大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    今年で8年目!毎月第1・第3木曜日にお届けします(/・ω・)/

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、広島市立広島工業高校 建築部を取材してきました('◇')ゞ

    てくたま市工_210805_5.jpg

    建築部は検定や大会に向けて日々技術を磨いていて、

    後輩育成にも力を入れている素敵な部活なんです☺

    今回は、3年生の橋野くんと西山くんと梶木さん、

    2年生の仁井くんにインタビューをしてきました('◇')ゞ

    てくたま市工_210805_2.jpg

    部員の橋野くんと西山くんが7月に開催された

    「高校生ものづくりコンテスト」の「木工加工部門」に出場したんだそうです☆彡

    てくたま市工_210805_0.jpg

    このコンテストは、

    A1のケント紙に図面を描いて、図面をもとに木材を加工して、3時間以内に完成させます!

    結果は・・・・・・残念ながら入賞ができなかったみたい(:_;)

    2年生の仁井くんが先輩の頑張ってきた姿を近くで見てきたので

    次は僕たち後輩が頑張ります!と語ってくれました(*´ω`*)

    てくたま市工_210805_1.jpg

    今部活で力を入れている活動は、ずばり!!

    建築大工2級・3級取得のための練習!

    ちなみに西山君は3級を持っているんですって★

     

    梶木さんは、引退までの残り時間、副部長として1人でも部活が楽しいと思ってもらえるように

    サポートしてきたいと語ってくれました(*´з`)

    てくたま市工_210805_7.jpg

    最後に時期部長の仁井くんに、現部長の橋野くんからメッセージも届けてくれました!

    「今も十分ひっぱってくれているので、これからも頑張ってください!」

    これに対して、仁井くんは梶木さんのような素敵な笑顔も引き継いで頑張ります!と語ってくれました★

     

    最後には、部員のみんなが白衣にサインを書いてくれました!!

    てくたま市工_210805_3.jpg

    現在建築部は部員募集中です(*^^)v

    広島市立広島工業高校の生徒の皆さんはぜひ!!!

    てくたま市工_210805_6.jpg

    沢山お話を聞かせてくれてありがとうございました(*´Д`)

    これからも活躍を楽しみにしています☆

    てくたま市工_210805_4.jpg

     

    【てくたまラジオインフォメーション!!】

    てくたま達を応援してくれている

    近畿大学工学部ですが、8月7日(土)と8日(日)に来場型もオープンキャンパスと

    オンライン型のオープンキャンパスが開催されます☆

    詳しくはHPを(*´ω`)

    めちゃくちゃかっこいいHPになってます▽

    OPEN CAMPUS|近畿大学 工学部・大学院 システム工学研究科 (kindai.ac.jp)

     

    次回のてくたまラジオは9月2日(木)!

    お楽しみに★

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!西条農業高校 自然科学部!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    今年で8年目!毎月第1・第3木曜日にお届けします(/・ω・)/

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、西条農業高校 自然科学部を取材してきました('◇')

    西条農業てくたま_210715_5.jpg

    自然科学部では、1年生は海水を使って作物を育てたり、カイコを飼育したりしていて

    2年生は微生物に着目して循環型農業に活かす研究をしています!

    そして、3年生は「宇宙農業」についての研究!!!

    宇宙農業の研究では、昨年「広島県科学賞」の生物部門で

    「微小重力環境がチャイロコメノゴミムシダマシに与える影響について」の研究を発表して賞を受賞しているんです!

    これは、宇宙環境で人間が動物性たんぱく質を補給するために、生物を使って宇宙環境で飼育することが出来るのかという研究です!

    インタビューしたのは、3年生の宮越くんと、藤井くんと、髙嶋くんと、湯木くん!

    西条農業てくたま_210715_1.jpg

    「宇宙での動物性たんぱく質の補給源の研究」では、

    宇宙でも人間は、さまざまな栄養を取る必要があります!

    「動物性たんぱく質」の確保としてウシや豚、鶏を宇宙に連れて行ってしいくすることは難しいので、

    昆虫食ならいけるのでは!と思い、養殖技術が確立しているミールワームで研究することにしたそうです(^O^)/

    このミールワームが無重力での成長や生産の可能性を検証するため、

    農業機械科に作成してもらった微小重力装置を用いてミールワームを飼育しているんです!

    西条農業てくたま_210715_4.jpg

    この微小重力装置は箱がついていて、ボタンを押すと回転する仕組みになっています!

    これによってまんべんなく重力がかかり、無重力まではいかないけど

    微小重力で地球よりは、宇宙に近い状態にすることが出来るんだそうです★

     

    研究では、この機械の中にパン粉とミールワーム1匹を入れたカプセルを100個設置し、

    長い期間をかけて、死亡率や体重を調べたんだそうです!

    西条農業てくたま_210715_0.jpg

    その結果!!!!!

    微小重力環境で飼育しても死亡率、体重、食欲に影響を与えないことがわかり、

    ミールワームが宇宙での動物性たんぱく質の補給源としての活用に有効であることが分かったそうです(/・ω・)/

    これは、今後の宇宙でのミッションの役に立ちそう(*´▽`*)

    すごい研究をしているんです☆彡

     

    最後には、みんなの夢も教えて貰いました~!

    宮越くんは、バイオ科学者!自然科学部での活動で微生物や昆虫などの研究をしてきたことがきっかけだそうです!

    藤井くんは、虫に携わる仕事!子供頃から虫が大好きなんだそうです!

    髙嶋くんは、子どもたちに生物と触れ合う機会を与える仕事!都会の子供がカブトムシの持ち方を知らないと聞き、生き物離れを防ぎたい!と思ったからと教えてくれました!

    湯木くんは、細菌の研究者!あとはタレント的な自分を売り込む仕事にも興味があるんだとか!

     

    みんな素敵な夢を持っています(^_-)-☆

    これからも研究を続けて、自分の将来にもつなげて欲しいですね(´ω`*)

     

    最後には、白衣にメッセージも残してくれました(*´ω`)

    今回のブログに掲載している写真は、2年生の新井くんが撮影してくれました('◇')ゞ

    ありがとうございます📷

     

    今回は、西条農業高校の自然科学部のてくたま達に会いに行きました!!!

    みんな、心からありがとうございました!!!!

    西条農業てくたま_210715_3.jpg

    西条農業てくたま_210715_2.jpg

     

    次回は、8月5日(木)に広島市立広島工業高校 建築部の取材の様子をお届けします(´ω`*)

    おたのしみに( *´艸`)

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!呉宮原高校自然科学部!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    今年で8年目!毎月第1・第3木曜日にお届けします(/・ω・)/

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、呉宮原高校自然科学部を取材してきました('◇')

    呉宮原_210630_1.jpg

    呉の海が見える素敵な場所で今回話を聞いたのは部員は3年生の本田くんと2年生の宮田くん!

    呉宮原_210630_4.jpg

    そして、カメのジェイソー🐢

    呉宮原_210630_2.jpg

     

    自然科学部は、「地質と災害の関係性に関する研究」で

    去年「生徒理科研究発表会」の地学部門で奨励賞を受賞しました(*^^)v

    花崗岩と土砂災害の関係性について、野外観察や実験実習を通して研究したんです!

    呉宮原_210630_3.jpg

    この研究は元々先輩が、「呉地区の土砂災害履歴ハザードマップの作成」という研究をされていて、

    谷でも土砂災害が起きてないところがあることから、

    それについて調べてみようということになったんだとか!

     

    花崗岩の鉱物組成を測定するなどの研究を行った結果、

    粗い花崗岩が風化しやすく、細粒の花崗岩は風化しにくく土砂災害が起こりにくいということが分かったんだそうです(/・ω・)/

    呉宮原_210630_5.jpg

    西日本豪雨災害の時、2人の地域も水が止まったりインターネットがつながらなくなったりと、

    生きるために必要なものがなくなり、大変な経験をしているんです。

    「呉地域は土砂災害が多いので、この結果を生かして土砂災害による被害や犠牲者をなくすことができたら」と教えてくれました!

     

    自然科学部は様々なことに疑問を持ち、それを解明しています!!

    2人は「真実はいつも1つ!」と笑顔で答えてくれました(^^♪

    疑問から真実を解明したいあなたは自然科学部に入部してください♪

     

    ちなみに・・・・

    2人の将来の夢は、

    本田君は、物理や化学の研究者になること!

    宮田君は、工学関係の研究者になること!だそうです◎

     

    最後に、白衣にばっちりサインもしてくれました(/・ω・)/

    呉宮原_210630_0.jpg

    呉宮原高校自然科学部の本田君!宮田君!そしてカメのジェイソー!

    先生方も心からありがとうございました(*^-^*)

     

    さて!

    次回の近畿大学工学部 presents てくたまラジオは7月15日(木)!

    西条農業高校が登場します(*^^)v お楽しみに☆彡

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!広島大学附属高校 科学研究班!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    今年で8年目!毎月第1・第3木曜日にお届けします(/・ω・)/

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、広島大学附属高校 科学研究班 を取材してきました('◇')ゞ

    広大附属_210616_4.jpg

    2年5組がSSHのクラスで、理系の学びに力を入れているんですが、

    今回はその中でも「ゼブラフィッシュ」という魚の研究をスタートさせようと動き出したチームに話を聞きました!

     

    インタビューをしたのは、上野くんと栗矢さんと中島さんと中奥さん☆彡

    広大附属_210616_8.jpg

    研究をしているゼブラフィッシュは、縦模様が特徴的な数センチの小魚で、

    教室にある水槽でたくさん飼育しているんです(*^^)v

    こちらがゼブラフィッシュ▽

    広大附属_210616_5.jpg

    かわいい!!!!

    みんなは研究を始めたばかりということなんですが、

    これから「ゼブラフィッシュの体の色の変化とそれを引き起こす要因」について調べようとしているそうです!

    遺伝子や周囲の環境によって色が変化するようで、

    ある研究では、環境を操作すれば模様が変化することもあるんだとか!!

    広大附属_210616_6.jpg

    今は予備実験の段階で、まずは白と黒の水槽にそれぞれゼブラフィッシュを入れて、

    一定時間がたって、反対の色に入れると黒くなりにくくなるのか?ということを確かめようとしているそうです!

    広大附属_210616_0.jpg

    今後は、黄色や緑色の水槽にゼブラフィッシュを入れてみて体の変化を見ていくそうです(/・ω・)/

    色がついた水槽がこちら!▽

    広大附属_210616_1.jpg

    カラフルでなんだかおっしゃれー✨

    研究結果が気になりますね(*´Д`)

     

    今回インタビューをしたみんなの1つ上の先輩(3年生)は

    「ゼブラフィッシュの魚の性格と繁殖について」の研究を行っているんです!

    広大附属_210616_2.jpg

    水槽にゼブラフィッシュを入れて新しい環境に対する行動を見たり、

    簡単な迷路をゼブラフィッシュにとかせるなどして、「性格パターン」を調べたそうです!!!

    この研究から、「勇敢な魚」と「怖がりの魚」の大きく分けて2つのパターンに分けることができたんだとか!

    魚にも性格はあるんですね(*´ω`*)

     

    最後に部員のみんなで白衣にメッセージも書いてもらいました★

    広大附属_210616_3.jpg

    魚のイラストもとっても素敵!!

    また研究が進んだら9ジラジにも教えてね!ゼブゼブ~!

     

    今回は広島大学附属高校 科学研究班の登場でした!

    次回のてくたまラジオは7月1日(木)!

    呉宮原高等学校 自然科学部 に取材に行ってきた様子をお届けします☆

    お楽しみに(*^▽^*)

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!祇園北高校 理数コース&科学研究部!

    近畿大学工学部と9ジラジが

    理系高校生を応援する「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」のコーナー!

    今年で8年目!毎月第1・第3木曜日にお届けします(/・ω・)/

    「てくたま」というのは「テクノロジーのたまご」のことで、

    理系の研究や取り組みをしている9ジラー達が登場します!

     

    今回は、祇園北高校 理数コース&科学研究部 に取材してきました('◇')ゞ

    祇園北高校_210603.jpg

    祇園北高校に行くのは2年ぶりだったんですが、

    「地学班」「物理班」「スポーツ班」「生物班」の4つのチームに取材させてもらいました(*'ω'*)

     

    最初にお話を聞いたのは地学班!倉橋くんです!

    S__59924505.jpg

    地学班は第6回全国ユース環境活動発表会の全国大会で優秀賞を獲得したんです!

    おめでとうございます(*^^)v

    S__59924507.jpg

    これが受賞時に受け取った盾なんですが、なんと木でできています!自然に優しい盾なんですね☆

    地学班は、太田川のマイクロプラスチックの研究をしています!(^^)!

    5mm以下のプラスチックをマイクロプラスチックと呼ぶんですが、

    太田川に行って量を調べたり、GPSを実際に川に流してごみの流れ方を調べたりしているんです(*'ω'*)

    S__59924508.jpg

    ↑これが実際に流したGPS!

    このGPS調査からごみのたまりやすい場所の推定ができたんだとか!

    広島の川は干満の差が大きいので、ごみが潮の流れによって海の方に行ったり、

    川に戻ったりを繰り返しながら、海の河口付近にたまりやすいことがわかったと教えてくれました!

    S__59924509.jpg

    S__59924510.jpg

    マイクロプラスチックを食べた魚を人間が食べるということにつながってしまうので、

    ごみは決められた場所に捨ててほしいです!とメッセージも届けてくれました('ω')ノ

     

    続いて話を聞いたのは物理班!末藤くんです!

    S__59924501.jpg

    物理班は、第58回広島県生徒理科研究発表会の物理部門で優秀賞を獲得しました!

    S__59924503.jpg

    音で火をけす研究をしていて、

    ローソクの前にパイプを置いてその先にあるスピーカーから音を出して火を消します( ゚Д゚)

    これまで先輩も取り組んできた研究を発展してパイプの形や太さを変えながら、

    日々音で火を消すための最適な条件を調べているんだとか!

    オオクボックスにも実際に音で火が消えるところを見せてくれました(・∀・)

    祇園北高校_210603.jpg

    凄い!!本当に消えました☆彡

    この実験を発展させて音で火を消す消火器のようなものができたらいいなと目標も教えてくれました(^_-)-☆

     

    続いては、スポーツ班!宮廻くんです!

    S__59924499.jpg

    スポーツ班では運動部と連携してスポーツデータの解析を行っています!

    バスケットボールの研究では、

    3ピリオドで僅差だった場合、一般的に「積極的に3ポイントを打たない」という傾向があるけど、

    3ポイントを積極的に打った方が勝率が上がることが分かったんだそうです!

    S__59924498.jpg

    言葉とグラフでまとめられています!

    今やスポーツはプロの世界でもデータをもとに作戦を立てていたりするので、

    わかりやすくまとめられているものを見るとデータの大切さも実感できますね!

     

    スポーツ班は、2020年のスポーツデータ解析コンペティションという大会では敢闘賞を獲得!

    S__59924496.jpg

    野球の研究では、第9回の大会でも敢闘賞を獲得しています!小金丸先輩がリモートでお話を聞かせてくれました!

    1ストライク目からどんどん積極的に打ちに行った方が成績が上がるという結果が出たそうです!

    顧問の西先生は、今後卓球部やバレー部、バドミントン部のデータ取得をお願いしていて

    ほかにもいろんな部活で研究を進めていきたいと話してくださいました(*^^)v

    これらの研究データは部活のスポーツの試合などでも活かすことができそうですよね☆

     

    最後に話を聞いたのは、生物班の増本くんと大下さん!

    S__59924494.jpg

    生物班では、祇園北高校の生物や植物を写真に収めて種類の特定を行い「図鑑」を作っています!

    S__59924493.jpg

    特定を行った結果、178種類を確認することができたんだそうです☺

    S__59924492.jpg

    1つ1つ丁寧にまとめられています!!

    さらに!

    広島県で初確認種である「トサハエトリ」というクモの発見にも成功したんです!!

    それがこちら!

    S__59924491.jpg

    高校生が広島県内で初めて発見!研究の成果ですよね(*^^)v

    自分達が普段生活している周りもよくよく調べるとたくさんの生物や植物が存在しているんですね('ω')ノ

    図鑑にするときに写真を撮るときに生き物だから苦戦することがあることも教えてくれました!

    写真の技術まで磨かれそうです、、!!

    こちらは生物班がきれいにしている池です!

    S__59924489.jpg

    今回は祇園北高校のてくたま達にたくさんの研究の成果を教えてもらうことができました(*´ω`)

    ありがとうございました!!!

     

    次回のてくたまラジオは6月17日(木)!!

    広島大学附属高校 科学研究班でゼブラフィッシュの研究について取材してきた様子をOA!

    お楽しみに!!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!広島国泰寺高校 科学部生物班!

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    毎月第1木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今年度最後のてくたまラジオは

    広島国泰寺高校 科学部生物班に行ってきました!!

    国泰寺_210304_3.jpg

    部室に入ってびっくり( ゚Д゚)!

    血まみれの女子部員が!!!

    カエルにあげる餌のレバーをハサミで切り刻んでいました!!

     

    広島国泰寺高校の科学部には

    「物理班」「化学班」「数学班」「地学班」「ソリューション班」があって

    様々な研究をしています!

    生物班の中でもいくつかのチームに分かれていて、

    蟻の研究をしたり、カエルやゴキブリの研究をしたり様々です!

     

    今回は、全国高校生フォーラムで文部科学大臣賞を受賞したチームから

    石田さんと山本さんにインタビュー!

    国泰寺_210304_11.jpg

    国泰寺_210304_8.jpg

    研究テーマは

    「海環境におけるマイクロプラスチック汚染指数の作成」!

    マイクロプラスチックとは海や風など物理的な刺激や

    紫外線によって5mm以下まで小さくなったプラスチックのこと!

    海や川に流れ出た家庭ごみや、海産物の養殖に使われる漁具、

    人工芝からもマイクロプラスチックは発生します。

    具体的な研究結果はでていないけど

    このマイクロプラスチックが海の環境に悪影響を及ぼしているのでは?!

    と言われている環境問題なんです!

     

    研究方法としては

    指標に適する生物を特定するために

    カニ、マガキ、ムラサキガイの3つのグループに分かれて

    広島湾でとってきた魚類の内臓の観察や

    自分たちでマイクロプラスチックを与えて

    どれくらい取り込むのか、取り込んだことの影響を調べているそうです!

    そのためにプラスチックを削る作業もしていました。

    国泰寺_210304_4.jpg

    研究で大変な事はたくさんあるんだけど、

    5mm以下の小さなマイクロプラスチックなので

    データを取るのが大変だそうです!

    国泰寺_210304_2.jpg

    ほら、、、今部員さんがマイクロプラスチックを

    ピンセットで一つ一つかぞえているんだけど、、、見えないでしょ?!

    この作業を見て大変さがよくわかりました!

     

    今時点の進捗状況としては

    マガキでいうと、マイクロプラスチックを多く取り込んだカキほど

    取り込むエサの量が減少するという結果がでたそうです。

    カキには目がないのでエサと一緒にマイクロプラスチックを

    間違えて取り込んでしまっていて、エサの栄養を吸収する部分が

    阻害されているのでは?と推測しているそうです!

     

    生物班チームからのメッセージ

    マイクロプラスチックは深刻な環境問題です。

    ポイ捨てをしない、しっかり分別をしてごみを捨てる

    リサイクルをする、なるべくプラスチック製品を買わないなど

    だれでも簡単にできることがあります!

    みなさんの協力がないとマイクロプラスチックは削減できないので

    ご協力をお願いします!!

    国泰寺_210304_0.jpg

    <おまけ>

    白衣にばっちりメッセージも!

    国泰寺_210304_6.jpg

    生物班の部室はすごい!!

    国泰寺_210304_7.jpg

    国泰寺_210304_5.jpg

    国泰寺_210304_9.jpg

    パソコンで部活動!!

    国泰寺_210304_12.jpg

    国泰寺_210304_10.jpg

     

    <お知らせ!>

    このコーナーを応援してくれている

    近畿大学工学部のHPにはクローズキャンパスの特設サイトが立ち上がっています☆彡

    オオクボックスが近畿大学工学部の先生方にインタビューしているおしゃれで楽しい動画も上がっています!

    工学部入試直前特設サイトも立ち上がっていて、

    是非ご覧ください⇒HP

     

    今年度てくたまラジオの取材でお世話になった

    高校生てくたまのみなさん、そして先生方、

    本当にありがとうございました!!

    また来年度再会したいですね!!!

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    毎月第1木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今回紹介するてくたまは、大門高校 理科部生物班と物理班!

    20210204_210204_1.jpg

    生物班は「オカダンゴムシにおける交替制転向反応に対するフェロモン」の研究でなんと広島県科学セミナーで優秀賞を受賞!!!

    おめでとうございます!!!

    こちら、みんなが大切に育てているダンゴムシくん↓

    20210204_210204_7.jpg

    研究について三上くんと井上さんに詳しく教えてもらいました!

    20210204_210204_2.jpg

    まず「交替制転向反応」ってなーに??って思うよね?!

    これは、ダンゴムシが連続した分岐点を進むときに

    スタート地点から初めに右に曲がれば

    そのあとは分岐を左、右、左、右と曲がる反応のこと!

     

    え?うそ?ホント?って思うでしょ?

    ホントなんです!!

    証拠の動画は9ジラジTwitterでチェックしてください!

    20210204_210204_9.jpg

    いろんな説があるようなんですが、

    ずっと左に曲がっていたら左足が疲れるので、

    左、右、左、右と交互に曲がって足が疲れるのを防いでいるという説があるそうです!

    20210204_210204_8.jpg

    そして「フェロモンの研究」というのは、

    オスのフェロモンと、メスのフェロモンをそれぞれしみ込ませたろ紙と

    水で濡らしたろ紙をT字路の迷路に置いて、ダンゴムシがどんな反応を示すのか実験!!

    するとほどんどのダンゴムシが「メス」のフェロモンの方に引き寄せられたそうです!!!

    右、左、右と進んできて、次は左に進むはずなんですが、

    右に置いたメスのフェロモンの方に進んだんです!!

    この結果に部員もビックリ!!!

    ( ゚Д゚)( ゚Д゚)( ゚Д゚)

    20210204_210204_11.jpg

    ダンゴムシはにおいに敏感という事がわかりました!

    なので、実験するときに人間のにおいがつかないように、

    ダンゴムシを迷路に移動させるときは手でつかむのではなく、

    ピンセットでやさしく移動させているそうです!!!

    面白い研究ですね!

     

    続いて物理班の高橋さんと森矢くんに

    「ミルククラウンの研究」について教えてもらいました!

    20210204_210204_6.jpg

    ミルククラウンとは、牛乳の表面に牛乳を落とすと「王冠」のような形状で

    飛び上がる現象のこと👑

    CMとかでよく見るよね!!アレです!

    さっそく実験で見せてもらおうと思ったんですが、、、

    なんと、肉眼では見ることができないとのこと( ゚Д゚)

    とっても早い現象なので、撮影したりしてミルククラウンを確認しているそうです!

    20210204_210204_3.jpg

    オオクボックスも目を凝らして見てみたんですが、、、、、

    オオクボックスの肉眼でとらえることはできず!

    動画のスクショでミルククラウンっぽい写真をどうぞ!笑

     

    lyfkuvf.jpg

    うん!雰囲気出てるね!!!笑

    実験を進める中で、ミルククラウンの高さと牛乳を落とす高さの関係や

    容器の形状を変えるとミルククラウンの高さが変わることが分かったそうです!

    今後は容器の形状とミルククラウンの高さの関係をより詳しく研究したいとのこと!!

     

    そして、このミルククラウン、上手に写真に撮ることができると

    めちゃくちゃ「インスタ映え」すると、教えてくれました!!!

    高橋さんと森矢くんが撮ってくれた美しい「ミルククラウン」の写真を

    楽しみに待っています♪

     

    収録中に、愉快な写真を撮ってくれてありがとう♪

    20210204_210204_13.jpg

    20210204_210204_12.jpg

    取材後は、オオクボックスのサイン会になりました!

    20210204_210204_14.jpg

    <お知らせ!>

    このコーナーを応援してくれている

    近畿大学工学部のHPにはクローズキャンパスの特設サイトが立ち上がっています☆彡

    オオクボックスが近畿大学工学部の先生方にインタビューしているおしゃれで楽しい動画も上がっています!

    工学部入試直前特設サイトも立ち上がっていて、

    是非ご覧ください⇒HP

     

    次回のてくたまラジオは3月4日(木)!

    今年度最終回です!

    広島国泰寺高校 科学部生物班に行ってきた様子をお届けします!

    お楽しみに\(^o^)/

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    毎月第1木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今回紹介するてくたまは、西条農業高校 生物工学科!!

    西条農業_210107_1.jpg

    生物工学科では普段、微生物や植物バイオテクノロジーに関する知識や実験の技術を専門的に学んでいるそうです!

    今回はあるコンテストで賞を受賞したと聞いて取材に行ってきました!

     

    インタビューに答えてくれたのは、3年生の長岡くんと杉本くん!

    西条農業_210107_3.jpg

    この度、西条農業高校 生物工学科は、

    第28回衛星設計コンテストで「ジュニア大賞」を受賞しました!

    西条農業_210107_2.jpg

    このコンテストは、宇宙にまつわる基礎・応用研究を積極化して、

    宇宙開発のすそ野の拡大を目的とした大会です('ω')

    高校生が参加できる「ジュニア部門」は高校生の自由な発想で

    宇宙に活用できそうなアイデアに富んだ宇宙ミッションを提案する部門なんだとか!

     

    西条農業高校の生物工学科のみんなが取り組んだのは、

    「細菌を用いた食料生産、廃棄物処理の循環」の提案!

    主に火星上での廃棄物処理と食料生産の2つを細菌の力を使って解決する方法なんだそうです!

    堆肥化システムを用いて、

    生ごみや宇宙飛行士の排泄物を細菌の力で分解して堆肥を作成したり

    水耕栽培システムで細菌の出す植物の生殖を促進する物質を利用して短時間で収穫を可能にする方法を

    考えたと教えてくれました!

     

    難しかったところは、ずばり!!!

    地球と違う環境で考えるのがとにかく大変!!

    専門家の方からアドバイスをいただきながら、考えたんだそうです(/・ω・)/

     

    ちなみにインタビューに答えてくれた杉本くんは、

    火星に行ってもいいといわれても、できれば行きたくない(笑)と言っていました!

    長岡くんは宇宙での農業に興味があるのでぜひ行きたい!と目を輝かせていました('◇')ゞ

     

    今回の宇宙農業のアイデアですが、地球にも生かせるそうです!!

    生態系を保全した循環型の農業の発展や地球での持続可能な農業の発展につながるとのこと!!

    これから実験を繰り返していきます!と語ってくれました☺

    「バイオ甲子園2020・論文大会」という大会でも細菌班は、

    優秀論文賞を獲得するなど、注目されている研究なんです!

    西条農業高校の宇宙農業の学び舎研究からますます目が離せませんね(*´▽`*)

    最後に、白衣にばっちりサインもしてくれました☆彡

    西条農業_210107_4.jpg

    こちらは学生さんにこっそり撮影された

    堀内先生!とっても素敵な先生でした(*´▽`*)

    ありがとうございました(*'ω'*)

    西条農業_210107_6.jpg

     

    西条農業_210107_5.jpg

     

    今回の写真は生物工学科の生徒さんが撮ってくれました!

    ありがとうございました(*^^)v

     

    <お知らせ!>

    このコーナーを応援してくれている

    近畿大学工学部のHPにはクローズキャンパスの特設サイトが立ち上がっています☆彡

    オオクボックスが近畿大学工学部の先生方にインタビューしているおしゃれで楽しい動画も上がっています!

    工学部入試直前特設サイトも立ち上がっていて、

    「川柳でみる受験戦略法 ごうかくの近道」という動画も上がっているのでチェックしてみてね('◇')ゞ

    是非ご覧ください⇒HP

     

    次回のてくたまラジオは2月4日(木)!

    大門高校 理科部生物班・物理班に行ってきた様子をお届けします!

    お楽しみに\(^o^)/

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ 湯来南高校 家庭クラブ!

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    毎月第1木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今回紹介するてくたまは、湯来南高校 家庭クラブ!

    湯来南_201203_3.jpg

    オオサンショウウオの形をしたこんにゃくの事をみんなは知っていますか??

    湯来南_201203_4.jpg

    知ってる!とかテレビでみたことある!っていう9ジラーも多いんじゃないかな?

    今回は、その「オオサンショウウオこんにゃく」がどんな魅力の詰まった商品なのか

    きいてきました(*'∀')

     

    今回話を聞いたのは、

    湯来南高校 家庭クラブの溝手さん、渡辺さんです(*^^)v

    湯来南_201203_1.jpg

    2人の先輩が「オオサンショウウオこんにゃく」を開発したんです!

     

    こんにゃくの魅力について聞くと、

    「キモカワ!リアル!おいしい!ぷりぷり!です!

    色はもちろんですが、指も数や表面の光沢もリアルに再現しました!

    こんにゃくには味付けがしてあり、ししゃもの卵が入っていて

    ぷちぷちした食感も楽しめるんです!」と教えてくれました(*´ω`*)

    湯来南_201203_8.jpg

    湯来南_201203_9.jpg

    鍋に入れたり、お吸い物に入れてもおいしいんだって☆彡

     

    もともとこのこんにゃくの開発が始まったのは、

    少子高齢化が進んでいる湯来町を元気づけて、

    地域活性化につなげたいと思ったからなんだそうです(/・ω・)/

    地域ために高校生が行動する!とても素敵なことですよね🤗

     

    オオクボックスも試食しました!!

    湯来南_201203_6.jpg

    湯来南_201203_7.jpg

    両生類が苦手なオオクボックス、少し勇気を出して、

    頭からぱくり!!!

    「おいしい!!!食感ぷちぷちしているし、しょうゆの味もしっかりしますね!

    でも少し罪悪感も・・・(笑)」と言っていました(^^♪

    湯来南_201203_5.jpg

     

    元気いっぱい!取材に現れた和太鼓部の倉岡さんも食レポにチャレンジ!!

    なんと一口でぱくり!!

    湯来南_201203_0.jpg

    もぐもぐしながら、ほいひい(おいしい!)と言ってくれました(*´▽`*)

     

    湯来南高校の家庭クラブは今後も

    湯来の特徴を取り入れた商品を作っていきたいと考えていて、

    現在は、ココアミルクジャムをコラボ商品として製造、販売してもらっているそうです(*´ω`*)

    新たな商品が完成したら、

    また9ジラジにおしえてください(*^^)v

     

    最後は、白衣にばっちりサインも!

    湯来南_201203_10.jpg

    今回ブログで使っている素敵な写真は、

    写真クラブの土井さんが撮ってくれました!

    ありがとう!!

     

    ※おまけ

    チョウザメもいました!!

    チョウザメの卵は、あのキャビアです!

    湯来南_201203_2.jpg

    <お知らせ!>

    このコーナーを応援してくれている

    近畿大学工学部のHPにはクローズキャンパスの特設サイトが立ち上がっています☆彡

    僕が近畿大学工学部の先生方にインタビューしているおしゃれで楽しい動画も上がっています!

    是非ご覧ください⇒HP

     

    次回のてくたまラジオは1月7日(木)!

    西条農業高校 生物工学部に行ってきた様子をお届けします!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート!

    毎週第4木曜日に月イチでお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して先生の研究を取材してくるコーナーです(*´ω`*) 

     

    今夜は今年度最終回!!!

    ロボティクス学科の小谷内 範穗先生に会いに行きました!

    S__22896650.jpg

    小谷内先生がされているのは、「移動ロボット」の研究!!

    ホームロボット用に4足の先に車輪を付けた小型ロボットと、建設機械の自動化の研究をされています!

    これが先生のゼミにある大きなロボット:通称 ドーベルマン!!▽

    S__22896657.jpg

    車輪がついた4足歩行のロボットをつくろうと思ったのは、

    車輪がついているロボットは、平地では早いが階段を登れず、

    二足歩行のロボットは階段は登れるけど、平地で遅くバッテリーの消費が激しいので、

    4足動物タイプと車輪タイプのハイブリッド型が実用的だと思ったからと教えてくださいました(^_-)-☆

    S__22896655.jpg

    このロボットは、将来的に家の中で高齢者や子供の見守りを担うようになってほしいと

    先生は考えているそうです(´ω`*)

     

    今オオクボックスが見ているのは何かというと、、、

    S__22896654.jpg

    「3Dプリンター」!!!!

    ロボットの部品は、3Dプリンターで作られているんです!

    ロボットって金属のイメージない?

    金属だと重くて動きにくいので軽くて丈夫なプラスチックがいいんだそうです!

    前日に設計図を読み込ませておいたら、翌日の朝には出来ているんだとか!

    すごい!!!!\(^o^)/

    入学すれば、自分のロボットを作れる可能性もあるんだそうです(*^^)v

    想像しただけで、ワクワクするよね☆

     

    さらに先生は、建設機械の自動化の研究もされていて、

    今、建設現場で「電子化」が進んでいて、先生の技術を用いたロボットが活躍すれば、

    将来的にビルや橋も少ない人数で作れるような時代が来るんですと教えてくれました('◇')ゞ

    S__22896652.jpg

     

    そして!システム工学科研究科 ロボティクスコース大学院1年大西君にもお話を伺いました!!

    大西くんはロボットが大好きでこの学科を選んだそうで、

    動歩行という主に2足歩行ロボットで行われている研究を4足歩行ロボットに応用できないかという研究をしているんです!

    動歩行っていうのは、人間のように1本ないし2本の足で歩きながらバランスを取って歩くことを言います!

    こちらは、さきほど出てきた大きなロボットの3分の1サイズのロボット!

    S__22896653.jpg

    大きなロボットは、研究で色々試しているときに倒れると危ないので、

    小さいロボットを作り、色々な動きを試しているそうです(´ω`*)

     

    小さいロボットでできることは、大きいサイズのロボットにもできるので

    小さいロボットで十分なんだそうです!

     

    ロボティクス学科は日本でも少ない「ロボット」と名のついた学科です!!

    ロボット好きの中高生はもっともっとこの学科について知ってほしいので、

    近畿大学工学部のHPから動画コンテンツもチェックしてみてくださーい!

    チェック!

     

    ※取材終了後のオオクボックス!

    なんだかとても素敵な空間でリラックスしています▽

    S__22896659.jpg

    ここは、大学内にある「杜cafe+ku」!!!

    こんな素敵なカフェが大学内にあるなんて最高!!!!

    S__22896658.jpg

    テンション上がって、お店の前で記念撮影しました(^_-)-☆

    いつまでもゆっくりしていたくなるそんな空間です!!

     

    【ここで、近畿大学子学部からお知らせ!!】

    近畿大学工学部ではクローズキャンパスを実施中です!!

    近畿大学工学部のことをたくさん知ることが出来るので、

    特設ページをぜひチェックしてねーー!⇒HP

     

    半年お届けしてきた潜入レポートは今回で最終回!

    今年もいろんな先生や生徒さんに出会えました!!

    本当にありがとうございました!!!