大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    今夜の9ジラジは!?!?

    今夜の9ジラジは!?!?

     

    今日は木曜日!

    オオクボックスが2時間お届けします☆彡

    20180111_165012.jpg

    センター試験前最後の9ジラジ!

    今週の9ジラジは「受験生応援WEEK」と題してお届けしています(*´▽`*)

    受験生からの心のモヤモヤ・叫び、曲へのリクエストはもちろん、

    受験生へのエールメッセージやエールソングを大募集(/・ω・)/

     

    9時10分頃から、

    井上苑子さんの受験生応援メッセージをお届けしまーーす(*'▽')

    そして!

    9時30分頃からは、

    来週の9ジラジスケジュールをお伝えする

    「9ジラジ通信」のコーナーがスタンバイ!

    担当はAD YASU☆

     

    今夜も8時から2時間生放送!

    ラジオの前のあなたの参加を心からお待ちしています(^O^)/

    メールはこちら👉 ぽちっ

    FAX:082-252-2050

     

    お楽しみに(/・ω・)/

    てくたまラジオin尾道北高校化学研究部

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今年度最後のてくたまラジオのコーナーには、尾道北高校 化学研究部が登場!(''◇'')ゞ

    DSC_3901.JPG

    みんなは、「綿火薬と炎色反応を組み合わせていろんな色の炎を作る」研究をしています!

    綿火薬っていうのは、一言でいうと一瞬で燃える綿!しかも燃えるときに煙が出ません!

    炎色反応というのは、「花火🎇」と一緒で、

    物質を炎に入れたとき、その成分元素特有の炎の発色が見られる現象の事🎇

    覚え方があるんだよね?!みんなも学校で習ったかな?

    リ(Li)アカー(赤)の動(Cu)力(緑)無(Na)き(黄色)K(K)村(紫)に、

    馬(Ba)力(緑)を借る(Ca)と(橙)する(Sr)もくれない(紅)!

     

    実際にオオクボックスも、綿火薬の燃焼の実験にチャレンジ!

    本当に大丈夫?本当に?!と何度も確認をするオオクボックス!

    綿火薬を丁寧にほぐして広げていきます。

    さぁ!点火★

    DSC_3887.JPG

    DSC_3885.JPG

    ボワ!!!!

    本当に一瞬に燃えてなくなりました!炎はオレンジ色でしたね!!

    このオレンジ色を部員のみんなは「青色」にしてみたいそうです!

    何回か失敗をして、今度チャレンジしてみようと思っているのが

    塩化銅ガスを綿火薬に吹き付ける方法!

    結果はどう(銅)かな?!(*'▽')ドキドキ♪

     

    尾道北高校の化学研究部は現在部員を募集中です!!!!

    できればリケジョに来てほしい💛そう強く願っています(笑)

    化学に興味がある方はぜひ、部室をのぞいてみてください!!

    先生と一緒に和気あいあいと活動をしている様子に、きっと入部したくなっちゃうよ♪

    DSC_3862.JPG

    DSC_3895.JPG

    DSC_3892.JPG

    DSC_3898.JPG

    さて、今年も半年間お届けしてきた「てくてまラジオ」のコーナー!

    今年度は尾道北高校で最終回となりました!!

    これまで取材でお世話になったてくたまの皆様、先生方!ありがとうございました!!!

    引き続き9ジラジとてくたまちゃんが、みんなの活動を応援しています!

    また会える日まで~(*^▽^*)

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート 電子情報工学科 廿日出 好先生!

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に突撃取材!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

    そして、潜入レポートは今回が最終回です(''◇'')ゞ

     

    今回インタビューしたのは 電子情報工学科の廿日出 好 (はつかで よしみ)先生です!

    DSC_3621.JPG

    廿日出先生の研究室に入ると、イチロー選手や坂本龍馬など、、

    すごい人たちの名言がずらーーーっと張り出してありました(゜o゜)

    DSC_3620.JPG

    人は、初心にかえるのが大変なので名言を見て日々コツコツ頑張ろう!という想いで

    張り出しているみたい!!

    そんな廿日出先生の研究は、

    磁気の計測に関する研究!!」

    なんだかどんなものか想像がつかないけど複雑そう、、、、、

    「人のために・・」がたくさん詰まった研究を見てみましょう(*´▽`*)

     

    まず、、磁気ってなんだろう??と思う9ジラーも多いと思うけれど

    磁気は、地球からも私たちの体からも出ているものなんだって!

    車や携帯電話には磁気センターとい磁気を測るものが入っているんだよ!

    磁気は目には見えないけど、身の回りにたくさん存在するんです!!

    廿日出先生は、

    超電導という技術を応用した磁気センサーのSQUID(スクイッド)を使った

    物を壊すことなく検査する非破壊検査の研究されています!

    例えば工場の配管に傷がないかを調べる時に配管を壊さなくて

    磁気センサーで調べることができるんです(^_-)-☆すごい!!

    今は遠くから計測する研究をしていて、近づけないような場所を検査するときも

    遠くから超音波をあてて磁器センサーで検査したら状態がわかるということが

    出来たらいいなと研究していますとお話してくれました(^^♪

    そして、研究室を見回しているとなにやら飛行隊が、、、

    DSC_3605.JPG

    このドローンをどんな風に使うのか先生に聞いてみました!

    「このドローンに磁気センサーを付けて、例えば東南アジアの不発弾を上空から探したり

    することができたらいいなと思って学生さんと一緒に開発しています!」とのこと(*''ω''*)

    先生の研究は誰かのために。。。がたくさんこもった研究です!

    DSC_3599.JPG

    その他にも先生の研究にオオクボックは夢中(笑)

    DSC_3614.JPG

    DSC_3611.JPG

    笑顔もジョークも素敵な廿日出先生にみんなも出会って欲しいと思いました(*^^)v

    そんな廿日出先生の元で学んでいる電子情報工学科の

    東雄貴くんにもインタビューしました!!

    東君は、高校生の時にギターをやっていてアンプに興味がわいて

    電子情報工学科に入学を決めたみたい!

    10代のみんなに向けてメッセージをくれました(^_-)-☆

    「将来何をしたいのかをすぐに決めるのは難しいと思うので、

    まずはどこの学校に行きたい!など簡単な目標を作るといいと思います!」

     

    廿日出先生の研究について、もっと詳しく見てほしいので

    近畿大学工学部のHPにジャンプしちゃいましょ💛

    アメコミ風でPOPでオシャンティなサイトになっていまーす!

    ジャンプ!

     

    来週11月16日(木)の「てくたまラジオ」は尾道北高校の化学研究部が登場!

    お楽しみに☆

    てくたまラジオ in 西条農業高校自然科学部!

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、西条農業高校 自然科学部に取材へ行ってきたよ(''◇'')ゞ

    DSC_3849.JPG

    部室に入るとびっくり!!!

    植物がずらーーっと並んでいました(`・ω・´)

    DSC_3841.JPG

    なんだか特徴的な形をしている植物で、

    名前は「ウツボカズラ」!

    緑色の葉っぱと細長い袋のようなものがたくさんぶら下っています(''Д'')

    DSC_3844.JPG

    これは、「捕虫器」というもので、この中には水分が入っていて、虫が入りこむとなかなか出れないみたい、、、

    恐ろしい植物なの??と思い、学生のみんなにお話を聞いてみたよ(^_-)-☆

     

    インタビューに答えてくれたのは川崎くん、橋本さん、児玉くん

    DSC_3809.JPG

    DSC_3812.JPG

    DSC_3828.JPG

    自然科学部では、

    「捕虫器の消化液の増減を調べる班」と「ウツボカズラの組織を調べる班」、「虫と消化液について調べる班」の

    3グループに分かれて研究しているみたい!

    DSC_3845.JPG

    「どうして虫をとらえるのかが気になって調べていると、虫から足りない栄養素を獲ることが分かって

    じゃあ、栄養があるところではどうなるのかを調べたいと思ったから研究を始めました!」とお話してくれました☆彡

     

    オオクボックスが気になったのは、やっぱり捕虫器のこと。

    「捕虫器の中に指を入れても大丈夫なの??」と質問すると

    てくてま達が

    「中には中性の液体が入っているので、指がジュワっと溶けるわけではないです!」と教えてくれたよ(/・ω・)/

    中性ってことは「水」に近い液体なんだって!

    なんだか一安心しました(笑)

    取材の最後に部長のまさき君が、

    「科学は楽しいですよ!!!」とメッセージを届けてくれました(^_^)v

    DSC_3836.JPG

    今まで未体験だった「ウツボカズラ」についてたくさん知ることができて

    すごく勉強になりました☆彡

     

     

    西条農業高校では、11月11日に文化祭があります!

    自然科学部では生き物の展示や工作、サイエンスショーを行うみたいなので、

    9ジラーのみんなもぜひ遊びに行ってみてね!(^^)!

    西条農業高校 自然科学部のみんさん心からありがとうございました!!

     

    さ!次回のてくたまラジオは最終回です!

    11月16日(木)に尾道北高校の科学研究部に行ってきた模様をお届けします(/・ω・)/

    お楽しみに(^_-)-☆

    てくたまラジオ in 盈進中学・高等学校 環境科学研究部

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、盈進中学・高等学校の環境科学研究部に取材へ行ってきたよ(''◇'')ゞ

    ifhwi.jpg

    盈進中学・高等学校は中高一貫校で、中学生と高校生が仲良く部活をしているんです!(^^)!

    環境科学研究部は以前9ジラジに出演してくれたことがあって、

    その時は「うなぎ」の研究をしていたけど、今は「ナマズ」を研究しているんだそうです!

    IMG_7544.jpg

    「ナマズ」の研究からどんな発見があったのか、取材したよ(*´▽`*)

     

    今回は環境科学研究部の篠原くん、上元くん、坂井くんにお話しを聞きました(^^♪

    IMG_7552.jpg

    「ナマズ]」は、いろんなところに分布していて、もともと中国・四国にいて、

    江戸時代に関東に分布し始めたことがわかったそうです(/・ω・)/

    さらに!

    「鹿島神宮に、神様がナマズの頭を押さえつけている石があって

    神話に出てくるのがビックリした!!」と教えてくれました( *´艸`)

    IMG_7543.jpg

    ナマズは水の神様の遣いと言われているんだって☆彡

    なんだか有難い存在なんだね(*''ω''*)

    そして、

    環境科学研究部の部室を訪れると、たくさんの生き物が!

    IMG_7541.jpg

    IMG_7542.jpg

    なんでだろう(゜o゜)と思っていると、

    「芦田川の環境は変わり続けていて、工事をしたら昨日までいた生き物が今日いない!と

    いうことがあるので、昔こんな生き物いたんだよ!と分かるようにするために生き物を

    資料として保存しているんです!」と話してくれました(*'∀')

    IMG_7540.jpg

    芦田川とそこに生息する生き物たちへの愛を感じるよね、、(*´з`)

    これからも、芦田川の自然を守る価値があることをたくさんの人に伝えていってね☆彡

     

    取材をしているとオオクボックスが、めっちゃ話しそうな生徒発見(笑)

    中学3年の貝原くん!

    IMG_7559.jpg

    「3年生の先輩はめっちゃ立派です!!」と語ってくれました(*^▽^*)

    最後に

    みんなで、白衣にメッセージをカキカキφ(..)

    IMG_7549.jpg

    お礼にオオクボックスがサインをプレゼント✎

    IMG_7563.jpg

    なんだかすぐ消えちゃいそう、、、(笑)

    まあ、今日のことはしっかり心のなかに思い出として残してくれるでしょう(^_-)-☆

    盈進中学・高等学校 環境科学研究部の生徒の皆さんと先生方

    ありがとうございました!!

     

    さ!次回のてくたまラジオは、11月2日(木)!

    西条農業高校の自然科学部に行ってきた様子をお届けしまーす!(^^)!

    お楽しみに!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート 化学生命工学科北岡賢先生

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に突撃取材!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

     

    今回は、化学生命工学科 北岡賢 先生の登場!

    DSC_3632.JPG

    北岡先生は、イオン液体という液体状の塩を有機合成に応用する研究をしています!

    「はて・・・イオン液体って?」って思うよね?!

    じゃ、一緒に勉強してい行きましょう!

    イオン液体は蒸発したり燃えたりしない安全に取り扱える環境に優しい溶媒!

    有機合成というは薬やプラスチック、化学物質を作り出す手法の事!

    有機合成には、危険は試薬、高価な触媒、大量の有機溶媒をつかうんですが、

    特に反応溶媒となる有機溶媒は燃えたり、爆発する可能性があるんです!!

    その代わりにイオン液体を使用することで、安全性がググっとあがるんです!

    オオクボックスが持っているのがイオン液体!!▽

    DSC_3635.JPG

    燃えたり危険な事があるの?!って思うよね・・・。

    実際に近年スマートフォンが爆発する事故が起きているニュースを見かけるけど

    これは、バッテリーの中の有機溶媒が燃えたり爆発したりした結果。

    この有機溶媒は、スマートフォンやパソコンのバッテリーの中にも入っていて

    みんなの身近なものを便利にしてれているんだけど、、、ごくまれにこんな事がおきるんです。

    なので、燃えるリスクがないイオン液体に置き換えるとこういった危険が一切起こらなくなるんです!

     

    DSC_3641.JPG

    DSC_3637.JPG

     

    北岡先生のもとで学んでいる堀君にもお話を聞きました!

    DSC_3631.JPG

    生物と化学の両方を学べるのでこの学科を選んだそうです1

    これからの時代環境に優しいモノづくりをしていく事が企業にとって大切になってくるので

    今学んでいる事を活かしていきたいです!と語ってくれました!

    DSC_3628.JPG

     

    北岡先生の研究について、もっと詳しく見てほしいので

    近畿大学工学部のHPにジャンプしちゃいましょ💛

    アメコミ風でPOPでオシャンティなサイトになっていまーす!

    ジャンプ!

     

    さ!次回の潜入レポートは11月9日(木)!

    どんな先生が登場されるのかお楽しみに★

    てくたまラジオ! in 尾道中学校・高等学校 科学部

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、尾道中学校・高等学校の科学部に取材へ行ってきたよ(''◇'')ゞ

    IMG_7750.jpg

    尾道中学校・高等学校は、向島にある学校で、

    科学部は中学生と高校生が一緒になって活動をしているんです!!

    彼らは、アサリの漁獲力が減少しているので、それを改善するための研究をしています!

    向島は広島で有数のアサリの産地で、昔はたくさんアサリが獲れていたんです、、、

    でもアサリが獲れなくなって、みんな困っているそうです。

    アサリが減った原因の一つが、

    地球温暖化によって海水の温度があがり、今までいなかったエイが瀬戸内海に住みついて

    アサリをパクパク食べっちゃっているそうです!

    クロダイもたくさんアサリを食べちゃってるそうです。。。

    対策として漁協の方が、ネットを張って被害を防ごうとしているそうです。

    IMG_7747.jpg

    彼らは、アサリの事を知るために、まずはどこに住んでいるのかを調べました!

    干潟を3つに分けて、それぞれからアサリを採取!

    そこの土の色やにおいを調べて、アサリとどんな関係があるのかを調べました!

    研究を進めていくことで、春にはたくさんいたアサリが秋には減っている事や

    干潟にアサリがたどり着いているけど、大きくなっていないということが分かったそうです!

    いつか科学部でアサリの飼育をしてみたい!!という大きな夢も語ってくれました!

    新川君、井上君、福留君、たくさん教えてくれてありがとう!

    さて、この写真、、、何かわかりますか??

    👇👇👇👇👇👇

    IMG_7739.jpg👇

    これは、ごはんと一緒に食べたらおいしい「ちりめん」に紛れ込んじゃった海の生き物たち!

    これを「ちりめんモンスター」って言っていて、レア度のレベルが数字で書かれてるんです(笑)

    タチウオの赤ちゃんとか、タツノオトシゴとか、タコの赤ちゃんとか、、、

    見ていて楽しいし、ちりめんがめっちゃイイにおいで、お腹がすきました(笑)

    IMG_7741.jpg

    最後は、恒例のてくたま白衣にみんなにサインをしてもらいました!!

     

    IMG_7744.jpg

    次回のてくたまラジオは、10月19日(木)

    盈進高校の環境科学研究部に行ってきた様子をお届けしまーす♪

    来週10月12日は近畿大学工学部の先生にオオクボックスがインタビューする

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポートだよ♪お楽しみに!

    てくたまラジオ! in 府中高校物理部!

    毎月第1・3木曜日にお届けする、

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

     

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、府中高校物理部に取材へ行ってきたよ(''◇'')ゞ

    IMG_7465.jpg

    府中高校には、実は3年前のてくたまラジオのコーナーで来た事があるんです!

    その時取材した先輩がその後アメリカで研究発表をしたみたい(^_-)-☆

    そんなすごい府中高校物理部!

    後輩たちもカッコよかったんです!!どんな研究をしているか見てみよう(/・ω・)/

     

    まず、海斗くんは泡についての研究をしています○o。.○o。.

    DSC_3431.JPG

    水槽に貯めた水をスポイトで吸いとって、スポイトの水をバッと出して泡を作ります!

    それをハイスピードカメラで撮影して泡の速度や、軌道をなどに

    どんな関係があるかを解析してるんです(`・ω・´)

    DSC_3437.JPG

    泡の大きさによって動きに違いがあるみたいで、なぜそうなるのかを解析したいと話してくれました(*''▽'')

     

    続いては、湧斗くんの研究を教えてもらいました(#^^#)

    DSC_3449.JPG

    湧斗くんは自分の周りの音が音速公式に合っているのかを証明する実験・研究をしています!

    何も遮るものがないまっすぐな道で声がパッと届くのはなぜだろうと感じたのが、きっかけで研究を始めたみたい。

    音速は温度によって変化するとのこと!音速の公式に当てはめて研究するみたいなんだけど

    なんだか複雑そう((+_+))

     

     

    最後に竜野くんの「アリの巣の構造や巣作りのルールについての研究」についてインタビューしたよ(''◇'')ゞ

    DSC_3457.JPG

    アリは蜂の仲間なので、蜂と同じように何か決まった構造の巣をつくっているのかな?と思っ研究を始めたみたい!

    勉強机の上にアリちゃんが入ったケースをいくつもおいて観察してるんだって!

    壁に沿って巣を作っていて、急に曲がったりくねくねしたりいろんな形の巣を作るそうです!

    一見法則がなさそうだけど、もしかしたら法則があるかもしれないので、それを見つけたいと話してくれました(*´▽`*)

    たくさん教えてくれてアリがとう!(^^)!(笑)

    最後にみんなで白衣にサインをかきかき(*'ω' *)

    DSC_3467.JPG

    みんなイキイキと、元気いっぱいの部活でした!

    府中高校の生徒の皆さん、先生ありがとうございました☆彡

     

    さ!次回のてくたまラジオは、10月5日(木)!

    尾道中学校・尾道高等学校の科学部に行ってきた様子をお届けしまーす(^^♪

     

     

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート ロボティクス学科酒井英樹先生!

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に突撃取材!!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります☆

    tekukuruma2.JPG

    今回は、ロボティクス学科の酒井英樹 先生の登場!

    「乗り物を気持ちよく走らせるための研究」をされています!

    自動車でいえばハンドルを切るとスッと気持ちよくカーブを曲がっていくのを研究して、

    車のメーカーに作り方を提案しているんだそうです!!

    ちなみに、自動車の気持ちよく走らせる条件は、

    ハンドルを切ったときに切れ味のいい包丁のようにスッと切れていく

    そして前輪が曲がろうと力を出して、そのあとに後輪が曲がろうと力をだして、

    腰やハンドルを持つ手に力を出しているよ!!ということを車が伝えることみたい!

    後輪の動きが早いほど、キレがいいと感じるそうです!

    あと、車が曲がる時に車が横に傾くんだけど、実は前にも傾いているそうなんです!

    その傾くタイミングによって気持ちよさが変わるそうです!

    tekukuruma1.JPG

    酒井先生のゼミで学んでいる前迫くんにもインタビュー!

    前迫君はこのゼミで学んで、シートの会社に就職が決まったそうです!

    小さい頃から車が好きで、

    シートの研究では、体をしっかりホールドしたり、

    体がずれないようにクッションの研究をしているみたい!!!

    10代のみんなに向けて、「何がやりたいのかしっかり見つけてくださいね!」とメッセージもくれたよ!

     

    酒井先生の研究についてもっと詳しく見てほしいので、

    近畿大学工学部のHPにジャンプしちゃいましょ💛

    アメコミ風でPOPでオシャンティなサイトになっているんです🚙

    ジャンプ!

     

    さ!次回の潜入レポートは10月12日(木)!!

    どんな先生が登場されるのかお楽しみに★

    てくたまラジオ! in 福山工業高等学校 電子機械研究部と機械研究部!

    毎月第1・3木曜日にお届けする、

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

     

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、福山工業高等学校の電子機械研究部と機械研究部に取材へ行ってきたよ(''◇'')ゞ

    DSC_3080.JPG

    すごく元気のいい2つの部活を取材したよ(^^♪

    電子機械研究部は、高校生ロボット競技大会に向けてロボットを作ったり、マイコンカーを作ったり、

    技能を競う大会や検定があるのでそれに向けて活動している部活です!!

     

    機械研究部は、マイコンカーを作ったり、技能検定や溶接などの資格取得に向けて活動しています('ω')ノ

     

    では早速、活動の様子を見てみよう!!

    DSC_3074.JPG

    これはロボット競技大会に向けてつくっているロボット(^^♪

    リモコン操作の親機と自立制御の子機で複数のペットボトルを回収して、

    竿灯という背の高いツリー状のものにペットボトルをかけるロボットなんです!!

    子機にはペットボトルをたくさん回収できるように工夫も盛り込まれているみたい(*''ω''*)

    メカニックでかっこいい、、、

    DSC_3049.JPG

    実際にロボットを動かしながら説明をしてくれました(*´▽`*)

     

    続いては、機械研究部にインタビュー!

    今作っているのは、マイコンカー!!

    DSC_3076.JPG

    決められたラインをマシンについているセンサーが読み取って走ります。

    大会ではいかに早く周回できるかを競うそうで、

    その大会に向けてマイコンカーを作っています(''ω'')

    DSC_3068.JPG

    マイコンカーは事前にプログラミングしたものを自動で走らせるので、

    ボタン一つ押せば後はマイコンカーにお任せするだけ♪

    勝負のカギは、コースの形によってちょっとだけ差が出る「数値」(''◇'')ゞ

    機械研究部の藤井くん、坂村くんによると「数値は勘!!」

    オオクボックスも少年のような姿で夢中でした(笑)

    DSC_3073.JPG

    みんな笑顔で取材も答えてくれて、

    元気いっぱいの部活でした!!

    DSC_3033.JPG

    DSC_3061.JPG

    DSC_3071.JPG

    最後は、白衣にメッセージも書いてくれました(^^♪

    DSC_3078.JPG

    福山工業高等学校のみんな、先生方ありがとうございました!!

     

    さ!

    次回のてくたまラジオは、9月21日(木)!

    府中高校の物理部に行ってきた様子をお届けしまーす(#^^#)