大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    てくたまラジオ in 呉港高校 課題研究 ロボット班!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、呉港高等学校 課題研究 ロボット班に取材へ行ってきました(''◇'')ゞ

    DSC_5645.JPG

    呉港高校の課題研究ロボット班のてくたま達は、

    8月26日に行われる「高校生ロボット競技大会」の

    広島県大会に向けてロボットを作っているんです('◇')ゞ

     

    今回お話しを聞いたのは、

    高校3年生の進藤くん、山本くん、嶋田くん!

    DSC_5580.JPG

    DSC_5578.JPG

    今年は全国大会が山口県であって、出場できれば3年連続3回目になるみたい!(^^)!

    大会に向けて作っているロボットも見せてもらったよ☆

    DSC_5592.JPG

    このロボットの魅力や特徴を聞くと

    「バッテリーと空気圧を一緒に使うところと、

    横にも動くオムニホイルというタイヤを使っていて、回転が必要ないのが魅力です!」と

    教えてくれました(/・ω・)/

    DSC_5597.JPG

    さらに、大会についても教えてくれました!

    「ロボット競技大会は、全国大会を開催する県の特色を入れたコースになっていて、

    今年は、山口県の周南コンビナートの煙突に見立てた1.5Lのペットボトル5本と、

    下関のふぐに見立てたメガホン5本を運ばなければいけないので、

    今、その部分がうまくいくようにロボットを作っています!」とお話ししてくれました(*^^)v

    DSC_5606.JPG

    全国大会の開催地に合わせてコースが変わるっていうのは面白いけど、

    ロボットを作る側のてくたま達は大変かもしれないね、、(@_@

    最後には、

    「全国大会上位入賞を目指しています!!!」と目標も語ってくれました(*^▽^*)

    DSC_5627.JPG

    DSC_5598.JPG

    今回ロボットを作るときにみんなで、チームでいろんなアイデアを出し合ったので、

    チームワークもばっちりなんだとか!!!

    まずは、県大会を突破して全国大会でも良い結果が出せるように応援しています(*'∀')

     

    最後には、みんなで白衣にメッセージを書いてくれました!!

    DSC_5642.JPG

    てくたまラジオのキャラクター「てくたまちゃん」のオオクボックスバージョンをかいてくれました!

    DSC_5644.JPG

    かわいい仕上がりです(*´з`)

    呉港高校の課題研究ロボット班のみなさん、先生方!

    ありがとうございました!!

     

    さ!

    次回のてくたまラジオは9月6日です!

    お楽しみに!!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に突撃取材!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

     

    今回インタビューしたのは 、建築学科の樋渡 彩先生です!

    DSC_3061.JPG

    樋渡先生は、都市や地域の価値と魅力を読み解く方法を研究されています!

    都市を歴史的に読み解くと、普段何気ない風景が価値ある風景に見えてくるという手法を学んで、

    これからの地域を考えるうえで重要だと思ったのがきっかけみたい(*^^)v

     

    先生は現在イタリアの都市を中心に研究をされていて、

    今年の4月からは広島も研究!今後は瀬戸内も研究していきたいそうです!

    ちなみに!

    広島市内の川沿いに階段があるのを9ジラーはしってる?、

    「雁木(がんき)」というものなんだけど、

    干潮でも満潮でも荷下ろしがしやすいようになっていて、

    昔は川沿いに屋敷があったので、直接屋敷に荷を下ろしたり上げたりしたんです!

     

    普段見慣れている風景にもこんな歴史があったんなんて知らなかった、、、(@_@。✐

     

    樋渡先生から10代へメッセージ!

    「いろんな事にチャレンジして、情熱をそそげっ!!!」

    情熱って、イタリア語で「パッショーネ」って言うんだよ🌹

     

    樋渡先生のゼミで学んでいる学生さんが10代の9ジラーにメッセージを届けてくれました!

    大谷くん

    「10代のみんなには自分はいったい何に興味があって、どうなりたいのかを大切にしてください!」

    川田くん

    「情熱を持って自分のやりたい事を見つけて後悔ないように!」

     

    樋渡先生に貴重な地図を見せていただきました!

    とっても昔の地図なんです☆彡

    DSC_3062.JPG

    海外の地図は超オシャレ🎀

    DSC_3064.JPG

    DSC_3065.JPG

     

    樋渡先生のもっと詳しく見てほしいので、近畿大学工学部のHPにジャンプしちゃいましょ💛

    アメコミ風でPOPでオシャンティなサイトになっているんです🚙

    ジャンプ♪

     

    そして現在9月1日(土)のオープンキャンパスにオオクボックスを一緒に参加してくれる

    9ジラーを大募集中です!

    メールかFAXでエントリーをお願いします★

     

    さ!次回の潜入レポートは9月13日(木)!!

    どんな先生が登場されるのかお楽しみに★

    てくたまラジオ in 広島新庄中学・高等学校

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、広島新庄中学・高等学校に取材へ行ってきました(''◇'')ゞ

    IMG_2063.jpg

    皆さんは「テングシデ」って知ってますか??

    北広島町の大朝にしか生息しない珍しい木で、

    枝がくねくね曲がっていて迫力があるんです!(*´ω`*)

    IMG_2097.jpg

    IMG_2090.jpg

    今回は、「テングシデ」の研究をしている中学生のてくたま達に

    会いに行ってきましたー(*'ω'*)

     

    まず、お話を聞かせてくれたのは、

    中学3年生の松岡さん、阿賀さん、綱上さん

    テングシデについて研究していることを色々教えてくれました!

    IMG_1999.jpg

     

    「枝がくねくね曲がっているのは、実は詳しくわかっていないんですが、

    突然変異したためと言われています!

    「テングシデ」という名前の由来は、テングシデが珍しい木で地元の方が

    守るために切ったりすると、天狗に祟られるという民話が元になっている説があるんです!」

    とお話ししてくれましたー!!知らないことばっかりだ、、、

    そんな由来があったんですね(@_@)

    IMG_2037.jpg

    中学1年生のころからテングシデの幼木の保護と観察をしていて、

    落ちている種の数から成長する確率を調べている途中みたい!

    IMG_2032.jpg

     

    今後は、外来種のスイセンがテングシデの群落地に入ってきているので

    影響について研究していくみたいです(*^^)v

     

    中学2年生の藤原くんと笹田さんもテングシデの研究をしていて、

    テングシデのゆるキャラをつくってみたい!という想いや、

    先輩の研究をみて、自分たちも新しい課題を見つけていきたいです!と意気込みを語ってくれました(*´ω`*)

    IMG_2049.jpg

    IMG_2055.jpg

    さらに!

    中学3年生の三村君は、オオサンショウウオの研究をしています!

    IMG_2017.jpg

    今は人口巣穴で主と呼ばれる生態について観察していて卵の産卵について調べているみたい('◇')ゞ

     

    同じく中学3年生の西本さんは、

    八幡湿原に生息する準絶滅危惧種のカスミサンショウウオの研究をしています!

    IMG_2018.jpg

    4月に卵を特別にいただいて、無事産まれました!と教えてくれました☆彡

    中学生てくたまのみんな本当にすごい、、、!

     

    最後には、みんなで白衣にメッセージを書いてくれました✑

    IMG_2058.jpg

    ばっちり白衣もきこなせてる、、、、、??

    IMG_2060.jpg

    仲の良さがあらわれてるね(#^^#)

    インタビュー後には、オオクボックスはサインを求められる場面も☆彡

    IMG_2065.jpg

    今回の素敵な写真は、中村さんが撮ってくれましたーー!

    ありがとうございます(*'▽')

    てくたまのみんな!これからもその熱意を忘れずに研究を続けていってね(*´ω`*)

    広島新庄中学・高等学校の生徒の皆さん!先生方!ありがとうございました!

     

    さ!

    次回のてくたまラジオは8月16日!

    呉港高校の課題研究ロボット班に行ってきた様子をお伝えします!

    お楽しみに!

    てくたまラジオ in 福山暁の星女子高等学校 ECO部!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、福山暁の星女子高等学校 ECO部に取材へ行ってきました(''◇'')ゞ

    IMG_20180719_151327.jpg

     

    ECO部では「落葉広葉樹はなんのために紅葉するのか?」について研究しているんです!!

    確かに!なんでだろうって思うよね!

    考えたことなかったので、発想がとってもすごいなーと思ました(*´▽`*)

    難しい研究内容を一生懸命教えてくれました☆彡

     

    研究内容を、佐藤さんと石川さんが教えてくれました(^_-)-☆

    DSC_5172.JPG

    ECO部のみんなは今、

    桜などの秋に葉を落とす木「落葉広葉樹」が何のために紅葉するのかを研究しています('ω')

    その研究の成果から、

    「【赤く紅葉した葉】と【黄色や緑の葉】では、

    赤く紅葉した葉の方が、

    桜の木にとって害となるナラタケモドキという菌を

    抑制する効果があることが分かったみたい( ..)φメモメモ

    DSC_5186.JPG

    さらに!

    「桜の紅葉には、たい肥化を促進する青カビ・白カビは増殖して、

    害となるナラタケモドキは抑制することがわかりました!」と教えてくれました(/・ω・)/

    ナラタケモドキは桜など木の根から感染して根を枯らしてしまう害を持ってるみたいだから、

    紅葉した葉っぱが落ちることで桜の木が自分自身を守ることにつながってるんだね(*^^)v

    そして!

    「桜の木の下に桜の害となるナラタケモドキを抑制する

    濃い色の紅葉を敷き詰めて飛ばないようにネットをかけておくと、

    桜の根を守ることができるので枯れないのではないかと思っています!」と

    今後期待することも語ってくれました(´ω`*)

    DSC_5234.JPG

    DSC_5243.JPG

    紅葉ってこんな意味があったなんて、

    初めて知った9ジラーも多かったんじゃない?

    とっても素敵な研究だよね🍁

     

    大本さん、佐藤さん、遠藤さんはこの研究を引き継ぎたい!と

    想いを語ってくれました☆彡

    DSC_5205.JPG

    DSC_5195.JPG

    最後には、

    みんなで白衣にメッセージを書いてくれました☆彡

    DSC_5231.JPG

    これからも、熱意をもって研究を続けていってくださいね!!

    福山暁の星女子高等学校の皆さんありがとうございました!

     

    さ、

    次回のてくたまラジオは8月2日!

    広島新庄中学・高等学校のてくたま達のインタビューをお届けします!

    お楽しみに!

    てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート 機械工学科の旗手 稔先生!

     

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に突撃取材!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

     

    今回インタビューしたのは 、機械工学科の旗手 稔先生です!

    IMG_1949.jpg

    旗手先生は、

    鉄系の鋳造品の特性を研究されています!

    鋳造というのは、複雑な形状のものを鋳型を作って、その空間に溶けた鉄を流すとできる素材のこと(^_-)-☆

    9ジラーのみんなも修学旅行などで、みたことがると思うけど

    「奈良の大仏」さんも鋳造で作られているんだって!( ..)φメモメモ

     

    旗手先生は、

    「昔からある鋳造という技術に1つ、2つ何かの味の素を入れて特性を持たせていく

    必要がある!鉄は熱を加えると膨張して伸びてしまう。それが伸びないような味の素を加えると、

    精密機械にも使える金属になるのでその研究をしています!」と現在の研究についても教えてくれました☆彡

    IMG_1950.jpg

    ちなみに先生の夢は、

    壊れない鉄製の素材を作ることなんだって!

    そのために毎日鉄の限界を調べないと!とお話してくれました(*´▽`*)

     

    旗手先生のもとで勉強している学生さんにもインタビューしました🎤

    機械工学科4年の岡田くん!

    IMG_1947.jpg

    岡田君は、社会の基盤となっている鉄の研究をすると、

    社会に貢献できると思ってゼミを選んだそうです!(^^)!

    中高生9ジラーに向けて、

    「なぜ?どうして?という疑問が大切です。どんなことにも疑問を持って

    生活してみると新しい発見があると思うので関心を持って生活してみてください!」と

    メッセージを届けてくれました(/・ω・)/

     

    さ!次回の潜入レポートは8月9日(木)!!

    どんな先生が登場されるのかお楽しみに★

    てくたまラジオ in 呉宮原高校 自然科学部!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、呉宮原高校 自然科学部 に取材へ行ってきました(''◇'')ゞ

    呉宮原高校は、学校の窓から見える呉の風景が本当に素敵なんです!!!

    IMG_20180705_192202.jpg

     

    今回は「ヨコエビ」と「人の動きに関する渋滞」について

    研究しているてくたまたちにお話を聞きました(*´▽`*)

    なんとこの2つの研究は、どちらも科学オリンピックで賞を受賞しているんです☆彡

    すごい。。。( ゚Д゚)

     

    まずは、「ヨコエビ」研究チームの

    﨑山くん、岩間さん、木村くんにお話を聞きました!

    DSC_5121.JPG

    呉の瀬戸内海に面していて、海洋生物がたくさんいて、

    ヨコエビは生体があまり知られていないので、新種がいるのでは?と思って研究しているんだって(^O^)/

    DSC_5137.JPG

    そして!

    広島県科学オリンピックで、日本ではまだ発表されていなかった

    オヤユビヨコエビ属のヨコエビを発見したんです!(^_-)-☆

    科学オリンピックの生物部門で優秀賞を受賞!

    IMG_1746.jpg

    受賞の要因について、

    「手や足の形の違いを発見して、前に発表された論文と比較して

    その違いをはっきり発表できたことだと思います!」とお話してくれました(*´▽`*)

    最後に、今後も瀬戸内の生態系維持に役立つような発見ができるといいな!と

    語ってくれました(*^^)v

     

    次に取材したのは、

    人の動きに関する渋滞研究をしているチームの

    高山さん、野辺さん、兼氏さん!

    DSC_5147.JPG

    衣装ケースに500個のビー玉が入っている実験装置で

    狭い出口からビー玉が何秒ででることができるのかを実験しています!

    DSC_5152.JPG

    この実験を始めたきっかけは、

    体育館で全校集会が終わった後教室に戻るときに、

    体育館の出入り口が狭くてなかなか早く出られなくて

    どうやったら早く通過できるかを調べようと思ったからなんだって!

    DSC_5149.JPG

    高校生ならではの注目の仕方で面白いですよね(*´▽`*)

     

    この研究で分かったことは、

    障害物がある方が早くビー玉が流れ出ることみたい!

    この研究で物理部門で最優秀賞を受賞したんです(/・ω・)/

    努力の結果ですね☆彡

     

    そしてこの研究は1年生に引き継がれるみたいで、

    谷花くんと、井上くんは、

    DSC_5156.JPG

    「障害物の形や出口からの距離をもっと詳しく調べていきたい!」と

    意気込みを語ってくれました(^O^)/

     

    そして7月22日、28日、29日と

    広島市こども文化科学館でしゃぼん玉ショーをするそうです!

    人が入れるような大きいシャボン玉もあるそうなので、ぜひ行ってみてください(*´▽`*)

     

    次回のてくたまラジオは、7月19日!!

    福山暁の星女子高等学校 ECO部に行ってきた様子をお届けします!

    てくたまラジオ in 広島国泰寺高校の科学部物理班

     

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、広島国泰寺高校の科学部物理班に取材へ行ってきました(''◇'')ゞ

    IMG_20180621_155238.jpg

     

    広島国泰寺高校は、2015年にも取材をさせてもらって、

    そのときには、「水噴流を使ったごみ回収装置」を見せてもらったんです!

    今でも後輩たちがその研究を引き継いで、頑張っていました(^O^)/

    ちなみに

    「水噴流」っていうのは、ノズルから発射された水流のことで、

    水槽とか水面に沈めて水噴流を発射すると、周りの水をまきこむんです!

    この「水を輸送」する現象を利用して水面付近にある浮遊物(ゴミ)を

    回収する装置を開発しています☆彡

    DSC_4985.JPG

    これが水噴流を利用したごみ回収装置!

    DSC_4986.JPG

    カッコイイ、、、、、(*´▽`*)

     

    まずは、

    科学部物理班3年の井上くん、佐伯くんにお話を聞きました!

    DSC_4994.JPG

    装置の開発担当の井上君は、

    「今は海や川、お城のお堀で実際にごみを回収する実験をしています!

    今のところ地御前の海岸でごみを回収する実験に成功しているので、

    今後は、ペットボトルとか大きなものを回収できるようにしたい!」と

    実験の状況について教えてくれました(´ω`*)

    DSC_4999.JPG

    ゴミの回収を「洗濯ネット」にすることで

    たくさん回収できるのと、

    ゴミをネットに入れたまま乾かすことができるそうです!

    理論担当の佐伯くんは、

    DSC_5000.JPG

    「水の粘度を変化させることで水の輸送量が変わることがわかりました!

    水に砂糖を混ぜるとネバネバするので、輸送量が増えると思って実験したら、

    一旦水の輸送量が減ったそうです。

    そしてまたネバネバの粘度を上げると輸送量が上がったんだそうです!

    一旦減るというおもしろい結果に驚いたそうです!

    最終的な目的が"まわりの水を輸送する原因"を明らかにすることで、

    今2つの仮設があります。1つが水の粘っこさで輸送すること。

    もう1つが圧力が小さくなって水を引き付けるという案です!

    去年粘度の方で実験をしたので、また次の実験をしていきたい」と

    研究を通して、分析していることを話してくれました(*'▽')

    DSC_5011.JPG

    研究内容をパソコンにデータとして蓄積しています!

    DSC_5014.JPG

     

    3年前に研究を見た時よりも

    回収装置も大きく進化していてすごくワクワクしたな(^_-)-☆

    これからもたくさんの実験を繰り返して、

    目的達成に近づいて行って欲しい!!(´▽`)

    さらに!

    2年生の宮本さんは

    DSC_5024.JPG

    「結果が出るのが面白くて研究を続けています!

    物理が苦手だけどこの研究で好きになりました!」と

    科学部物理班で研究をしてみての感想を教えてくれたり、

    同じく2年生の朝倉くんは、

    DSC_5031.JPG

    「この前姉妹校で研究発表をしたときに、

    "水噴流で魚を獲れるんじゃない?"と言われて、

    面白かったのでやってみたいです!」と

    これからチャレンジしてみたいことを言葉にしてくれました(*´▽`*)

     

    実験もいろいろな工夫がされていて、

    本当にたくましいてくたま達でした!!

    これからもその熱意を大切に研究に励んでください(^^♪

     

    最後にはみんなで

    白衣にメッセージを残してくれました!!!

    DSC_5016.JPG

    広島国泰寺高校 科学部物理部のみんな!

    先生方!ありがとうございました!!☆彡

     

    さ!次回のてくたまラジオは

    7月5日(木)に呉宮原高校 自然科学部に行ってきた模様をお届けします(/・ω・)/

     

    さらに!

    7月22日(日)には、

    近畿大学工学部のオープンキャンパスにオオクボックスと

    9ジラーと30人くらいで一緒に参加したいと思っているので

    、一緒に行ってくれる9ジラーを26日から募集します(/・ω・)/

    お楽しみに!!!

    みんなで一緒に近畿大学工学部のオープンキャンパスに行こう☆彡

     

    てくたまラジオ 近畿大学 工学部 潜入レポート 化学生命工学科 山本 和彦先生!

    毎月第2木曜日は

    「てくたまラジオ 近畿大学工学部 潜入レポート」!

    オオクボックスが近畿大学工学部に潜入して面白い研究をしている先生に突撃取材!

    近畿大学工学部の魅力!先生の魅力にグググっと迫ります!

     

    今回インタビューしたのは 、化学生命工学科の山本 和彦先生です!

    DSC_2400.JPG

     

    山本先生は、高血圧を遺伝子的に発症するラッドを用いて、

    病気の時に遺伝子がどのように使われているのかを研究されています!

    病気と遺伝子は関係があるらしく、

    多くの病気は遺伝子的な要因と環境要因によって

    病態が左右されていると教えていただきました( ..)φ

    この研究が進んでいくと、病気を予防したり、症状をできるだけ抑えるような事が

    できるようになるかもしれないんだそうです!

    この機械で遺伝子について調べていくみたい!!▽

    DSC_2406.JPG

     

    さらに!

    9ジラーにむけて、

    「好奇心を持とう!いろんな情報を鵜呑みにするんじゃなくて、

    自分で確かめる習慣をつけよう!」とメッセージを届けてくださいました☆彡

     

    山本先生のもとで研究している

    大学院2年生の沖胡さんと、大学院1年生の山田さんにもお話を聞きました!

    沖胡さんは、

    病気や遺伝子の勉強をしたかったので山本先生のゼミに入ったらしく、

    治療方法として役立つ可能性のある研究にワクワクすると教えてくれました(*´▽`*)

    山田さんは、

    山本先生の人柄に惹かれてゼミに入ったみたいで、3日間かけた実験で繰り返し結果が出ない時は

    大変だけど、また次!という風に頑張れる!と研究のやりがいを語ってくれました☆彡

     

    山本先生は、遺伝子の研究以外にも「はちみつ」の研究をされていて、

    校内でミツバチを飼育しています!

    はちみつは昔から民間療法で傷口に塗るとイイと言われていて、

    それを科学的に証明して実用化につなげていけたらイイなと思って研究しているそうです☆彡

    DSC_2388.JPG

     

    とってもチャーミングな山本先生の研究をもっと詳しく見てほしいので、

    近畿大学工学部のHPにジャンプしちゃいましょ💛

    アメコミ風でPOPでオシャンティなサイトになっているんです🚙

    ジャンプ♬

     

     

    さ!次回の潜入レポートは7月12日(木)!!

    どんな先生が登場されるのかお楽しみに★

    てくたまラジオ in 安古市高校 科学研究部!

    近畿大学工学部 presents てくたまラジオ

    理系のお勉強を頑張っている高校生を応援するコーナー!

    今年も帰ってきました!!今年で5年目★

    この「てくたま」ってのは、「テクノロジーのタマゴ」のことで、

    近畿大学工学部のキャラクターなんだよ!

     

    今回は、安古市高校 科学研究部に取材へ行ってきました(''◇'')ゞ

    IMG_1556.jpg

    2年前に取材させてもらったときには、

    オオクボックスがシャボン玉の中に入らせてもらった思い出があります( *´艸`)

    その当時1年生だったみんなが、3年生となって迎えてくれました!!!

    今回は、「ゼリーの変形」と「煙の流れ」についての研究を取材したよ☆

     

    まず、3年生の後原さんと、福見くんが研究しているのが

    ゼリーの変形について」です!

    ゼリーの自重によって、時間と共に起こる変化を測定して、

    ゼリーにクエン酸やスクロースなどの添加物を混ぜると変化がどう異なるかを研究中!

    高齢者の方がゼリーをのどに詰まらせる話を聞いて、

    モノをうまく飲み込んだり噛んだりできない人のために

    どうやったらゼリーが柔らかくなるか調べようと思ったの研究のきっかけなんだって(*´▽`*)

    DSC_4913.JPG

    DSC_4911.JPG

    研究をしていて、ゼリーの変形は「レオロジー」と呼ばれる分野の研究になることが分かったんだって!

    片栗粉と水をといた液体で、

    レオロジーを体験できるということなのでオオクボックスも体験したよ☆

    DSC_4915.JPG

    液体をガラス棒でゆっくりつつくと液体のようですが、

    速くつつくと個体になったように感じる不思議な体験でした(; ・`д・´)

     

    次に、2年生の研究「煙の流れ」について平良くんと丸井くんに話を聞きました!

    この研究は、筒の中で線香を燃やして煙の上昇速度や煙の広がり方を測定しています☆彡

    DSC_4941.JPG

    DSC_4943.JPG

    線香から発生した煙が上昇するのは、

    線香の火によって周囲の空気が温められて上昇気流が発生するからではないか。

    そして煙が横に広がるのは、

    ブラウン運動の効果によるものではないかと考えています!と教えてくれました('◇')

    DSC_4931.JPG

    IMG_1542.jpg

    筒の直径や筒の温度を変化させると、煙の広がり方や速さに違いが出たんだって!

    このことをこれからもっと詳しく研究していくと意気込みも語ってくれたよ(^O^)/

     

    最後に部長の後原さんから後輩に向けてメッセージも届けてくれました!!

    1年生のみんなもこれから頑張ります!と言っていたよ☆

    DSC_4965.JPG

    DSC_4971.JPG

    DSC_4973.JPG

    ↑永井くんが、みんなの写真をたくさん撮影してくれました!

    最後にみんなで白衣にメッセージを残してくれました(´ω`*)

    IMG_1551.jpg

    安古市高校の科学研究部の皆さんありがとうございました!!

    これからもその熱意を大切に自分の研究を進めていってくださいね(*^^)v

    DSC_4901.JPG

    安古市高校では6月16日(土)に文化祭があって、

    科学研究部はスライムづくりや、シャボン玉の中に入る体験、

    さねひらスイッチの体験など楽しい出しものをするということです!

    ぜひ行ってみてね(^O^)/

    さらに!現在女子部員が1人しかいないので、部員も大募集中しています!

    気になった安古市生は科学研究部に行ってみてね☆彡

     

    さ!次回のてくたまラジオは

    6月21日(木)に広島国泰寺高校の科学部物理班に行ってきた模様をお届けします(/・ω・)/

    お楽しみに(^_-)-☆

     

     

    今夜の9ジラジは!?!?

    今夜の9ジラジは!?!?

     

    今日は火曜日!

    アシスタントDJのぴかりんが登場☆

    みんな、ほのぼの火曜日だよ!ラジオの前に集まれー(^_-)-☆

    中学2年生の9ジラーから

    「将来の夢がまだ決まっていないので、そろそろ考えた方がいいですか?」という

    メッセージが届いたので、、

    今夜のメッセージテーマは、、、、

    「将来の夢ってなーに?それってどうやって決めたの?」です(*´▽`*)

    将来の夢ってどうやって決めたらいいのか、ぜひアドバイスもお待ちしていまーす!

    20180206_182702.jpg

     

    8時台は、、

    UNISON SQUARE GARDENからのメッセージをお届けしまーす!(^^)!

     

    9時台は、、

    時間があるので、みんなの夢についていろいろ聞きたいと思います!

    電話で「将来の夢について話たい!」という9ジラーも募集しているので、

    電話出演したい9ジラーは、すぐ繋がる電話番号と一緒にメッセージを送ってね(/・ω・)/

     

    今夜も8時から2時間生放送!

    あなたの参加を心からお待ちしています('◇')ゞ

    9ジラジへのメッセージの宛て先は▽

    メールはこちら👉 ぽちっ

    FAX:082-252-2050

    お楽しみに(/・ω・)/