大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    毎月第2・4木曜日にお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    東広島市にある近畿大学工学部の6つの学科から先生や学生をお迎えして

    大学で行っている「SDGs」にまつわる様々な研究をご紹介していきます!

    「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会を

    つくっていくためにできた世界中のみんなで取り組む17の目標です。

    ラジオのコーナーと一緒にチェックしてほしいのが今後アップされる

    「近畿大学工学部 未来のためにできること」という動画!

    SDGsにまつわる研究を動画で紹介しているので

    ラジオと動画の両方をチェックしてほしいと思います!


    今回はコーナー最終回。

    近畿大学工学部 情報学科の加島 智子先生と、

    4年生の大久保 陽菜さんが登場してくださいました!

    adfhhhhhsfddas.jpg

    情報学科は高度情報化社会を支える情報システムと、

    社会を豊かにする情報メディアのスペシャリストを目指すことが出来る学科!

    加島先生は「学校給食の情報デザイン」について研究されています!

     

    情報デザインとは、簡単に言うと

    「散らばった情報を目的に応じて収集・分析・再構築して

     相手にとってわかりやすい表現にまとめること」

    近畿大学工学部がある東広島市では、

    学校給食で地産地消率を高める取り組みをしているのですが、

    そのための情報を生産者にうまく伝える仕組みがないのだとか。

     

    「この野菜がこれくらい欲しい!」という情報を

    事前に野菜を作っている方々に届けることができれば、

    野菜を作っている方々は安定して収入を得ることができるし、

    学校給食でも地元の野菜を使ったおいしい料理を提供できるようになります!

    作物が不足する心配もなくなるし、農家の方々への収入も安定する!

    良いことたくさんですね!

     

    この研究はSDGsの17の目標のうち

    8番「働きがいも経済成長も」12番「つくる責任つかう責任」

    15番「陸の豊かさも守ろう」

    に当てはまります!

    計画的な生産ができるようになる加島先生の研究!

    私たちの食に関わる大切な研究でした!

     

    さらに4年生の大久保さんの研究のお話も!

    大久保さんは「教育効果を高める方法」を研究されています!

    小学生を対象にして、パソコンで表情認識や集中度の計測を行って、

    より良い授業を行えるように学習者の学習効果を高める方法を研究しています!

    パソコンのウェブカメラを通して子どもたちの表情を分析して、

    いま行っている学習が楽しいか、つまらないかがわかるようになる研究!

    様々な情報を用いて、勉強はどんどん進化していくんですね・・・!

     

    ★中高生へのメッセージ★

    大久保さん

    「近畿大学工学部にはオシャレな場所がいっぱいあるし、

     楽しい仲間が待っています!大学受験、がんばってください!」

     

    加島先生

    「高度な情報技術を学んでスペシャリストを目指しませんか?

     近畿大学工学部でお待ちしています!」

     

    加島先生!大久保さん!ありがとうございました!!

     

    加島先生、大久保さんの研究や人柄がたっぷりと伝わる動画が

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」という特設サイトで公開中!

    近畿大学工学部の6学科の先生や学生さんが取り組んでいる

    SDGsにまつわる研究を紹介する動画があります!

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」特設サイトはコチラ

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    毎月第2・4木曜日にお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    東広島市にある近畿大学工学部の6つの学科から先生や学生をお迎えして

    大学で行っている「SDGs」にまつわる様々な研究をご紹介していきます!

    「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会を

    つくっていくためにできた世界中のみんなで取り組む17の目標です。

    ラジオのコーナーと一緒にチェックしてほしいのが今後アップされる

    「近畿大学工学部 未来のためにできること」という動画!

    SDGsにまつわる研究を動画で紹介しているので

    ラジオと動画の両方をチェックしてほしいと思います!


    今回は、近畿大学工学部 ロボティクス学科の松谷 祐希先生に登場していただきました!

    sdgsdgs.jpg

    ロボティクス学科はロボットの製作を通して、

    機械・情報・電気の複合技術を身につけ、メカトロニクス技術者を

    目指すことができる学科!

     

    松谷先生はワイヤなどで引っ張る力で動かすロボットの研究をされていて、

    一般的なロボットは関節の部分にモータがありますが、

    先生のロボットは別の場所にモータを置いて、モータと動かす部分を

    ワイヤで接続して、モータの動力を伝えているそうです!

    そんな松谷先生の研究室!動画では人間の腕に見立てたロボットがありましたね。

    あのロボットには砂が入ったペットボトルがぶら下がっていましたが、

    センサを使わない制御方法で動かしたものだったのだとか!

    つり合う引っ張る力だけでロボットを制御・・・!

     

    そしてもうひとつ先生が研究されているロボットが

    「パラレルワイヤ駆動ロボット」!

    こちらではモータの位置を変えることでロボット自体を軽量化!

    軽いものの方が小さい力で素早く動くので、

    高速度化、省エネにもつながるそうです♪

     

    そんな先生の研究はSDGsで言うと

    7番の「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」と、

    9番の「持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進」に当てはまります!

    いま社会で活躍している組み立て作業のロボットなどは、ある程度大きいもの。

    松谷先生のロボットは今後改良を重ねることで、

    組み立て作業のロボットを軽く小さいものにして、省エネにつながるかもしれません!!

     

    ★中高生へのメッセージ★

    「ロボティクス学科ではロボットを通して、機械・電気・情報について学ぶことが出来ます。

     ロボットしか作れない ロボット系の就職先にしか就職できない。ということはありません。

     様々な分野や活用できる技術を身につけることが出来ますので、

     ぜひ一緒に近畿大学工学部で学びましょう!」

     

    松谷先生の研究や人柄がたっぷりと伝わる動画が

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」という特設サイトで公開中!

    近畿大学工学部の6学科の先生や学生さんが取り組んでいる

    SDGsにまつわる研究を紹介する動画があります!

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」特設サイトはコチラ

     

    次回の「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」は最終回。

    9月28日(木)情報学科のご紹介です!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    LINE_ALBUM_てくたま井口_230907_2.jpg

    広島県立広島井口高等学校 科学部が登場してくれました!

    「2023かごしま総文」に出場した3年生の大鶴くん、河野くん、平舛くんにインタビュー♪

     

    LINE_ALBUM_てくたま井口_230907_1.jpg

    3人は「ビタミンB2の変化」について研究しています!

    ビタミンB2は牛乳や鶏卵、緑黄色野菜に含まれている栄養素。

    人間は体内でビタミンB2を作ることが出来ず、外から摂取するしかないのですが、

    他の食材と一緒に摂取するとビタミンB2の構造が変化してしまう事があり、

    正しくビタミンB2の栄養を取り入れることが出来なくなります。

    その事実を知って、3人はビタミンB2の変化について研究しようと決めたそうですよ!

     

    LINE_ALBUM_てくたま井口_230907_5.jpg

     

    ・・・でも、実際にビタミンB2の構造が変化したかは、どうやって調べるの??

    もちろん調べられます!!

    ビタミンB2は水に溶かして紫外線を当てると蛍光色に光るのだとか。

    でも構造が変化すると蛍光色に光らなくなるので、この光の強さで変化を見分けるそうですよ~!!

    光の強さを数値に変換する装置も用意して、厳密に調べます・・・!!

     

    LINE_ALBUM_てくたま井口_230907_4.jpg

    こちらが蛍光色に光っているビタミンB2!!オシャレな光ですね・・・!

    ちなみに身近なものでいうと、エナジードリンクにブラックライトを当てても少し光るそうです!

     

    この実験を通じて、

    ブルーベリー系に含まれている紫色になる「アントシアニン」や、

    お茶に入っている「カテキン」、「鉄分」を一緒に摂取すると、

    ビタミンB2を変化させることが分かったそうです♪

     

    LINE_ALBUM_てくたま井口_230907_3.jpg

    そして3人はこの結果をもとに「かごしま総文」に出場!

    他校の発表を聞いて、研究内容だけではなく発表の見せ方も勉強になったとか!

    学んだ発表のスキル!ぜひ科学部の後輩たちに引き継いでほしいです!!

     

    大鶴くん、河野くん、平舛くん!

    そして科学部のみんな!色々教えてくれてありがとうございました!!

     

    次回のてくたまラジオは10月5日(木)!

    広島県立大崎海星高等学校に行ってきた様子をお届けします♪

     

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    毎月第2・4木曜日にお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    東広島市にある近畿大学工学部の6つの学科から先生や学生をお迎えして

    大学で行っている「SDGs」にまつわる様々な研究をご紹介していきます!

    「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会を

    つくっていくためにできた世界中のみんなで取り組む17の目標です。

    ラジオのコーナーと一緒にチェックしてほしいのが今後アップされる

    「近畿大学工学部 未来のためにできること」という動画!

    SDGsにまつわる研究を動画で紹介しているので

    ラジオと動画の両方をチェックしてほしいと思います!


    今回は、近畿大学工学部 化学生命工学科の蟹江 慧先生と、

    化学生命工学科4年の山本 稜也さんをスタジオにお迎えしました!

    dctgjj.jpg

    化学生命工学科は化学・生命・食品、および環境分野の学習を通して、

    多彩な視点で健康や環境問題の解決につながるものづくりに貢献できる

    技術者を目指すことが出来る学科!

    蟹江先生と山本さんは「動物細胞を用いた医療応用研究」をされているそうです!

     

    9ジラーのみんなは「再生医療」という言葉を聞いたことがありますか??

    この再生医療というのは、失われた組織や臓器を細胞の力で再生する治療のことなのですが、

    細胞は「生き物」なので、扱いがとても難しいのだとか。

    なので蟹江先生と山本さんは、

    「いかに細胞を安定的に育てられるか」という研究をしているそうです!

     

    この研究は将来、これまで治療することが難しかった病気を

    動物細胞の力で治療することが期待できるとか!

    さらに蟹江先生の研究は治療そのものではなく、

    誰がどこでやっても同じ製品が作れることを目標にされているそうなので、

    いつか誰もが治療を受けられる世界が来るかも!?

     

    そんな「動物細胞を用いた医療応用研究」はSDGsの17の目標のうち

    3番「すべての人に健康と福祉を」に関係する研究!

    その達成の過程で4番「質の高い教育をみんなに」や

    9番「産業と技術革新の基盤をつくろう」も関係してくるそうです!

    9ジラーのみんな!蟹江先生と山本さんの研究、

    ぜひぜひチェックしてみてください!

     

    ★中高生へのメッセージ★

    蟹江先生

    「この学科は化学と生物、さらに物理や数学、情報処理など

     幅広い分野を学べる学科だと思います。

     自分の中にある「興味」が、自分の知らない世界に連れて行ってくれます。

     近畿大学工学部で、私たちと一緒に冒険をしましょう!」

     

    山本さん

    「化学や生命科学に関する知識や技術を深めることも重要ですが、

     大学生活を楽しむことを忘れずに多くの経験を積んでほしいと思います!」

     

    蟹江先生と山本さんの研究や人柄がたっぷりと伝わる動画が

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」という特設サイトで公開中!

    近畿大学工学部の6学科の先生や学生さんが取り組んでいる

    SDGsにまつわる研究を紹介する動画があります!

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」特設サイトはコチラ

     

    次回の「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」は

    8月24日(木)機械工学科のご紹介です!お楽しみに!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    LINE_ALBUM_20230803_230803_4.jpg

    今回は広島県立広島高等学校 科学研究部にインタビュー!

    ・・・実は9ジラジ、2年前にも科学研究部のみんなにインタビューさせてもらったことがあります!

    当時1年生だった部員さんが今では3年生!

    後輩たちがインタビューを受けるということで、応援に駆けつけてくれました♪

    研究はもちろん、部員同士の温かい繋がりも県広科科学研究部の魅力ですね!

     

    LINE_ALBUM_20230803_230803_2.jpg

    インタビューに答えてくれたのは2年生の生田さん、佐々木さん、辻川さん!

    まずは生田さんと後輩たちの研究からお話を伺いました・・・

     

    LINE_ALBUM_20230803_230803_1.jpg

    生田さんと後輩たちは「植物で作る消毒液」について研究しています!

    生田さんの身近にアルコールアレルギーの方がいて、

    コロナ禍でアルコール消毒が大変そうだったのを見て、

    「植物由来の消毒液を作れば、アレルギーのある方も使えるし、発展途上国でも使えるのでは!?」

    と思いついたのが研究のキッカケだったそうです!

     

    今は寒天培地に何かしらの菌を植え付けて、様々な植物で作った消毒液を吹きかけて、

    どれくらいの菌が消毒できるのかを研究するところ。

    殺菌効果が高いと言われている植物を調べたり、

    生田さんの知り合いの野草に詳しいおじさんにお話を聞いたり(!?)しながら

    いろんな植物で消毒液を作りたい!!と語ってくれました!

     

    LINE_ALBUM_20230803_230803_5.jpg

    そして佐々木さんと辻川さんは

    「卵の殻を使った銅イオンの吸着」について研究しています!

    ふたりはSDGsに関心があって、水質浄化に関わる研究をしようと思ったときに

    「水質浄化にはカキ殻がよく使われているから、

     カキ殻と成分が同じ 卵の殻 でも水質浄化ができるのではないか!?」

    と思いついたそうです!

     

    まずは汚い水に卵の殻を入れて、数時間置いた後に

    汚れ度合いを調べる試薬を使って、綺麗になるかを分析!

    「銅イオン」というのが水の汚れの悪い成分のひとつで、

    卵の殻に銅イオンが吸着すると、汚れが減るのではないか?と予想しているのだとか。

    汚い水、つまり銅イオンが混ざった水を作るために、

    どれくらいの銅イオンを入れたらいいか、色々勉強を重ねて学んでいったそうです!

     

    今後は銅イオンの水に粉々にした卵の殻を入れたり、殻そのままの状態で入れてみたり、

    殻を焼いて入れたりして、その違いを見る「対照実験」をしていく予定!

    卵の殻で水がキレイになることがわかったら・・・大発見ですよね!!

     

    生田さん!佐々木さん!辻川さん!

    そして科学研究部のみんな!色々教えてくれてありがとうございました!!

     

    次回のてくたまラジオは9月7日(木)!

    広島県立広島井口高等学校 科学部のてくたまに取材した様子をお届けします♪

    8月24日に取材に行くので、9ジラジチームを見かけたら声をかけてね~!

     

    そして近畿大学工学部のオープンキャンパスが8月5日に開催されます!

    ためになる&楽しい企画が盛りだくさん!

    HPをチェックしてみてください!⇒HP

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    毎月第2・4木曜日にお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    東広島市にある近畿大学工学部の6つの学科から先生や学生をお迎えして

    大学で行っている「SDGs」にまつわる様々な研究をご紹介していきます!

    「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会を

    つくっていくためにできた世界中のみんなで取り組む17の目標です。

    ラジオのコーナーと一緒にチェックしてほしいのが今後アップされる

    「近畿大学工学部 未来のためにできること」という動画!

    SDGsにまつわる研究を動画で紹介しているので

    ラジオと動画の両方をチェックしてほしいと思います!


    今回は、近畿大学工学部 建築学科の前田 圭介先生と、

    大学院 システム工学科で学ぶ一原 林平さんをスタジオにお迎えしました!

    fdsg.jpg

    建築学科は設計や歴史、計画、環境、構造、インテリアなど

    建築の知識と技術を学んで1級建築士を目指すことが出来る学科!

    前田先生は建築家として働きながら、学生さんに設計のデザインを教えているそうです!

     

    さらに一原さんの研究についてのお話も!

    一原さんは福山の商店街について研究していて、

    フィールドワークで住民の方に質問したり、地域の歴史や暮らしを調査して

    より良い街づくりをすることを目指しているそうです!

     

    一原さんは工業高校出身で、卒業後の進路は就職か進学か

    ギリギリまで悩んでいたのですが、

    工業高校では建築を学んでいたので「もっと建築を学びたい!」と思って

    学校外で活躍する先生がたくさん在籍されている

    近畿大学工学部の建築学科に進学することを決めたそうです!

    建築について学びたい9ジラーは、

    ぜひ近畿大学工学部 建築学科をチェックしてみてほしいですね♪

     

    そんなおふたりの研究はSDGsの17の目標のうち

    9番「産業と技術革新の基盤をつくろう」11番「住み続けられるまちづくりを」

    12番「つくる責任 つかう責任」17番「パートナーシップで目標を達成しよう」

    に関係する研究!

    日本では少子高齢化が進み不透明な社会に向かっていますが、

    前田先生は

    「そんな今だからこそ建築を通して人と人とがつながって、

     豊かな環境を作っていきたい!」

    という思いを持っていらっしゃるそうです!

    人の暮らしに直接関わる建築の研究!

    とても貴重なお話をありがとうございました!

     

    ★中高生へのメッセージ★

    前田先生

    「建築には歴史、施工、構造、材料など幅広い要素があります。

     人を感動させたり、幸せにできるような場所をどう考えるかという事も大切で

     理系なんですけど文系の志向も必要です。

     相手に想いを伝えるコミュニケーション力も大事になってくるなど

     魅力的な学科なのでぜひ建築学科でお会いしましょう!」

     

    一原さん

    「建築学科は課題も多いし、寝れない日もありますが、

     一緒に徹夜をしたり苦しい日々を過ごした友だちは一生の友だちになります。

     そんな仲間と出会える場所なので、ぜひ一緒に学びましょう!」

     

    前田先生と一原さんの研究や人柄がたっぷりと伝わる動画が

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」という特設サイトで公開中!

    近畿大学工学部の6学科の先生や学生さんが取り組んでいる

    SDGsにまつわる研究を紹介する動画があります!

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」特設サイトはコチラ

     

    そして8月5日(土)には近畿大学工学部のオープンキャンパスがあります!

    謎解き式キャンパス見学という楽しいイベントを開催!

    詳しくは近畿大学工学部のホームページをチェックしてみてください♪

    近畿大学工学部のホームページはコチラ

     

    次回の「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」は

    8月10日(木)化学生命工学科のご紹介です!お楽しみに!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    LINE_ALBUM_てくたま安古市_230720_3.jpg

    今回は広島県立安古市高等学校 科学研究部にインタビューしました!

    インタビューに答えてくれたのは2年生の滝山さんと松本くん!

    2人は小中学生のときに科学研究部のスライム作りと煙の実験を見て、

    安古市高校の科学研究部に入ることを決めたそうなのですが・・・

    実はこの2つの実験、かつて「てくたまラジオ」で取材したことがあるんです!

     

    LINE_ALBUM_てくたま安古市_230720_1.jpg

    まずは滝山さんの研究から!

    滝山さんは「クマムシの生息環境」について研究しているそうです。

    クマムシは緩歩動物と呼ばれる、4対8本の足でゆっくり歩く生き物で

    50マイクロメートルから1.7ミリメートルくらいの大きさなのだとか。

    乾燥した所に行くと、体内から水分を取り出して80%から2.5%くらいにして、

    小さい樽のような状態になる性質を持っていて、

    この状態だと代謝が無代謝状態になって、なんと放射線や高圧、

    宇宙空間や真空にも耐えることができるそうです!

     

    そんなクマムシ。長い調査の結果、ついに学校の周辺の塀のギンゴケの中で見つかったので、

    今後はクマムシがどんな食べ物に惹かれて移動するか?などの

    生息環境について研究を進めたい!と話してくれました!!

     

    LINE_ALBUM_てくたま安古市_230720_2.jpg

    続いて松本くんの研究!

    松本くんは「グッピーのオスがメスを選ぶときの基準」について研究しているそうです!

    というのも、グッピーというお魚はオスが派手!赤や青など様々な色でメスを誘惑するとか。

    そんなグッピーのオスと2匹のメスを、3つの範囲に区切ったT字型水槽に入れて、

    オスとメスを入れ替えながら、オスが2匹のメスに対してどれくらいの時間

    どっちのメスに長くいたのか、また体長を調べつつ、

    差がどのように生まれるか研究したということでした!

     

    「メスの体が大きければ大きいほど、

     オスが引き寄せられるという仮説を立てているので、

     これからその仮説に近づきたい!」

    という目標も語ってくれました!!

     

    LINE_ALBUM_てくたま安古市_230720_0.jpg

    3年生の松本先輩もインタビューに登場してくれました♪

    「滝山さんと松本くんは自慢の後輩!

     僕はもう引退するけど、2人はこのまま研究を続けて、

     部員も増やしてほしいです!!」

    松本先輩からの熱いメッセージ!

    松本先輩!9ジラジはこれからも科学研究部の活躍を追い続けます!!

     

    そして科学研究部のみんな!色々教えてくれてありがとうございました!!

     

    次回のてくたまラジオは8月3日(木)!

    広島県立広島高等学校 科学研究部のてくたまに取材した様子をお届けします♪

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    毎月第2・4木曜日にお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    東広島市にある近畿大学工学部の6つの学科から先生や学生をお迎えして

    大学で行っている「SDGs」にまつわる様々な研究をご紹介していきます!

    「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会を

    つくっていくためにできた世界中のみんなで取り組む17の目標です。

    ラジオのコーナーと一緒にチェックしてほしいのが今後アップされる

    「近畿大学工学部 未来のためにできること」という動画!

    SDGsにまつわる研究を動画で紹介しているので

    ラジオと動画の両方をチェックしてほしいと思います!


    7月13日のコーナーには

    近畿大学工学部 電子情報工学科の中田俊司先生と

    電子情報工学科4年の南部彩香さんが登場!

    230713sdgs.jpg

    『電子情報工学科』では

    ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク技術を修得して

    未来を担うICTスペシャリストを目指すことができる学科です!

    中田先生は「電気エネルギーを制御する研究で、

    特にキャパシターに効率よく蓄電する研究」をしています!

     

    キャパシターっていうのは

    電気を蓄えて放電することができる蓄電装置のこと!

    パソコンやスマートフォンに入っているバッテリーよりも

    約10倍早く充電ができて10倍速く放電することができるすごいもの!

    しかもバッテリーだとだいたい充放電が3000回くらいまでなんだけど、

    キャパシターだと100万回の充放電ができるんです!

    キャパシターは活性炭、『炭』でできているので、

    大量生産ができるようになるとコストも抑えることができるし、

    炭なのでリサイクルしやすいと考えられている、ほんとすごいモノ!!

     

    先生の研究は

    電力不足などのエネルギー課題や化石燃料からの脱却につながる研究ですので

    SDGsでいうと7番の「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」と

    13番の「気象変動に具体的な対策を」に当たります!

     

    そして学生の南部さん!

    高校生の時に近畿大学工学部のオープンキャンパスに参加して

    電子情報工学科の模擬授業でパソコンを使ってアニメーションを

    つくることにチャレンジしてすごく楽しかったから進学を決めたそうです!

     

    大学に入って中田先生には電気回路や電力のしくみについて教えてもらい

    授業がとてもわかりやすいので高校生の時に苦手だった電気に

    興味を持つことができたそうです!

    南部さんの声から、大学生活が充実していることが伝わりました♪

     

    ★中高生へのメッセージ★

    中田先生からは、

    電子情報工学科は、電気電子におけるハードウェア技術と情報通信における

    ソフトウェア技術の両方をバランスよく学べる学科です。

    より先進的な研究を一緒にしましょう!ぜひ近畿大学工学部に来てください!

     

    南部さんからは、

    工学部のオープンキャンパスが7月23日と8月5日に実施されるので、

    ぜひ参加してください!

    夏に向けて暑い日々が続きますが、美味しいものを食べたり、

    ラジオで音楽を聴いたりして、エネルギーをたくさん充電してお過ごしください。

     

    お2人の研究や人柄がたっぷりと伝わる動画が

    「近畿大学工学部 SDGs宣言!」という特設サイトで近日公開されます!!!!

     

    お2人の登場シーンに注目ですよ♪

    そんな乗り物があるの?!とワクワクです♪

     

    次回の「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」は

    7月27日(木)建築学科のご紹介です!お楽しみに!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    LINE_ALBUM_てくたま福山工業_230706_7.jpg

    今回は広島県立福山工業高等学校 染織システム研究部にインタビュー!

    福山工業高校には染織システム科という学科があって、

    染織システム研究部では学校での学びを活かして

    染めや織り物に関する活動をしているそうなんです!

     

    LINE_ALBUM_てくたま福山工業_230706_1.jpg

    インタビューに答えてくれた大塚くんによると、

    染織システム研究部では藍染めや絞り染め、型染といった、

    染に関わる活動をしていて、藍染めでは「のれん」

    絞り染めでは「Tシャツやハンカチ」などを作っているのだとか♪

     

    LINE_ALBUM_てくたま福山工業_230706_3.jpg

    草木染め、柿渋染め、藍染めなど、染めには色々な種類があって、

    特に藍染めのグラデーションは職人でも難しいといわれているそうです。

    ↑↑の写真の真ん中が、藍染めのグラデーションで染めたのれん!

    濃・中・淡と色に差を出すために染める回数を変えてグラデーション。

    こののれん、瀬戸内海のしまなみをイメージしたものだそうですよ♪

     

    LINE_ALBUM_てくたま福山工業_230706_0.jpg

    もうひとりインタビューに答えてくれたのは、部員の東間さん!

    彼女が手に持っているのは自分で染めた最高傑作のTシャツ!

    Tシャツの数か所をゴムで絞った状態で染めると、独特の染めになるそうです。

    青色と黒色で作って、表と裏で柄が違うみたいですよ!!

     

    LINE_ALBUM_てくたま福山工業_230706_4.jpg

    さらに東間さんは「織り」についても教えてくれました!

    織りには「三原組織」と呼ばれるものがあって、

    「平織」「綾織」「朱子織」の3つがあるのだとか。

    小さな正方形のコースターと、写真手前のランチョンマットは

    デニムループを使って「平織」で織ったもの!

    経糸と緯糸を1本ずつ交差させて織るので、丈夫な織物が出来ちゃいます!

    ハンカチや夏服を作るのに向いているそうなので、

    9ジラーのみんな、織り方を調べて自由研究でチャレンジするのもアリかも・・・??

     

    LINE_ALBUM_てくたま福山工業_230706_5.jpg

    部員の高橋くんと岡田くんは中学生9ジラーへのメッセージを届けてくれました!(笑)

    「福山工業高校の染織システム科は少人数だからこその団結力があります!

     ぜひ!みんな来てください!!」

     

    LINE_ALBUM_てくたま福山工業_230706_6.jpg

    最後はお土産をたくさん頂きました!!

    染織システム研究部のみんな!本当にありがとうございました!!

     

    次回のてくたまラジオは7月20日(木)!

    広島県立安古市高等学校 科学研究部のてくたまに取材した様子をお届けします♪

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    LINE_ALBUM_国泰寺てくたま2023_230615_8.jpg

    今回は広島県立広島国泰寺高等学校 科学部生物班にインタビューした様子をお届けしました♪

     

    LINE_ALBUM_国泰寺てくたま2023_230615_1.jpg

    さすが生物班、生き物の絵が上手です・・・!

    机の上のウーパールーパー、、、気になりますね!(笑)

     

    LINE_ALBUM_国泰寺てくたま2023_230615_5.jpg

    インタビューに答えてくれたのは2年生の山田くん、田尾さん、藤原くん!

    それぞれが頑張っている研究について教えてくれました~♪

     

    LINE_ALBUM_国泰寺てくたま2023_230615_2.jpg

    山田くんが教えてくれたのは「淡水環境でのマイクロプラスチック」についての研究!

    淡水生物を使って、実際のフィールドで活用できる「汚染指標」を作成しているそうなのですが、

    そもそも「汚染指標」というのは、

    生物を使ってマイクロプラスチックによってどれくらい汚れているかを調べるものだとか。

     

    今はタニシやカワニナなどの生物にマイクロプラスチックを食べさせて、

    どの生物が汚染指標に適しているかを調査中。

    「今のところ「ろ過摂食」という、食べ物をこしとって食べる方法をとる生物が

     汚染指標に適していると思います!」

    という予想も教えてくれました!

     

    LINE_ALBUM_国泰寺てくたま2023_230615_3.jpg

    田尾さんはフナムシについて研究しています!

    フナムシの仲間(遠い親戚みたいなもの)であるオカダンゴムシは、

    ふだんは湿った場所にいるのですが、乾燥した所におくとすごく動く!という先行研究があって、

    フナムシだったらどうなるのかを研究しているのだとか!

     

    今のところ、フナムシとオカダンゴムシでは違う性質があった!!といいたいところですが、

    昨年度行った実験が完全な対照実験になっていなかったことに気づいて、実験のやり直し中。

     

    ですが飼育に関しては、フナムシの繫殖に成功したそうです!

    冬を越して春になったら小さいフナムシが生まれていたみたいです!

    生まればかりのフナムシは2mm!

    今飼育している2cmほどのフナムシになるまで

    どんなふうに、どれくらいの時間をかけて成長していくのか、今から楽しみだと話してくれました~♪

     

    LINE_ALBUM_国泰寺てくたま2023_230615_0.jpg

    こちら、田尾さんが大好きなフナムシです!

    おちょぼ口がキュート♡なのだとか!

     

    LINE_ALBUM_国泰寺てくたま2023_230615_4.jpg

    藤原くんは、赤潮プランクトンとケイ酸イオンとの

    相関関係を明らかにするために研究をしているそうです!

     

    赤潮が発生しているところを目撃してショックを受けて、

    ケイ酸イオンとの相関関係が分かれば世界中の港でケイ酸を指標にして、

    赤潮の発生を予防、対処することができると思って、この研究を始めたのだとか。

     

    今は珪藻類という比較的カタいプランクトンを使った研究をしていて、

    このプランクトンは体を作るのにケイ酸イオンが必要なので、

    ケイ酸イオンが増えると、体を作る物質が海中に多いということになるので

    その分プランクトンが増えやすいのではないか?

    逆にケイ酸イオンが海中で少なくなると、プランクトンが減るのではないか?

    と仮定して研究しているそうです!

     

    実際の研究方法は、

    プランクトンを培地に入れて、ケイ酸イオンの量を増やしたり減らしたりして

    プランクトンがどういう増え方をするのかを調べる。という方法!

    実際にケイ酸イオンが多くなることで、赤潮プランクトンが増えることが分かれば

    港でケイ酸イオンの指標を計って、多いと赤潮が発生しやすいから危険性があると予測できるそうです!

     

    LINE_ALBUM_国泰寺てくたま2023_230615_6.jpg

     

    LINE_ALBUM_国泰寺てくたま2023_230615_7.jpg

    海に関する研究をしている藤原くんは、もちろんお魚も「さかなクン」も大好き!

    白衣にたくさんの海の仲間たちを描いています!!ウマイ!

     

    3人とも大好きな、興味を持った分野について徹底的に研究!

    何かを愛するって・・・スバラシイです!!

    6月17日(土)に広島国泰寺高校の文化祭があるので

    科学部生物班に遊びに来てください!とのこと!

    元気なてくたま達がたくさんいるのでぜひ文化祭に足を運んでみてください♪

     

    科学部生物班のみんな!そして写真を撮ってくれた岩山くん!ありがとうございました!!

     

    次回のてくたまラジオは7月6日(木)!

    広島県立福山工業高等学校 染織システム研究部のてくたまに取材した様子をお届けします♪