大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    毎月第1木曜日にお届けします(/・ω・)/

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、広島県立広島工業高校の機械科に取材してきました\(^o^)/

    LINE_ALBUM_福山工業_220106_5.jpg

    機械科では、小学生や中学生に向けて、消毒液スタンドの出前講座をしているんです!

    インタビューに答えてくれたのは、宮本くん、山口くん、萩原くん!

    LINE_ALBUM_福山工業_220106_1.jpg

    LINE_ALBUM_福山工業_220106_0.jpg

    LINE_ALBUM_福山工業_220106_2.jpg

    消毒液のスタンドの出前講座では、消毒液スタンドの図面のデータの元にレーザー加工機で切った材料を使い、

    小学生や中学生に組み立ててもらって完成した消毒液スタンドを活用してもらっているそうです!

     

    実際に出前講座をやってみて、レーザー加工機のセンサなどの設定を覚えるのが難しかったけど、

    1枚の板から消毒液スタンドができるので達成感があったと話してくれました(*´▽`*)

     

    ちなみに消毒液スタンドのパーツはそれぞれはめ込み式で、

    小さい子も笑顔で作業に取り組むことができているそうです('◇')ゞ

    LINE_ALBUM_福山工業_220106_4.jpg

    最初は難しいと言っていた子もだんだん「ここがしたい!」と夢中になってくれるし、

    最後には「楽しかった」と言ってくれるそうです(*´ω`*)

    とっても素敵な時間になっているみたいですね☆

     

    オオクボックスも使い心地をチェック!

    めちゃ使いやすい!!!と言ってました!

    LINE_ALBUM_福山工業_220106_3.jpg

     

    ちなみに・・・インタビューに答えてくれた山口くん!

    いつかアイアンマンのスーツをつくってみたい!と話してくれました(^_-)-☆

     

    今回は、笑顔で取材に答えてくれてありがとうございました(^_-)-☆

    LINE_ALBUM_福山工業_220106_6.jpg

    最後はオオクボックスのサイン会!ありがとうございました🌟

     

    コロナ禍ならでは活動!!!

    広島FMでも、みんなが作ってくれた消毒液スタンド使っています!!!

    ありがとうございました!!

     

     

    次回のてくたまラジオもお楽しみに🌟

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    毎月第2・4木曜日に6回限定でお届けしていきます!

     

    今回は、このコーナーの初回にも登場してくださったSDGsの先生!

    NPOセンターの松原先生が登場してくれました!

    S__67674169.jpg

    改めて、SDGsとは2030年に向けて、世界中のあらゆる人が

    地域、立場、分野、世代の垣根をこえて、

    持続可能な社会をつくっていくためにできた17の目標です。

     

    今回の放送では、このコーナーの中で高校生や、近畿大学工学部の学生に出演していただき、

    紹介をしてくれたSDGsの活動を松原先生と一緒に振り返っていきました!

     

    オオクボックスも今やっているSDGsの取り組みを発表しました!

    オオクボックスは、食品ロスのことを考えてスーパーに買い物に行った際に、

    買い物をする量を考えたり、手前においてある賞味期限の近いものから買うようにしているそうです☆彡

     

    松原先生のチャレンジされていることを聞くと、

    「私はこのコロナ禍の最中に結婚しまして、

    そのときに「SHGs:SUSTAINABLE HAPPINESS GOALS(幸せな家庭を築くための17の目標)」の

    目標を立てました。

    私は仕事柄、社会や地域のためにできることをやっていますが、社会や地域を変えようとする前に、

    まずは自分自身が変わることが大事だと思っているので、SDGsはもちろんのこと、

    このSHGsにもチャレンジしていきたいと思っています。」と

    話してくださいました!!!

    松原先生本当におめでとうございます(*^^)v

     

    これまで、SDGsにまつわる様々な研究を一緒に学んできましたね!

    10代のみんなも自分にとっても身近だし、未来を守るためにとっても大切なこと!

    ということを理解してくれたんじゃないでしょうか(/・ω・)/

     

    近畿大学工学部にもたくさんのSDGsにまつわる研究があるので、

    ホームページも合わせてチェックしてください(*^^)v

    近畿大学 工学部・大学院 システム工学研究科 (kindai.ac.jp)

     

    さらに!目下制作中の近畿大学工学部 SDGs宣言の動画も完成を楽しみにしてください☆彡

    以上!「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言でした!」

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    毎月第1木曜日にお届けします(/・ω・)/

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、広島県立広島工業高校の電気通信部に取材してきました\(^o^)/

    LINE_ALBUM_県工_211202_8.jpg

    部室に入ると大きな声で「こんにちは!」とあいさつをしてくれる元気いっぱいの部活でした(^_-)-☆

     

    12月5日に開催される「ジャパンマイコンカーラリーの中国地区大会」に向けて頑張っていましたよ!

    2年生の高柴くん、内藤くん、井出くん、志藤くんに「マイコンカー」について教えて貰いました🚙

    LINE_ALBUM_県工_211202_1.jpg

    LINE_ALBUM_県工_211202_0.jpg

    まず!マイコンカーというのは、タイヤが4本ついた55センチくらいの車で、

    先端についているセンサーでコースを読み取り、あらかじめ書き込んだプログラムによって走ります!

    LINE_ALBUM_県工_211202_7.jpg

    取材で見せてもらったコースは、直線や、90度に曲がるクランク、カーブ、坂道があり、

    それをうまく走れるようにプログラミングしていくんだそうです(+_+)

    LINE_ALBUM_県工_211202_4.jpg

    うまく走らない時は、悪さをしている数値を変えて、新しいプログラムを入れて調整するんだとか!

    うーんプログラミングが全く分からないスタッフの僕からするとこれは。。。大変そう。。。(;O;)

     

    マイコンカーには名前もあるそうです!!

    LINE_ALBUM_県工_211202_6.jpg

    井出くんは、「かりまんじこたろう」

    志藤くんは、「ゴカイ」

    内藤くんは、「トランジスタ」

    高柴くんは、、、、「名前はまだありません」!と教えてくれました!★

     

    この日は、井出くんのかりまんじこたろうの走りを見せてもらいました(^O^)/

    LINE_ALBUM_県工_211202_2.jpg

    さあどうだ・・・!!すごいスピードで走り出していきます!!!!

    ・・・・・・・が!!!!!!!

     

    残念・・・・コースアウト・・・・!

     

    タイヤのシートを変えなかったので、それが原因かも!と話してくれました!(^^)!

    走りを見て、すぐ次の走りに生かすための反省をする!さすがです!

     

    12月5日には、中国大会が開催され、そのあとは全国大会が行われます☆彡

    全国大会の会場はなんと!広島県立広島工業高校!!インターネット配信でも見ることが出来ます(^^♪

    LINE_ALBUM_県工_211202_9.jpg

     

    この取材の日は3年生の先輩も見守ってくれていました!

    LINE_ALBUM_県工_211202_11.jpg

    カメラマンをしてくれていた3年生の森田くんからは「お前ら頑張れよ!」と激励のことばもありました(´ω`*)

     

    先日9ジラジにも出てくれていた藤吉くん!▽

    LINE_ALBUM_県工_211202_10.jpg

    広島県立広島工業高校の電気通信部の皆さん取材に答えていただき、ありがとうございまいた(*'ω'*)

    大会も応援しています('ω')ノ

     

    次回のてくたまラジオは、1月6日(木)!

    お楽しみに☆彡

     

     

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    新コーナー「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    毎月第2・4木曜日に6回限定でお届けしていきます!

     

    今回は、SDGsにも関連する研究をしている近畿大学工学部の渡邉真理子さんが出演してくれました!

    gwefaga.jpg

    渡邉さんの研究は、人工骨材料の開発に関すること!

    人工骨というのは、事故や骨粗しょう症による骨折などで欠損した骨を補う人工的な素材で作った骨のこと!

    hesgheasgrew.jpg

    ↑見た目はこんな感じです!!

     

    渡邉さんは、現在高齢化が進む中、事故や骨粗しょう症による骨折等の骨疾患患者が増加していて

    大量生産が可能で不足する心配のない人工骨の需要が高まっているので、

    人工骨の主材チタンの表面に骨の主成分であるヒドロキシアパタイトを接着させて、

    骨形成を促進させる材料の開発についての研究を行っています!

     

    チタンは、体内に埋入しても異物として認識されない(生体親和性の高い)材料ですが、

    骨自体を形成する性質が低く、身体と馴染むのに時間がかかってしまうので、

    チタンの表面に新しい骨を作る働きをもつ細胞を接着させて問題を解決しよう!

    ということなんだそうです(*'ω'*)

     

    この研究を始めたきっかけは、小・中学校の頃、人工骨の特集番組をテレビで見て

    「人間の体に人工物を入れる技術って面白そうだな」と感じたことで、

    生体材料に携わる研究をしてみたいと思ったからと教えてくれました(^_-)-☆

     

    この渡邉さんの研究は、SDGsの3番!

    「すべての人に健康と福祉を」に関連しています!

    渡邉さんは、

    「現在人工骨についての研究はたくさん行われ、

    よりよいものにするために技術は日々進化しています。

    しかし一方で、使用する材料や技術により価格は高額なものが多く、

    全ての必要とする人に行きわたっていないことが現状です。

    私たちの研究は、品質はそのまま、とてもシンプルな工程での作成を目指し、

    消費者に低価格で提供できるよう研究を進めています。」とも話してくれました!

     

    最後に10代9ジラーにメッセージ!

    「充実した大学生活を送るために大切なことは積極的に

    新しい環境に飛び込むことだと私は思っています。

    あんなことがしてみたいな、できるようになりたいなと少しでも思ったなら、

    勇気を出して挑戦してみてください。

    やらずに後悔するよりやってみて後悔する方が、「次」と前向きな気持ちになれます。

    興味があることに全力を注いでみてください!」

     

    渡邉さんありがとうございました(*´ω`*)

    次回のコーナーは、12月9日(木)、最終回!SDGsの先生、松原先生の登場です!

    以上!「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言でした!」

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    新コーナー「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    毎月第2・4木曜日に6回限定でお届けしていきます!

     

    今回は、近畿大学工学部にあるおしゃれなカフェ!「杜cafe+Ku」のSDGsにまつわる取り組みを紹介しました(/・ω・)/

    After (1).jpg

    近畿大学 大学運営本部 広島キャンパス学生センターの平原知宏さんにお話を伺いました★

    平原さんは普段、総務系全般の仕事をしていらっしゃいます!

    例えば入学式や卒業式などの式典の企画運営や人事給与関係、

    あとはカフェや食堂改修のような施設改修の計画から実行までの仕事をしているとのこと!

    今回リニューアルしたカフェの改修や昨年度リニューアルした食堂改修は、

    2025年に迎える近畿大学創立100周年事業の一環として実施したそうです(*^^)v

     

    去年オープンした近畿大学工学部の杜cafe+Kuは、

    めっちゃくちゃおしゃれでインスタ映えするところもたくさんあって、

    カフェメニューもおいしくて・・・!!!魅力がたーくさん詰まった場所です◎

    11 食堂.jpg

    特に女子学生から「ゆったりできるカフェが欲しい」という声があったことや、

    地域住民の方も使えて、大学を身近に感じられるカフェがあったら!という想いで誕生したそうです('◇')ゞ

    ちなみに・・・・

    メニューの1番人気はパンケーキ!

    ランチのパスタも毎日楽しみにしている人がたくさんいるんだとか(*´▽`*)

    その他にも、イタリアンソーダや、瀬戸内さんのレモンを使用した自家製レモネードも人気があります!

     

    そんな杜cafe+Kuですが、SDGsの取り組みも行われています!

    1つ目は、プラスチックごみによる海洋汚染を防ぐため「紙ストロー」の導入。

    2つ目は、紙コップのふたもサトウキビの搾りかすや藁を原料にした製品の仕様。

    3つ目は、トレイはペットボトルをリサイクルした製品を使用。

    4つ目は、カフェで販売するオリジナルタンブラーを持参でドリンク20円引きの「ECO割」の導入。

    5つ目は、生産者の生活向上や森林や生態系の保護、環境への配慮など包括的な取り組み支援を行う

    「レインフォレストアライアンス認証農園国産コーヒー」を30%ブレンドしたコーヒー豆の使用。

    これらはSDGsの12番「つくる責任使う責任」、13番の「気候変動に具体的な対策を」

    14番の「海の豊かさを守ろう」、15番の「陸のゆたかさも守ろう」に当てはまります!

     

    平原さんは、学生たちにも憩いの場としてカフェを利用しながら、

    SDGsの取り組みを目にすることで学び、

    意識づけになってくれたらよいと思っていますとメッセージも届けてくれました。

     

    <最後に10代9ジラーにメッセージ!>

    昨年からの新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大学も音覧授業が多かったライイベントが中止になったりして、

    大学構内も少し寂しい状況でしたが、現在はすこしずつですが活気を取り戻している状況です。

    これから、入試シーズンとなりますので、受験生のみなさんの入学をお待ちしています!!

    受験を頑張ってほしいと思います。近畿大学工学部はみなさんの入学をお待ちしています!!

     

    次回のこのコーナーは、11月25日(木)!

    近畿大学工学部の学生さんが登場です◎

    お楽しみに★

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    新コーナー「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    毎月第2・4木曜日に6回限定でお届けしていきます!

     

    今回は、広島国泰寺高校科学部生物班のSDGsにまつわる活動を紹介しました(/・ω・)/

    電話で登場してくれたのは、

    国泰寺高校2年生 科学部生物班の河野水稀さん!

     

    河野さんたちはもともとSDGsの研究をしていたわけではないんですが、

    視野を広げていくと、SDGsにも紐づくかもしれないと気づいたんだとか!

    科学部生物班では、ナミウズムシというプラナリアの「自律的首振り運動」について研究をしています!

     

    ちなみに!プラナリアは川や池などに住む1センチから3センチくらいの生き物で、ものすごい再生能力を持っています◎

    普通の生物は体を半分にすると死んでしまうけど、プラナリアは2匹になるんです(@_@)

    すごい!!!!

     

    そんなプラナリアが行う自律的首振り運動っていうのは、

    首を左右に振ることによって左右の目に入ってくる光の強さを判断する能力の事!

    脳がある頭部を切除した場合にも同じように動くので、脳の神経活動に依存しない自律的運動です('◇')ゞ

     

    科学部生物班では、「光の波長の違い」と「川の環境」によって

    プラナリアの首振り運動の回数に違いがあるのかを調べています!

    調査の結果!

    赤、緑、青のライトをプラナリアの上からと横からそれぞれ当ててみたところ

    上から当てた場合は、ライトの色によって大きな差はなく、

    横から当てた場合には、波長の短い青の光の方が自律的首振り運動の回数が多くなったので

    ナミウズムシは大きいエネルギーを受容しやすい可能性と

    色に対する受容感度の差がある可能性を考えられたそうです!

     

    川の環境の方については、現在調査中!

    八幡川で8つのポイントを決めてプラナリアにどのような違いがあるのか調査をしているようです!

    実際にポイントの中にはプラナリアが生息していないポイントもあって、

    水質調査をしてなぜ生息していないのか理由も調べているようです!

     

    ちなみに!プラナリアは「きれいな水」の指標生物ともされていて、

    水のきれいなところに生息しているといわれています!

    これを、科学部生物班では、SDGsの視点からも重要なんじゃないかと考えているそうです!!

    15番の「陸の豊かさを守ろう」を達成するためには、山や森林を守ること必要ですが、

    森や森林を守れば綺麗な水ができるので、どの川の下流でもプラナリアが生息できるようになります!

    そう!つまり今科学部生物班のやっている研究にもつながってきますよね!

     

    こうして視野を広げていけばいろんなことがSDGsにつながってきます☆

    また研究が進んだら、9ジラジにも教えてください!!!

    河野さんありがとうございました(^_-)-☆

     

    さて!

    次回の「てくたまラジオ近畿大学工学部SDGs宣言」は、

    11月11日(木)です!お楽しみに(*´Д`)

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    新コーナー「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    毎月第2・4木曜日に6回限定でお届けしていきます!

    gwafeasfdsa.jpeg

    今回は、武田中学校・高等学校のSDGsにまつわる活動を紹介しました(/・ω・)/

    電話で登場してくれたのは、

    武田高校2年生 SDGs 研究会・部長 髙田優希さん!

    武田高校のSDGs研究会は、昨年の春発足したそうです!

    髙田さんがSDGs研究部に入ろうと思ったのは、もともとSDGsに固いものというイメージがあったけど、

    古着を集めて発展途上国に送るのもSDGsの活動で、それを行っている研究会の様子を見て、

    自分にもできそうだからやってみたいとなったからだそうです!

     

    SDGs研究部の活動には様々なものがあって、

    毎年2月のバレンタインの時期にはフェアトレードのチョコレートを学校で販売したりもしているそうです!

    ※フェアトレードは・・・・公正な取引という意味で、途上国で弱い立場にある生産者に対して正当な値段で作られたものを売り買いすることです!その分価格が少し高くなっています!

    武田高校では毎年すぐに完売になってしまうようで、

    女子から男子だけでなく、男子から女子へ、

    友達同士や生徒から先生へプレゼントするなど周りの人に感謝する1日になっていて、

    とてもいいなあと思っています!と話してくれました(*´▽`*)

     

    他にも「紙貯金プロジェクト」についても教えてくれました('◇')ゞ

    これは、学校は神の消費量が多いので、髪を大切にするために裏面を活用するようにしているプロジェクトの事!

    校内でミスプリントを回収し、エコノートとして紐でくくって冊子にしているそうです!

    それをみんなに使ってもらい、使用後は資源ごみとして出すことで使用済みの紙がリサイクルされ、

    また使えるものに変化するというサイクルを校内で作っています!!

     

    普段はこのような活動をしている武田高校のSDGs研究部!

    なんと!今年3月にあった「全国高校生SDGs選手権」で「MVP」、

    さらに!「総合優勝」しています!!おめでとうございます!

     

    この大会では、プロバスケットボールチーム広島ドラゴンフライズと一緒になって、

    SDGs16番の「平和と公正をすべての人に」をテーマに平和の耐用性について考え、

    「身の回りの小さな幸せ、平和に気付ける人が世界中に増えること」を最終目標に

    4つのプロジェクト、思いやりは連鎖するをテーマにした「動画制作」、

    このプロジェクトの想いや姿勢を示すことができる「バッジ制作」、

    ドラゴンフライズの試合会場に折り鶴ブースを設置して、折り鶴に平和の願いを書いてもらう企画、

    障害の有無に関係なく楽しめるような「ピース体操」を作りたい。をプレゼンしたそうです☆彡

     

    これから具体的に始動していくそうなので、楽しみにしています!!!

    今日は今の10代が実際に行っているSDGsの活動を教えてもらいました!!!(*´ω`*)

    みんなも意外と身の周りのことで、これってSDGsじゃん!と思うことがあると思うので、

    取り組んでほしいし、すでに取り組んでいることがあれば、9ジラジにも教えてください(*´ω`*)

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    毎月第1木曜日にお届けします(/・ω・)/

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、井口高校 科学部を取材してきました('◇')

    LINE_ALBUM_井口高校_211007_3.jpg

     

    今年の紀の国わかやま総文に出場した3年生の表くんと世羅さんにインタビュー!

    LINE_ALBUM_井口高校_211007_0.jpg

    科学部では普段週4回、テーマに沿って研究したり、イモリやウーパールーパーの世話をしているんだそうです。

     

    今年総合文化祭で発表した研究テーマは「カフェインを用いたバナナの褐変反応の抑制について!」

    褐変とは、バナナや果物の皮を剥いて放置すると色が変わってしまうあの反応のこと(/・ω・)/

    あれは酵素によってポリフェノール類が空気に触れて反応をして褐変反応が起こるので色が変わるそうです。

    ちなみに!

    クエン酸で色を抑えることができるだとか!ただ味が酸っぱくなってしまうみたいです(@_@)

     

    研究の進め方は、バナナをすりおろしてろ過したものに、カフェイン酸やクエン酸を加えて褐変反応を調べます!

    結果としてはクエン酸やヒドロキシ酸を加えると褐変反応を抑えることができることが分かったそうです!

     

    反応の変化は、自分たちで作った吸光計とマルチメーターを使って調べます!

    それがこちら!!

    LINE_ALBUM_井口高校_211007_1.jpg

    吸光計の先に筒がついていてその中にろ過したバナナにカフェイン酸やクエン酸を加えた試験菅を入れます!

    筒の中にLEDライトがついていて、その光の抵抗値によって数値を計ることができるそうです!!!

     

    研究をしてみて大変だったのは、日によって数値のバラつきがあるので、一定に保つのが大変だったそうです(^_-)-☆

     

    最後は白衣にばっちりサイン!!

    笑顔で研究内容を教えてくれました☆彡

    LINE_ALBUM_井口高校_211007_2.jpg

    ありがとうございました!!!

     

    次回のてくたまラジオは、11月4日!

    10月14日(木)には、「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」のコーナーをお届けします!

    お楽しみに(*´▽`*)

     

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

    新コーナー「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

    毎月第2・4木曜日に6回限定でお届けしていきます!

    これまでは「潜入レポート」と題してぼくが近畿大学工学部に潜入して先生の研究を

    「ラジオ」と「動画コンテンツ」で紹介するコーナーをお届けしてきたんですが

    今年はパワーアップ('◇')ゞ

    ラジオと動画コンテンツのテーマが「SDGs」についてなんです!!

    「SDGs」ってなんだっけ?というのを楽しく紹介していきます(*^^*)

     

    初回の今夜は、広島のSDGsのプロフェッショナル!!

    広島県内で高校や企業でセミナー講師をされている

    ひろしまNPOセンターの松原裕樹先生にお話を伺いました★

    matsubarasan 1.jpg

    先生は実際に高校などで、SDGsのセミナー講師を担当されるなどしています!

    まず!!そもそもSDGsとは・・・・

    2030年に向けて、世界中のあらゆる人が(地域、立場、分野、世代の垣根をこえて)、

    持続可能な社会をつくっていくためにできた17の目標のことです(/・ω・)/

     

    先生が行われるセミナーでは、

    高校生が自らSDGsの視点をもってチャレンジできることを考えたり、

    先生のサポートも受けながら企画を立て、アクションしているそうです!

    高校生は、5番目の目標の「ジェンダー平等を実現しよう」や

    13番目の「気候変動に具体的な対策を」に特に関心があ高いように思えるということも

    教えてくださいました('◇')ゞ

    また、ある高校の探究学習の発表を聞いた際に、

    「なぜ大人になるにつれて笑う回数が減るのか?」という

    問いを立てて、学校の1日の生徒と先生の笑う回数を調べた生徒がいて、

    生徒は1日に400回笑っているのに対して先生は1日に15回しか笑っていない

    という結果があったそうです。

    この生徒は「笑いと成長」をテーマに探究していたけど、

    「SDG8働きがいも経済成長も」の視点から考えると、

    生徒はたくさん笑って成長して、先生もたくさん笑って働く、

    そんな学校のあり方が素敵だなと感じたお話もしてくださいました(*^^)v

     

    10代の生活の中の身近なものやことにSDGsは結びつけることができて、

    例えば、スカートがズボン化を選べる学校が増えているのも、

    SDGsの考え方に基づいて考えることもできます!!

    よくよく考えると、身の回りのことととっても深く関係していたりするんですよね!!

    それがSDGsなんです('ω')ノ

     

    【先生から9ジラーのみんなへメッセージ】

    「実は既に世界は持続"不"可能な状態に陥っています。

    なので、持続可能な社会を目指すためにSDGsが生まれました。

    したがって、みんなでSDGsに取り組まなかったら

    日本や世界がどうなるかは言うまでもないと思います。

    これは、現在、世界中でコロナウイルスが蔓延していることがわかりやすい例で、

    みんなでちゃんとコロナ対策しないと「SDG3全ての人に健康と福祉を」は達成できません。

    SDGsの17の目標の一つひとつがこれと同じように言えます。

    そこで大事なことが、自分だけがやっても仕方ないと思わずに、

    自分からやっていくことを大事にして、

    9ジラーのみなさんとSDGsに一緒に取り組んでいけると嬉しいです。」

     

    松原先生ありがとうございました(*´▽`*)

     

    SDGsに興味を持った9ジラーは、

    近畿大学工学部のホームページに去年作ったゴイト先生のインタビュー動画が

    アップされているので、その動画を見てもらいつつ、

    今目下制作中の近畿大学工学部 SDGs宣言の動画も完成を楽しみにしていてください!

    次回のこのコーナーは来月10月14日(木)です!

    お楽しみに(*´▽`*)

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    今年で8年目!毎月第1・第3木曜日にお届けします(/・ω・)/

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、広島国泰寺高校 科学部 化学班を取材してきました('◇')ゞ

    LINE_ALBUM_国泰寺化学斑_210902_9.jpg

    化学班では現在5つのチームが「第24回高校生科学シンポジウム」に向けて研究を進めていて、

    代表のメンバーに研究のことを教えてもらいました★

     

    まず話を聞いたのは、

    ブルーベリー班で副部長の松浦君!

    LINE_ALBUM_国泰寺化学斑_210902_1.jpg

    研究テーマは「ブルーベリーのphによる染色の変化」(*^^)v

    フードロス対策として廃棄されるはずの食品を別製品にしたい!と研究をスタート!

    消費期限の過ぎたブルーベリーを使って布を染色します!

    「ph」というのは酸性・塩基性を0から14で分かりやすく表したもの(*´ω`*)

    ブルーベリーを染色液にして、塩酸などでphに変化をもたらし、色の濃くなるphを探します☆

    研究していくと酸性よりも塩基性に近づく方が色が濃くなることが分かったそうです!

    商品としてきちんと染まっていて、布としての耐久性にも注目していきたい!と教えてくれました(^^♪

     

    続いて話を聞いたのは、

    色素増感太陽電池班の馬場君と野田さん!

    LINE_ALBUM_国泰寺化学斑_210902_3.jpg

    光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池の研究です☀

    色素にはたくさんの種類があり、より多くの光エネルギーを電気エネルギーに変換するには、

    何がいいのか効率を高める研究をしています!

    環境に優しい次世代電池の研究なので、世界では実用に向けて盛んに開発が行われています!

    SDGsに関係して、未来がより良いモノになるように自分たちも研究したいと思っていますと話してくれました('◇')ゞ

    研究は、光媒体である酸化チタンをペースト状にして身近にある天然色素を加えて実験しているんだとか!

    電気を多く作るための配列も工夫しているそうです!

     

    次は、NATTO班の中くん!

    LINE_ALBUM_国泰寺化学斑_210902_4.jpg

    納豆の研究です!アルファベット表記の方がかっこいいので「NATTO」にしているんです!

    確かに!バンドっぽいカッコよさ(*´Д`)

    「納豆菌と乳酸菌の水質浄化における違い」を研究しています!

    中くん実は納豆が苦手!

    もともと、水をきれいにする研究を進めていて、

    納豆の有機物を分解する水質浄化作用に注目したそうです!

    納豆はそのままだとねばねばするので、粉末状のものを使って実験を行っていて、

    納豆菌と乳酸菌それぞれの水質浄化による化学的酸素要求量 CODの変化から

    それぞれの水質浄化の違いを明らかにしていきたいと思っています!と話してくれました★

     

    続いては、

    生分解性プラスチック班 添田くんと船津くん!

    LINE_ALBUM_国泰寺化学斑_210902_6.jpg

    「酸の違いで生分解性プラスチックのでき方」が研究テーマ!

    生分解性は物質が微生物によって分解する性質のことで、

    一般的にはプラスチックなどの有機化合物が土壌や水中の微生物により分解される性質のことです!

    つまり!地球にいいプラスチックを作ろうということ!

    作り方は、カゼインを含む80℃の牛乳とクエン酸を含むレモン汁を混ぜます!

    クエン酸以外でもできるのではと考えて、みそに含まれる乳酸菌、リンゴのリンゴ酸でも研究をしたそうです!

     

    実際に見せてもらった生分解性プラスチックがこちら▽

    牛乳とレモンから作っているんです!

    LINE_ALBUM_国泰寺化学斑_210902_7.jpg

    硬くて、ちゃんとプラスチックでした★

    今の世の中は使い捨てプラスチックが一般的で、捨てるために土に埋めるのですが、

    生分解性プラスチックが主流になれば、土に埋めたプラスチックが分解されるので

    地球にとっても優しいプラスチックなんです( ゚Д゚)

    とーっても地球にやさしい研究ですね(*^^*)

     

    最後にお話を聞いたのは水溶液電流電圧班の井辻くん!

    LINE_ALBUM_国泰寺化学斑_210902_8.jpg

    テーマは「電解質の違いによる電流・電圧の違い」💡

    ボルタ電池の仕組みを基に電解質別の電流、電圧を求めて

    この結果から原子の違いによる通す電気量が分かります☆

    まだ研究の途中だそうですが、

    はじめは分子量の大きさが関係しているのかなと想定していたけど、

    研究を進めるうちに違うようだということが分かってきたので、

    日々研究を進めていると教えてくれました(/・ω・)/

     

    1年生も2年生も自分たちの研究の魅力をオオクボックスにしっかり教えてくれました☺

    また研究が進んでわかったことがあれば、9ジラジに教えてくださいね!

     

    さいごは白衣にみんなでサインもしてくれましたー✒

    LINE_ALBUM_国泰寺化学斑_210902_5.jpg

    ちなみに今回の写真は、ブルーベリー班の出来さんが撮ってくれました📷

    LINE_ALBUM_国泰寺化学斑_210902_2.jpg

    ありがとうございました!!!

    【おまけ!】

    納豆の研究をしている中くんを撮影した出来さんが、

    映えな写真をこだわって撮ってくれた1枚!

    LINE_ALBUM_国泰寺化学斑_210902_0.jpg

    後ろに分子構造が見えるのがポイント!

     

    理系の研究に興味があるという9ジラーは近畿大学工学部のホームページにも

    アクセスしてほしいです(*_*)

    WEBオープンキャンパスのサイトもあって、

    HPめちゃくちゃかっこいいです(*´▽`*)

    HP

     

    次回もお楽しみに☆