大窪シゲキの9ジラジ

  • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
  • 9ジラジインスタアカウントへ!!
  • 9ジラジLINEアカウントへ!!
  • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

近畿大学工学部と9ジラジが

理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

 

今回は、広島県立庄原実業高校の生物生産学科に取材してきました\(^o^)/

LINE_ALBUM_てくたま庄原実業_220616_2.jpg

生物生産学科2年生の立花くんと、前田くんと、阪田くんの3人に

インタビューさせてもらいました!

生物生産学科では動物分野と園芸分野の2つの分野を専門的に勉強しているそうです!

なかでも3人は面白い米作りをしているということで、いろいろお話を聞いてきました!

LINE_ALBUM_てくたま庄原実業_220616_0.jpg

3人が作っているお米は廃棄されるリンゴの枝を再利用してチップにして、

堆肥と混ぜて作った土を米の栽培に使っているそうです!

「リンゴの枝を使う事で土がふかふかになって根の張りがよくなったり、

 水分や養分をしっかり吸収できるのでおいしいお米になると思う!」

3人はお米初心者の9ジラジチームに、丁寧に解説してくれました♪

リンゴの枝がお米栽培に使えるって、今まで知らなかった・・・!

 

しかも!リンゴの枝を使い始めた理由は、

お米が美味しくなるから・・・だけではありません!

庄原の特産品であるリンゴを使う事で、

庄原ならではの米を栽培することができるのと、

地域の農業ももっと盛り上がると思ったから、この栽培を始めたということでした!

地域で採れた資源を地域で消費する!

これからの社会にとって必要な、大切なことを教えてくれました!

 

さらに!農作業時のエピソードも聞いてみました!

最近の田植えは機械で作業することが多いですが、

今回、手植えで行ったんです!大変だったとか・・・・。

化学肥料や化学農薬を使わない有機栽培なので

田んぼには雑草も生えていたりして、

毎日水を管理したり雑草を抜いたり、大変な作業は多いそうですが、

秋においしいお米を収穫するために!日々がんばっているということでした♪

 

収穫したお米は庄原実業高校で作っている「おこめん」に加工して、

学校のみんなと収穫祭でいただくそうです!美味しそう・・・!

LINE_ALBUM_てくたま庄原実業_220616_1.jpg

立花くんと、前田くんと、阪田くん!

これからもお米作り!がんばってください!!

楽しいインタビューをありがとうございました♪

 

【INFORMATION】

近畿大学工学部では、SDGsに関する研究をしている先生や学生さんを

紹介する動画を6学科分!制作しました!!

こちらはオオクボックスも出演しています!

現在は情報学科の片岡先生の研究についての動画がアップされています!

こちらから視聴できるので、ぜひチェックしてみてください♪

 

そして!

この動画企画に連動してラジオでも7月から第2、第4木曜日に

「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」というコーナーを

お届けします!

そちらも楽しみにしていてくださいね♪

 

 

近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

近畿大学工学部と9ジラジが

理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

 

今回は、広島県立広高校の科学部に取材してきました\(^o^)/

LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_2.jpg

広高校は去年、科学部を中心に「広島県科学オリンピック」に初出場しました!

「広島県科学オリンピック」は広島県の高校生が6人グループで出場して、

実技試験と筆記試験の総合得点で競う大会です!

 

この大会に出場したのは・・・

3年生の中川くん、植松くん、黒岩くん、間くん、住田くん、黒本さん!

6人から大会について色々なお話を聞いてみました!!

LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_5.jpg

 

LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_4.jpg

「広島県科学オリンピック」に出場するグループは、

数学、物理、化学、生物、地学、情報の6科目を

6人で分担して試験の問題を解いていくそうです!

LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_3.jpg

黒岩さんは新型コロナウイルスの影響で高校生になってから

思うような学校生活を送ることができていなかったので、

なにか全力になれることに参加してみたい!と思い、

今回の大会に参加したそうです!

夢中になれることがあると、毎日がとたんにキラキラ輝きますよね・・・!

 

さらに!試験対策にはどのように取り組んだのか聞いてみました!

実技試験の内容は事前に知らされるので、

しっかりと準備を重ねつつ、

週に2回ほど全員で集まって本番形式で勉強をしていたのだとか!

 

みんな科学が好きだからこそ、勉強にも取り組めたのだと思いますが、

それでもやっぱり頑張っているとしんどくなってしまうこともあります・・・

そんなときメンバーの心を癒してチームを支えたのは、

なんと!植松くんによるダジャレ!!

LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_1.jpg

ぜひぜひ9ジラジにもダジャレを!ということで、

インタビューでは植松くんがダジャレを披露してくれました♪

どんなダジャレだったのか、知りたい方はぜひradikoのタイムフリーで!

・・・ちなみに黒本さんは、このダジャレに「50点」をつけていました(笑)

 

 

LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_6.jpg

勉強!勉強!たまにダジャレ!?で大会への準備を続けた6人は、

「広島県科学オリンピック」で、

実技2位・筆記11位の総合5位に輝きました!!!

 

今後出場する後輩たちに向けてメッセージもいただきました!

黒岩くん

「実技で時間がギリギリになって諦めた問題があって、

 もしチャレンジできていたら結果は変わっていたかな?っていう心残りがあります。

 後輩たちが出場するときには、最後までやりきることを大切にしてほしい!」

 

間くん

「もし自分にこういった活動の話が来たら、ぜひやってみてください!

 僕は広島県科学オリンピックに誘ってくれた住田と植松に、

 一応・・・感謝しています!(笑)」

 

住田くん

「出場するかどうか迷っている人は、今後の自分につながるので出場してほしい!

 関わったことがない生徒とメンバーになることがあるので、

 それは自分の世界を広げてくれると思います!」

 

今後「広島県科学オリンピック」に参加したい!してみようかな?と

考えている中高生にとって、とても貴重なお話になったと思います!

広高校 科学部のみんな!ありがとうございました~!!!

 

LINE_ALBUM_広高校てくたま_220602_7.jpg

PS.このブログの写真を撮ってくれた脇谷さん!本当にありがとう!

 

近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

近畿大学工学部と9ジラジが

理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

毎月第1木曜日にお届けします(/・ω・)/

今年度最後の放送です!

「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

 

今回は、安田女子高校の科学部へ取材にいってきました\(^o^)/

LINE_ALBUM_安田_220303_3.jpg

科学部では、3つのグループに分かれて「ミジンコ」と「酵母菌」と「ヘドロ」の研究をしているそうです☆彡

取材では「ヘドロ」の研究をしている高校2年生と、「酵母菌」の研究をしている高校1年生にインタビューしました◎

LINE_ALBUM_安田_220303_2.jpg

ヘドロの浄化についての研究をしているは、2年生の三村さん!

生き物の力を使ってヘドロを分解するシステムを見つけることができれば、

自然環境に応用していて環境問題の解決に貢献できるはず!という想いで研究をしているそうです(*^^)v

注目しているのは、「ヨシ」という植物で葦は浄化作用があるといわれているんだとか!!

その力でヘドロの浄化を試みるとのこと!!

 

現在は、葦を使う前段階で植物プランクトンをヘドロに加えて、

有機物を分解してくれるのではないかを実験していると教えてくれました!

目標は、植物の力を使ってヘドロが溶けている水の濁りをなくすことだそうです('◇')ゞ

LINE_ALBUM_安田_220303_1.jpg

酵母菌の研究と、酵母菌の生態について調べている西田さんにもお話を聴きました🌟

今の研究では、酵母菌が作るアルコールを使って培養エタノールにしたり

酵母菌は食品にも使われているので何か助けにならないかとかんがえていると話してくれました!

ちなみに研究で大変なのは、少し環境が変わるとカビや酢酸菌が増えてしまい、

酵母菌が発酵しないことがあること!だそうです!

 

安田女子高校科学部からPR!!!

「安田女子高校科学部では様々な実験器具を使ってたくさん実験を行うことができます!

中高合同で合宿もあるので、興味があれば是非安田女子高校の科学部に入ってください!

年に数回、YASUDAフェスという学校見学ができるチャンスもあるので、こちらも是非参加してください!」

 

収録の写真は9ジラジにアップしています!

写真を撮ってくれたのは立石!「髪の毛の研究」をしているそうです!

素敵な写真をありがとうございました!!

 

ちなみに・・・・・

ブログ最初にも載せている集合写真で誰が白衣を着るか決めるために、

じゃんけん大会が開催されました( *´艸`)

LINE_ALBUM_安田_220303_0.jpg

近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

近畿大学工学部と9ジラジが

理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

毎月第1木曜日にお届けします(/・ω・)/

「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

 

今回は、広島県立府中東高校のインテリア工作部へ取材にいってきました\(^o^)/

LINE_ALBUM_府中東_220203_1.jpg

今回の取材中!ドローンが飛んでました!!!

先生が取材の様子を撮影してくださったんです!

府中高校のHPで見ることもできるので是非(^_-)-☆

LINE_ALBUM_府中東_220203_10.jpg

今回インタビューを受けてくれたのは、

3年生の由永さん、桒田さん、谷中さん、2年生の内田くん、木村さん!!

LINE_ALBUM_府中東_220203_9.jpg

インテリア工作部は普段、木材を使って作品作りを行っています(*'▽')

 

地域貢献活動にも取り組んでいて、府中市と連携して

福山市内の幼稚園や保育所、小学校、中学校などから要望を受けて製品を作ったりもしているみたいです!

LINE_ALBUM_府中東_220203_8.jpg

具体的には、子供の椅子やパソコン台を寄贈したこともあるんだとか(*´Д`)

LINE_ALBUM_府中東_220203_6.jpg

今はより小さな椅子でスタッキングと言って重ねることができる椅子も作っています☆

LINE_ALBUM_府中東_220203_5.jpg

めっちゃきれいに重なってます(*'▽')

木のぬくもりも感じていい感じです!!!

 

他にも販売用でいろんな色の木を使ってオシャレな置時計を作ったり、

LINE_ALBUM_府中東_220203_2.jpg

ネコのしっぽ型の取っ手がついたカッティングボードを作ったことも教えてくれました(*^^)v

LINE_ALBUM_府中東_220203_4.jpg

LINE_ALBUM_府中東_220203_3.jpg

どれもアイデアがグッドな作品ばかりです!!

 

今後は、多くの人に楽しんでもらえるものが作りたい!と目標も語ってくれました!

それを聴いたオオクボックスは、昔のラジオみたいな形をした木のケース!

中にスマホを入れて楽しめるやつ!とリクエストをしていました(^_-)-☆

いつか作ってくれるかな・・・・??楽しみです(*´Д`)

LINE_ALBUM_府中東_220203_7.jpg

なんとお土産に木のコースターをもらいました🌟

いろんな色の木が張り合わせてあって、研磨されてぴかぴか!!

S__69894199.jpg

めっちゃおしゃれです(*_*)

 

最後は、白衣にメッセージも書いてくれました!!

LINE_ALBUM_府中東_220203_0.jpg

これからも素敵な作品を作り続けてください('◇')ゞ

また遊びに行きます!!!(*^^)v

心からありがとうございました(*^^)v

近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

近畿大学工学部と9ジラジが

理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

毎月第1木曜日にお届けします(/・ω・)/

「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

 

今回は、広島県立広島工業高校の機械科に取材してきました\(^o^)/

LINE_ALBUM_福山工業_220106_5.jpg

機械科では、小学生や中学生に向けて、消毒液スタンドの出前講座をしているんです!

インタビューに答えてくれたのは、宮本くん、山口くん、萩原くん!

LINE_ALBUM_福山工業_220106_1.jpg

LINE_ALBUM_福山工業_220106_0.jpg

LINE_ALBUM_福山工業_220106_2.jpg

消毒液のスタンドの出前講座では、消毒液スタンドの図面のデータの元にレーザー加工機で切った材料を使い、

小学生や中学生に組み立ててもらって完成した消毒液スタンドを活用してもらっているそうです!

 

実際に出前講座をやってみて、レーザー加工機のセンサなどの設定を覚えるのが難しかったけど、

1枚の板から消毒液スタンドができるので達成感があったと話してくれました(*´▽`*)

 

ちなみに消毒液スタンドのパーツはそれぞれはめ込み式で、

小さい子も笑顔で作業に取り組むことができているそうです('◇')ゞ

LINE_ALBUM_福山工業_220106_4.jpg

最初は難しいと言っていた子もだんだん「ここがしたい!」と夢中になってくれるし、

最後には「楽しかった」と言ってくれるそうです(*´ω`*)

とっても素敵な時間になっているみたいですね☆

 

オオクボックスも使い心地をチェック!

めちゃ使いやすい!!!と言ってました!

LINE_ALBUM_福山工業_220106_3.jpg

 

ちなみに・・・インタビューに答えてくれた山口くん!

いつかアイアンマンのスーツをつくってみたい!と話してくれました(^_-)-☆

 

今回は、笑顔で取材に答えてくれてありがとうございました(^_-)-☆

LINE_ALBUM_福山工業_220106_6.jpg

最後はオオクボックスのサイン会!ありがとうございました🌟

 

コロナ禍ならでは活動!!!

広島FMでも、みんなが作ってくれた消毒液スタンド使っています!!!

ありがとうございました!!

 

 

次回のてくたまラジオもお楽しみに🌟

てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

毎月第2・4木曜日に6回限定でお届けしていきます!

 

今回は、このコーナーの初回にも登場してくださったSDGsの先生!

NPOセンターの松原先生が登場してくれました!

S__67674169.jpg

改めて、SDGsとは2030年に向けて、世界中のあらゆる人が

地域、立場、分野、世代の垣根をこえて、

持続可能な社会をつくっていくためにできた17の目標です。

 

今回の放送では、このコーナーの中で高校生や、近畿大学工学部の学生に出演していただき、

紹介をしてくれたSDGsの活動を松原先生と一緒に振り返っていきました!

 

オオクボックスも今やっているSDGsの取り組みを発表しました!

オオクボックスは、食品ロスのことを考えてスーパーに買い物に行った際に、

買い物をする量を考えたり、手前においてある賞味期限の近いものから買うようにしているそうです☆彡

 

松原先生のチャレンジされていることを聞くと、

「私はこのコロナ禍の最中に結婚しまして、

そのときに「SHGs:SUSTAINABLE HAPPINESS GOALS(幸せな家庭を築くための17の目標)」の

目標を立てました。

私は仕事柄、社会や地域のためにできることをやっていますが、社会や地域を変えようとする前に、

まずは自分自身が変わることが大事だと思っているので、SDGsはもちろんのこと、

このSHGsにもチャレンジしていきたいと思っています。」と

話してくださいました!!!

松原先生本当におめでとうございます(*^^)v

 

これまで、SDGsにまつわる様々な研究を一緒に学んできましたね!

10代のみんなも自分にとっても身近だし、未来を守るためにとっても大切なこと!

ということを理解してくれたんじゃないでしょうか(/・ω・)/

 

近畿大学工学部にもたくさんのSDGsにまつわる研究があるので、

ホームページも合わせてチェックしてください(*^^)v

近畿大学 工学部・大学院 システム工学研究科 (kindai.ac.jp)

 

さらに!目下制作中の近畿大学工学部 SDGs宣言の動画も完成を楽しみにしてください☆彡

以上!「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言でした!」

近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!

近畿大学工学部と9ジラジが

理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

毎月第1木曜日にお届けします(/・ω・)/

「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

 

今回は、広島県立広島工業高校の電気通信部に取材してきました\(^o^)/

LINE_ALBUM_県工_211202_8.jpg

部室に入ると大きな声で「こんにちは!」とあいさつをしてくれる元気いっぱいの部活でした(^_-)-☆

 

12月5日に開催される「ジャパンマイコンカーラリーの中国地区大会」に向けて頑張っていましたよ!

2年生の高柴くん、内藤くん、井出くん、志藤くんに「マイコンカー」について教えて貰いました🚙

LINE_ALBUM_県工_211202_1.jpg

LINE_ALBUM_県工_211202_0.jpg

まず!マイコンカーというのは、タイヤが4本ついた55センチくらいの車で、

先端についているセンサーでコースを読み取り、あらかじめ書き込んだプログラムによって走ります!

LINE_ALBUM_県工_211202_7.jpg

取材で見せてもらったコースは、直線や、90度に曲がるクランク、カーブ、坂道があり、

それをうまく走れるようにプログラミングしていくんだそうです(+_+)

LINE_ALBUM_県工_211202_4.jpg

うまく走らない時は、悪さをしている数値を変えて、新しいプログラムを入れて調整するんだとか!

うーんプログラミングが全く分からないスタッフの僕からするとこれは。。。大変そう。。。(;O;)

 

マイコンカーには名前もあるそうです!!

LINE_ALBUM_県工_211202_6.jpg

井出くんは、「かりまんじこたろう」

志藤くんは、「ゴカイ」

内藤くんは、「トランジスタ」

高柴くんは、、、、「名前はまだありません」!と教えてくれました!★

 

この日は、井出くんのかりまんじこたろうの走りを見せてもらいました(^O^)/

LINE_ALBUM_県工_211202_2.jpg

さあどうだ・・・!!すごいスピードで走り出していきます!!!!

・・・・・・・が!!!!!!!

 

残念・・・・コースアウト・・・・!

 

タイヤのシートを変えなかったので、それが原因かも!と話してくれました!(^^)!

走りを見て、すぐ次の走りに生かすための反省をする!さすがです!

 

12月5日には、中国大会が開催され、そのあとは全国大会が行われます☆彡

全国大会の会場はなんと!広島県立広島工業高校!!インターネット配信でも見ることが出来ます(^^♪

LINE_ALBUM_県工_211202_9.jpg

 

この取材の日は3年生の先輩も見守ってくれていました!

LINE_ALBUM_県工_211202_11.jpg

カメラマンをしてくれていた3年生の森田くんからは「お前ら頑張れよ!」と激励のことばもありました(´ω`*)

 

先日9ジラジにも出てくれていた藤吉くん!▽

LINE_ALBUM_県工_211202_10.jpg

広島県立広島工業高校の電気通信部の皆さん取材に答えていただき、ありがとうございまいた(*'ω'*)

大会も応援しています('ω')ノ

 

次回のてくたまラジオは、1月6日(木)!

お楽しみに☆彡

 

 

てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

新コーナー「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

毎月第2・4木曜日に6回限定でお届けしていきます!

 

今回は、SDGsにも関連する研究をしている近畿大学工学部の渡邉真理子さんが出演してくれました!

gwefaga.jpg

渡邉さんの研究は、人工骨材料の開発に関すること!

人工骨というのは、事故や骨粗しょう症による骨折などで欠損した骨を補う人工的な素材で作った骨のこと!

hesgheasgrew.jpg

↑見た目はこんな感じです!!

 

渡邉さんは、現在高齢化が進む中、事故や骨粗しょう症による骨折等の骨疾患患者が増加していて

大量生産が可能で不足する心配のない人工骨の需要が高まっているので、

人工骨の主材チタンの表面に骨の主成分であるヒドロキシアパタイトを接着させて、

骨形成を促進させる材料の開発についての研究を行っています!

 

チタンは、体内に埋入しても異物として認識されない(生体親和性の高い)材料ですが、

骨自体を形成する性質が低く、身体と馴染むのに時間がかかってしまうので、

チタンの表面に新しい骨を作る働きをもつ細胞を接着させて問題を解決しよう!

ということなんだそうです(*'ω'*)

 

この研究を始めたきっかけは、小・中学校の頃、人工骨の特集番組をテレビで見て

「人間の体に人工物を入れる技術って面白そうだな」と感じたことで、

生体材料に携わる研究をしてみたいと思ったからと教えてくれました(^_-)-☆

 

この渡邉さんの研究は、SDGsの3番!

「すべての人に健康と福祉を」に関連しています!

渡邉さんは、

「現在人工骨についての研究はたくさん行われ、

よりよいものにするために技術は日々進化しています。

しかし一方で、使用する材料や技術により価格は高額なものが多く、

全ての必要とする人に行きわたっていないことが現状です。

私たちの研究は、品質はそのまま、とてもシンプルな工程での作成を目指し、

消費者に低価格で提供できるよう研究を進めています。」とも話してくれました!

 

最後に10代9ジラーにメッセージ!

「充実した大学生活を送るために大切なことは積極的に

新しい環境に飛び込むことだと私は思っています。

あんなことがしてみたいな、できるようになりたいなと少しでも思ったなら、

勇気を出して挑戦してみてください。

やらずに後悔するよりやってみて後悔する方が、「次」と前向きな気持ちになれます。

興味があることに全力を注いでみてください!」

 

渡邉さんありがとうございました(*´ω`*)

次回のコーナーは、12月9日(木)、最終回!SDGsの先生、松原先生の登場です!

以上!「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言でした!」

てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

新コーナー「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

毎月第2・4木曜日に6回限定でお届けしていきます!

 

今回は、近畿大学工学部にあるおしゃれなカフェ!「杜cafe+Ku」のSDGsにまつわる取り組みを紹介しました(/・ω・)/

After (1).jpg

近畿大学 大学運営本部 広島キャンパス学生センターの平原知宏さんにお話を伺いました★

平原さんは普段、総務系全般の仕事をしていらっしゃいます!

例えば入学式や卒業式などの式典の企画運営や人事給与関係、

あとはカフェや食堂改修のような施設改修の計画から実行までの仕事をしているとのこと!

今回リニューアルしたカフェの改修や昨年度リニューアルした食堂改修は、

2025年に迎える近畿大学創立100周年事業の一環として実施したそうです(*^^)v

 

去年オープンした近畿大学工学部の杜cafe+Kuは、

めっちゃくちゃおしゃれでインスタ映えするところもたくさんあって、

カフェメニューもおいしくて・・・!!!魅力がたーくさん詰まった場所です◎

11 食堂.jpg

特に女子学生から「ゆったりできるカフェが欲しい」という声があったことや、

地域住民の方も使えて、大学を身近に感じられるカフェがあったら!という想いで誕生したそうです('◇')ゞ

ちなみに・・・・

メニューの1番人気はパンケーキ!

ランチのパスタも毎日楽しみにしている人がたくさんいるんだとか(*´▽`*)

その他にも、イタリアンソーダや、瀬戸内さんのレモンを使用した自家製レモネードも人気があります!

 

そんな杜cafe+Kuですが、SDGsの取り組みも行われています!

1つ目は、プラスチックごみによる海洋汚染を防ぐため「紙ストロー」の導入。

2つ目は、紙コップのふたもサトウキビの搾りかすや藁を原料にした製品の仕様。

3つ目は、トレイはペットボトルをリサイクルした製品を使用。

4つ目は、カフェで販売するオリジナルタンブラーを持参でドリンク20円引きの「ECO割」の導入。

5つ目は、生産者の生活向上や森林や生態系の保護、環境への配慮など包括的な取り組み支援を行う

「レインフォレストアライアンス認証農園国産コーヒー」を30%ブレンドしたコーヒー豆の使用。

これらはSDGsの12番「つくる責任使う責任」、13番の「気候変動に具体的な対策を」

14番の「海の豊かさを守ろう」、15番の「陸のゆたかさも守ろう」に当てはまります!

 

平原さんは、学生たちにも憩いの場としてカフェを利用しながら、

SDGsの取り組みを目にすることで学び、

意識づけになってくれたらよいと思っていますとメッセージも届けてくれました。

 

<最後に10代9ジラーにメッセージ!>

昨年からの新型コロナウイルス感染拡大の影響で、大学も音覧授業が多かったライイベントが中止になったりして、

大学構内も少し寂しい状況でしたが、現在はすこしずつですが活気を取り戻している状況です。

これから、入試シーズンとなりますので、受験生のみなさんの入学をお待ちしています!!

受験を頑張ってほしいと思います。近畿大学工学部はみなさんの入学をお待ちしています!!

 

次回のこのコーナーは、11月25日(木)!

近畿大学工学部の学生さんが登場です◎

お楽しみに★

てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言!

新コーナー「てくたまラジオ 近畿大学工学部 SDGs宣言」!

毎月第2・4木曜日に6回限定でお届けしていきます!

 

今回は、広島国泰寺高校科学部生物班のSDGsにまつわる活動を紹介しました(/・ω・)/

電話で登場してくれたのは、

国泰寺高校2年生 科学部生物班の河野水稀さん!

 

河野さんたちはもともとSDGsの研究をしていたわけではないんですが、

視野を広げていくと、SDGsにも紐づくかもしれないと気づいたんだとか!

科学部生物班では、ナミウズムシというプラナリアの「自律的首振り運動」について研究をしています!

 

ちなみに!プラナリアは川や池などに住む1センチから3センチくらいの生き物で、ものすごい再生能力を持っています◎

普通の生物は体を半分にすると死んでしまうけど、プラナリアは2匹になるんです(@_@)

すごい!!!!

 

そんなプラナリアが行う自律的首振り運動っていうのは、

首を左右に振ることによって左右の目に入ってくる光の強さを判断する能力の事!

脳がある頭部を切除した場合にも同じように動くので、脳の神経活動に依存しない自律的運動です('◇')ゞ

 

科学部生物班では、「光の波長の違い」と「川の環境」によって

プラナリアの首振り運動の回数に違いがあるのかを調べています!

調査の結果!

赤、緑、青のライトをプラナリアの上からと横からそれぞれ当ててみたところ

上から当てた場合は、ライトの色によって大きな差はなく、

横から当てた場合には、波長の短い青の光の方が自律的首振り運動の回数が多くなったので

ナミウズムシは大きいエネルギーを受容しやすい可能性と

色に対する受容感度の差がある可能性を考えられたそうです!

 

川の環境の方については、現在調査中!

八幡川で8つのポイントを決めてプラナリアにどのような違いがあるのか調査をしているようです!

実際にポイントの中にはプラナリアが生息していないポイントもあって、

水質調査をしてなぜ生息していないのか理由も調べているようです!

 

ちなみに!プラナリアは「きれいな水」の指標生物ともされていて、

水のきれいなところに生息しているといわれています!

これを、科学部生物班では、SDGsの視点からも重要なんじゃないかと考えているそうです!!

15番の「陸の豊かさを守ろう」を達成するためには、山や森林を守ること必要ですが、

森や森林を守れば綺麗な水ができるので、どの川の下流でもプラナリアが生息できるようになります!

そう!つまり今科学部生物班のやっている研究にもつながってきますよね!

 

こうして視野を広げていけばいろんなことがSDGsにつながってきます☆

また研究が進んだら、9ジラジにも教えてください!!!

河野さんありがとうございました(^_-)-☆

 

さて!

次回の「てくたまラジオ近畿大学工学部SDGs宣言」は、

11月11日(木)です!お楽しみに(*´Д`)