大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート!

    毎週第4木曜日に月イチでお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して先生の研究を取材してくるコーナーです(*´ω`*) 

     

    今夜は今年度最終回!!!

    ロボティクス学科の小谷内 範穗先生に会いに行きました!

    S__22896650.jpg

    小谷内先生がされているのは、「移動ロボット」の研究!!

    ホームロボット用に4足の先に車輪を付けた小型ロボットと、建設機械の自動化の研究をされています!

    これが先生のゼミにある大きなロボット:通称 ドーベルマン!!▽

    S__22896657.jpg

    車輪がついた4足歩行のロボットをつくろうと思ったのは、

    車輪がついているロボットは、平地では早いが階段を登れず、

    二足歩行のロボットは階段は登れるけど、平地で遅くバッテリーの消費が激しいので、

    4足動物タイプと車輪タイプのハイブリッド型が実用的だと思ったからと教えてくださいました(^_-)-☆

    S__22896655.jpg

    このロボットは、将来的に家の中で高齢者や子供の見守りを担うようになってほしいと

    先生は考えているそうです(´ω`*)

     

    今オオクボックスが見ているのは何かというと、、、

    S__22896654.jpg

    「3Dプリンター」!!!!

    ロボットの部品は、3Dプリンターで作られているんです!

    ロボットって金属のイメージない?

    金属だと重くて動きにくいので軽くて丈夫なプラスチックがいいんだそうです!

    前日に設計図を読み込ませておいたら、翌日の朝には出来ているんだとか!

    すごい!!!!\(^o^)/

    入学すれば、自分のロボットを作れる可能性もあるんだそうです(*^^)v

    想像しただけで、ワクワクするよね☆

     

    さらに先生は、建設機械の自動化の研究もされていて、

    今、建設現場で「電子化」が進んでいて、先生の技術を用いたロボットが活躍すれば、

    将来的にビルや橋も少ない人数で作れるような時代が来るんですと教えてくれました('◇')ゞ

    S__22896652.jpg

     

    そして!システム工学科研究科 ロボティクスコース大学院1年大西君にもお話を伺いました!!

    大西くんはロボットが大好きでこの学科を選んだそうで、

    動歩行という主に2足歩行ロボットで行われている研究を4足歩行ロボットに応用できないかという研究をしているんです!

    動歩行っていうのは、人間のように1本ないし2本の足で歩きながらバランスを取って歩くことを言います!

    こちらは、さきほど出てきた大きなロボットの3分の1サイズのロボット!

    S__22896653.jpg

    大きなロボットは、研究で色々試しているときに倒れると危ないので、

    小さいロボットを作り、色々な動きを試しているそうです(´ω`*)

     

    小さいロボットでできることは、大きいサイズのロボットにもできるので

    小さいロボットで十分なんだそうです!

     

    ロボティクス学科は日本でも少ない「ロボット」と名のついた学科です!!

    ロボット好きの中高生はもっともっとこの学科について知ってほしいので、

    近畿大学工学部のHPから動画コンテンツもチェックしてみてくださーい!

    チェック!

     

    ※取材終了後のオオクボックス!

    なんだかとても素敵な空間でリラックスしています▽

    S__22896659.jpg

    ここは、大学内にある「杜cafe+ku」!!!

    こんな素敵なカフェが大学内にあるなんて最高!!!!

    S__22896658.jpg

    テンション上がって、お店の前で記念撮影しました(^_-)-☆

    いつまでもゆっくりしていたくなるそんな空間です!!

     

    【ここで、近畿大学子学部からお知らせ!!】

    近畿大学工学部ではクローズキャンパスを実施中です!!

    近畿大学工学部のことをたくさん知ることが出来るので、

    特設ページをぜひチェックしてねーー!⇒HP

     

    半年お届けしてきた潜入レポートは今回で最終回!

    今年もいろんな先生や生徒さんに出会えました!!

    本当にありがとうございました!!!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ 世羅高校 農業経営科!

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    毎月第1木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今回紹介するてくたまは、世羅高校 農業経営科!!


    世羅高校_201104_3.jpg

    今回は授業中に取材をさせてもらいましたー☆彡

    レモンアロマウォーターを作っている

    仲島くん、藤谷くん、山口くん、神垣くん、中尾くん、田垣内さんにインタビューしました(^_-)-☆

    世羅高校_201104_2.jpg

    みんなが作っているレモンアロマウォーターは、

    レモンの香りがする香水のようなもので、マスクにつけるといい匂いがして、

    清涼感を味わうことが出来るものなんです!!

    世羅高校_201104_4.jpg

    つくり方は!水蒸気蒸留法で抽出します☆彡

    簡単にいうと、レモンの果皮を煮込んで香りを水に閉じ込めるという方法なんだとか!!

    作った時には、レモンを細かく刻むのが大変だったようです(`・ω・´)

    世羅高校_201104_7.jpg

    世羅高校_201104_6.jpg

    オオクボックスも実際にレモンアロマウォーターを体験(*´▽`*)

    山口くんがしっかりプッシュした方がイイよと教えてくれたので、

    オオクボックスはぷしゅ!ぷしゅ!・・・・・っと

    計3プッシュ!!!

    世羅高校_201104_1.jpg

    マスクびっちゃびちゃになりました(笑)

    1プッシュで十分でした( *´艸`)

     

    完成した際には、広島県教育委員会の平川教育長に報告にいったんだそうです!!

    すごく緊張したけど、いい香りがすると言っていただけたのがとっても嬉しかったです!と話してくれました(^_-)-☆

     

    農業経営科のみんなは、水蒸気蒸留法で「ネズ」という植物を使ったアロマも作ったんだとか!!

    体内の老廃物の排出を促して、緊張を和らげる効果や呼吸がしやすくなるという効果があると教えてくれました(^O^)/

    陸上部の中尾くんはネズのオイルを鼻の下に塗って走っているそうで、良い匂いがして落ち着くようです☆彡

     

    今後の目標をみんなに聞きました!!

    仲島くん「全国に広めたい!」

    藤谷くん「これから新たな課題を見つけて研究したい!」

    山口くん「後輩にも伝えて。頑張っていってほしい!」

    神垣くんは「もっと地元活性化に役立てたい!」

    中尾くん「全国的に販売して、世羅高校をもっと有名にしたい!」

    田垣内さんは「レモンとネズをブレンドして万人受けするスプレーを作りたい!」

    みんなこれからの研究に向けてとーーーっても前向きに目標を語ってくれました!!

    これからも応援しています(^O^)/

     

    世羅高校 農業経営科のみんな!

    そして先生方!ありがとうございました!!!(*^^)v

    世羅高校_201104_0.jpg

     

    ちなみに・・・

    オオクボックス久しぶりに世羅高校を訪れたのですが、

    正門入ってすぐの校舎が新しく、きれいになっていましたーーー!!!(*´▽`*)

    世羅高校_201104_5.jpg

    記念にハイチーズ!✌

     

    <お知らせ!>

    このコーナーを応援してくれている

    近畿大学工学部のHPにはクローズキャンパスの特設サイトが立ち上がっています☆彡

    僕が近畿大学工学部の先生方にインタビューしているおしゃれで楽しい動画も上がっています!

    是非ご覧ください⇒HP

     

    次回のてくたまラジオは12月3日(木)!

    湯来南高校の家庭クラブに行ってきた様子をお届けします!

    お楽しみに\(^o^)/

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート!

    毎週第4木曜日に月イチでお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して先生の研究を取材してくるコーナーです(*´ω`*) 

     

    今回は、化学生命工学科の小森喜久夫先生 に会いに行きました!

    kgfhkfgkhgf.jpg

    小森先生は、最先端医療のさらに最先端の研究をされているすごい先生!

    人の中にある酵素や活性酸素種などを電気シグナルに変換して検出する「バイオセンサ」の開発をされていて

    この開発が進むと、それぞれの人に適した医療を受けることが出来る未来がくるんだとか!!

    要するに「この人」の体に確実に効く薬を選択できるようになるんだそうです!!

     

    先生の研究されている「バイオセンサ」では

    ヒトや動物などのエネルギー源となる「グルコース」や

    アレルギー反応を引き起こす「ヒスタミン」

    発がんなどに関与しているとみられている「活性化酸素種」などの物質を検出できるそうです!!

    bsdfgaehgas.jpg

    バイオセンサの研究がすすむと僕たちにとってとってもいいことがあります!!

    それは自分にとっての最適な薬を選択できたり、副作用を予想できるようになることです!

     

    それを実現するために先生の研究では、

    特定の人の『分身』を作ることが重要になるんだとか!!

     

    ん??

    オオクボックスの分身も作れるということ??

     

    そうです!作れます☆彡

    といってもそのまま等身大のオオクボックスを作るわけではなく・・・

     

    iPS細胞などから「ミニチュアの臓器」を作り、それをセンサを組み込んだチップに配備し、

    血液の代わりとなる培養液を流します!

    これが人間(オオクボックス)の分身です!!

    この分身を使うことで、薬剤を加えたときにどこに効くのか、副作用が出ないかどうかを数値化して調べることが出来るんです!!

    f,,gf,lgfkgf.jpg

    この研究は医療薬品開発に大きな変化をもたらせることが出来るんです!!(^_-)-☆

    どういうことかというと、

    現在医薬品の開発には動物実験が欠かせないのですが、

    動物には効かない!けど人間に効くかもしれない・・

    そんな陽の目を見ない薬が多いのです!

    しかし!!!

    この問題も分身が解決!!!

    動物の命を救うだけではなく、人間に有効な薬剤を効率よく絞り込むことができるようなります!

     

    小森先生の研究が最先端で驚きですよね!!!

    しかも!!

    驚いたことがもう1つ!!

    昔9ジラジで城北高校で行った出張校内放送に出演してくれた

    学生さんに再会できたんです(*´▽`*)

    ,ghf,.rfghdk.jpg

    嬉しかったです!記念写真もばっちり!!

     

    今回の研究は、動画コンテンツとしても今後アップされるので、お楽しみに!

     

    そして、近畿大学工学部ではクローズキャンパスを実施中!!

    特設ページもチェックしてね⇒HP

     

    次回の潜入レポートは来月11月26日(木)です!

    お楽しみに☆彡

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ 総合技術高校 環境設備研究部!

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    毎月第1木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今回紹介するてくたまは、総合技術高校 環境設備研究部!

    総合技術_201001.jpg

    環境設備研究部は、環境整備科の生徒だけではなく「食デザイン科」や「人間福祉課」の女子生徒もいて、

    みんな仲が良い部活でした!!

    今回インタビューをしたのは、

    3年生の高倉さんと胡麻くんと山崎くん!

    総合技術_201001_3.jpg

    環境整備研究部は普段、資格取得や大会に向けて練習をしたり、

    最近では体育館の下駄箱を作っているんだそうです!

    下駄箱は、全校生徒が使う数が足りないので学校から依頼されたんだとか(*'▽')

    図面を書いて木を切って釘やねじで組み立てていくそうです('◇')ゞ

    総合技術_201001_2.jpg

    これまでも学校から頼まれて本棚や荷物置きも作ったことを教えてくれました( ..)φ

    学校のものを作っちゃうってすごいよね★

     

    そして!

    こちらをご覧ください(*'∀')

    総合技術_201001_1.jpg

    コンクリートなのです!!!!

    コンクリート甲子園という大会があって

    去年高倉さんが出場しました!

    全国の高校生がコンクリートの強度や決められたテーマのデザイン、

    そしてそれについてのプレゼンをして競う大会です☺

    高倉さんは、プレゼンとデザインで全国3位!

    総合で4位だったんです★

    「結果はうれしいけど、1位を目指していたので悔しさもあります。」と振り返ってくれました!

     

    ちなみにコンクリートの強度は作る人によって違いが出るんだそうです!

    コンクリートはセメントと水だけではなく砂と砂利を配合するそうですが、

    その配合や人力で混ぜることで違いが出るんだとか!

    総合技術_201001_5.jpg

     

    総合技術_201001_6.jpg

    この砂利や砂を!

    総合技術_201001_7.jpg

    ↑これらの道具を使って混ぜ合わせていくんです!

    かなり力を使いそう、、、!!

    ちなみにこちら機械!▽

    総合技術_201001_8.jpg

    これはコンクリートの強度をはかる機械です!

    迫力あるね!!

     

    山崎くんは1月にあった「技能五輪全国大会の予選」に向けて活動してきたそうです!

    配管や旋盤、電気溶接などいろいろな部門がある中で、「配管部門」に出場!

    水圧検査で水漏れしていないかなどが採点ポイントになるんだとか!(^^)!

    水漏れがあるとその時点で不合格だそうです、、、

    正確な技術が求められるんです(*´ω`)

     

    いつもお世話になっている校長先生にもお会いしました!

    総合技術_201001_4.jpg

    今回の取材中の写真は、よしくんが撮ってくれました!

    1番右がよしくんです!

    すてきな写真をありがとうございます(#^.^#)

    よしくんは1級建築士を目指しているんですよ!

     

    総合技術_201001_9.jpg

    最後にみんなで白衣にメッセージもバッチリ記入してもらいました(*´▽`*)

    総合技術_201001_0.jpg

    総合技術高校 環境設備研究部の皆さん!

    今回はありがとうございました!!

    これからも皆さんの活躍を見守っています('◇')ゞ

     

    そして!

    このコーナーを応援してくれている

    近畿大学工学部では、現在クローズキャンパスの特設サイトが立ち上がっています!

    オオクボックスも登場しているので、ぜひ見てみてね★

    HP

     

    次回のてくたまラジオは、来月11月5日(木)!

    お楽しみに(*´▽`*)

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート!

    毎週第4木曜日に月イチでお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して先生の研究を取材してくるコーナーです(*´ω`*) 

     

    今回は、電子情報工学科の佐々木愛一郎先生と学生さんにインタビューをしてきました(/・ω・)/

    潜入9月_200924_5.jpg

    佐々木先生は、ICカードがポケットやカバンに入れっぱなしでも認証できるシステムを作る研究をされているんです!

    10代にとってもこれは完成したらとーーーーっても便利になるよね★

     

    具体的には、電界や磁界を利用した無線通信の研究で、

    複数の磁界センサで検出した信号をコンピュータで解析し、ICカードやスマートフォンなどの端末の位置を推定する研究です(*'▽')

    動く端末を追いかけることで、人間の動作に応じたサービスが提供できるようになるとのこと!

     

    そもそもICカードなどは改札に近づけると、改札口からエネルギーを貰って

    磁界が発生する仕組みになっているそうです!

    でもこの磁界っていうのは人間の目には見えません!

     

    先生や優秀な学生さんクラスになると

    手に取るように磁界が見えているんですよ!!!!笑

    とおちゃめな佐々木先生!

     

    潜入9月_200924_0.jpg

    これは磁界が発生しているところに、金属ループなどを近づけるとモニターに反応が出るものです!

    これで視覚的に磁界の検出ができるんだそうです(^O^)/

     

    磁界を使って位置を検出するデモンストレーションシステムを学生さんが

    頑張って作ったんだそうです!

    潜入9月_200924_1.jpg

    4隅に4つのアンテナを置いてICカードが出す信号を検出。

    そして位置を推測するシステムです!

    このようなアンテナを改札口の床に埋め込むなどすると、

    リアルタイムでICカードの位置を検出できるそうです(^^♪

    すごい!!!!

    潜入9月_200924_3.jpg

    近畿大学工学部 大学院システム工学研究科1年生の太田君にお話を伺うと、

    「ICカードやスマートフォンは幅広く使われている技術なので、

    それを発展させる研究に魅力を感じて、今のゼミを選びました!

    僕たちがつくったシステムは机の上に置いたものを検出するシステムです。

    数センチずれることもあるので、誤差を少なくすることと、

    人間だと背の高さもあるし、ICカード等をしまう場所も人によって違うので、

    検出の領域を拡大できるように研究を続けます!」と教えてくれました!!

    潜入9月_200924_4.jpg

    潜入9月_200924_2.jpg

    先生は今後このシステムの応用も考えられていて、

    安心安全を確保するようなシステムにも適応できるのではと考えているそうです(`・ω・´)

    例えば高齢者や小さい子が危ないところに行ってしまったときに警告をしたりできるようになればいいな!

    と教えてくださいました('◇')ゞ

     

    佐々木先生、学生の皆さん!

    ありがとうございました!!

    先生たちの研究をこれからも応援しております!!

     

    今回の取材の様子は、

    近畿大学工学部のホームページに動画コンテンツとして掲載されているので是非ご覧ください!

    ポチ!

     

    そして!

    近畿大学工学部のクローズキャンパスでは、

    詳しく大学のことを知ることが出来ます☆彡

    こちらも是非⇒見てみる!

     

    次回の潜入レポートは、10月22日(木)!

    お楽しみに!!

     

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ 安古市高校 科学研究部!

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    毎月第1・第3木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今回紹介するてくたまは、安古市高校 科学研究部!

    てくたま安古市_200903_8.jpg

    科学研究部のみんなは、「線香の煙」に関する研究をしているんです(^_-)-☆

    具体的にいうと、

    線香の煙は、風が当たると2本の筋状になって広がりながら、上昇することが分かり構造変化について研究をしているんだそうです!

    この構造変化の観察は、線香の煙に横から平な光を当てて行っています!

    機械がこちら▽

    てくたま安古市_200903_3.jpg

    この機械!なんと1年生が作ったそうです!

    煙の構造変化を観察してわかったのは、

    上昇するにつれて煙の断面が「ドーナツ型」から「三日月型」そして「C型」

    最後に「両端渦巻き型」へと構造が変化するということ!

     

    てくたま安古市_200903_7.jpg

    オオクボックスも実際に実験を見せてもらいましたが、びっくりしていました(; ・`д・´)

    てくたま安古市_200903_0.jpg

     

    てくたま安古市_200903_6.jpg

    1年生の山内君が解説もしてくれました!

    この装置は、線香が乗った台車がモーターで左右に動くことで線香が風を受けているときを再現できて、

    パソコン、マイクロコンピューターにもつながっているすごい装置なんです!

    てくたま安古市_200903_4.jpg

     

    この研究をすることで、部員のみんなが出した結論は、

    風が当たらない時には上昇する線香の煙のレイノルズ数が7~10程度ということ、

    無風状態では線香の煙は層流で上昇することが明らかになったということだそうです!

     

    レイノルズっていうのは、気体や液体の流れの乱れ具合のことで、

    レイノルズ数が小さいと乱れなく流体は流れるそうです!

    例えば蛇口の水は大きくひねると乱れながら水は落ちるけど、あまりひねらなければ乱れなく落ちるので、

    これはレイノルズ数が小さいってことです(^_-)-☆

    てくたま安古市_200903_1.jpg

    さらに!煙に風が当たる場合の構造変化を起こす原因は粘性流体が円柱(線香)を通過するときに生じる

    「双子渦・後流」ではないかと予想したそうです!

    線香に風が当たると線香本体の風下側に「双子渦・後流」が形成され、

    それが浮力による上昇気流に乗ることで、三日月型・C型・両端渦巻き型に発達していくと考えたと教えてくれました(*'▽')

    てくたま安古市_200903.jpg

    これらの研究を昨年、

    JSECという全国大会で発表した時、

    研究を見た方から面白い研究なので「学会」で発表してみたら?と言われたようです!

    ずっと研究をしてきた結果が実ったと思い、涙が出そうになったと話してくれました!

    てくたま安古市_200903_2.jpg

    1年生の松浦君も実験を受け持っていて、

    筒を立てて、その中で力学台車を動かして線香に風を当てて

    線香の煙の構造を観察!その方法でも双子渦ができることがわかりました!!

    てくたま安古市_200903_5.jpg

     

    全国大会でも認められるレベルの研究!

    本当にすごいよね!これからも研究を続けていてまた9ジラジに教えてください('◇')ゞ

    実際に線香の煙の構造変化の実験を行っている動画を

    9ジラジのTwitterにアップしているので見てみてね⇒Twitter

     

    今回は、1年生の山﨑くんが写真を撮ってくれました!

    素敵な写真をありがとう!!

     

    そして!てくたまラジオを応援してくれている近畿大学工学部では、

    現在、「クローズキャンパス」のページが立ち上がっています!

    オオクボックスが先生にインタビューしているオシャレで、楽しい動画もあるので是非見てね!

    さらに!

    10月31日(土)に中2、中3、高校生を対象にした

    自作顕微鏡で発酵微生物の観察をする公開講座があり、参加者を募集中なんです!

    こちらもチェックしてみてね('◇')ゞ⇒HP

     

    次回のてくたまラジオは10月1日(木)!お楽しみに☆彡

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート

    毎週第4木曜日に月イチでお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して先生の研究を取材してくるコーナーです(*´ω`*) 

     

    今回は、建築学科の小川晋一先生と土井一秀先生に会いに行きました!

    建築学科_200827_8.jpg

    お2人は「建築意匠研究室」というゼミをされていて、

    この意匠の意は「心」という意味を持ち、

    意匠とは心をデザインするという事なんです。

    建築とは、様々な建築技術・想いを総合してまとめていくこと。

    これが意匠なのです!!!

    小川先生も土井先生も設計事務所を運営されていて、

    学生たちは建築現場に近いところで日々学んでいます!!

    とっても勉強になりそうですよね(´ω`*)

     

    建築学科での学びについても、教えていただきました!

    建築学科では、世界の色んな建物やいろんなものを見ながら、自分で模型や設計の図面を作っているそうです!

    建築学科_200827_1.jpg

    建築学科_200827_2.jpg

    建築学科_200827_5.jpg

    建築学科_200827_4.jpg

    実際に学生が制作した模型です!オシャレ!!

     

    その他にも、材料や構造、設備、環境工学、防災工学、

    工事、施工法などいろんな建築技術を学び、多くの技術を

    うまく総合して1つの建物に収れんしていくことが大切なんだそうです!

    そういったことから

    建築や設計の仕事は、よくオーケストラの指揮者に例えられるんだとか(^^♪

     

    先生たちの研究室ならではの学びについて伺うと、

    イギリスの大学とニューヨークの大学で交換留学をしていて毎年設計の授業を合同でやります!と教えてくれました☺

    「とにかく世界を見ろ!」と指導しているそうです★

    海外で刺激を受ける学生は、アイデアが豊富になりそうですよね(*'▽')

    さらに!

    近畿大学工学部は工学系なので、工学の勉強もしっかりしつつ、

    意匠なので本、文学、哲学、思想、音楽、美術を好奇心をもって学べば、

    意匠建築に活かされます!とメッセージもいただきました(#^^#)

     

    やりがいについて教えていただきました!

    「建築意匠研究室」の卒業生がどんどん有名な建築家になっている事!

    今の学生も頑張っていて、様々なコンペで全国2位や5位など

    素晴らしい結果を残す学生がたくさんいて

    彼らのモチベーションはすごくて、刺激をもらっている!

    ということです!!!!

     

    最後に10代へメッセージもいただきました!

    小川先生「実際に世界を旅して、みて、触って、聴いて、また本物の空間に入って色々な体験と感動をしておくことが将来につながると思います!」

    土井先生「好奇心に勝る才能はない!なんでも見て、触って、感じて欲しいです!

    音楽、映画、本、スポーツ、美術、友達、旅行、学校の勉強もすべて必ずどこかで役立ちますよ!」

     

    建築学科の1階は超オシャレ!☆彡

    小川先生がデザインされたソファーもありました(*´▽`*)

    S__22036494.jpg

    S__22036497.jpg

    学生さんが作ってくれたそうです!

    こんな素材のソファー初めて見たーーー👀

    S__22036496.jpg

    その他にも学生がデザインし、作った模型も多く展示されています!

    建築学科_200827_0.jpg

    建築学科_200827.jpg

    今回の取材の様子は、近畿大学工学部のHPに動画コンテンツとしても掲載されています!

    是非見てください(^^♪

    HPをチェック!

     

    さらに!もう1つチェックしていただきたいのは、

    近畿大学工学部のクローズキャンパス特設ページ\(^o^)/

    近畿大学工学部のことをより詳しく知ることが出来ます(^^♪

    ポチ!

    オオクボックスがいろんな先生方にインタビューしている動画もあるので見てね!

     

    小川先生!土井先生!ありがとうございました(*^^)v

     

    次回の潜入レポートは9月24日(木)OAです!

    お楽しみに☆彡

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ 福山工業高校 計算技術研究部!

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    毎月第1・第3木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今回紹介するてくたまは、福山工業高校 計算技術研究部

    今回は3年生の佐藤くん、平川くん、柿原くんの登場です(*^^)v

    福山工業高校_200806_19.jpg

    福山工業高校_200806_13.jpg

    福山工業高校の計算技術研究部では、

    VRを活用した活動しているんをしているんですが、

    具体的にどんな活動なのか、インタビューしました(*^^)v

     

    福山工業高校計算技術研究部は、

    普段は3DCGを使ってVRコンテンツを作って広島の歴史継承の活動を行っているんです。

     

    VRというのはバーチャル・リアリティーの略で日本語で言うと「仮想現実」。

    専用のVRゴーグルをつけることで目の前にある現実とは違う現実を体験することができます!

    ゴーグルがこちら▽

    福山工業高校_200806_18.jpg

    さっそくオオクボックスは、「VR高所体験」をしました!!

    福山工業高校_200806_1.jpg

     

    これは、上空200メートルまで上がり、ほっそい板の上を歩くというもの!!

    話を聞くだけですごそう、、、、、!!!

    オオクボックス渡り切れるのか??と思ったら・・・・・・・

    福山工業高校_200806.jpg

    上空にあがるだけでギブアップ( *´艸`)

    オオクボックスが見ていたのはこんな画面!

    vgdfasgdasg.JPG

    fasdasfvas.JPG

    これは確かに怖い・・・・(笑)

    でも、ちょっとくらい歩いてほしかったけどなあ・・・

    よくよく話を聞くと、成功率は2割!!難しいんだね(@_@)

    このVR映像どうやってつくっているかっていうと、

    パソコンのソフトを使ってマウスとキーボードで作っていきます!

    映像と同じように実際に板を設置するのは、

    映像と現実が違うとびっくりしてケガに繋がるためそれを防止する目的なんだって!

    福山工業高校_200806_0.jpg

    後は上空に上がるときはよりリアルにするため、風を送ったりしています!ほんとにリアルな映像!建物の色もこだわってつけられています!

    オオクボックスは他にも福山城周辺をジェットコースターで走るVR福山城も体験!

    福山工業高校_200806_15.jpg

    福山工業高校_200806_17.jpg

    はい・・・・

    オオクボックス、怖くなって途中でギブです。

    みんなが周りにいてくれるのは、体験している人が怪我しないようにサポートしているんです!


    福山工業高校_200806_14.jpg

    近畿大学工学部の佐々木さんも一緒に体験したのですが、

    もともとジェットコースターが苦手だったけど見事に完走!

    ただ、、、とっても怖かった。。。。と言われておりました(*^^)v

     

    そして、次に「VR爆心地」も体験しました。

    このVRでは、被爆前後の爆心地周辺の街の様子を見ることができます。

    福山工業高校_200806_7.jpg

    今の原爆ドームや平和公園がある場所は、原爆投下前、たくさんの家やお店、病院もありました。

    福山工業高校_200806_8.jpg

    VRの世界では、コントローラーを使って、その街の中を自由に歩くことができるんですが、

    お店の中にも入ったりできます。

    1.jpg

    222.jpg

    このVR映像は、8月6日 8時15分の瞬間も被爆者の方の手記や体験談から制作されているんです。

     

    オオクボックスは体験しながら、平川くんに解説もしてもらいました。

    街を歩いていると、サイレンが聞こえてきます。

    そして、島病院がみえるのですがそこが爆心地。

    空を見上げるとB29が飛んでいます。

    何か落ちてきていることにオオクボックスが気づいたのですが、それが原子爆弾でした。

    福山工業高校_200806_10.jpg

    大きな光とともに画面が真っ白に。

    そして、被爆直後の世界になります。

    doom.jpg

    福山工業高校_200806.jpg

    上昇気流でほこりが持ち上げられているので、真っ暗です。

    これはきのこ雲の中にいるということになります。

    この部分も被爆者の方にお話を聞いて再現したんだそうです。

     

    このVR爆心地。

    柿原君は、建物を作りました。

    CGで作成したんですが、今残っていない町なので資料を探すのが大変で、

    当時の建物の作り方を調べて参考にし、制作したんだそうです。

    あと当時の写真に写りこんでいる建物も参考にしましたと教えてくれました。

     

    このVRが完成したことで、被爆者の方から

    「今の世代が新しい形で残してくれるのは嬉しい。」とお声をいただいたそうです。

    今後は、中島地区も増やしてして行こうと考えていて、

    すでに平和公園に取材に行き、建物の高さや位置を計算したり、

    現地で被爆者の方にVRを見てもらって、「ここにこんな建物がありました」と、

    実際に見てもらって確認してもらったそうです。

     

    10代が少ない資料から多くの努力をして

    VRで被爆前後の広島の街を再現しています。

    必ずこの活動はこれからの広島にいや世界にとって大切なものとなると思います!

    福山工業高校_200806_20.jpg

    白衣にメッセージも書いてもらいました!!

    福山工業高校_200806_2.jpg

    福山工業高校のみなさん。ありがとうございました!!

     

    次回のてくたまラジオは9月3日(木)!

    お楽しみに!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート

    毎週第4木曜日に月イチでお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して先生の研究を取材してくるコーナーです(*´ω`*) 

     

    今回は、「音」の研究をしている

    情報学科の荻原昭夫先生に会いに行きました!

    twaefeasfas.jpg

    先生は高校生の時に放送部に所属!

    しゃべるより機械をさわる裏方をされていたそうで、その時の楽しい日々が

    今パソコンを使って音を加工したり分析するお仕事につながっているんだそうです!

    先生は、目に見えない「音」が見えたらいいなという思いを持って研究をされています(^_-)-☆

     

    でも「音」って目で見えないよね・・・・

     

    そう!!!本来「音」は目に見えないんですが、

    コンピューターで分析することで画面上に音を表示することが出来るんです!

    音が空間のどのあたりに存在するかということを映像で表すことを

    音の可視化というんだそうです!

    fasfeawfwa.jpg

    先生たちはこれをサラウンド、3次元の音でやろうとしていて

    この研究をしている人はなかなかいないんだとか(`・ω・´)

    博士後期課程1年生の女性の大学院生が「音を見えるようにしたい」

    「いろんな方に音に親しみを持ってほしい」っていう思いを持っていて

    一緒に研究を行っているんですよ!

     

    じゃー、音が目に見えると、どんなことに役立つのかな??

     

    『サラウンド音響の環境を作るのに役立つんです!!!』

     

    サラウンド音響はみんなの身近にもありますよ!例えば映画館!

    映像で右から飛行機が飛んできて左に飛んでいく時

    音も右から左に移動しているんです!

    みんなが座っている席の周辺にはたくさんのスピーカーが設置されていて

    そのたくさんのスピーカーを使って音が移動しているので

    映像にさらなる迫力を加えたり、想像作品の没入できるんです!

     

    そしてこれから映画館のようにおうちで映画を楽しむ方が増えていくので

    サラウンド音響の需要は高まります!

    でもサラウンド音響の設定は、かなり耳にいいプロにしかできないことなんです!

    そこで、「音の可視化」のシステムの手助けによって

    一般の人でもベストな位置にスピーカーを配置して、

    ベストな場所にいい音を届ける、音の調整ができるようになるんです!(*'▽')

    hrshsdhtes.jpg

    ↑ここは、9.2chのサラウンド音響システムがあるお部屋!

    ここで映画をみたり、eスポーツ、ゲームをすると

    音に囲まれて、まさにその世界に飛び込んだような気分になるんだって!

    音って面白いね!

     

    この研究はまだスタートしたばかりなので、5~10年の間に完成させたい!と

    先生は語ってくださいました!

     

    先生の研究が完成したら、僕も最高の位置にスピーカーを設置したい!

     

    荻原先生、楽しいお話、ありがとうございました(/・ω・)/

     

    今回の取材の様子は、、、

    近畿大学工学部のホームページに動画コンテンツとして掲載されているので、

    是非ご覧ください!⇒HP

     

    次回の潜入レポートは8月27日(木)です!

    お楽しみに(*´▽`*)

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ 広島皆実高校 自然科学部!

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    毎月第1・第3木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今回紹介するてくたまは、広島皆実高校 自然科学部!

    てくたま皆実高校_200716_5.jpg

    今回はプログラミングをやっている部活に行ってきました(*^^)v

    取材に行った日がなんと3年生部員の引退の日・・・・!!!

    3年生にもばっちりインタビューしてきました!

    話を聞いたのは、上田くん、川相くん、倉岡くん、久保くん!(^^)!

    てくたま皆実高校_200716_2.jpg

    てくたま皆実高校_200716_6.jpg

    てくたま皆実高校_200716_1.jpg

    てくたま皆実高校_200716_0.jpg

    久保くんは、唯一アプリも作れるすごい人なんです★

    テトリスの皆実高校版「ミナリス」を作って文化祭で披露もしたんだって(*´ω`*)

    すごいよね!!

     

    自然科学部で取り組んでいるのは「競技プログラミング」!

    プログラミングとは、コンピュータにどう動くのか指示をするプログラムを書くことで、

    家電製品やスマートフォンもプログラムが仕込まれているから動くんです('ω')ノ

    てくたま皆実高校_200716_4.jpg

    こんな感じで文字や記号で指示を出します!!

    勉強していないと何のことだかさっぱりですよね。。。。

    僕も全然理解できないけど、すごいことをやっているんだなってことは伝わってきます!!

    9ジラーのみんなもそんな感じなんじゃないかな?

     

    そして!

    「競技プログラミング」は、出された問題を解くためのプログラムをつくる競技で、

    スーパーコンピューティングコンテスト2020という大会では、

    インターネットで予選の問題が発表されて2週間かけてプログラムを作りメールで提出するんだそうです(*_*)

     

    広島皆実高校の自然科学部のみんなもこの大会に参加していて、

    家で徹夜をしたこともあったんだって!

    「よし!完成した!と思って実行をした瞬間に、

    うまくいっていなくて画面上にエラーがたくさん出て、終了ーーーってなることもあります」と話してくれました!

    そんなことになったらすっごく落ち込んじゃいそう。。。

     

    大会では皆実高校は2チームが予選を突破し、本選に出場する予定でしたが、

    コロナウイルスの影響で中止になってしまったんです。

    みんなは、ショックだけど達成感もあるので満足しています!と語ってくれました('◇')ゞ

     

    みんなの周りにある家電製品もそうだし、

    生活している中で触れるものでプログラムが組み込まれているものはたくさんあるので、

    身近な存在として覚えておいてね(*'ω'*)

     

    取材中の写真は1年生の森田くんが撮ってくれました!

    素敵な写真をありがとう📷!

     

    最後にみんなで白衣にメッセージも書いてくれました★

    てくたま皆実高校_200716_3.jpg

    名言も出ました!!!

    てくたま皆実高校_200716.jpg

    今回も素敵なてくたま達に出会えました(*^▽^*)

    広島皆実高校 自然科学部のみなさんありがとうございました!!

     

    次回のてくたまラジオは8月6日(木)!

    福山工業高校 計算技術研究部に行った様子をお届けします☺

    お楽しみに!!