大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    『9ジラジおさかな研究部🐡』 三原東高校 生物部!

    今年で3年目を迎える!

    「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

     

    海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

     

    そして!

     

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と

    9ジラジの公開イベントの開催が決定!

    3月17日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!

     

    さらに!この公開イベントに登場するのが

    東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!

     

    づいsfygsづ

     

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    今年も一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!

     

    第3回目の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校を紹介するよ!

     

    広島県立三原東高校 生物部 土肥さん

    研究テーマは『三原城のお堀の水質調査』

     

    先輩たちが研究題材を決める時に、同じ研究をするなら

    三原のために何か役に立てる研究をしたいと思って始めた

    そうなんです!土肥さんも自分たちの町のために研究出来て

    嬉しいと話してくれました!

     

    堀の水・堀に流れる水の源水・堀に溜まっている雨水の北側と南側

    4か所の水を調べていて、酸素要求量が多いことが気になるそう!

    この酸素要求量が多いと『赤潮』のようにプランクトンが異常発生

    したりして生態系を崩しちゃう可能性もあるんだとか!

    ただ多い時もあれば少ない時もあるそうなので、何が原因して

    いるのかはまだまだこれから調査していくんだって!

     

    最後にこの研究をどんな展開していきたいか聞いてみると、

    堀の水を採取する時にバケツを使っているけど

    今のやり方だと深い所の水を汲むことが出来ないので

    改良して深い所の水も調べてみたいです!と教えてくれました♪

    さらに、水質調査をしているけど、お堀の生物・水草も調べてみたい

    と話してくれました(`・ω・´)✨

     

    次回の「9ジラジおさかな研究部」は2019年2月26日(火)

     

    広島みなとフェスタの詳細はコチラから!

     

    『9ジラジおさかな研究部🐡』 世羅高校 農業経営科!

    今年で3年目を迎える!

    「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

     

    海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

     

    そして!

     

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と

    9ジラジの公開イベントの開催が決定!

    3月17日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!

     

    さらに!この公開イベントに登場するのが

    東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!

     

    dhfkjasdhfd

     

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    今年も一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!

     

    第3回目の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校を紹介するよ!

     

    広島県立世羅高校 農業経営科 荒木さん

    研究テーマは『養殖鯉の廃棄稚魚からの魚醤生産』

     

    普段みんなが目にするキレイな鯉は、稚魚の時に「選定」という

    過酷な試練にあっているそうなんです・・・

    発色のいい稚魚だけが大人へと育てられ、それ以外の選定にもれた稚魚は

    処分されていたから、その稚魚で何か出来ないかと考えた時に

    先生に「醤油を作ってみよう」と提案してもらったのがキッカケだったんだって!

     

    お魚で醤油が作れるということを初めて知った荒木さんたちは

    「魚醤がどうやって作られるのか」という所から調べたそうです!

     

    塩分濃度を調整したり、臭みを消すために乳酸菌を入れるなど

    試行錯誤して、ようやくおいしい鯉の魚醤が出来あったんだって🐡

     

    荒木さんたちは今後、地元の給食センターで使ってもらったり、

    道の駅での販売したい!もっと言えばマツダスタジアムのカープうどん

    のベースが醤油なのでこの鯉の魚醤を使ってもらいたいです!

    と教えてくれました♪

     

    次回の「9ジラジおさかな研究部」は2019年2月12日(火)

     

    広島みなとフェスタの詳細はコチラから!

    『9ジラジおさかな研究部🐡』 沼田高校 生物園芸部!

    今年で3年目を迎える!

    「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

     

    海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

     

    そして!

     

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と

    9ジラジの公開イベントの開催が決定!

    3月17日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!

     

    さらに!この公開イベントに登場するのが

    東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!

     

    ukdgfksd

     

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    今年も一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!

     

    第2回目の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校を紹介するよ!

     

    広島市立沼田高校 生物園芸部 松長くん

    研究テーマは『ミナミヌマエビの体色変化』

    夏休みに学校近くの安川で生物調査をしている時に

    真っ黒なミナミヌマエビを見つけたんだって!そのミナミヌマエビが

    学校に連れて帰って2日後くらいには真っ白に!

    どうして体の色が変わったのか気になったから研究を始めたそうです!

     

    考えられるのは、周りの環境によって色が変わる!もしくは、

    お魚など他の生物から身を守るために擬態をしているんじゃないか

    ということだそうです!

     

    実際に水槽に黒い紙を入れてみると、何の変化もなかったけど

    黒い紙とお魚を一緒に入れるとミナミヌマエビは隠れたり、

    中には黒くなった個体も居たそうです!

     

    松長くんたちのミナミヌマエビの研究はまだまだ研究途中!

     

    この研究を成功させて、今度は別の色の紙でミナミヌマエビがどう

    体色変化するのかを調べてみたい!と松長くんは教えてくれました♪

     

    次回の「9ジラジおさかな研究部」は2019年1月29日(火)

     

    広島みなとフェスタの詳細はコチラから!

    今年も帰ってきた!『9ジラジおさかな研究部🐡』

    今年で3年目を迎える!

    「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

     

    海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

     

    そして!

     

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と

    9ジラジの公開イベントの開催が決定!

    3月17日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!

     

    さらに!この公開イベントに登場するのが

    東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!

     

    sdhfgasjhg

     

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    今年も一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!

     

    第1回目の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校を紹介するよ!

     

    広島県立賀茂高校 科学部 迫田くん

    研究テーマは『カメの研究🐢』

    科学部で行っている川調査の時にカメを見つけることがあって

    その時にヒルがカメについているのが気になったんだって!

    そこで『カメとヒルの関係性』と『カメの外来種と在来種の割合』

    について研究を始めたそうです!

     

    大きいものだと1cmくらいある深緑色をしたヒルが

    多い時で約80匹程度カメについてる事もあるみたい!

    この状況がカメにもなにかしら影響があって、

    生存率が下がってしまっているのではないかと

    今調査に取り組んでいるそうです!

     

    迫田くんはもっとヒルの生態についても研究してみたい!

    と最後に教えてくれました♪

     

    次回の「9ジラジおさかな研究部」は2019年1月15日(火)

     

    広島みなとフェスタの詳細はコチラから!

    広島みなとフェスタ『おさかな研究部🐡』

    3月18日(日)広島みなと公園で行われた、広島みなとフェスタにて

    『良和ハウス presents さかなクン スペシャルステージ』

    をお届けしました!

     

    MCはオオクボックス!あと今年はぴかりんも一緒です☆

    hgcdbvljzxghblc

     

    そして今年もさかなクンをゲストにお迎えしました\(^o^)/

     

    oidshfl;sdjkhfsdgfxjf

     

    第1部では、9ジラジおさかな研究部🐡に出演してくれた

    尾道高校の科学部が「アサリと硫化物について」の研究発表を

    ステージでしてくれました\(^o^)/

     

    fsdkljfhkjsdf

     

    おさかな研究部のコーナーで電話を繋いだ新川くんと

    科学部から福本くんと渡邊くんの3人が発表をしてくれました♪

     

    jdgfdjklfbg

     

    「アサリ」はど~れだ?とパネルクイズから入り、

    とても分かりやすく、一生懸命発表をしてくれました!

    研究で実際に使っている道具や標本なども持ってきてくれました!

     

    sduifgdjsfilasdufkashdsxcguhxlkjjhcvjfzxhvcf

     

    新川くんたちの今の研究の見解ではアサリと硫化物には

    ポジティブな関係があるんじゃないか、とのこと。

    これにはさかなクンも『ギョギョギョ!』とびっくり!

     

    dsofyihds;khf

     

    また潮干狩りはアサリを収穫しちゃうので、

    減少してるアサリによくないと思われがちなんですが!

    潮干りすることで砂に空気を入れることが出来るので、

    アサリちゃんにとって大切なことなんだそうです🐚

     

    sfiygtasf

     

    尾道高校の科学部にはさかなクンから奨励賞の授与♬

    アサリちゃんを救うために頑張ってください!と激励の

    言葉もいただきました(`・ω・´)

     

    fkjdszgxhcfkddf;ushf;

     

    最後はみんなで、せーの!『リョリョリョ!』

    sdfchssdcvsxdfc

     

    尾道高校 科学部のみんな!顧問の先生方!

    ありがとうございましたっ(*^^*)★

    fihdskfj

    『9ジラジおさかな研究部🐡』山陽女学園高等部 サイエンス同好会!

    良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

     

    「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

     

    そして!

     

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と

    9ジラジの公開イベントがいよいよ!今週末3月18日(日)

    「広島みなとフェスタ」で開催だよ!

     

    さらに!この公開イベントに登場するのが

    東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!

     

    sdgfuckj

     

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!

     

    最終回の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校を紹介するよ!

     

    山陽女学園高等部 サイエンス同好会 大谷内さん

    研究テーマは『瀬戸内海における牡蠣養殖パイプの汚染の実態調査

     

    中等部の3年生が海岸清掃に行った時の話を聞くと

    一般的な家庭ごみ以外にも牡蠣の養殖パイプが

    多かったことを知ったそうです!

    大好きな牡蠣の養殖によって海を汚染している現状を

    変えたいと思って研究を始めたんだって♪

     

    実際に海岸清掃のボランティアに参加してみて

    養殖パイプ以外にも針金やフロートと呼ばれる浮きから出る

    発泡スチロールの砕けたものなど多くのごみを発見したそうです!

    そこで発泡スチロールのごみを減らすためにフロートの代わりに

    ペットボトルを使うことが出来るんじゃないかと考えたんだって!

    全校生徒に協力してもらって2分の1サイズの

    ペットボトルフロートの完成☆

     

    今後が楽しみですね(^O^)

     

    最後に大谷内さんにとって牡蠣の魅力は、

    美味しいのはもちろん♬海水を体内に取り入れて綺麗にして出す!

    といった海をきれいにしてくれる生き物でもある所が魅力です!

    と教えてくれました☺

     

    いよいよ!今週末3月18日(日)!

    宇品みなと公園にて開催される『広島みなとフェスタ』!

    良和ハウス presents さかなクン スペシャルステージは、

    お昼2時スタート(/・ω・)/🐡✨

     

    おさかな研究部に出演してくれた「尾道高校 科学部」が

    ステージで研究発表をしてくれます\(^o^)/

    観覧は無料!9ジラーのみんな遊びにきてね♪

     

    広島みなとフェスタの詳細はコチラから!

    『9ジラジおさかな研究部🐡』可部高校 生物部!

    良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

     

    「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

     

    そして!

     

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と

    9ジラジの公開イベントの開催が決定!

    3月18日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!

     

    さらに!この公開イベントに登場するのが

    東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!

    sudyfksu

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!

     

    第5回目の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校を紹介するよ!

     

    可部高校 生物部 粟谷くん

    研究テーマは『タナゴの飼育と婚姻色について』

     

    元々、川に住むおさかなさんが好きだった粟谷くん🐡

    友だちの家で飼育しているタナゴの婚姻色や二枚貝に卵を産み付けるという

    特徴に興味を持って、飼育し始めたそうです!

     

    春と秋は繁殖シーズンなので婚姻色が出てくるそうです!

    種類にもよるけど・・・赤っぽくなったり、おでこが青色、お腹が黒色に

    なったり、とてもキレイな色になってメスにアピールし始めるんだって!

    タナゴは二枚貝の「カワシンジュガイ」のヒダに卵を産み付けるんだって!

    だから、タナゴの繁殖に欠かせない「カワシンジュガイ」を生き伸ばすこと

    だとが大切なんだって!

    繊細な生物で、タナゴが卵を産み付けすぎてカワシンジュガイが

    窒息死しちゃったりすることもあるみたい!

     

    今度はゼニタナゴの繁殖を成功させたい!ということと

    もっと自然のタナゴに近い鮮やかな婚姻色のタナゴを育てることを

    頑張りたいと教えてくれました!

     

    そんな粟谷くんの将来の夢はアクアリスト!

    いつか粟谷くんがデザインしたアクアリウムを見たいですね♪

     

    今飼育しているタナゴは、ニッポンバラタナゴ、セボシタビラ、

    カゼトゲタナゴ、アブラボテ、シロヒレタビラの5種類!

     

     

     

    次回の「9ジラジおさかな研究部」は3月13日(火)

     

    広島みなとフェスタの詳細はコチラから!

     

     

     

     

    『9ジラジおさかな研究部🐡』尾道高校 科学部!

    「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

     

    「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

     

    そして!

     

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と

    9ジラジの公開イベントの開催が決定!

    3月18日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!

     

    さらに!この公開イベントに登場するのが

    東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!

     

    sakanakun2018.jpg

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!

     

    第3回目の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校を紹介するよ!

     

    尾道高校 科学部 新川くん

    研究テーマは『アサリと硫化物について』

     

    尾道市向島では近年、アサリの漁獲量が激減しているので

    その状況を科学部で解決したいと2016年から研究をスタートさせたそうです!

     

    アサリが住んでいる土壌を調べるために

    3つの干潟に25cm×25cmのパイプを置いて、シャベルで15cm掘って

    その範囲にいたすべての生物を採取して種類ごとに分けて記録。

    さらに「土壌の匂い」に着目して研究を進めていくと

    アサリが硫化臭(腐卵臭のようなにおい)のする所にたくさんいる事に気づいたそうです!

    でも硫化臭がするところって、アサリにとって住みにくそうなのに・・・・

    どうしてだろう・・・という事を調べていくそうです!

    しかも、この結果が出たのが、調査している3つの干潟のうち2か所だけ。

    もう1か所では、アサリがエイや鯛に食べられちゃっているようです!

    今後は、エイや鯛がアサリを食べられないように網袋を作って

    その中に砂利とアサリのあかちゃんを入れて研究を進めていくそうです!

    さぁ!どんな結果がでるんでしょうか!?楽しみですね!

     

    次回の「9ジラジおさかな研究部」は2月13日(火)

     

    広島みなとフェスタの詳細はコチラから!

     

    『9ジラジおさかな研究部🐡』 広島国際学院高校 理学研究部!

    「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

     

    「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

     

    そして!

     

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と

    9ジラジの公開イベントの開催が決定!

    3月18日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!

     

    さらに!この公開イベントに登場するのが

    東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!

     

    sakanakun2018.jpg

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!

     

    第2回目の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校を紹介するよ!

     

    広島国際学院高校 理学研究部 兼本くん

    研究テーマは『瀬野川の水質分析・生態調査』

     

    自分たちの身近なところをもっと知りたい!研究しよう!という

    想いからこの研究がスタートしたそうです♪

     

    瀬野川には、実際に自分たちの手でどんな生き物が住んで居るのかから

    調べたんだって!そこでそのおさかなさん達が住んで居るこの瀬野川の水質は

    どうなってるんだろうと水質分析を始めたそうなんです!

     

    今のところ、バクテリアが有機物を分解したものを、『ツルヨシ』という

    水中植物が吸収することによって、瀬野川にすむおさかなさんを

    守ってくれているんじゃないかって分かったそうです!

     

    最後に兼本くんは、生態系の保全に取り組む研究が

    これからしてみたい!と教えてくれました♪

     

    次回の「9ジラジおさかな研究部」は2018年1月30日(火)

     

    広島みなとフェスタの詳細はコチラから!

     

     

    帰ってきた!『9ジラジおさかな研究部🐡』

     

    今年も帰ってきました!

    「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡

     

    「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど

    「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!

     

    そして!

     

    9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と

    9ジラジの公開イベントの開催が決定!

    3月18日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!

     

    さらに!この公開イベントに登場するのが

    東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!

    クレジット付さかなクン写真2.jpg

     

     

    お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!

    一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!

     

    第1回目の「9ジラジおさかな研究部」に登場した学校を紹介するよ!

     

    広島学院中学校 橋本くん

    研究テーマは『干潟のカニの乾燥対策』

    友だちに誘われて、干潟のカニの観察会に参加してから

    カニに魅了されてカニのことを調査し始めたそうです!

    そこで、干潟のカニは満潮と干潮の中を

    どうやって工夫して生きているのかにスポットを当てて研究!

     

    橋本くんたちが発見したカニは13種類!そのカニの中でも、

    『吸水毛』と呼ばれる特殊な構造のカニがいることが分かったそうです!

    この吸水毛のおかげで、乾燥した所にいても地面から水分を補給することで

    生きていくことが出来るそうです!

    橋本くんはこれからももっと沢山の種類のカニを調査してみたい!

    と最後に教えてくれました♪

     

    次回の「9ジラジおさかな研究部」は2018年1月16日(火)

     

    広島みなとフェスタの詳細はコチラから!