てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!
毎月第2・4木曜日にお届けする「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!
「SDGs」というのは、2030年に向けて、持続可能な社会をつくっていくためにできた
世界中のみんなで取り組む17の目標です。
未来のために私たちが達成に向けて取り組むべき課題が沢山あるのですが、
近畿大学工学部でも、「SDGs」にまつわる様々な研究が行われています!
このコーナーでは、そんな近畿大学工学部6学科の先生や学生をお迎えして
「SDGs」にまつわる研究やキャンパスライフについて紹介していきます!
今夜は、近畿大学工学部 電子情報工学科の𠮷田 大海先生にお話を伺いました♪
電子情報工学科は、電子機器の仕組みなどのハード分野と、
アプリ開発の基礎になるプログラミングなどのソフト分野をバランスよく勉強する学科!
そんな電子情報工学科のなかで、
𠮷田先生は「VR技術で臨場感のある授業を体験」という
SDGsにまつわる研究をされているそうです!
そもそもVRとは、バーチャルリアリティーのことで、
VRゴーグルをつけることで実物のような環境を、
映像を通して体感することができるものです。
このVR技術を利用して臨場感のある授業を体験するためには、
「画像処理」の技術が必要になるのだとか。
𠮷田先生は最近「ステレオ画像」というものを研究されていて、
左右2つのレンズがあるステレオカメラで撮影することで、
人間が左右の目でモノを見ている状況を再現できるそうです!
もしこの映像をVRゴーグルで見たら、立体的な映像を体験できるとのこと・・・!
もしも科学の実験をVRで立体的に見ることができたら、
実物の実験機器のスケールが伝わるので、
家にいても臨場感のある授業を体験できますよね!
この技術が発達すると、誰でもどこでも質の高い教育が受けられる!
SDGsの目標の4番「質の高い教育をみんなに」の達成につながります!
𠮷田先生!
貴重な研究のお話をありがとうございました!
次回のコーナーは8月25日(木)!
化学生命工学科の小森先生が登場♪
【お知らせ】
コーナーに登場してくださる近畿大学工学部の6学科の先生や、
学生さんが取り組んでいるSDGsにまつわる研究を紹介している動画をぜひチェックしてください!
この動画は「近畿大学工学部SDGs宣言@広島キャンパス」という特設サイトで見ることができます♪
社会に役立つ研究を行うことは近畿大学工学部の目標の1つ。
「広島」の未来を考えた時、「工学」の視点からできることは何だろうか?
中高生、大学生にとってSDGsの問題を考えるきっかけにして欲しい!
・・・という思いから立ちあがった特設サイトです!
先生や学生さんのコラムも掲載されているので、
ぜひチェックしてみてくださいね♪