpg

    あとは調味料で味付けをして、先ほど切った野菜と豚肉を投入!

     

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_7.jpg

    お汁が半分くらいになるまで煮たあと、ご飯に盛り付けて野菜を添えたら・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_8.jpg

    赤ワインでつくった豚丼、完成~~~~~~!!!!

     

    ▽こちらが立岡先生が作った豚丼▽

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_10.jpg

     

    ▽こちらがオオクボックスが作った豚丼▽

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_9.jpg

    赤ワインを使っているから(?)どっちもオシャレな一皿ですね~♪

     

    そして!今回もいざ・実食!!

    LINE_ALBUM_スイシン8月_220817_11.jpg

    注目の点数は・・・120点万トン!!!(豚だけに!)

    100点越え、頂きました!!!

     

    【10代がつくるときのポイント!】

    グラニュー糖を加熱してカラメル化するときに、

    やけどしないように注意してください!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはこちら

     

    立岡先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    広島酔心調理製菓専門学校のことが丸わかり!

    「1日体験入学」を開催中!

    コロナ対策も万全で、

    ただいま9月3日(土)の調理師科・製菓衛生師科の1日体験入学を募集しています!

     

    料理人やパティシエ、パン職人になりたいと思っている高校生に

    ぜひ参加してみてほしいです♪

    在校生の先輩や先生たちがやさしく声をかけてくれたり、

    手伝ってくれるので、もちろんひとりでの参加も安心です!

    詳しくは広島酔心調理製菓専門学校のホームページをチェック!

    ホームページはこちら

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は、製菓実習担当の宇江城先生と「トロピカルグラニテ」を作りました🌟

    ・・・グラニテって、なに?と思ったそこの9ジラー!!!

    これ、シャーベット状の氷菓のことです!

    フランス語で「ザラザラした」「ゴツゴツした」っていう意味があるんだって!

    今回はパイナップルとマンゴー!2種類のグラニテを作ってみました♪

    今年の夏、絶対に作って食べてみてほしい一品!

     

    では!レッツクッキングーーーーーーーーーーーッド!!!!

    1.jpg

     

    まずは水に砂糖を溶かして、シロップづくりから!

    2.jpg

    火をかけつつ混ぜ混ぜ・・・焦がさないよう注意!

     

    3.jpg

    仕上がったシロップを氷水で冷やしたら、ボウルに移して

    パインジュースを入れて再び混ぜ混ぜ・・・

    今回はマンゴーのグラニテも同時進行で作ってます!

     

    4.jpg

    混ぜ混ぜしたあとはバットに流し込んで・・・

     

    5.jpg

    冷凍庫に入れて冷やします!

    ですが、完全に固まるまで待つのはダメ!!

     

    6.jpg

    完全に固まる前に冷凍庫から取り出して、

    フォークでシャリシャリ削りましょう!

    30分から1時間おきに数回、繰り返しシャリシャリ、シャリシャリ!

    シャリシャリなグラニテを作るためには、

    シャリシャリをシャリシャリするのがとても大事なんです!!

     

    7.jpg

    シャリシャリなグラニテが出来上がったら!

    盛り付け用にパイナップルの中身をくりぬいた皮を器にして、

    氷を入れて、その上にグラニテをたっぷり乗せます!

    さらに食用の花とフルーツをトロピカルな感じに盛り付けたら・・・

     

    8.jpg

    完成~~~~!!!!

    南国を感じる涼しげな氷のデザート、できました♪♪

     

    9sense.jpg

    こちらが宇江城先生のグラニテ!

    お花の赤色がアクセント!

    真夏のシーサイドで食べたいデザート・ナンバーワン!

    ちなみに黄色めのグラニテがパイナップルで

    オレンジめのグラニテがマンゴーです!

     

    9box.jpg

    で、こちらがオオクボックスのグラニテ!

    いつもの大胆な盛り付けが炸裂!

    パイナップルの器の外にもフルーツ!大満足な一品です!

     

    パイナップルとマンゴーのハーモニー♪

    「トロピカルグラニテ」今回も試食しました♪

     

    10.jpg

    注目の点数は・・・なんと120点!!

    100点越え、頂きました!!!

     

    【10代がつくるときのポイント!】

    グラニテの液をバットに入れるときは、薄く入れるのがコツ!

    固まりきる前にフォークでシャリシャリを忘れずに~!

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはこちら

     

    11.jpg

    なんと今回、サプライズでコーヒーグラニテもいただきました!

    大人のさっぱり味!こっちもメッチャ美味しかったです♪

     

    宇江城先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    広島酔心調理製菓専門学校のことが丸わかり!

    「1日体験入学」を開催中!

    コロナ対策も万全で、現在8月以降の募集を受け付けています!

    調理師科・製菓衛生師科の1日体験入学は、

    8月3日(水)・8月20日(土)に開催されます!

    8月3日はJR三次駅、JR尾道駅、JR福山駅発着の無料送迎バスがあるので、

    遠方の9ジラーもぜひチェックしてみてくださいね!

     

    さらに高校1年生・2年生対象のスペシャルオープンキャンパスが、

    8月9日(火)に開催されます!

    コーナーに登場してくださった先生たちの料理パフォーマンスを見て、

    食事ができる、楽しくて美味しいイベントです!

     

    8月は夏休み、進路を考えるにはグッド!なタイミングなので、

    料理やお菓子に興味がある9ジラーはぜひ参加してみてください!

    詳しくは広島酔心調理製菓専門学校のホームページからチェック!

    ホームページはこちら

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は、日本料理担当の加藤先生と一緒に「サラダうどん」を作りました🌟

     

    では!レッツクッキングーーーーーーーーーーーッド!!!!

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_10.jpg

     

    手順はとっても簡単!

    まずはサラダを作るために、レタスをトントントン・・・

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_9.jpg

     

    レタスの他にタマネギ、カイワレ菜、水菜、トマトを加えます!

    レタスは千切りでタマネギは薄切り!

    カイワレ菜は根を切って半分くらいの長さにカット!

    水菜は3cmの長さにカットです!

    水にさらすとパリッとした食感になるのでオススメ◎

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_8.jpg

     

    次はうどんを茹でましょう♪

    冷凍うどんをパッケージに記載されている時間通りに茹で茹で。

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_7.jpg

     

    茹であがったら冷水で冷やして、水気を切ります!

    サラダもうどんも冷たくて、サッパリ涼しい味になりそう♪

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_6.jpg

     

    水気を切ったうどんをお皿に盛り付けて・・・

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_5.jpg

     

    うどんの上にサラダをオン!!!

    ツナ&コーンと半熟卵をオシャレに盛り付けて、

    めんつゆとごまドレッシング、さらにお好みで薬味の海苔を盛り付け!

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_4.jpg

     

    完成ーーーー!!!!

    クッキングッド史上最速では!!???

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_3.jpg

     

    これが加藤先生作「うどんサラダ」!

    光り輝く半熟卵・・・宝石!?

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_1.jpg

     

    こっちがオオクボックス作!

    ツナ&コーンを贅沢に使って半熟卵を完全ガード!!!

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_2.jpg

     

    夏の暑い日にぜひ食べたい!

    メッチャおいしそうな「サラダうどん」今回も試食しました♪

    LINE_ALBUM_サラダうどん_220615_0.jpg

    注目の点数は・・・なんと100点!!

    オオクボックスもカンペキに作ったサラダうどん!

    みんなもぜひ作ってみてね♪

     

    【10代がつくるときのポイント!】

    トッピングは自由!

    サラダチキンを入れてもよし!豚しゃぶを入れてもよし!

    うどんじゃなくてそばにしてもOK!!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはこちら

     

    加藤先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

     

    広島酔心調理製菓専門学校のことが丸わかり!

    「1日体験入学」が開催されます!

    コーナーに登場してくださった先生たちの指導のもと!

    料理やお菓子作りにチャレンジできちゃいます!

    料理人やパティシエになりたいと思っている9ジラーにオススメ☆

    8月は福山駅・尾道駅 発着の無料バスが出る日もあるので、

    詳しくは広島酔心調理製菓専門学校のホームページをチェックしてください!

     

    次回の「1日体験入学」は・・・

    7月23日(土)に調理師科と製菓衛生師科で行われる予定です!

    パンフレットの請求や1日体験入学のお申し込みは、

    広島酔心調理製菓専門学校のホームページからチェックしてみてください♪

    ホームページはこちら

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!