大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    毎月第2・4木曜日にお届けする「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会をつくっていくためにできた

    世界中のみんなで取り組む17の目標です。

    未来のために私たちが達成に向けて取り組むべき課題が沢山あるのですが、

    近畿大学工学部でも、「SDGs」にまつわる様々な研究が行われています!

    このコーナーでは、そんな近畿大学工学部6学科の先生や学生をお迎えして

    「SDGs」にまつわる研究やキャンパスライフについて紹介していきます!

     

    今夜は、近畿大学工学部 電子情報工学科の𠮷田 大海先生にお話を伺いました♪

    hseath.jpg

    電子情報工学科は、電子機器の仕組みなどのハード分野と、

    アプリ開発の基礎になるプログラミングなどのソフト分野をバランスよく勉強する学科!

     

    そんな電子情報工学科のなかで、

    𠮷田先生は「VR技術で臨場感のある授業を体験」という

    SDGsにまつわる研究をされているそうです!

     

    そもそもVRとは、バーチャルリアリティーのことで、

    VRゴーグルをつけることで実物のような環境を、

    映像を通して体感することができるものです。

    このVR技術を利用して臨場感のある授業を体験するためには、

    「画像処理」の技術が必要になるのだとか。

     

    𠮷田先生は最近「ステレオ画像」というものを研究されていて、

    左右2つのレンズがあるステレオカメラで撮影することで、

    人間が左右の目でモノを見ている状況を再現できるそうです!

    もしこの映像をVRゴーグルで見たら、立体的な映像を体験できるとのこと・・・!

    もしも科学の実験をVRで立体的に見ることができたら、

    実物の実験機器のスケールが伝わるので、

    家にいても臨場感のある授業を体験できますよね!

     

    この技術が発達すると、誰でもどこでも質の高い教育が受けられる!

    SDGsの目標の4番「質の高い教育をみんなに」の達成につながります!

     

    𠮷田先生!

    貴重な研究のお話をありがとうございました!

    次回のコーナーは8月25日(木)!

    化学生命工学科の小森先生が登場♪

     

    【お知らせ】

    コーナーに登場してくださる近畿大学工学部の6学科の先生や、

    学生さんが取り組んでいるSDGsにまつわる研究を紹介している動画をぜひチェックしてください!

    この動画は「近畿大学工学部SDGs宣言@広島キャンパス」という特設サイトで見ることができます♪

     

    社会に役立つ研究を行うことは近畿大学工学部の目標の1つ。

    「広島」の未来を考えた時、「工学」の視点からできることは何だろうか?

    中高生、大学生にとってSDGsの問題を考えるきっかけにして欲しい!

    ・・・という思いから立ちあがった特設サイトです!

    先生や学生さんのコラムも掲載されているので、

    ぜひチェックしてみてくださいね♪

    特設サイト「近畿大学工学部SDGs宣言@広島キャンパス」はコチラ

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、広島市立広島工業高校 機械科に取材してきました\(^o^)/

    LINE_ALBUM_市工てくたま_220804_8.jpg

    市工の機械科では「銅板折り鶴」をつくる課題研究があって、

    今回はその授業に参加している機械科3年生みんなにお世話になりました!

     

    LINE_ALBUM_市工てくたま_220804_12.jpg

    これが銅板折り鶴!一番小さいのは、なんと約1センチほど!!

    2019年にフランシスコ法王が広島に来られた際にプレゼントしていて、

    ニュースで知ってる!っていう9ジラーもいるかもしれないですね・・・!

     

    で!今回はインタビューの前に!

    LINE_ALBUM_市工てくたま_220804_3.jpg

    オオクボックスも機械科のみんなと一緒に、銅板折り鶴作りにチャレンジ!

    硬い銅板を折り鶴にするために、色々な道具を使っていきます・・・

     

    LINE_ALBUM_市工てくたま_220804_6.jpg

    お家の工具箱で見たことある道具もあるけど、全然見たことない道具もあります!

     

    そんな銅板折り鶴の作り方、写真付きで紹介します♪

    LINE_ALBUM_市工てくたま_220804_5.jpg

    銅板折り鶴作りは、ふつうの折り鶴作りとは全く違う折り方です!

    まず銅板にけがき針で線を引いて・・・

     

    LINE_ALBUM_市工てくたま_220804_0.jpg

    見たことがない道具で銅板を折ったりして作っていきます!

     

    LINE_ALBUM_市工てくたま_220804_2.jpg

    ふつうの折り鶴は最後に羽を広げて胴体を膨らませるけど、

    銅板折り鶴は工程の前半で胴体を膨らませます!

    これ丸い棒なんですが、それを銅板にスリスリして

    くぼませて胴体を膨らませます!

    繊細な作業・・・!スゴイ!!!

     

    LINE_ALBUM_市工てくたま_220804_10.jpg

    銅板折り鶴作りの難しさを実際に学んだあとは、

    機械科3年生の河本くん、柴崎くん、野地くん、繁田さんにインタビュー!

     

    中学生の時に市工祭で先輩に教えてもらいながら折ったのが楽しくて

    次は一人で折ってみたい!っていう思いでこの課題研究に参加したり、

    平和について考えるきっかけにしたい、とか先輩に銅板折り鶴の事を教えてもらって興味を持った。

    などなど様々な理由でこの課題研究に参加していました。

    折る時に大変なことは、銅がずれないように慎重に折る事や

    ハンマーでたたきすぎると銅が破れるので、力加減が大変だそうです!

    みんな平和を願いながら1つ1つ大切に折っていると語ってくれました!

     

    広島市立広島工業高校の生徒たちが、

    平和な世界になるよう、心を込めて折った銅板折り鶴。

    もし実物を見れる機会があったら、

    ぜひ9ジラーのみんなもチェックしてみてください!

     

    LINE_ALBUM_市工てくたま_220804_9.jpg

    広島市立広島工業高校 機械科3年生のみんな!

    心から、ありがとうございました!!

     

    【INFORMATION】

    近畿大学工学部では、

    8月6日(土)・8月7日(日)にオープンキャンパスを開催します!

    当日はオオクボックスもイベントの盛り上げ大使として

    「恋愛、バイト、就職...~現役近大生がキャンパスライフの全てを語る

     ぶっちゃけトーク~」というイベントの司会を担当します!

    このイベントに参加してくれた高校生には「近畿大学グッズ」のプレゼントもあります!

     

    参加は完全予約制なので、詳しくは近畿大学工学部の公式サイトにある

    特設ページをチェックしてみてください!

    近畿大学工学部オープンキャンパス特設ページはこちら

     

    さらに、

    来週8月11日(木)は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」のコーナーをお届け!

    電子情報工学科の𠮷田先生に登場していただきます!

     

    次回のてくたまラジオは9月1日(木)!

    広島県立西条農業高等学校 自然科学部で取材した様子をお届けします!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    毎月第2・4木曜日にお届けする「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会をつくっていくためにできた

    世界中のみんなで取り組む17の目標です。

    未来のために私たちが達成に向けて取り組むべき課題が沢山あるのですが、

    近畿大学工学部でも、「SDGs」にまつわる様々な研究が行われています!

    このコーナーでは、そんな近畿大学工学部6学科の先生や学生をお迎えして

    「SDGs」にまつわる研究やキャンパスライフについて紹介していきます!

     

    今夜は、近畿大学工学部 建築学科の土井 一秀先生と、

    大学院1年生の池内 聡一郎くんをお迎えしました!

    jry.jpg

     

    土井先生はご自身の設計事務所で建築のお仕事をしながら、

    大学で教えていらっしゃるそうです!

    大崎上島にある広島叡智学園の校舎と寮を設計されたのも土井先生なんですよ!

     

    そんな土井先生と池内くんのSDGsにまつわる研究とはズバリ!

    「エネルギー消費の少ない建物をつくる!」というもの!

    SDGsの到達目標の4番「質の高い教育をみんなに」と、

    11番「住み続けられるまちづくりを」と、

    15番「陸の豊かさも守ろう」に関係する研究です!

     

    エネルギー消費の少ない建物というと、9ジラーのみんなは、

    「省エネ住宅」とか「太陽光発電ができる家」を思いつくかもしれませんが、

     

    土井先生や学生の皆さんの研究は、

    断熱性や気密性を高めてエアコンなどのエネルギーの消費量を削減する

    エネルギー消費の少ない建物だけに注目するのではなく、

    SDGsの様々な目標にチャレンジしながら

    「美しいデザインの建物を設計していくこと」を大切にしているそうです!

     

    土井先生はこれまで、

    段々畑がある自然豊かな地域で、元々そこにあった石垣をそのまま建物に取り込んだ

    設計をしたことがあるのだとか!

    大きなガラスがあって現代的ながらも、よーく見ると家の中の壁・外壁の一部が、

    元々そこにあった石垣!

     

    デザインをするときに、その土地の特長を活かすことで

    SDGsの11番「住み続けられるまちづくりを」につながったり、

    地域の材料を活かしてできるだけ使用し、木材の物流のサイクルに入れることができると

    15番「陸の豊かさも守ろう」にもつながったり!

    SDGsや環境を大切にしながら、美しく・カッコよくデザインされたお家!

    将来お家を建てるときは、土井先生のお話を思い出してみてください♪

     

    池内くんが近畿大学工学部の建築学科に進学しようと思った理由は

    近畿大学はとてもデザイン力に長けています。

    というのも、世界で建築家として活躍されている方々が非常勤講師としてこられて、

    模型の評価などをしてもらえるのでそこに魅力を感じて、進学を決めました!

    ということです!

    魅力的な先生のもとで学ぶ!とっても素敵なことですね!

     

    土井先生!池内くん!

    研究についての貴重なお話をありがとうございました!

    次回のコーナーは8月11日(木)!

    電子情報工学科の吉田先生が登場♪

     

    【お知らせ】

    コーナーに登場してくださる近畿大学工学部の6学科の先生や、

    学生さんが取り組んでいるSDGsにまつわる研究を紹介している動画をぜひチェックしてください!

    この動画は「近畿大学工学部SDGs宣言@広島キャンパス」という特設サイトで見ることができます♪

     

    社会に役立つ研究を行うことは近畿大学工学部の目標の1つ。

    「広島」の未来を考えた時、「工学」の視点からできることは何だろうか?

    中高生、大学生にとってSDGsの問題を考えるきっかけにして欲しい!

    ・・・という思いから立ちあがった特設サイトです!

    先生や学生さんのコラムも掲載されているので、

    ぜひチェックしてみてくださいね♪

    特設サイト「近畿大学工学部SDGs宣言@広島キャンパス」はコチラ

     

    さらに8月6日(土)・7日(日)には

    近畿大学工学部のオープンキャンパスがあります!

    当日はオオクボックスもイベントの盛り上げ役として参加します!

    オープンキャンパスの参加は完全予約制なので、詳しくは近畿大学工学部の公式サイトにある

    特設ページをチェックをお願いします!

    土井先生は7日に模擬授業を行うそうです♪

    ぜひ参加してみてください!

    近畿大学工学部オープンキャンパス特設ページはコチラ

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、武田高等学校 SDGs研究会に取材してきました\(^o^)/

    LINE_ALBUM_武田_220721_1.jpg

    インタビューに答えてくれたのは3年生の髙田さん、2年生の大田くん、1年生の住井さん!

    SDGsにまつわる活動を積極的に行っているそうです!

     

    LINE_ALBUM_武田_220721_4.jpg

    武田高校SDGs研究会では「ECONOTE」というノートを作成中!

    使ったプリントを捨てるのではなく、

    生徒たちに回収ボックスに持ってきてもらって

    プリントをきれいにまとめて作るのが「ECONOTE」!

    いまは武田高校の生徒たちが使っていて、

    使い終わったあとは回収して「資源ごみ」として出すのだとか!

    紙資源が循環するようにして、

    SDGsのゴール12番の「つくる責任、つかう責任」と、

    15番の「陸の豊かさも守ろう」を達成するために

    頑張っているということでした!

     

    LINE_ALBUM_武田_220721_0.jpg

    「ECONOTE」の他にも・・・

    広島ドラゴンフライズの選手がSNS上で、折り鶴と共に

    平和に対するメッセージを発信する「おりづるリレー」や!

     

    東広島市の「はなあふ農園」で化学肥料を使わずに、

    武田中学校・高校の食堂で出た油かすを使ってもらうなど!

     

    SDGsのゴールを達成するための様々な活動を教えてくれました♪

     

    LINE_ALBUM_武田_220721_2.jpg

    さらに!

    大田くんと住井さんはSDGs研究会の活動を動画にして、

    YouTubeに投稿しているそうです!!

    「踊ってみた」動画を企画したり、

    効果音やテロップを巧みに使って編集したり・・・

    髙田さんからは

    「頼りがいのある後輩たちです!!」と太鼓判を頂きました!

     

    髙田さん!大田くん!住井さん!

    楽しいインタビューをありがとうございました♪

     

    LINE_ALBUM_武田_220721_3.jpg

    写真撮影に協力してくれたSDGs研究会のみんなも、

    ありがとうございました♪♪

     

    【INFORMATION】

    近畿大学工学部では、

    7月24日(日)・8月6日(土)・8月7日(日)に、

    オープンキャンパスを開催します!

    当日はオオクボックスもイベントの盛り上げ役として参加します♪

    参加は完全予約制なので、詳しくは近畿大学工学部の公式サイトにある

    特設ページをチェックしてみてください!

    近畿大学工学部オープンキャンパス特設ページはこちら

     

    さらに、

    来週7月28日(木)は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」のコーナーをお届け!

    建築学科の土井先生に登場していただきます!

     

    次回のてくたまラジオは8月4日(木)!

    広島市立広島工業高校の機械科が取り組んでいる

    「銅板折り鶴」について取材した様子をOA!

    お楽しみに♪

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    毎月第2・4木曜日にお届けする「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会をつくっていくためにできた

    世界中のみんなで取り組む17の目標です。

    未来のために私たちが達成に向けて取り組むべき課題が沢山あるのですが、

    近畿大学工学部でも、「SDGs」にまつわる様々な研究が行われています!

    このコーナーでは、そんな近畿大学工学部6学科の先生や学生をお迎えして

    「SDGs」にまつわる研究やキャンパスライフについて紹介していきます!

     

    今夜は、近畿大学工学部から情報学科の片岡 隆之先生と、

    大学院1年生の西 崇志くんをお迎えしました!

    opp.jpg

     

    片岡先生と西くんの、SDGsにまつわる研究とはズバリ!

    「創造的で人間的な仕事に時間を使おう!」というもの!

    SDGsの目標のなかでも、8番の「働きがいも経済成長も」と、

    9番の「産業と技術革新の基盤をつくろう」に関わる研究なのだそうです!

     

    AI技術を使った需要予測の精度向上についての研究で、

    具体的には「ディープラーニング」と呼ばれるもの。

    コンピュータに過去の販売データを与えて学習をさせ、

    過去の傾向から将来の予測を行うのだとか。

    商品の作りすぎの防止や人員の削減が期待できるそうです!

    今はある自動車メーカーと一緒に研究を進めているんだそうです!

     

    AIの予測によって無駄がなく、効率よく仕事ができるようになると、

    私たち人間が空いた時間を有効活用することができるので、

    新しいアイデアを出して製品開発したり、

    より会社として良い働きができるようになります!

    これがまさに片岡先生と西くんの研究のテーマ!

    「創造的で人間的な仕事に時間を使おう!」ということになるんですね!!

     

    これからの研究ですが、

    西くんによると新型コロナウイルスの関係で、部品の調達や、

    顧客の購買行動に変化が出ているのだとか。

    不規則な変化の中で需要予測を行うことは非常に難しいそうなのですが、

    コロナ禍以前と同等のレベルで予測が行えるのがベストなので、

    今後はそういった研究にも力を入れて進めていくそうです!

     

    片岡先生!西くん!

    研究についての貴重なお話をありがとうございました!

    次回のコーナーは7月28日(木)に建築学科の土井先生と学生さんが登場♪

     

    【お知らせ】

    コーナーに登場してくださる近畿大学工学部の6学科の先生や、

    学生さんが取り組んでいるSDGsにまつわる研究を紹介している動画をぜひチェックしてください!

    この動画は「近畿大学工学部SDGs宣言@広島キャンパス」という特設サイトで見ることができます♪

     

    社会に役立つ研究を行うことは近畿大学工学部の目標の1つ。

    「広島」の未来を考えた時、「工学」の視点からできることは何だろうか?

    中高生、大学生にとってSDGsの問題を考えるきっかけにして欲しい!

    ・・・という思いから立ちあがった特設サイトです!

    先生や学生さんのコラムも掲載されているので、

    ぜひチェックしてみてくださいね♪

    特設サイト「近畿大学工学部SDGs宣言@広島キャンパス」はコチラ

     

    さらに7月24日(日)・8月6日(土)・7日(日)には

    近畿大学工学部のオープンキャンパスがあります!

    当日はオオクボックスもイベントの盛り上げ役として参加します!

    オープンキャンパスの参加は完全予約制なので、詳しくは近畿大学工学部の公式サイトにある

    特設ページをチェックしてください!ぜひ遊びに来てください!

    近畿大学工学部オープンキャンパス特設ページはコチラ

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、広島なぎさ中学校・高等学校 科学部に取材してきました\(^o^)/

    LINE_ALBUM_なぎさ_220707_0.jpg

    インタビューに答えてくれたのは高校2年生の高尾くん・松本さん・竹矢さんの3人!

    さらに写真撮影や盛り上げ!などなど!科学部のみんなが手伝ってくれました♪

     

    LINE_ALBUM_なぎさ_220707_3.jpg

    これまでにどんな実験をしてきたかというと・・・・

    割れにくい特殊なシャボン玉液を作る実験にチャレンジしたそうです!

    ぬるま湯・中性洗剤・洗濯のり・砂糖を混ぜてレンジで温めて作るのだとか。

    ただ今まで作ったシャボン玉液は、ふつうの液と比べて3秒くらいしか

    割れるまでの時間が変わらないらしく・・・

    作り方が悪かったのかなーと高尾くん!

    さらにペットボトルの中で「水」を作る実験もしているのだとか・・・!?

     

    LINE_ALBUM_なぎさ_220707_1.jpg

    今後、科学部でやってみたいことも教えてくれました!

    松本さんは食べ物関係の実験をしたくて、紫キャベツの色素を使った焼きそばとか、

    ポップコーンを作ってみたいそうです!

    そして竹矢さんは・・・亀を飼ってみたいのだとか!

    いま科学部ではメキシコサンショウウオ(ウーパールーパー)を飼っていて、

    メッチャかわいい!科学部の癒し要素になっているそうです(笑)

     

     

    LINE_ALBUM_なぎさ_220707_4.jpg

    ↑これ、顧問の先生が書いたウーパールーパーです。似てます、かなり。

    いつかは科学部でウーパールーパーを繁殖させたい!

    ・・・という夢も教えてくれました♪

     

     

    LINE_ALBUM_なぎさ_220707_2.jpg

    高尾くん!松本さん!竹矢さん!そして科学部のみんな!

    楽しいインタビューをありがとうございました♪

     

    【INFORMATION】

    近畿大学工学部では、SDGsに関する研究をしている先生や学生さんを

    紹介する動画を6学科分!制作しました!!

    この動画はオオクボックスも出演しています!

    こちらから視聴できるので、ぜひチェックしてみてください♪

     

    そして!

    この動画企画に連動してラジオでも7月から第2、第4木曜日に

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」というコーナーを

    お届けします!初回は7月14日(木)!

    そちらも楽しみにしていてくださいね♪

     

    さらに!

    近畿大学工学部では、

    7月24日(日)・8月6日(土)・8月7日(日)に、

    オープンキャンパスを開催します!

    当日はオオクボックスもイベントの盛り上げ役として参加します♪

    参加は完全予約制なので、詳しくは近畿大学工学部の公式サイトにある

    特設ページをチェックしてみてください!

    近畿大学工学部オープンキャンパス特設ページはこちら

     

    次回のてくたまラジオは7月21日(木)武田高校 SDGs研究会で

    取材をした様子をOA!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、広島県立庄原実業高校の生物生産学科に取材してきました\(^o^)/

    LINE_ALBUM_てくたま庄原実業_220616_2.jpg

    生物生産学科2年生の立花くんと、前田くんと、阪田くんの3人に

    インタビューさせてもらいました!

    生物生産学科では動物分野と園芸分野の2つの分野を専門的に勉強しているそうです!

    なかでも3人は面白い米作りをしているということで、いろいろお話を聞いてきました!

    LINE_ALBUM_てくたま庄原実業_220616_0.jpg

    3人が作っているお米は廃棄されるリンゴの枝を再利用してチップにして、

    堆肥と混ぜて作った土を米の栽培に使っているそうです!

    「リンゴの枝を使う事で土がふかふかになって根の張りがよくなったり、

     水分や養分をしっかり吸収できるのでおいしいお米になると思う!」

    3人はお米初心者の9ジラジチームに、丁寧に解説してくれました♪

    リンゴの枝がお米栽培に使えるって、今まで知らなかった・・・!

     

    しかも!リンゴの枝を使い始めた理由は、

    お米が美味しくなるから・・・だけではありません!

    庄原の特産品であるリンゴを使う事で、

    庄原ならではの米を栽培することができるのと、

    地域の農業ももっと盛り上がると思ったから、この栽培を始めたということでした!

    地域で採れた資源を地域で消費する!

    これからの社会にとって必要な、大切なことを教えてくれました!

     

    さらに!農作業時のエピソードも聞いてみました!

    最近の田植えは機械で作業することが多いですが、

    今回、手植えで行ったんです!大変だったとか・・・・。

    化学肥料や化学農薬を使わない有機栽培なので

    田んぼには雑草も生えていたりして、

    毎日水を管理したり雑草を抜いたり、大変な作業は多いそうですが、

    秋においしいお米を収穫するために!日々がんばっているということでした♪

     

    収穫したお米は庄原実業高校で作っている「おこめん」に加工して、

    学校のみんなと収穫祭でいただくそうです!美味しそう・・・!

    LINE_ALBUM_てくたま庄原実業_220616_1.jpg

    立花くんと、前田くんと、阪田くん!

    これからもお米作り!がんばってください!!

    楽しいインタビューをありがとうございました♪

     

    【INFORMATION】

    近畿大学工学部では、SDGsに関する研究をしている先生や学生さんを

    紹介する動画を6学科分!制作しました!!

    こちらはオオクボックスも出演しています!

    現在は情報学科の片岡先生の研究についての動画がアップされています!

    こちらから視聴できるので、ぜひチェックしてみてください♪

     

    そして!

    この動画企画に連動してラジオでも7月から第2、第4木曜日に

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」というコーナーを

    お届けします!

    そちらも楽しみにしていてくださいね♪

     

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、広島県立広高校の科学部に取材してきました\(^o^)/

    LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_2.jpg

    広高校は去年、科学部を中心に「広島県科学オリンピック」に初出場しました!

    「広島県科学オリンピック」は広島県の高校生が6人グループで出場して、

    実技試験と筆記試験の総合得点で競う大会です!

     

    この大会に出場したのは・・・

    3年生の中川くん、植松くん、黒岩くん、間くん、住田くん、黒本さん!

    6人から大会について色々なお話を聞いてみました!!

    LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_5.jpg

     

    LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_4.jpg

    「広島県科学オリンピック」に出場するグループは、

    数学、物理、化学、生物、地学、情報の6科目を

    6人で分担して試験の問題を解いていくそうです!

    LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_3.jpg

    黒岩さんは新型コロナウイルスの影響で高校生になってから

    思うような学校生活を送ることができていなかったので、

    なにか全力になれることに参加してみたい!と思い、

    今回の大会に参加したそうです!

    夢中になれることがあると、毎日がとたんにキラキラ輝きますよね・・・!

     

    さらに!試験対策にはどのように取り組んだのか聞いてみました!

    実技試験の内容は事前に知らされるので、

    しっかりと準備を重ねつつ、

    週に2回ほど全員で集まって本番形式で勉強をしていたのだとか!

     

    みんな科学が好きだからこそ、勉強にも取り組めたのだと思いますが、

    それでもやっぱり頑張っているとしんどくなってしまうこともあります・・・

    そんなときメンバーの心を癒してチームを支えたのは、

    なんと!植松くんによるダジャレ!!

    LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_1.jpg

    ぜひぜひ9ジラジにもダジャレを!ということで、

    インタビューでは植松くんがダジャレを披露してくれました♪

    どんなダジャレだったのか、知りたい方はぜひradikoのタイムフリーで!

    ・・・ちなみに黒本さんは、このダジャレに「50点」をつけていました(笑)

     

     

    LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_6.jpg

    勉強!勉強!たまにダジャレ!?で大会への準備を続けた6人は、

    「広島県科学オリンピック」で、

    実技2位・筆記11位の総合5位に輝きました!!!

     

    今後出場する後輩たちに向けてメッセージもいただきました!

    黒岩くん

    「実技で時間がギリギリになって諦めた問題があって、

     もしチャレンジできていたら結果は変わっていたかな?っていう心残りがあります。

     後輩たちが出場するときには、最後までやりきることを大切にしてほしい!」

     

    間くん

    「もし自分にこういった活動の話が来たら、ぜひやってみてください!

     僕は広島県科学オリンピックに誘ってくれた住田と植松に、

     一応・・・感謝しています!(笑)」

     

    住田くん

    「出場するかどうか迷っている人は、今後の自分につながるので出場してほしい!

     関わったことがない生徒とメンバーになることがあるので、

     それは自分の世界を広げてくれると思います!」

     

    今後「広島県科学オリンピック」に参加したい!してみようかな?と

    考えている中高生にとって、とても貴重なお話になったと思います!

    広高校 科学部のみんな!ありがとうございました~!!!

     

    LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_7.jpg

    PS.このブログの写真を撮ってくれた脇谷さん!本当にありがとう!

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    毎月第1木曜日にお届けします(/・ω・)/

    今年度最後の放送です!

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、安田女子高校の科学部へ取材にいってきました\(^o^)/

    LINE_ALBUM_安田_220303_3.jpg

    科学部では、3つのグループに分かれて「ミジンコ」と「酵母菌」と「ヘドロ」の研究をしているそうです☆彡

    取材では「ヘドロ」の研究をしている高校2年生と、「酵母菌」の研究をしている高校1年生にインタビューしました◎

    LINE_ALBUM_安田_220303_2.jpg

    ヘドロの浄化についての研究をしているは、2年生の三村さん!

    生き物の力を使ってヘドロを分解するシステムを見つけることができれば、

    自然環境に応用していて環境問題の解決に貢献できるはず!という想いで研究をしているそうです(*^^)v

    注目しているのは、「ヨシ」という植物で葦は浄化作用があるといわれているんだとか!!

    その力でヘドロの浄化を試みるとのこと!!

     

    現在は、葦を使う前段階で植物プランクトンをヘドロに加えて、

    有機物を分解してくれるのではないかを実験していると教えてくれました!

    目標は、植物の力を使ってヘドロが溶けている水の濁りをなくすことだそうです('◇')ゞ

    LINE_ALBUM_安田_220303_1.jpg

    酵母菌の研究と、酵母菌の生態について調べている西田さんにもお話を聴きました🌟

    今の研究では、酵母菌が作るアルコールを使って培養エタノールにしたり

    酵母菌は食品にも使われているので何か助けにならないかとかんがえていると話してくれました!

    ちなみに研究で大変なのは、少し環境が変わるとカビや酢酸菌が増えてしまい、

    酵母菌が発酵しないことがあること!だそうです!

     

    安田女子高校科学部からPR!!!

    「安田女子高校科学部では様々な実験器具を使ってたくさん実験を行うことができます!

    中高合同で合宿もあるので、興味があれば是非安田女子高校の科学部に入ってください!

    年に数回、YASUDAフェスという学校見学ができるチャンスもあるので、こちらも是非参加してください!」

     

    収録の写真は9ジラジにアップしています!

    写真を撮ってくれたのは立石!「髪の毛の研究」をしているそうです!

    素敵な写真をありがとうございました!!

     

    ちなみに・・・・・

    ブログ最初にも載せている集合写真で誰が白衣を着るか決めるために、

    じゃんけん大会が開催されました( *´艸`)

    LINE_ALBUM_安田_220303_0.jpg

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    毎月第1木曜日にお届けします(/・ω・)/

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、広島県立府中東高校のインテリア工作部へ取材にいってきました\(^o^)/

    LINE_ALBUM_府中東_220203_1.jpg

    今回の取材中!ドローンが飛んでました!!!

    先生が取材の様子を撮影してくださったんです!

    府中高校のHPで見ることもできるので是非(^_-)-☆

    LINE_ALBUM_府中東_220203_10.jpg

    今回インタビューを受けてくれたのは、

    3年生の由永さん、桒田さん、谷中さん、2年生の内田くん、木村さん!!

    LINE_ALBUM_府中東_220203_9.jpg

    インテリア工作部は普段、木材を使って作品作りを行っています(*'▽')

     

    地域貢献活動にも取り組んでいて、府中市と連携して

    福山市内の幼稚園や保育所、小学校、中学校などから要望を受けて製品を作ったりもしているみたいです!

    LINE_ALBUM_府中東_220203_8.jpg

    具体的には、子供の椅子やパソコン台を寄贈したこともあるんだとか(*´Д`)

    LINE_ALBUM_府中東_220203_6.jpg

    今はより小さな椅子でスタッキングと言って重ねることができる椅子も作っています☆

    LINE_ALBUM_府中東_220203_5.jpg

    めっちゃきれいに重なってます(*'▽')

    木のぬくもりも感じていい感じです!!!

     

    他にも販売用でいろんな色の木を使ってオシャレな置時計を作ったり、

    LINE_ALBUM_府中東_220203_2.jpg

    ネコのしっぽ型の取っ手がついたカッティングボードを作ったことも教えてくれました(*^^)v

    LINE_ALBUM_府中東_220203_4.jpg

    LINE_ALBUM_府中東_220203_3.jpg

    どれもアイデアがグッドな作品ばかりです!!

     

    今後は、多くの人に楽しんでもらえるものが作りたい!と目標も語ってくれました!

    それを聴いたオオクボックスは、昔のラジオみたいな形をした木のケース!

    中にスマホを入れて楽しめるやつ!とリクエストをしていました(^_-)-☆

    いつか作ってくれるかな・・・・??楽しみです(*´Д`)

    LINE_ALBUM_府中東_220203_7.jpg

    なんとお土産に木のコースターをもらいました🌟

    いろんな色の木が張り合わせてあって、研磨されてぴかぴか!!

    S__69894199.jpg

    めっちゃおしゃれです(*_*)

     

    最後は、白衣にメッセージも書いてくれました!!

    LINE_ALBUM_府中東_220203_0.jpg

    これからも素敵な作品を作り続けてください('◇')ゞ

    また遊びに行きます!!!(*^^)v

    心からありがとうございました(*^^)v