大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は日本料理担当の加藤先生と「カレー汁」を作りました🍳

     

    カレー汁!出汁を入れたカレーのお汁なので「カレー汁」!

    スパイシーでおいシー♪9ジラーに作ってほしい1品です!

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン202309_230920_2.jpg

    ・・・あぁ!!オオクボックス、カレー作るのに白いシャツ着てる!

    みんな、作るときはもしお汁が散ってもいいように黒い服を!(笑)

     

    LINE_ALBUM_スイシン202309_230920_4.jpg

    まずは下ごしらえ!野菜をいろいろ切っていきますよ!

    人参を短冊切り、白ネギは1.5センチの筒状に切ります!

    豚肉は2センチ幅にカット!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202309_230920_3.jpg

    最後に青ネギを乗せるので、斜め切りで美しくカットします!!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202309_230920_5.jpg

    次は「だし溶きカレー粉」を作ります!

    出汁とカレー粉、片栗粉を混ぜ合わせ中・・・。

    カレー粉がないときはカレールウでもOK!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202309_230920_1.jpg

    出汁が入ったお鍋を沸騰させて、野菜と肉を入れて少し煮ます!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202309_230920_6.jpg

    火が通ったら、だし溶きカレー粉を入れて混ぜ混ぜ!

    とろみが出てきたら・・・完成!!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202309_230920_7.jpg

    あっという間に「カレー汁」完成~~~~~~!!!!

     

    ▽加藤先生が作ったカレー汁▽

    LINE_ALBUM_スイシン202309_230920_8.jpg

     

    ▽オオクボックスが作ったカレー汁▽

    LINE_ALBUM_スイシン202309_230920_9.jpg

     

    加藤先生が作ったカレー汁をご覧ください!!

    ごろごろタップリ入った具材の上に、美しく盛り付けられた青ネギ!

    見る前にわかる美味しさ!抜群の色合いです!!

    オオクボックスのカレー汁も美味しそうだけど・・・人参で9を作りたかったんでしょうね!4になっちゃってます!

     

    いざ試食!気になる点数は・・・

    LINE_ALBUM_スイシン202309_230920_10.jpg

    注目の点数は・・・100点!ヤッターーーーー☆

     

    10代のみんなが作るときのポイント!

    カレー粉がないときはカレールウで代用できますが、入れすぎると辛くなるので量に注意!

    もし辛くなってしまったときは卵を溶かして入れて、かきたま風にすると辛みが抑えられます。

    つけそば、つけうどんにしてもGOOD☆

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    加藤先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    コーナーおなじみの先生方が一般の方を対象に

    「クッキングスタジオ 料理とお菓子の教室」を開催しています!

     

    ・9月30日(土)は

     「鶏肉のトマトクリームソースパスタとシーザーサラダ」

     

    ・10月7日(土)は

     「五目野菜入り春捲き」

     

    こちらのメニューを作ります!

    ひとりで全部しっかり作ることができます♪

    お家レシピのレパートリーを増やしてみませんか?

    詳しくは広島酔心調理製菓専門学校のホームページをチェック!

    ホームページはコチラ

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は中国料理担当の寺西先生と「ネギたっぷり塩焼きそば」を作りました🍳

     

    ソース焼きそばを作ったことはあるけど、

    家で塩焼きそばは作ったことない・・・そんな9ジラーいませんか??

    今回もすぐに作れて美味しい料理です!夏休みのお昼ご飯にもオススメ♪

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン202308_230816_2.jpg

     

    LINE_ALBUM_スイシン202308_230816_1.jpg

    まずは野菜を切ります!

    にんじんは細切り、にらは5センチ幅に切る!

    白ネギはネギの半分くらいまでの深さで縦に包丁を入れて、斜めに切って細切り!

    あ!この後いっきに炒めて完成させるので、

    調味料は事前に合わせて、ひとまず置いておきましょうね!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202308_230816_3.jpg

    さらに豚肉を切ったら、フライパンへ・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン202308_230816_4.jpg

    まず豚肉を入れて、お肉の両面を焼きます!

    次はにんじんを入れて炒めて、その後、残りの野菜を入れます!

    炒めて油が回ったら、いったんフライパンから取り出しましょう!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202308_230816_5.jpg

    そしてフライパンを拭いてから、麵を投入!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202308_230816_6.jpg

    麺を炒めながら温めて、先ほど取り出した野菜を戻してから

    再び炒めます!合わせておいた調味料も混ぜたら・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン202308_230816_8.jpg

    「ネギたっぷり塩焼きそば」完成~~~~~~!!!!

     

    ▽オオクボックスが作った塩焼きそば▽

    LINE_ALBUM_スイシン202308_230816_10.jpg

     

    ▽寺西先生が作った塩焼きそば▽

    LINE_ALBUM_スイシン202308_230816_9.jpg

    オオクボックスの塩焼きそばはニラで9の字が!

    寺西先生の塩焼きそばは具と麺の混ざり具合が神がかっています・・・!!

     

    いざ試食!気になる点数は・・・

    S__29204494.jpg

     

    注目の点数は・・・100点!ヤッターーーーー☆

     

    10代のみんなが作って、もし味を変えたいと思ったらレモン汁を入れるとGOOD!

    さっぱりした味を楽しんでみてね~~~♪

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    寺西先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    広島酔心調理製菓専門学校では、

    作って、食べて、学校のことがまるわかりな「1日体験入学」を開催中!

    料理人やパティシエになりたいと思っている方にオススメ!

    9ジラジクッキングッドに出演されている先生方のご指導で、

    料理やお菓子作りに挑戦することができます!

     

    9月2日(土)に料理人を目指すことができる「調理師科」と、

    パティシエやパン職人を目指すことが出来る「製菓衛生師科」の

    1日体験入学があります♪

    詳しくは広島酔心調理製菓専門学校のホームページをチェック↓↓

    ホームぺージはコチラ♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は製菓実習の平田先生と「ペーシュ・メルバ」を作りました🍳

     

    ペーシュはフランス語で桃。

    メルバはオーストリアのオペラ歌手ネリー・メルバさんのことで、

    ロンドンの有名ホテルのシェフが、メルバさんのために考えたデザートです!

    自分の名前がデザートの名前になるって、すごい!!

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_12.jpg

     

    まずはバニラアイスを作るために「アングレーズソース」を作ります!

    お菓子でよく使うソースだから、お菓子作りが好きな9ジラーは知ってるかも??

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_10.jpg

    牛乳と生クリーム、バニラペーストを温めて、

    卵黄とグラニュー糖を混ぜたものを2回に分けて混ぜ合わせます!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_9.jpg

    そして82度まで中火で炊いていきます!

    ゆっくり8の字を書くように混ぜながら、82度になるまで!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_8.jpg

    82度になったら、網でこしながらバッドに入れて・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_7.jpg

    バッドを氷の上に置いて、混ぜながら冷やし固めます!

    ここで科学の実験!氷に塩を入れると、氷だけのときより温度が下がるんです!

    9ジラーのみんながお家で作るときは冷凍庫に入れてもOK~♪

     

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_5.jpg

    冷やしている間に桃のシロップ煮を作ります・・・ので!

    ここで今日から使える裏ワザ情報!

    桃の皮って、そのままだとすごく剝きにくいですよね??

    そんなときは、まず桃に切れ込みを入れて、熱湯に1~2分くらいかけてみてください!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_3.jpg

    熱湯にかけた皮付きの桃。氷水に入れ替えて湯抜きをすると・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_4.jpg

    なんと!ツルンと剥けちゃいます♪

    皮を剥いた後は、シロップで煮て冷ましておいてくださいね~!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_2.jpg

    あとはオシャレな器にアイスを乗せて、その上に桃を乗せて!

    ラズベリーソースをたっぷりかけたり、アーモンドスライスを乗せたら・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_1.jpg

    ペーシュ・メルバ!完成~~~~!!!

     

    ▽オオクボックスが作ったペーシュ・メルバ▽

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_13.jpg

     

    ▽平田先生が作ったペーシュ・メルバ▽

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_14.jpg

    オオクボックスが作ったペーシュ・メルバはひょっこり一本の植物が!

    南の島のヤシの木みたいです!南国感!!

    平田先生のペーシュ・メルバは、お皿に食べられる花びらが散らされています♪

     

    いざ試食!気になる点数は・・・

    LINE_ALBUM_スイシン202307_230719_0.jpg

    注目の点数は・・・95点!!おしい!!

    10代のみんなは、アングレーズソースを作るときは82度まで炊くことを意識してくださいね!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    平田先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    8月は夏休みなので、1日体験入学をたくさん開催!

    8月8日は高校1・2年生を対象としたスペシャルオープンキャンパスを開催!

    先生たちによる料理パフォーマンスを見て、食事が出来て、

    おいしく楽しく進路のことを考えることができます♪

     

    そして小学生、中学生の9ジラーは、

    夏休みの間、広島酔心調理製菓専門学校で

    小学生対象「夏休みキッズチャレンジ(子ども料理教室)」

    小学生・中学生対象「夏休み給食」が開催されるのでチェックしてみてください!

     

    ご参加について、

    詳しくは広島酔心調理製菓専門学校のホームページからお願いします!

    ホームぺージはコチラ♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は西洋料理担当の福田先生と

    「9ジェール(グジェール)&シュー・サレ」を作りました🍳

     

    ダジャレで「9ジェール」って言ってますけど(笑)

    正しくは「グジェール」っていう料理で

    チーズを混ぜた風味のいいシュー生地の事、一口サイズのお惣菜シュー!

    シュー・サレは、シュー生地にいろんなお惣菜を詰めて

    サンドウィッチっぽくしたものです!

    どっちも映えそうでおいしそう!

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーッド!!!!!

    s1 230621.jpg

    シュー生地から作っていきます!

    卵を割ってまぜまぜ、薄力粉を振るっておきます!

    卵に入れないように気を付けてね!

    s1_1 0621.jpg

    鍋に水、バター、塩を入れて加熱!

    バターが溶けて水が沸騰している状態にしてくださいね!

    バターが溶けてないのに水だけ沸騰していると蒸発して水分量が

    変わってきちゃうので、イイシュー生地が作れなくなるの。。。

    火を止めて薄力粉を一気に入れましょう!【一気に!】だよ!

    s1_2 0621.jpg

    そしてまた加熱して生地をまとめていきましょう!

    s1_3 0621.jpg

    そのあとボールに生地を移してときほぐしておいた卵を【少しずつ】入れて

    ゴムベラでマジェール!!

    s2 230621.jpg

    こんな風に生地をゴムベラですくって逆三角形になって

    ぽとって落ちるくらいがいいよ!

    ここまで来たら卵が余っていても入れないでね♪

    絞り袋に入れて絞り出していきまーす!

    s3 230621.jpg

    全部絞ったらオーブンで焼きます!

    焼いている間にグジェールに取り掛かりましょう!

    ベーコン、チーズ、ブラックオリーブ、黒粒コショウを

    残った生地に刻んで入れまーす!

    そしてこちらも絞り袋に入れて絞っていきまーす!

    s4 230621.jpg

    かわいいねぇ♪

    焼きあがるとこんな感じ!

    s7 230621.jpg

    ではシュー・サレに入れるお惣菜を作っていきましょう!

    アスパラを塩コショウで焼いていきまーす!

    s6 230621.jpg

    そしてポテトサラダ作るので、ジャガイモを煮ている間に

    なんと、マヨネーズソースを作っちゃいます!

    材料を入れて、ブレンダーでぐわーーーっとまぜまぜ!

    s5 230621.jpg

    ゆであがったじゃがいもをつぶしてマヨネーズソースを絡めてポテサラ完成!

    s8 230621.jpg

    絶対においしいよコレ!

    では、焼きあがったシューを切って、お惣菜を詰めていきましょう!

    溢れても大丈夫!

    福田先生がギュンギュン詰めていきましょう!と教えてくれました!

    s9 230621.jpg

    はい!完成でーす!!

    s10 230621.jpg

     

    ▶オオクボックス作◀

    s12 230621.jpg

    s11 230621.jpg

    ▶福田先生作◀

    s13 230621.jpg

    試食タイム!!

    さて、福田先生はオオクボックスが作った料理に何点を付けてくれるんでしょうか!

    s14 230621.jpg

    点数は100点でした(*´▽`*)

    盛り付けも、アスパラの味付けも

    シュー生地もバッチリですよ!とお褒めの言葉を頂きました!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    福田先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    料理やお菓子を作って食べて、広島酔心調理製菓専門学校について学ぶ

    「1日体験入学」を開催しています!

    9ジラジクッキングッドに登場する先生方の指導で料理やお菓子作りに挑戦!

    料理人やパティシエになりたいと思っている方にオススメです♪

    次回7月の予定は、、、
    7月22日[土]調理師科(料理人を目指す)
    7月22日[土]製菓衛生師科(パティシエやパン職人を目指す)

    1日体験入学のお申し込み・パンフレットの請求は、

    9ジラジクッキングッドのレシピも掲載の広島酔心調理製菓専門学校のホームページから!

    詳しくはコチラから♪

    さらに、酔心の生徒の皆さんが大活躍!!

    5月30日に開催された広島県洋菓子コンテストの

    ジュニアⅠエコール部門(マジパン仕上げ)で

    全8賞のうち7賞を受賞して、最多の受賞となりました。

    たくさん練習できる、教えてもらえる環境があるってことだね。

    こちらで見てみて♪


    次は国内最大の洋菓子イベント、ジャパン・ケーキショー東京で

    開催されるコンテストを目指して頑張っているそうです!

    1日体験入学のお申込み・パンフレットの請求は

    広島酔心調理製菓専門学校のホームページからお願いします!

    ホームぺージはコチラ♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は製菓実習の木村先生と「ダークチョコムース」を作りました🍳

     

    ダークチョコレートを使ったスイーツで、

    ムースはフランス語で「泡」という意味。

    食べると軽い感じのスイーツで、作れたら超オシャレですよ♪♪

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_0.jpg

     

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_1.jpg

    まずは砕いたコーンフレークを、湯せんで溶かしたダークチョコレートと

    サラダ油を絡めて冷蔵庫で固めます!

     

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_2.jpg

    固めてる間に生クリームを立てます!

    真っ白とろーり!すでに美味しそう!!

     

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_3.jpg

    次はスポンジケーキを型抜きします!

    小さい形の方をカップの底に入れて、固まったチョコフレークを重ねて・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_4.jpg

    ここで!以前もこのコーナーでチャレンジした

    「パータボンブ」を作ります!

    卵黄・グラニュー糖・水を混ぜて電子レンジで加熱!

    今回は20秒ごとにレンジから取り出して混ぜて、

    トータル1分20秒、混ぜながら加熱しました!

     

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_5.jpg

    パータボンブが終わったら、チョコレートムースを作って・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_8.jpg

    カップに入れて冷やします!

     

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_7.jpg

    固めた後にお好みのトッピングをのせたら・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_9.jpg

    ダークチョコムース!完成~~~~~!!!

     

    ▽木村先生が作ったダークチョコムース▽

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_10.jpg

     

    ▽オオクボックスが作ったダークチョコムース▽

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_11.jpg

    木村先生の美しいトッピング!!!

    オオクボックスもジャムで9を描いて可愛く仕上げました♪

     

    いざ試食!気になる点数は・・・

    LINE_ALBUM_スイシン230517_230517_12.jpg

     

    注目の点数は・・・100点!!満点合格~♪

    食べ応えがあるし、色々な味・食感が楽しいスイーツ!

    9ジラーのみんなもぜひ作ってみてください!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    木村先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    料理やお菓子を作って食べて、広島酔心調理製菓専門学校について学ぶ

    「1日体験入学」を開催しています!

    9ジラジクッキングッドに登場する先生方の指導で料理やお菓子作りに挑戦!

    料理人やパティシエになりたいと思っている方にオススメです♪

    6月17日(土)に調理師科・製菓衛生師科で開催!

    詳しくはコチラから♪

     

    1日体験入学のお申込み・パンフレットの請求は

    広島酔心調理製菓専門学校のホームページからお願いします!

    ホームぺージはコチラ♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は日本料理の岡田先生と「お好み巻き」を作りました🍳

     

    お好み「焼き」じゃなくて「巻き」!

    卵焼きみたいに巻いて作るんです!長芋が入っててフワフワ!

    今回も簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてください!

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン202304_230419_0.jpg

     

    まずはキャベツを切りまーす!

    LINE_ALBUM_スイシン202304_230419_1.jpg

     

    LINE_ALBUM_スイシン202304_230419_2.jpg

    キャベツを細かく切って、卵を投入!

    それからお出汁と片栗粉、長芋を入れて・・・

    空気が入るように大きく混ぜていきます!

     

    あ!一緒にネギも小口切りにしておきましょう!

    最後に出来上がったらネギを上にかけます!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202304_230419_10.jpg

    それから油をひいて焼いていきます!

    ここ!実は焼く前にポイントがありまして・・・フライパンの温度とタイミングがとても大事です!

    温度が低いと生地がくっつくし、熱いと焦げてしまいます。

    菜箸にちょっとだけ生地を付けて、フライパンに落としてみましょう!

    ジューッっていう音が聞こえたら、焼いてOKのタイミングです!

    フライパンの一面に広がるように生地を投入♪

     

    LINE_ALBUM_スイシン202304_230419_9.jpg

    生地を卵焼きのように巻いていきます!

    長芋が入ってるのでフワッとしていて、ちょっと巻きにくいかも・・・

    ここは頑張ってマキマキマキマキです!

    いちどに全部焼かずに、↑の写真みたいにちょっとずつ分けて繋げて焼くといいですよ!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202304_230419_8.jpg

    焼きあがったら盛り付け!

    今回はお好みソース、マヨネーズ、ネギや紅ショウガなどなど「お好み」に・・・

    みんなも「お好み」でトッピングしてみてね~★

     

    LINE_ALBUM_スイシン202304_230419_7.jpg

    完成でーーーーす!!!

     

    ▽岡田先生が作ったお好み巻き▽

    LINE_ALBUM_スイシン202304_230419_4.jpg

     

    ▽オオクボックスが作ったお好み巻き▽

    LINE_ALBUM_スイシン202304_230419_5.jpg

    オオクボックスは9ジラジの「9」の字です!

    2人のお好み巻き、どんなお味に仕上がっているのでしょうか??

    いざ実食!!

     

    LINE_ALBUM_スイシン202304_230419_6.jpg

    注目の点数は・・・100点!!満点合格~♪

    みんなが作るときは、

    卵をフライパンに入れるときの温度と、フライパンに入れる量に注意ですよ!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    岡田先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    料理やお菓子を作って食べて、広島酔心調理製菓専門学校について学ぶ

    「1日体験入学」を開催しています!

    料理&お菓子の学校ってどんな感じ?どんな雰囲気?

    広島酔心調理製菓専門学校のことがわかるイベントです!

    次回は5月13日に開催!

    詳しくはコチラから♪

     

    さらに一般の方対象の料理&お菓子教室「Cooking Studio」もあります!

    クッキングッドおなじみの先生方が、料理&お菓子教室を開催しています!

    お一人でも全部しっかり作れます♪

    おうちレシピのレパートリーが増えるチャンス!

    詳しくはコチラから♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は製菓実習の片山先生と「いちごのフレンチクルーラー」を作りました🍳

     

    甘くて美味しいフレンチークルーラー!

    ドーナツ屋さんで買うイメージだけど・・・お家で作れるの!?!?

    できます!しかも超・楽しく!!

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_0.jpg

     

    まずは準備から!

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_1.jpg

    薄力粉とベーキングパウダーを一緒にしてふるいます!

    それから常温の卵をボウルに割って、まぜまぜ。

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_2.jpg

    鍋にバター、塩、グラニュー糖、水を入れて水分を沸騰させてからバターを溶かします!

    それから、さっきふるった粉を入れて混ぜると・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_4.jpg

    生地ができました!

    こちらはボウルに移して、卵を少しずつ入れながら混ぜましょう!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_5.jpg

    生地が完成したら絞り袋に入れて、クッキングペーパーに

    円の形で絞り出す!2段重ねでいきましょう♪

    あ!絞り袋は必ず口が星の形になっている「星口金」を使ってください!

    丸い口金だと、油で揚げるときに爆発するかもしれません・・・。

    星口金の場合は、

    断面が増えるので空気の逃げ道ができて爆発しにくくなるんです!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_6.jpg

    そして油にイン!するんです、が・・・

    油に入れるときは、クッキングペーパーが上になるように入れてくださいね!

    後ではがれるので大丈夫です!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_8.jpg

    スイーツ作りが似合うオオクボックスはこちらです。

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_9.jpg

    生クリームにイチゴジャムを入れて、いちごの生クリームも作りますよ!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_10.jpg

    仕上げ!揚げた生地を半分に切って、

    その上に生クリーム⇒イチゴ⇒生クリームの順で乗せます!

    それから生地のもう半分をのっけて、上に粉糖をかけたら・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_11.jpg

    完成~~!!!

     

    ▽片山先生が作ったフレンチークルーラー▽

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_15.jpg

     

    ▽オオクボックスが作ったフレンチクルーラー▽

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_12.jpg

     

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315_14.jpg

    これは映えます。間違いない。

    しかも余った生地はドーナツに出来ます!

    オオクボックスが作ったのは、9ジラジの9ドーナツ!(笑)

     

    そして今回も試食!

    LINE_ALBUM_スイシン2303_230315.jpg

    注目の点数は・・・100点!!満点合格~♪

    みんなが作るときは、

    「星口金の絞り袋を使う」のと「やけど」に注意してね!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    片山先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    料理やお菓子を作って食べて、広島酔心調理製菓専門学校について学ぶ

    「1日体験入学」を開催しています!

    3月25日(土)は調理師科、製菓衛生師科!4月も開催します!

    春休みのうちに進路を考えるチャンス。

    料理&お菓子の学校ってどんな感じ?どんな雰囲気?

    広島酔心調理製菓専門学校のことがわかるイベントです!

    詳しくはコチラから♪

     

    さらに一般の方対象の料理&お菓子教室「Cooking Studio」もあります!

    クッキングッドおなじみの先生方が、料理&お菓子教室を開催しています!

    お一人でも全部しっかり作れます♪

    おうちレシピのレパートリーが増えるチャンス!

    詳しくはコチラから♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は中国料理担当の森木先生と「チャイナカレー」を作りました🍳

     

    えっ!中華でカレー!?

    驚くなかれ...中華の調味料「豆板醬」や「テンメンジャン」を使ってカレーを作っちゃいます!

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_0.jpg

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_1.jpg

    まずはナス、玉ねぎ、パプリカを1cm各に切っチャイナ!

    その後フライパンに油を入れて、炒めチャイナ!(2回目!)

    炒めた後は、いったん取り出しチャイナ!(3回目!しつこい!)

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_2.jpg

    次は豚ミンチを炒めます♪

    火が通ったらテンメンジャン、コショウ、酒、しょうゆを入れて・・・

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_3.jpg

    豆板醤とカレー粉を入れて、最初に炒めた具材を投入!

    カレー粉の代わりに、カレーのルー1かけでもOKです!

    あと隠し味にお酢を入れると、まろやかな味になるのでオススメ♪

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_5.jpg

    ルーが完成したら盛り付けスタート☆

    写真の手前に色々なトッピングがあるけど、これは・・・?

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_4.jpg

    受験生への合格祈願トッピングでした!

    トリ天⇒点を取る! 

    タコさんウィンナー⇒多幸、オクトパスでパス(合格)する!、ウィンナーでWinner(勝利)!

    イヨカン⇒良い予感!

    トマト⇒オオクボックスによると「受験に向けて、飛び立てトマトゥ!」(笑)

    意味を知って楽しい!食べて美味しいトッピングを盛り付けたら・・・

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_7.jpg

    完成~~!!!

     

    ▽オオクボックスが作ったチャイナカレー▽

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_8.jpg

     

    ▽森木先生が作ったチャイナカレー▽

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_11.jpg

    9ジラジの旗カワイイ!

    食べるのが勿体ない、可愛いチャイナカレーですが・・・

    味も大切!いざ、実食!!

     

    LINE_ALBUM_すいしん20230215_230215_9.jpg

    注目の点数は・・・100点!!満点合格~♪

     

    ちなみに今回の試食では

    広島酔心調理製菓専門学校オリジナルの「口福スプーン」を使用させていただきました!

    学校説明会に参加すると貰えるそうなので、ぜひ参加してみてくださいね♪

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    森木先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    3月25日(土)!

    料理やお菓子が作れる調理師科と製菓衛生師科の「1日体験入学」を開催します!

    春休みは進路を考えるビッグチャンス!

    料理やお菓子作りに興味がある高校生にぜひ参加してもらいたいです♪

    詳しくはコチラから♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は西洋料理担当の清水先生と「ロールキャベツ」を作りました🍳

     

    ロールキャベツって、お肉をキャベツで巻くのが難しそうなイメージ・・・

    でも大丈夫!作りやすくて美味しいレシピをご紹介しますよ!!

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_1.jpg

     

    まずは準備から!

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_2.jpg

    玉ねぎをみじん切りにしてフライパンで炒めて冷ましておくことと、

    キャベツを熱湯で軽く茹でて、水分をペーパータオルで拭いておくこと!

    この2つ、忘れずにお願いします・・・!

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_4.jpg

    あ!キャベツの芯は付いたままだと巻きにくくなるので、

    茹でた後に削いでおきましょう!

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_3.jpg

    それから合挽きミンチをしっかり混ぜて、ハンバーグの生地を作る!

    冷まして粗熱がとれた玉ねぎみじん切りと、みじん切りしたキャベツの芯も入れて、

    こねる!こねる!まぜる!まぜる!

    合挽きミンチは冷たい状態で使うので、炒めた玉ねぎはしっかり冷ましておかないと、

    ミンチと混ぜたときに火が入ってしまうので、注意ですよ!

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_6.jpg

    ミンチをしっかり混ぜこねして、俵型のハンバーグ生地にしました!

    俵型に形成するとき左右の手の間で生地を動かして、パンパンと空気を抜くのがポイント♪

    できあがった生地をキャベツの上に置いて、左右の葉っぱを生地に重ねながら包みます・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_5.jpg

    巻き終わるとこんな感じ!

    キャベツの葉の巻き終わりを下にして撮影していますが、

    フライパンで煮込むときも同じように煮込んでください!

    じゃないと、煮込むときにキャベツの葉っぱが剥がれちゃうみたいですよ・・・!!

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_7.jpg

    フライパンに調味料を入れて煮込みスタート!

    オオクボックス、ちゃんと巻き終わりを下にしてフライパンに入れてますね!正解です!(笑)

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_8.jpg

    それから15分煮込んで、取り出して盛り付けをしたら・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_9.jpg

    完成~~~!!

     

    ▽オオクボックスが作ったロールキャベツ

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_10.jpg

     

    ▽清水先生が作ったロールキャベツ

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_11.jpg

    このお肉の厚み!!甘いキャベツとお肉のハーモニー♪♪

     

    そして!今回もいざ・実食!!

    LINE_ALBUM_スイシン20230118_230118_0.jpg

    注目の点数は・・・100点!!満点合格~♪

    9ジラーのみんなが作るときは、お家で残ったハンバーグを使ってもOKです!

    すぐにできちゃうので、ぜひぜひ作ってみてくださいね♪

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    清水先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    実際に料理やお菓子が作れて、学校の詳しい話も聞ける「1日体験入学」を開催しています!

    2月4日(土)の製菓衛生師科の1日体験入学は

    バレンタインスぺシャルと題して、ガトーショコラを作ります!!

    申し込みはコチラから♪

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!

    月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド!

    広島酔心調理製菓専門学校の先生と一緒に料理を楽しく学ぶ

    【月イチ家庭科!9ジラジクッキングッド】!

    今回は日本料理担当の加藤先生と「肉巻きかぼちゃ」を作りました🍖

     

    ではでは・・・レッツ!クッキングーーーーーーーーーーーーッド!!!!!!!!!!

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_0.jpg

     

    まずはカボチャを1cmの厚さに切ります!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_2.jpg

    カボチャをお皿に並べて、ふわっとラップをしたら電子レンジへ!

    600wで5分くらい温めるので、完全に火を通すと思ってください!

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_3.jpg

     

    あと、チンした後はカボチャを冷ましましょう!

    熱いままお肉を巻くと、お肉に火が通ってしまうので・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_4.jpg

    待ってる間に、キャベツを千切りにします!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_6.jpg

    冷ましたカボチャに豚バラを巻きます!しっかりキツめに巻くのがポイント!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_8.jpg

    巻いた後はいよいよ・・・焼きます!!

    巻き止まりを下にして焼いた後に、タレを入れてなじませながらジュ~ジュ~と・・・!

    写真で感じる!肉を焼くおいしそうな音!!香り!!

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_9.jpg

    焼きあがったら、いよいよ盛り付け!

    千切りキャベツと一緒に盛り付けて・・・

     

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_10.jpg

    完成~~~!!

     

    ▽加藤先生が作った肉巻きかぼちゃ

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_12.jpg

     

    ▽オオクボックスが作った肉巻きかぼちゃ

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_11.jpg

    加藤先生!美しい盛り付け!!

    オオクボックスも上手に9の形を作ってます!(笑)

     

    そして!今回もいざ・実食!!

    LINE_ALBUM_スイシン2022.12_221221_13.jpg

    注目の点数は・・・100点!!満点合格~♪

    9ジラーのみんなが作るときは、

    ・肉をカボチャに巻くときはキツめに巻くこと

    ・焼くときに巻き止まりを下にして焼くこと

    ・タレを入れて煮詰めるときは焦げやすいので気をつけること

    この3点を意識してみてくださいね!

     

    つくり方はとっても簡単!

    レシピが公開されているので、ぜひチェックしてみてください!

    詳しくはコチラ

     

    加藤先生!ありがとうございました!!!

     

    【広島酔心調理製菓専門学校のインフォメーション】

    全国の小学生・中学生・高校生を対象に

    オリジナル雑煮コンテスト「Z-1グランプリ」が開催されます!

    「いつでも食べたい、地元食材で私のオリジナル雑煮!」をテーマに

    レシピを募集しているので、ぜひチャレンジしてみてください!

    一次審査は広島酔心調理製菓専門学校が担当するそうです♪

    コンテストの詳細はコチラ

     

    来月のコーナーもお楽しみに!!!