大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート!機械工学科ゴイト先生!

    毎週第4木曜日に月イチでお届けする

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して先生の研究を取材してくるコーナーです(*´ω`*) 

     

    今回は、「風力発電」の研究をしている

    機械工学科のゴイト・ジェイ・プラカス先生に会いに行きました!

    gegweg.jpg

    ゴイト先生は学生の時に日本に来て、

    日本のことが大好きになり日本で研究をされているんです(*^^)v

     

    先生がされているのは、大型風力発電システムの性能を向上させる研究!

    具体的には、たくさんの風車を一カ所に設置した

    風車の集まりである「ウィンドファーム」で、

    効率よくたくさんの発電をするためにはどうしたらいいのかを研究されています(/・ω・)/

    dadads.jpg

    ポイントは2つあるということです!

    それは、風車の設置距離と風の流れ(*´ω`)

    風車の間の距離を短くしすぎると個々の風車の発電効率が低くなり、

    逆に距離を開けるとその分、土地代や送電線が長くなってコストがかかるんだそうです!

    ベストな形を見つけるのは難しそう・・・・

    hjrjerjej.jpg

    ちなみに、風速は11~12㎞の風速が1番効率よく発電できるんだそうです!

    風が強すぎると風車が壊れるので、台風の時は止めているんだって!(@_@。

     

    egwegwegr.jpg

    屋上に「風速計と風向計」があって見せていただきました!!

    wegwegwegwe.jpg

    日々データを取って研究に活かしているんだそうです!(^^)!

    オオクボックスも興味津々!!

     

    これからの時代に環境にも優しい風力発電が必要!とゴイト先生は語ってくれました(*'ω'*

    地球にやさしい発電!!もっともっと研究が発展していくことを願っております!!

    ゴイト先生ありがとうございました(/・ω・)/

     

    今回の取材の様子は、、、

    近畿大学工学部のホームページに動画コンテンツとして掲載されているので、

    是非ご覧ください!⇒HP

     

    次回の潜入レポートは7月23日(木)です!

    お楽しみに(*´▽`*)

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ!高陽高校 映像情報研究部!

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    毎月第1・第3木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今回紹介するてくたまは、高陽高校 映像情報研究部

    今回は、ビデオ電話をつないでリモート収録を行いました!!

    出演してくれたのは部長の佐々田くんと、副部長の下野くんです!

    hujserhjredhj.jpg

    2人が取り組んでいるのは、今大注目の「eスポーツ」なんです(^_-)-☆

     

    普段は学校行事を撮影してオープンスクールで流したりもしていて、

    3年前からは「eスポーツ」にも取り組んでいるんだそうです(^O^)/

     

    「eスポーツ」に取り組み始めたのは、副部長の下野くんが

    中学生の時からやりたいと思っていて、先生に相談!

    ゲームだから難しいかなあと思っていたけど、

    顧問の先生や校長先生が前向きにやってみよう!と許可してくれたからなんだって(*´▽`*)

    先生たちに下野君の思いが届いたんです!

     

    高校生のeスポーツの大会は2つあるのですが、

    どちらにも出場したことがあります!と教えてくれました!

    毎回「リーグ・オブ・レジェンド」で参加しているんだとか!

    リーグオブレジェンドは、5対5で戦い相手陣地のネクサスという塔を倒すゲームです('◇')ゞ

    勝つためにはチームワークも必要です!

     

    休校中は週3でオンライン上で部活をしていて、

    親に少しやりすぎじゃない?と言われちゃいこともあるそうです!

    でも「世界の大会で優勝すれば億だよ!」教えると

    応援してくれるようになった(笑)というエピソードも語ってくれました!

    夢のようなチャンスがあるスポーツですよね☺

     

    今後は STAGE:0という大会があり、8月に中国ブロック大会、9月に決勝をオンラインで実施する予定なんだそうです!

    佐々田君は「まだ1勝したことが無いので、1勝を目指したいです!」

    下野君は、「やっと設備が整ってしっかり練習をして臨めるので、1勝したいです!ブロック大会も進んでみたい!」と

    目標を教えてくれました!!

     

    2人の青春はまさにeスポーツ(*´▽`*)

    これからどんどん勝利を重ねていってほしいですね☆彡

    佐々田くん!下野くん!ありがとうございます!

     

    次回のてくたまラジオは7月2日(木)!!

    呉工業高校 電子機械研究部を取材した様子ををお届けします!

    お楽しみに!!💛

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ 呉青山高校情報科学部!

    理系高校生の活動を応援する

    「近畿大学工学部 presents てくたまラジオ」!

    2014年からスタートし、今年で7年目です(^^♪

    毎月第1・第3木曜日にお届けしまーす☆彡

    「てくたま」っていうのは近畿大学工学部のキャラクターで「テクノロジーのたまご」のことです!

     

    今回紹介するてくたまは、呉青山高校 情報科学部

    いつもは学校に行って部活中に取材をさせてもらうんですが、

    先週まで学校が休校中だったので、部を代表して林君と、ビデオ電話をつないでリモート収録を行いました!!

    vsvdsavdsavs.jpg

    今大注目の「eスポーツ」をやっている部活なんですが、オオクボックスもわからないことが多いんです・・・・・・・

    しかし!!!

    林君がとっても丁寧に教えてくれました(*´▽`*)

     

    まず「eスポーツ」は、

    エレクトロニック・スポーツの略でコンピューターゲームで対決するスポーツ競技なんです!

    世界大会では賞金がすごくて、ストリートファイターで25万ドル!!

    日本円にすると約2500万円の賞金が出たこともあるんだそうです('◇')ゞ

     

    林君たちは去年、「第2回全国高校eスポーツ選手権」に出場し、

    「リーグオブレジェンド」というゲームをプレー!

    このゲームは相手陣地にあるネクサスという塔を壊せば勝ちになる5対5の対戦ゲームです🎮

    チームワークも重要になるんだそうです(/・ω・)/

     

    林君が得意なのは遠距離で火を出すキャラクターとのこと!

    相手キャラクターとの相性もあるので、どのキャラでどういう戦い方をするのかも大切なんだそうです!!

    dasvsavdsa.jpg

    ちなみに、去年出場した大会は準々決勝まで進んだそうです!(^^)!

    「勝った時は嬉しいけど、次はもっと強いチームが出てくる!と思うと緊張が続きました。

    負けたらすごく悔しいです。」と林君は振り返ってくれました!

     

    休校中も部員同士でオンラインで試合をしたり、

    うまい人の動画を見て研究するなど部活に取り組んでいたそうです(^_-)-☆

    新入生も募集中!!!!

    気になったら、呉青山高校の情報科学部のチェックしてみてね⇒HP

    林君たくさんeスポーツについて教えてくれてありがとうございました!

     

    次回のてくたまラジオは6月18日(木)!!

    広島県立高陽高校 映像・情報研究部の部長と副部長にテレビ電話でインタビューした様子をお届けします!

    お楽しみに!!💛

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ in 広島県立広島高校 科学研究部!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」っていうのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターのこと!

    今年度最終回の今回は、広島県立広島高校の科学研究部に取材へ行ってきました!

     

    2年生は全員男子で、1年生が全員女子という部活で、

    部員それぞれがテーマを決めて研究をしているんだって!すごい☆

     

    まずお話を伺ったのはこの2人!

     

    tekutamahirosimakou (4).jpeg

    中本くんによると、部活では星の観察をみんなでしたりするんだって!

    今でも夏の大三角形が見えるんだって☆彡

    そして丸木くんは「科学オリンピック」に出場したそうです!

    科学オリンピックとは、6人で1チームを作って、

    物理・化学・生物・地学・数学・情報の

    6つの分野をそれぞれ担当して、

    筆記競技と実技競技の2種目で合計点を競う大会!

    結果はまだ出ていないけれど、3位以内に入っていたい!

    とお話ししてくださいました!

     

    そして文化祭では液体窒素を使ったペットボトルロケットを作ったそうで、

    なんと校舎の3階くらいまで飛ぶんだそうで、

    子供たちが喜んでくれたのが嬉しかったんだって!

     

    そんなみんなに理系の魅力について聞いてみました!

    中本くんは、

    「1つのパズルをつくっているみたいで、

    大きなパズルをずっとやっているみたいで楽しい!」と。

    そして矢野くんは、

    「やっぱりパズル!

    でっかいパズルをやっている気持ちになるし、

    パズルに当てはめていくのが楽しいです!」

    ...あれ!?矢野くん?(笑)

    それはさっき中本くんが・・・・

     

    tekutamahirosimakou (5).jpeg

    さらに今後どんな研究をしたいか聞いてみると、

    丸木くん「電池の研究をもっとしたい!」

    中本くん「今やっている研究を続けてグレードアップしたい!」

    金口くん「今の研究を進めて自分の興味を広げたい!」

    と教えてくれました!

     

    ここにきて金口くんから新情報!

    さっきの理系の魅力はパズル!と表現していたのは

    矢野くんではなく中本くんが一番最初ですよ!と教えてくれました(笑)

    そんな矢野くんは、

    「今後は他人のマネばかりではなく、

    先行研究を自分の研究に生かしていける人になりたいです!(笑)」

    とお話ししてくれました!

     

    tekutamahirosimakou (2).jpeg

     

    本当に愉快なてくたまたちばかりでした!

    当日は、放送部9ジラーが取材に来てくれて、

    ビデオで取材の様子を撮影してくれました☆

     

    広島県立広島高校 科学研究部のみんな、ありがとうございました!

    tekutamahirosimakou (3).jpeg

     

    そして今年度のてくたまラジオのコーナーは今回が最終回!

    今年度も12校の学校で、いろんな「てくたま達」と出会うことができました!

     

    近畿大学工学部と9ジラジは、

    これからも10代を全力で応援しています!

    てくたまの皆さん、そして先生方

    心からありがとうございました!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート!ロボティクス学科!

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に

    突撃取材!!!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

    今年度の潜入レポートは今回が最後です!

     

    今回インタビューしたのは、ロボティクス学科の黄 健先生!

     

    黄先生は、人間の日常生活に役立つロボットを作る研究をされています!

     

    「歩行車」!

     

    9191114tekutama (3).jpeg

     

    この歩行器は、寝たきりになった高齢者に

    リハビリテーションや自立歩行を目指してもらうための福祉機器!

    歩行の促進、アシスト効果のあるものを開発できると

    高齢者の生活の質が向上し、豊かになります!

     

    オオクボックスも歩行車を体験してみます↓

     

    9191114tekutama (4).jpeg

     

    この歩行器のすごいところは「胸部支持パッド」を付けたところ!

     

    高齢者や、足の病気になった方は歩きにくく、

    重心を移動できないという方が多いんです。

     

    9191114tekutama (9).jpeg

    9191114tekutama (1).jpeg

     

    支持パッドを回転出来るようにすることで

    先に重心を移動させて足を踏み出しやすくなるという効果があります。

     

    体験してみたオオクボックス自身も

    驚いていました!!

     

    黄先生はほかにも研究を行っています!

    今まで視覚、音声の情報をベースとしたサービスは普及しているけれど、

    次は「触覚」「力感覚」という新しい要素を取り入れる

    情報サービスが必要になってくると考えていらっしゃいます!

    ということで、力感覚を感じることのできる、ロボットの研究を行っています!

     

    9191114tekutama (7).jpeg

     

    力感覚とは力を感じるもの。

    具体的には、エンターテイメントや遠隔操作(宇宙開発)、

    遠隔医療で力の感覚が必要になってきます!

    身近なとことでいうとネットショッピング!

    買い物をするときに肌触りとか触っている感覚がわかることもできるそうです!

    それはすごいいいですよね♪

     

    このロボットも実際に体感してみました!

     

    9191114tekutama (8).jpeg

     

    ディスプレイに、こんにゃくに見立てた

    弾力のある板の上にボールがあります。

    ロボットの先に、棒が付いていて、

    それを動かすとボールが動くんです!

    まさに!こんにゃくの上をボールがジャンプする感覚!

    さらにぐーーーーーっと下に引っ張ると

    こんにゃくをボールが貫通する感覚が感じられて、

    下から上に戻すと、上に出てくる感覚が手に伝わってくるんです!

    これが力覚!!!

     

    9191114tekutama (2).jpeg

     

    黄先生は10代のみんなに向けて、

    「常に疑問を持ってください!

    そして仲間や家族とディスカッションをして

    興味の幅を広げてください!」

    と、メッセージをくださいました!

     

    さらに、黄先生のもとで研究をしている、

    大学院2年生の、蘆田宏明くんにもお話を伺いました!

    蘆田くんは、工学で人を助けられるモノづくりをしたいと思って

    黄先生の研究室を選んだそう。

    今は、胸部支持パッドつき歩行車の歩行評価をしていて、

    これは、歩行器の使いやすさを健常者を使って評価するもの!

    今後さらに少子高齢化が進んでいくから、

    こういう福祉機器が大切になる。

    親や、高齢者の方のためにこういった機器を作りたいんだそう!

    大変なことは、効果を数値に表すこと!

    思っているよりもアシスト効果がでていないこともあるので大変なんだって(>_<)

     

    蘆田くんは10代のみんなに向けて、

    「まだ自分のやりたいことがわからない人は

    いろんなことに挑戦してみてください!

    自分の得意不得意や興味のあることがわかってくると

    進路を決めやすくなると思います。

    今しかできないこともあるので、学生生活を存分に楽しんでください!」

    とお話ししてくれました!

     

    黄先生の研究をもっと詳しく見てほしいので

    近畿大学工学部のHPにある特設サイトにジャンプしてみてください!

    アメコミ風でポップでオシャンティなHPになってるんです♪

    クリック!!!!!

     

    来週の木曜日(11/21)はいつもの「てくたまラジオ」のコーナー!

    次回が最終回です!

    広島県立広島高校の科学研究部に行ってきた様子をお届けします!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ in 広島国泰寺高校 科学部ソリューション班!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」っていうのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターのこと!

    今回は、広島国泰寺高校の科学部ソリューション班に取材へ行ってきました!

     

    てくたま国泰寺 (6).jpeg

    まずお話を聞いたのは安藤くん!

    ソリューション班の「ソリューション」とは、

    「解決する」という意味!

    部活では普段、プログラミングを勉強してゲームを作っているんだって!

     

    てくたま国泰寺 (7).jpeg

    続いて大杉くん!

    9月にあったパソコン甲子園に向けて過去問を頑張ってやってきたんだそう!

    このパソコン甲子園というのは、web上で全国の高校生とつながって、

    それぞれ問題を解いて順位が決まる大会!

    実際に参加してみて難しかったのでもっと勉強したいと思ったんだって!

     

    てくたま国泰寺 (8).jpeg

    安永くんは、ゲームについて説明してくれました!!

    8体の敵をクリックによって銃を撃って倒すゲーム。

    Wが前進、さらにすごいのが魔法が使えるんです!

    右クリックでなんと火の魔法を出すことが出来ます!

    ほかにもMキーで回復の魔法を使って1P削れても回復することが可能!

     

    てくたま国泰寺 (1).jpeg

    オオクボックスも体験中...♪

    バンバンー!!!

    ってノリノリでやっていたら・・・・

    あれ!?

    強制シャットダウンしちゃった!?!?!?

    てくたま国泰寺 (2).jpeg

     

    おれ、変な魔法使っちゃったかも!!!って

    みんなで大笑い!

     

    続いてはAIの研究を始めたという梶山くん!

    てくたま国泰寺 (3).jpeg

    「AIは僕たちが知識を与えないと勉強できません。

    今回の研究では、AIが初めて見たものを

    自分で認識していくAIを作りたいです。

    AIはデータ集めが大変で、それすらも自分でする

    AIがあると便利だと思ったんです!」

    とお話ししてくれました!

    将来は副業でAIやゲームを作るプログラマーになりたいんだって!

     

    みんな好きなことをやっているから、熱量がすごい!

    自分の知識を仲間と共有するのも素敵でした♡

     

    てくたま国泰寺 (5).jpeg

     

    次回のてくたまラジオは11月21日(木)!

    最終回の次回は、広島県立広島高校 科学研究部に行ってきた様子をOA!!

     

    広島国泰寺高校 科学部ソリューション班のみんな、ありがとうございました!

    てくたま国泰寺 (4).jpeg

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ in 西条農業高校 食品科学科!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ』

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」っていうのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターのこと!

    今回は、西条農業高校の食品科学科 3年生のクラスに取材へ行ってきました!

    191017t01.jpeg

     

    いくつかのチームに分かれて研究をしているそうです!

    まずは「加熱による柑橘類の糖度、酸度の変化」に関する

    研究をしている奥谷さんと小原さんと大場さん♪

     

    image11.jpeg

     

    焼きミカンが普通のミカンよりも甘く感じたことに疑問を持って

    始めた研究なんだそう♪

    近畿大学工学部の機械を使って、大学生のみなさんに教えてもらいつつ

    研究をしたそうですよ(*´▽`*)

    みなさんとっても優しくて学びやすい環境だったとのこと♪

    どうやら結果では、加熱前と加熱後で数値に変化がなかったそうです。

    予備実験として、ミカンの糖と酸の同じ濃度の水溶液を作って

    自分たちの舌で確かめてみたら、加熱後の方が3人の舌では甘く感じて

    舌で何かが起きているのでは?と思ったそうです♪

     

    続いて、日本そば研究班の溝岡さんと下田さんと矢島さんと上田さん!

     

    image12.jpeg

     

    8月までは全国高校生そば打ち選手権大会へ向けてそば打ちの練習をしてきたそうです!

    image18.jpeg

    今は、おいしいそばを打てるようになったので、

    おいしい「そばつゆ」の研究をしているそうです!

    おいしいつゆには、出汁の中のうまみ成分が必要なんだって!

    東広島産のシイタケで作った干しシイタケも入れて

    オリジナルのそばつゆを作ったみんなは

    近畿大学工学部で成分を調べてみました!

    みんなが作ったそばつゆにもちゃんと『うまみ成分』が入っていることが分かったんだって!

    すごいねぇ!!

    そんな自信満々なそばつゆで、みんなが朝から打ってくれたおそばを頂きました!

    image19.jpeg

     

    (*´▽`*)最上級~!!!(西条にかけたんだよ)

    せっかくなら、クラスの仲間に食べれもらって食レポ!

    馬明くん、藤元くん、安好くんが、アツい食レポをしてくれて教室は大盛り上がり!

     

    image0.jpeg

     

    続いて、西条で有名は「美酒鍋」をフリーズドライにして

    災害備蓄食として開発する研究をしている

    濱田くん、安好くん、馬明くん!!

    image20.jpeg

    お湯をかけるだけで美酒鍋が食べられるかもしれないなんてすごいよね!

    研究はまだまだ続いていて、

    食材をしっかり感想させるのが大変みたいです!

    目指すところは商品化!!!

    地域活性と、去年災害があったので

    この美酒鍋の災害備蓄食を開発したいと考えたてくたまたち!

    高校生の力はすごいですよね♪オオクボックス感激でした!!

     

    食品科学科のみんなはホント元気で、楽しい時間でした♪


    image21.jpeg

     

    自分の白衣にオオクボックスのサインを書いてと持ってきてくれた強者!!

     

    image23.jpeg

     

    取材後にスタッフと一緒にそばを食べるみんな♪

     

    image24.jpeg


    image25.jpeg

     

    次回のてくたまラジオは11月7日(木)

    広島国泰寺高校 科学部ソリューション班に取材した様子をお届けします!

    西条農業高校のみなさん、ありがとうございました!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート!化学生命工学科!

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に

    突撃取材!!!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

     

    今回インタビューしたのは 、

    化学生命工学科の苅部甚一先生、4年生の福永真帆さん!

     

    19101005.jpeg

     

    苅部先生は、

    海や川、湖などに存在している物質について明らかにする研究を

    されています!

    今は2011年3月11日の東日本大震災で

    福島第一原子力発電所の事故で起きた

    放射性物質の汚染に関する研究をされています。

    苅部先生の研究室に入ると「釣り道具」がたくさん!!!

    実はこれ、研究で使うんです!

     

    19101001.jpeg

     

    先生は「放射性ストロンチウム」を研究していて

    カルシウムに似ているので生物の骨に集まりやすい性質を持っているんです。

    魚の骨を分析するために、

    実際に福島に行って苅部先生が釣りで魚を釣って持って帰るそうです。

    だから釣り道具がたくさんあるんですね!

    魚だけじゃなくて、その場所の土や水も大量にとってきて

    それを担いで下山するのは本当に大変なんだそうです。

    さらに学生さんと一緒に山に行くこともあるので

    「熊撃退用」のスプレーも必要なんだそうです!

     

    19101002.jpeg

     

    土も水も魚もある試薬を使って放射性ストロンチウムだけ取り出すんですが

    液体にしないといけないので、魚は燃やして灰にして酸で溶かすそうです。

    土も酸でぐつぐつ煮るので、分析までにとっても時間がかかるそうです!

    ↓とってきた魚を冷凍しているよ。

     

    19101003.jpeg

     

    19101004.jpeg

     

    最近では、今世界中で問題になっている「マイクロプラスチック」の

    調査を広島の海で始めたそうです!

     

    続いて、4年生の福永真帆さんにもインタビュー!

    実は去年9ジラジに登場してくれていて久々の再会です!

    相変わらずベッキーに似ていて、かわいい♡

    福永さんは、瀬戸内海に住んでいる二枚貝を利用して

    海の汚染状況の研究をしているそうです。

    餌と一緒にマイクロプラスチックを取り込む二枚貝の生態を調べることで

    今の海の汚染状況がわなるんだそうです。

    さらに、同じ場所で過去にとられた冷凍保存されている二枚貝も

    同じように調べることで昔の海の状況もわかるので

    とてもやりがいのある研究だそうです!

    10代のみんなにメッセージもくれました!

    楽しんだもん勝ちです!勉強も大切だけど、

    遊んで遊んで怒られて、いい思い出だったと思い出してほしいし

    自分と一緒に楽しんでくれる友達を大切にしてください♪

     

    苅部先生の研究をもっと詳しく見てほしいので

    近畿大学工学部のHPにある特設サイトにジャンプしてみて!

    アメコミ風でポップでオシャンティなHPになってるんです!!

    ジャーンプ

     

    次回の潜入レポートは11月14日(木)!!

    最終回になっちゃうよ(´;ω;`)

    どんな先生が登場されるのかお楽しみに☆

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ in AICJ中学・高等学校 技術部

     

    『近畿大学工学部 presents てくたまラジオ』

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」っていうのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターのこと!

     

    今回は、AICJ中学・高等学校の技術部へ取材へ行ってきました!

     

    まずは伊崎君と、井唯君と、西村君にインタビュー!

    伊崎君は、3Dフラクタルを作っています!

    四角、三角、丸など簡単な図形の組み合わせだけで

    複雑な雲とかを表す学問で、

    まったくパソコンがわからない状態から勉強を続けて、

    3Dフラクタルを作って、動かすことができる所までできるようになったそうです!

    191003 (7).jpeg

    191003 10).jpeg

     

    井唯君は、なんと市販のパソコンが高いので、

    パーツを買ってきて自分を作っちゃったそうです!

    しかも6万で!!!

    自分好みにカスタマイズしていて、

    電源を入れてからWindowsが表示され間での時間が

    学校にあるパソコンの6倍速いそうです!!!

    すごい!!!

    将来はロボット工学やAIに興味があるそうです!

    191003 (8).jpeg

     

    西村君は、カメラや映像が得意で、今は後輩たちに技術を伝授しているそうです!

    アイワナというゲームを作っている後輩君のサポートをしているそうで、

    そのゲームを見せてもらいました!!

    すすすすごい!こんなゲームを作れるなんて!と驚くオオクボックス!

    西村君によると、部員のみんなは自主的に活動ができるので、

    アドバイスというより、サポート!自分の考えを押し付けないように

    見守りながらサポートしてると語ってくれました!!!

    191003 (9).jpeg

    191003 (1).jpeg

    ゲームを見せてくれているのに、オオクボックスが話しかけまくるので

    ゲームオーバーになっちゃいました。。。。

    191003 (2).jpeg

    そして中学1年生の近藤君

    スクラッチというプログラミングソフトでゲームを作っていて、

    子供でも作れるので、面白いですよ!と教えてくれました!

    中学1年生の木村さんは、

    AVIUtilというソフトで学校説明会の学校紹介ビデオを作っているそうです!

    お父さんが情報学科の先生ということで、興味を持ったそうですよ♪

    将来はwebデザイナーになって海外のアーティストのwebを作りたいそうです!

     

    それぞれが夢中になれる学びがあって、技術部はとっても活気にあふれていました!

    191003 (3).jpeg

     

    AICJ中学・高等学校は、英語で授業をするぐらい英語の勉強が盛んで、

    取材前に顧問の清水先生が英語で9ジラジチームのことをご紹介してくださいました!

    9ジラジが取材に来たよ!ということと、DJの大窪シゲキさんです!

    しかわからなかった9ジラジチーム・・・・(´;ω;`)ウゥゥ

    みんな、本当にすごいよ、カッコイイ(*'▽')

    191003 (4).jpeg

     

    次回のてくたまラジオは10月17日(木)

    西条農業高校 食品科学科の3年生に取材した様子をお届けします!

     

    AICJ中学・高等学校のみなさん、ありがとうございました!!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ in 如水館高校ロボット研究部!

     

    『近畿大学工学部 presents てくたまラジオ』

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」っていうのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターのこと!

     

    今回は、如水館高校のロボット研究部へ取材へ行ってきました!

     

    2019091906.jpeg

     

    3年ぶりに訪れたロボット研究部は、

    広島県高等学校ロボット競技大会で2チーム出場し

    Bチームが優勝、Aチームが準優勝しました👑

    なんと21年連続全国大会出場なんです!!

    このロボット競技大会は、全国大会が開催される都道府県の特産などを

    取り入れた課題が用意されます。

    今年は新潟県なので、「金銀山」「大花火大会」「新潟米」に関連した

    アイテムが課題となっています!

    2019091901.jpeg

    3分間の間に課題をクリアしてその得点で競います!

    面白いのが、すべての課題をクリアした場合の競技上の満点を狙わずに、

    ここまでの課題をミスなく完ぺきにする!という戦略にしてもいいそうです!

    課題をたくさんクリアしようとすると、

    ロボットの機構も複雑になるし、作るものが増えちゃいます。

    ロボットを作ることに時間をとられていると

    コース上の動きの練習時間が短くなるので、

    各チームいろんな戦略でこの大会に挑むそうです!

     

    2019091904.jpeg

     

    細谷さんの操縦で、ロボットが動いている所を見せてもらいました!

    9ジラジTwitterに動画をアップしてるので見てみてね♪

    2019091902.jpeg

    黒いボードに穴が開いてるんだけどそこに

    テニスボールやゴルフボールを入れて「大花火大会」の三尺玉を作ります!

    ちなみにゴルフボールはお米のもみ殻をイメージしていて

    稲穂に見立てた台からロボットがいっきに回収!

    それを三尺玉のボードに入れます!

    ボードの裏側に板がないので、押し込みすぎるとボールが落ちちゃうんです!

    なので高い操縦技術がいるんだそうです!

    2019091903.jpeg

    細谷さんの操縦はまさに神業!超細かく動かしていました!

    そして頑張りすぎて腱鞘炎になっちゃっていました。。。

    早く良くなるといいね・・・・。

    いよいよ全国大会は10月26日27日!

    意気込みを教えてもらいました!

    細谷さんは、上位入賞とアイデア賞を狙いたい!

    登くんは、自立型ロボットの制度を上げていきたい!

    中村くんは、ロボットのメンテナンス担当なのでしっかりとメンテナンスしたい!

    と力強く語ってくれました!!

    9ジラジチームも全力で応援します!!!

    2019091905.jpeg

     

    次回のてくたまラジオは10月3日(木)

    AICJ中学・高等学校 技術部に行ってきた様子をお届けします!

    如水館高校のみなさん、ありがとうございました!!