大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート!建築学科!

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に突撃取材!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

     

    今回インタビューしたのは 、

    建築学科の吉谷公江先生、4年生の小林哲士くん、3年生の西谷光騎くん!

     

    20190912潜入1.jpeg

     

    先生は、住宅内の過ごしやすい環境づくりについて研究をされています!

    住宅は、私たちが生活する上で必要な「性能」をたくさん持っているので、

    幅広くいろんなことを研究しているそう!

     

    例えば、火災の際に家を守る性能では、

    実際に壁を燃やしながら性能があるかどうかを確認する試験をしているそう!

     

    その試験はこんな感じ!↓

    20190912潜入3.jpeg

    燃えてる!!!

    火災と同じ状況で試験をします。

     

    試験のときは直接煙をあびるので、「防毒マスク」をつけます!

    20190912潜入4.jpeg

     

    実験が終わったら、温度や柱の伸びをみて性能があったかどうかを見ます!

    合格したら実際の建物に使うことができるんだって!

    大変な試験です(*_*)

     

    他にも「畳」の研究もされていて、転倒した時にいたくない素材にしたり、

    持ち運びが簡単な軽い畳にする研究もしているそうです!

    20190912潜入2.jpeg

    雲の上のような歩きやすさ!!!

     

    先生のもとで研究をしている建築学科4年生の小林哲士くんと、3年生の西谷光騎くん!

     

    小林くんは、建築物のデザインではなく、人々が住みやすい環境について勉強したくて

    吉谷先生のゼミを選んだそうです!

    10代のみんなに、学びたい分野が決まっていない子が多いと思いますが、

    ぜひ勉強だけでなく、人脈作りも頑張ってほしいと思います!とメッセージをくれました。

     

    西谷くんは、これから建物の防火の煙について研究したいんだそう!

    10代のみんなには、少しの好奇心を大切にしてほしいと思います!と話してくれました!

     

    吉谷先生の研究をもっと詳しく見てほしいので

    近畿大学工学部のHPにある特設サイトにジャンプしてみて!

    アメコミ風でポップでオシャンティなHPになってるんです!!

    ジャーンプ

     

    次回の潜入レポートは10月10日(木)!!

    どんな先生が登場されるのかお楽しみに☆

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ in 広島県立祇園北高校 科学研究部

     

    『近畿大学工学部 presents てくたまラジオ』

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」っていうのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターのこと!

     

    今回は、広島県立祇園北高校の科学研究部へ取材へ行ってきました!

    3年ぶりに訪れた科学研究部!部員数も研究内容も増えていました(*'ω'*)

    今回は6つの班の研究を取材!

    まずは部長であり物理班の鈴木くん!

    『ローソクの火を音で消す研究」をしているそうです!

    そんなことが。。。。。できるんです!笑


    20190905てくたま1.jpg

    気温からある程度振動数を予測して、その振動数を徐々に変えることで

    火が消える過程を記録しているそうです!

    スピーカからなる音が筒を通ってローソクの火に届きます。

    最初はびくともしない火ですが、音を徐々に低くしていきます。

    これが振動数を変えていくことですね!

    音を低くしていくと火が倒れはじめ、、、消えました!!

    ええええええええええええええ!!!!!と

    オオクボックス、大騒ぎ!!!

    科学セミナーで発表して賞をもらったそうです!!

    20190905てくたま2.jpg

    続いて地学班の光井くん!

    『庄原クジラがいた世界の環境』を研究中!

    今は庄原クラジがいた地層から採取した

    有孔虫(ゆうこうちゅう)という小さな化石を使って研究をしているそうです!


    20190905てくたま3.jpg

    その有孔虫を顕微鏡で見せていただきました!!

    おおおおおおおおおお!


    20190905てくたま12.jpg

    シイタケみたい?いや見た目アンモナイトみたいです!!!!

    今時点で分かっていることは

    庄原クラジがいた海は浅くて温かい海だったということ!

    総合文化祭で広島県代表として発表したそうです!

     

    続いては化学班の野崎くん!

    『水中シャボン玉』の実験をしています!

    水中でシャボン玉??!はて。。。そんなことが・・・

    できるんです!!!!(*'▽')

    ビーカーに水と洗剤を入れて、ストローでビーカーの水を吸って

    水面の1センチ上から落とすと・・・・


    20190905てくたま4.jpg

    はい!できました!!!!!!

    オオクボックス、めちゃくちゃ練習してできました!

    ストローを太くすると大きなシャボン玉ができまーす!

    野崎くんがチャレンジしてくれました!!!

    gionkitakoukou big.jpg

    すごーーーーーーい(*´▽`*)/

     

    続いて、数学班の中原くん!

    『関数や方程式で図形を作ります』

    パソコンでX座標とY座標の数字を入力して

    点をたくさん打ちます。その点を線でつなぐと図形ができるんです!!

    今年から始動したばかりの研究でまだまだ模索中で、

    発見できた法則が正しいのかどうかの照明を頑張りたい!

    ということです!!

     

    20190905てくたま5.jpg

    生物班の寺河さんとさかいくん!

    『シダのイノデ属の基礎研究』をしています!


    20190905てくたま7.jpg

    フィールドワークで採取した植物をPCR法を用いて

    塩基配列からプライマーを見つけて母種の同定を行うそうです!

    ハテナ❔がたくさん頭の上に出てて来ました!笑

    PCR法というのは、

    DNAを採取して人工的に増やす方法のこと

    母種の同定というのは、イノデ属は雑種が多く、そのシダの親を推定すること!

    この母種とこの種だとこの雑種ができやすい!!というのを見つけるんだった!

    バイオ甲子園で発表して賞を受賞したそうです!

    20190905てくたま6.jpg

     

    20190905てくたま13.jpg

    最後は生徒さんではなく、西先生!!!

    スポーツ班の活動を紹介してくださいました!

    運動部と連携してデータ管理を行っているそうです。

    例えば野球の打率やサッカーのゴール本数とかを

    科学研究部でデータ解析していきたいそうです!!

     

    そして西先生からみて、部員のみんなは「元気そのもの!!!」とのこと!

    20190905てくたま8.jpg

    確かに超元気でした!!!

    取材後には、科学研究部でかわいがっている鶏を見せてくれたり・・・

    20190905てくたま10.jpg

    毎回取材先で書いてもらっている「白衣にサインの会」

    ワイワイ楽しんで書いてくれました♪

    20190905てくたま9.jpg

     

    20190905てくたま11.jpg

     

    次回のてくたまラジオは、9月19日(木)!

    如水館高校のロボット研究部に行ってきた模様をお届けします!

    祇園北高校 科学研究部のみんな!ありがとうございました☆

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ in 広島県立呉三津田高等学校 生物部・科学部

     

    『近畿大学工学部 presents てくたまラジオ』

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」っていうのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターのこと!

     

    今回は、広島県立呉三津田高等学校の生物部と科学部へ取材へ行ってきました!

     

    呉三津田高校には取材で何度も行かせてもらっているのに、

    今回の取材で初めて出会った猫の「ちっち」!

    学校の近くのお家の猫で、三津田生の登下校を見守ってくれているんだそう!

    20190814てくたま4.jpg

     

    生物部は、二河川でカメやオイカワなどの生き物をとって調査しています!

    他にも生き物の世話、トマトやトウモロコシなどの野菜を作っているそう!

     

    20190814てくたま1.jpg

     

    生物部3年の澤井くんは、3年前の取材で出会ったバズーカを作っちゃう澤井君の弟!

    澤井くんはお兄さんの影響で生物部に入部したんだって!

     

    西さんは、金魚とメダカが大好きで入部!

     

    20190814てくたま5.jpg

     

    捕まえて解剖したウシガエルを冷蔵庫から出す澤井くん、、、

    (爬虫類が苦手なオオクボックスはちょっぴりビビッてます)

     

    20190814てくたま9.jpg

    生物部ではシンジとナミというハムスターを飼っていて、

    オオクボックスは生まれて初めてハムスターを触りました!

    ふわふわするーーーーー♡

    そして手袋をハムハム(噛まれる)しちゃってるーーー♡

     

    20190814てくたま8.jpg

     

    化学部は、二河川の水質調査をしています!

    mkagaku.jpg

    化学部3年の藤村さんは、カキ殻で水質浄化ができるのでその実験が楽しいし、

    今後は簡単に実用できるように提案したい!と話してくれました!

    取材中、部員ちゃんに携帯電話を預けて撮影をお願いしました!

    たくさん写真を撮ってくれたよ♪ありがとね♪

    20190814てくたま10.jpg

     

    20190814てくたま12.jpg

     

    20190814てくたま11.jpg

     

    呉三津田高校 生物部・化学部のみんな!ありがとうございました☆

     

    20190814てくたま7.jpg

     

    次回のてくたまラジオは、9月5日(木)!

    祇園北高校 科学研究部に行ってきた模様をお届けします!

     

    そして!

    来週、8月24日(土)には、オオクボックスが近畿大学工学部のオープンキャンパスに参加!

    お昼12時10分から、東広島にある近畿大学工学部のB館学生食堂で、

    現役近大生の本音を聞き出すトークイベントを開催!

    観覧無料なので、高校生9ジラーはぜひ来てください♪

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート!情報学科!

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に突撃取材!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

     

    今回インタビューしたのは 、

    情報学科の谷崎隆士先生と4年生の花山裕太くん!

    tanizakisensei.jpg

     

    谷崎先生は

    「AI技術と数理技術」を用いて世の中をHAPPYにする研究をされています!

    数理技術っていうのは、

    コンピュータをうまく動かすための技術で

    コンピュータに物事を考えさせるものです!

    例えば、カーナビ!そしてみんなのスマホのナビ!!

    目的地への道をたくさんの道の中から一番近い道を選んでくれますよね?

    この動きができるようにコンピュータの手順を考える分野なんです!!

     

    先生は、飲食店で

    席の配置を変えることでより多くの人が座ることができたり

    人の動きを予測することで、回転率が上げる!

    ってことをシュミレーションという分野の研究をしています!

     

    こういったことがお店の売り上げに関わってくるので、

    コンピュータが考えてくれたら店長さんも楽だよね!

    その分、お客さんと直接コミュニケーションできると

    本来のイイお仕事ができますよね♪

    まさに世の中をHAPPYにする研究!

    hayanamakun ki.jpg

     

    10代へのメッセージ!

    なぜ勉強するのか?って思いますよね!

    それは、人の話を理解する読解力、

    人に説明する力をつける論理力をつけるため!

    なぜ学校に行くのか?

    もちろん勉強も大切だけど、コミュニケーション力をつけるため!

    さらに、受験科目のみに関わらず幅広く勉強することで将来役に立ちます!

    頑張ってくださいね!!!

     

    谷崎先生のもとで研究している4年生の花山裕太くん!

    小さいころからコンピュータに触れていて、

    将来コンピュータを使った仕事をしたかったそうです!

    あとはマグロが世間的に有名なので近畿大学工学部の情報学科を選んだそうです!

    10代へのメッセージは

    勉強でも、部活でも何か1つ「やってみたい!」「学びたい!」

    というものにチャレンジしてほしいです!とエールをくれました♪

     

    谷崎先生の研究をもっと詳しく見てほしいので

    近畿大学工学部のHPにある特設サイトにジャンプしてみて!

    アメコミ風でポップでオシャンティなHPになってるんです!!

    ジャーンプ

     

    さ!次回の潜入レポートは9月12日(木)!!

    どんな先生が登場されるのかお楽しみに★

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオin広島市立広島工業高校自動車部

     

    『近畿大学工学部 presents てくたまラジオ』

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、広島市立広島工業高校 自動車部へ取材へ行ってきました(''◇'')ゞ

     

    お伺いするのはなんと5年ぶり!

    5年前に出会って、仲良くなったきったんが仕事が休みだからって

    取材の様子を見に来てくれました!!!

     

    shi wata.jpg

     

    自動車部は普段、自動車の整備やエンジンを解体して自動車について学んでいます!

     

    shisseibi.jpg

     

    エンジンがむき出しに置いてあってビックリ!

    これは、電気系やエンジンがどんな風に動いているかを学ぶために

    むき出しで置いているそうです!

    オオクボックスもエンジンをかけさせてもらいました!

    ブロロロロ!ちゃんとエンジンかかります!!!!

     

    shimenjin8.jpg

    2019年度高校生ものづくりコンテスト中国大会で

    渡邊くんが1位、佐々木君が3位に輝きました!

    11月の全国大会では、

    佐々木君は大好きな渡邊先輩が1位になれるようにサポートします!

    渡邊君がサポートを受けて1位になれるように頑張ります!と

    語ってくれました!

    佐々木君は渡邊先輩のことが大好きなんだって♡

    shi ssaki.jpg

    そして車が大好きな佐々木君は

    将来マリオカートみたいに重力関係なく壁とか走る車を作りたいそうです!

    それに対抗して?なのかな?

    岡本くんは、アンパンマン号みたいに地中を走る車を作りたいそうです!

    あと世界No1シェアを誇る自動車会社を作りたいそうです!

    そんな岡本君の永遠のライバルは!!!渡邊先輩♡

    (佐々木君じゃないんかーい!笑)

     

    この3人よりも?!車好きとみんなに推薦された

    DJ MIYABOX!!!!

    車が大好きすぎて世の中の車の皆様に「愛してるぜ♡」と語ってくれました!

     

    shi miya.jpg

    取材の様子を見守る部員たち♪

    shi minna.jpg

    そしてみんなが大好きな顧問の鴨谷先生!

    超キツキツなところでも車を駐車でき、

     

    shikurama7.jpg

    さらには超大きなトラックも運転できちゃうんです!

    オオクボックス、乗せていただきました!

    shi tora.jpg

     

    最高の仲間と大好きな車のことを学べる自動車部は

    みんなの青春の居場所!!!いい部活です♪

     

    最後に白衣にみんなのサインをいただきました!


    shi namae.jpg

    自動車部のみんな、ありがとうございました♪

    shisyugou2.jpg

    次回のてくたまラジオは、8月15日(木)

    呉三津田高校 生物部&化学部に行ってきた様子をお届け!

    <おまけ>

    佐々木君、本当に明るくてイイんですが、、、

    この背中の字は・・・ちょっとウソツキじゃん?!(笑)

    shisasakikusea.jpg

     

    そして8月24日には、オオクボックスが近畿大学工学部のオープンキャンパスに参加!

    どんなことをするのかはお楽しみ!!(*´▽`*)

    みんな!スケジュールはもう空けといてね♡

     

     

    てくたまラジオ in 広島観音高校物理化学部

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ』

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、広島観音高校 物理化学部へ取材へ行ってきました(''◇'')ゞ

    kanon__1.jpg

    カルメ焼きとかphによる色の変化などいろんな実験をしている物理化学部!

    カルメ焼きって砂糖で作るんだけど、

    ほかにも色変わり焼きそばやカラーケーキを作っちゃうこの部活は

    もはや、「料理・物理化学部」化しているそうです!笑

    色変わり焼きそばは、ピンクや紫、緑色に自由自在に変えることができるんだって!

    料理は化学ですよ!と教えてくれました!

    kanon_6.jpg

    そして奥平君が、どうしてもオオクボックスに

    炭酸コーヒーをごちそうしたい!ってことで作ってもらいました!!

    kanon_2.jpg

    ここにおいしい普通のホットコーヒーがあります!

    これに、ドライアイスをたくさん入れます!

    kanon_3.jpg

    えーーーーー煙でてますけど!!!

    と大騒ぎのオオクボックスに、クスクス笑う部員のみんな!

    さては、、、味がマズイのか?!

     

    kanon_4.jpg

    完成した炭酸コーヒーをみんなで頂きましたが・・・・

    やっぱりちょっと不思議なカンジでした!笑

    でもオオクボックスは、毎日飲んでたらクセになる気がする!

    と結構、イイ評価!

    奥平くんは、マズイっすよ!!!と大笑い!

    好奇心が止まらないてくたま達は、

    文化祭で余った液体窒素で実験しましょう!と

    次から次へと実験をしてくれました!

     

    まずは、一瞬なら液体窒素に触れてもイイですよ!

    と体験させてもらいました!

    たしかに、、、、全然大丈夫!

     

    kanon_5.jpg

     

    この後は、アジサイを入れて、凍らせて

    それをオオクボックスが(大変申しわけないのですが)壊させていただきました。

     

    kanon_7.jpg

     

    パキパキに凍ってるので、パリンと粉々になるんです。

    そのあと、凍ったアジサイは、変色しちゃうんです。

    これは液体窒素で凍ったことによって

    細胞がこわれちゃったので、溶けた後は、葉や花が変色するそうです!!

     

    日々好きな実験にチャレンジしているみんなは

    めちゃくちゃ元気いっぱいでした♪

    物理化学部のみんな、ありがとうございました♪

     

    次回のてくたまラジオは、8月1日(木)

    広島市立広島工業高校 自動車部に行ってきた様子をお届け!

     

    そして8月24日には、オオクボックスが近畿大学工学部のオープンキャンパスに参加!

    どんなことをするのかはお楽しみ!!(*´▽`*)

    みんな!スケジュールはもう空けといてね♡

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート!電子情報工学科の藤野貴之先生!

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に突撃取材!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

     

    今回インタビューしたのは 、電子情報工学科の藤野貴之先生です!

    sennyufujinosensei.jpg

    藤野先生は

    「ネットワーク社会の安全を守る」研究をされています!

    9ジラーのあなたも毎日使っているインターネット!

    お家で使うときには「ルーター」というものを使って

    インターネットにつながっているんだけど、

    コンピューター犯罪者に乗っ取られて攻撃に一部の道具にされることがあるって知ってましたか?

    みんなが困らないように、できるだけ少ない労力で管理して

    何かおかしいなことがあったら見つけるという研究をされているんです!

     

    でもどうやって見つけるの?って気になるよね!

    あらゆるコンピューターが通信するときに

    ある特定なふるまいを一瞬するんだって!

    その一瞬をとらえて検査することで

    すごく少ない労力で検査ができるようになるんだって!

     

    藤野先生から10代のみんなにメッセージ☆

    コンピューター、ネットワーク、プログラムというのは

    「情報技術」と言います!

    これを使いこなせる人は「現在の魔法使い」だと思います!

    今みんなが使っている検索エンジン、SNSもプログラムで作られていて

    現代の大きな魔法です。みなさんは生まれた時からインターネットがあって

    使いこなしている人たちなんです。

    僕から見るとエリート教育を受けていると思います!

    僕らが考えつなかったようなすごい情報技術を使って未来の魔法を見せてくださいね☆

     

    先生のもとで研究をしている電子情報工学科4年の坂本悠旗くん!

    ゲームやSNSを通じて人とつながることができるネットワークはとても魅力的で

    それを支える技術を研究したいとこのゼミに入ったそうです!

    10代のみんなに、工学やITは進歩のスピードが速く

    みなさんが大学に入ることは、今では考えられないような

    面白い夢のような技術が生まれているかもしれません!

    みなさんの手で思い思いの夢の世界を描いてください!と

    あつく語ってくれました♪

     

    藤野先生の研究をもっと詳しく見てほしいので

    近畿大学工学部のHPにある特設サイトにジャンプしてみて!

    アメコミ風でポップでオシャンティなHPになってるんです!!

    ジャーンプ

     

    さ!次回の潜入レポートは8月8日(木)!!

    どんな先生が登場されるのかお楽しみに★

    てくたまラジオ in広島市立美鈴が丘高校 科学部!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、広島市立美鈴が丘高等学校 科学部へ取材へ行ってきました(''◇'')ゞ

    S__17620998.jpg

    科学部は飼育しているハムスターと亀のお世話や

    文化祭に向けてのプラネタリウムやピタコラスイッチの制作をしています!

     

    プラネタリウムは72枚のダンボールを張り合わせて作ってあって

    高さ3メートルで中には8人~10人は入れます!

    DSC_7156.JPG

    プラネタリウムを作るうえで大変だったことは

    外からの光が入ってしまうと中で映しだしている

    星が見えにくかったりするので、隙間ができないように

    貼り合わせるのが大変でした!と教えてくれました!(*'▽')

    S__17620997.jpg

    ドーム型の中には投影機ががあります!

    プラスチックの半球を2つ組み合わせて、

    それに穴を開けて中の豆電球が光ると

    穴か光が出て、ドーム内に星が出現★

    S__17621000.jpg

    このプラネタリウムはみんながよく知っている12星座のほかに

    あまり知られていない星座、

    とも座やほ座、りゅうこつ座など40~50種類の星座が見れます!

    S__17621001.jpg

    しかもモーターで投影機が回るので、

    ドーム内の星も動くんです!

    S__17621005.jpg

    これがカシオペア座だよ△

    DSC_7155.JPG

    尾上さんが教えてもらったんだけど、

    動かない星が北極星が起点となり

    北極星を中心にいろんな星が回ります!

    星座は1日24時間で1周!

    実は毎日4分間ずれがあり1か月で2時間、

    半年で12時間、1年で24時間

    1年間で元の位置に戻ると教えてくれました!

    S__17621002.jpg

    その少しのずれが

    春にはこの星座、夏ならこの星座と

    四季折々の星座が生み出されているそうです★

    面白いですね!!

     

    文化祭には、たくさんの保護者や地域の方が遊びにきてくれて

    プラネタリウムもピタゴラスイッチも大盛況!

    部員のみんなも頑張って準備してきた成果を感じたそうです★

     

    美鈴が丘高校科学部のみんな!お疲れさまでした★

     

    次回のてくたまラジオは、7月18日(木)

    広島観音高校 物理化学部に行ってきた様子をお届け!

    そして8月24日には、オオクボックスが近畿大学工学部のオープンキャンパスに参加!

    どんなことをするのかはお楽しみ!!(*´▽`*)

    みんな!スケジュールはもう空けといてね♡

    てくたまラジオ in広島県立広島工業高校 自動車部!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、広島県立広島工業高等学校 自動車部へ取材へ行ってきました(''◇'')ゞ

    fqweqf.jpg

    自動車部は技能検定という国家資格の取得に向けた練習や

    ものづくりの技能を競う大会に向けた練習を頑張っています!

     

    最初に3年堀君、2年の窪野君・梶原君にお話をお聞きしました!

    DSC_7117.JPG

    技能検定では、旋盤、フライス盤という機械を使って

    材料の鉄を課題図通りの寸法・形状にしているそうです!

     

    丸い筒状のものをバイトという刃物をを使って

    材料を回転させながら削っていきます!

    その機械がコチラ▽

    ey7ieyt.jpg

    削って出来上がったものがコチラ▽

    S__17375244.jpg

    真ん中にあるザラザラな鉄が

    左にあるきれいに鉄の材料になります!

    窪野くんも1年生の夏にこの検定を受け、

    練習は上手くいったけど本番では緊張して失敗しました。

    けど、練習をしっかりやってきたので無事合格!!★

    72772.jpg

    次に梶原君にお話を聞きました!

    「僕が持っているこの部品はなーに?」

    72771.jpg

    検定2級のB部品です!

    難しいところは円の内側にテーパーという斜めの部分があります!

    そこにA部品がスポット入るように、上手に作らないと入らないので難しい!

    と言ってました(; ・`д・´)

    ちなみに1mmよりも小さな1/100mm台で仕上げないといけないそうです!

    そんな細かい数字を測定できるのがこの機械☟

    72767.jpg

    梶原君はこの検定をこれから受けるそうで少し怖いけど頑張ります!

    と意気込みを言ってくれました!

    機械科3年生の大谷君と長原君も

    梶原君にレベルが後輩のほうが上だから大丈夫!頑張れ!とエールを送りました!

    72774.jpg

    機械科3年生の丸子さん、山中さんにもお話をお聞きしました!

    72770.jpg

    どうして資格を取りたいのか聞くと、

    丸子さん

    「就職をするために自分に強みがほしくて、技能検定2級をとって自信になりました!」

    山中さん

    「就職する時に有利になったらいいなと思い取りました!」

    72775.jpg

    最後に、自動車部でのやりがいを聞くと

    梶原君

    「品物ができた時に達成感を感じ、授業の時に他の生徒より先にどんどん行けること!」

    窪野君

    「自分ができなかった課題ができるようになった時にやりがいを感じられ、

    世の人のためになるモノを作りたい!」

    堀君

    「大会で難しい課題を攻略できた時!」

    と3人とも熱くやりがいを語ってくれました!(*'▽')

     

    たくさんお話を聞かせてくれてありがとうございました!!!!

     

    次回のてくたまラジオは、7月4日(木)にお届けします!

    お楽しみに(*´▽`*)

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート! 機械工学科の信木関先生!

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に突撃取材!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

    今夜が今年度初回放送!

     

    今回インタビューしたのは 、機械工学科の信木関先生です!

    hestrey.jpg

    信木先生は高い強度をもつ金属や水素を蓄えることのできる金属を研究されています!

    水素を蓄えることができる金属がどうして必要なのか・・・

    地球温暖化対策として、近年は水素が新しいエネルギー源として注目されています!

    その水素を安全に貯蔵することができる「水素吸蔵合金」がこれから必要になるそうです!

    erayhq5y.jpg

    具体的には、

    マグネシウムやチタンを使って合金化させる試みや

    作った金属が水素を吸うかどうかを研究していると教えて頂きました!

    水素によって金属が腐食してしまう(水素脆化)現象が起きてしまうので

    いかに効率よく蓄えるのか、水素を吸っても安全かどうかが重要なんだって!★

    環境問題や資源枯渇といわれている昨今、

    我々の生活の中で消費するエネルギーが小さくて済む社会が実現したらいいなと思います!

    と教えてくれました!

     

    そして!

    信木先生の元で学んでいる機械工学科4年生の

    大野くんにもインタビューしたよ!

    大野くんは、お兄さんが鉄を作っていてその話を聞いて「鉄」に興味を持ち

    鉄や銅の材料の強度や組織について詳しく知りたく入学したそうです!

    「10代の皆さんは、まだまだ選択することばかりですが

    自分は自分の興味があることや、したいことをしてきたので

    皆さんも自分の道を進んでください!」と

    お話してくれました☺

     

    信木先生の研究をもっと詳しく見てほしいので

    近畿大学工学部のHPにある特設サイトにジャンプしてみて!

    アメコミ風でポップでオシャンティなHPになってるんです!!

    ジャーンプ

     

    さ!次回の潜入レポートは7月11日(木)!!

    どんな先生が登場されるのかお楽しみに★