近畿大学工学部と9ジラジが
理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!
今年で8年目!毎月第1・第3木曜日にお届けします(/・ω・)/
「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、
理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!
今回は、広島国泰寺高校 科学部 化学班を取材してきました('◇')ゞ

化学班では現在5つのチームが「第24回高校生科学シンポジウム」に向けて研究を進めていて、
代表のメンバーに研究のことを教えてもらいました★
まず話を聞いたのは、
ブルーベリー班で副部長の松浦君!

研究テーマは「ブルーベリーのphによる染色の変化」(*^^)v
フードロス対策として廃棄されるはずの食品を別製品にしたい!と研究をスタート!
消費期限の過ぎたブルーベリーを使って布を染色します!
「ph」というのは酸性・塩基性を0から14で分かりやすく表したもの(*´ω`*)
ブルーベリーを染色液にして、塩酸などでphに変化をもたらし、色の濃くなるphを探します☆
研究していくと酸性よりも塩基性に近づく方が色が濃くなることが分かったそうです!
商品としてきちんと染まっていて、布としての耐久性にも注目していきたい!と教えてくれました(^^♪
続いて話を聞いたのは、
色素増感太陽電池班の馬場君と野田さん!

光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池の研究です☀
色素にはたくさんの種類があり、より多くの光エネルギーを電気エネルギーに変換するには、
何がいいのか効率を高める研究をしています!
環境に優しい次世代電池の研究なので、世界では実用に向けて盛んに開発が行われています!
SDGsに関係して、未来がより良いモノになるように自分たちも研究したいと思っていますと話してくれました('◇')ゞ
研究は、光媒体である酸化チタンをペースト状にして身近にある天然色素を加えて実験しているんだとか!
電気を多く作るための配列も工夫しているそうです!
次は、NATTO班の中くん!

納豆の研究です!アルファベット表記の方がかっこいいので「NATTO」にしているんです!
確かに!バンドっぽいカッコよさ(*´Д`)
「納豆菌と乳酸菌の水質浄化における違い」を研究しています!
中くん実は納豆が苦手!
もともと、水をきれいにする研究を進めていて、
納豆の有機物を分解する水質浄化作用に注目したそうです!
納豆はそのままだとねばねばするので、粉末状のものを使って実験を行っていて、
納豆菌と乳酸菌それぞれの水質浄化による化学的酸素要求量 CODの変化から
それぞれの水質浄化の違いを明らかにしていきたいと思っています!と話してくれました★
続いては、
生分解性プラスチック班 添田くんと船津くん!

「酸の違いで生分解性プラスチックのでき方」が研究テーマ!
生分解性は物質が微生物によって分解する性質のことで、
一般的にはプラスチックなどの有機化合物が土壌や水中の微生物により分解される性質のことです!
つまり!地球にいいプラスチックを作ろうということ!
作り方は、カゼインを含む80℃の牛乳とクエン酸を含むレモン汁を混ぜます!
クエン酸以外でもできるのではと考えて、みそに含まれる乳酸菌、リンゴのリンゴ酸でも研究をしたそうです!
実際に見せてもらった生分解性プラスチックがこちら▽
牛乳とレモンから作っているんです!

硬くて、ちゃんとプラスチックでした★
今の世の中は使い捨てプラスチックが一般的で、捨てるために土に埋めるのですが、
生分解性プラスチックが主流になれば、土に埋めたプラスチックが分解されるので
地球にとっても優しいプラスチックなんです( ゚Д゚)
とーっても地球にやさしい研究ですね(*^^*)
最後にお話を聞いたのは水溶液電流電圧班の井辻くん!

テーマは「電解質の違いによる電流・電圧の違い」💡
ボルタ電池の仕組みを基に電解質別の電流、電圧を求めて
この結果から原子の違いによる通す電気量が分かります☆
まだ研究の途中だそうですが、
はじめは分子量の大きさが関係しているのかなと想定していたけど、
研究を進めるうちに違うようだということが分かってきたので、
日々研究を進めていると教えてくれました(/・ω・)/
1年生も2年生も自分たちの研究の魅力をオオクボックスにしっかり教えてくれました☺
また研究が進んでわかったことがあれば、9ジラジに教えてくださいね!
さいごは白衣にみんなでサインもしてくれましたー✒

ちなみに今回の写真は、ブルーベリー班の出来さんが撮ってくれました📷

ありがとうございました!!!
【おまけ!】
納豆の研究をしている中くんを撮影した出来さんが、
映えな写真をこだわって撮ってくれた1枚!

後ろに分子構造が見えるのがポイント!
理系の研究に興味があるという9ジラーは近畿大学工学部のホームページにも
アクセスしてほしいです(*_*)
WEBオープンキャンパスのサイトもあって、
HPめちゃくちゃかっこいいです(*´▽`*)
⇒HP
次回もお楽しみに☆