大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    広島ええとこじゃけん!

    広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー

    「広島ええとこじゃけん!」

    今夜も、湯﨑 英彦 広島県知事に登場していただきました!

    S__90218510.jpg

    今日は新型コロナウイルスと献血について教えて頂きました!

     

     

    まず広島県の新型コロナウイルスの感染状況ですが、

    今は減少傾向が続いて低い水準になり、入院される方も減ってきているとのこと。

    また今後はマスクの着用についても変わっていきます。

    卒業式について、国は感染対策を前提に児童生徒のマスク着用は不要の方針を示しました。

    ただマスクを着けたい生徒もいると思いますので、

    卒業式への出席が不安な9ジラーは、まずは学校に相談してみてください。

     

    続いて「献血のススメ」についてのお話。

    ただいま広島県では、バスの車内で献血が行える「献血バス」が

    県内の各地域・学校・企業などを巡回していたり、

    広島市内に2か所の献血ルームが設置されています。

     

    献血ルームでは献血をすると

    ジュースや温かい飲み物が飲み放題で、アイスも食べられます!

    さらにケータイの充電もできるし、Wi-Fiも完備!

    献血が終わった後の休憩時間も快適に過ごせます。

     

    「献血って針が痛そう・・・針、太いんでしょ?」と不安な9ジラーへ!

    実は数年前から針の太さがさらに細くなって18Gという太さになっています。

     

    刺すときの一瞬はチクッとしますが、献血中ずっと痛いわけではないですし、

    3月までの期間限定で「18Gを乗り越えろ!」というキャンペーンをしていて、

    広島県内の献血ルームに来てくれた高校生を対象にお菓子をプレゼントするそうです!

    さらに献血したことをSNSで発信してくれた方には、もう1個お菓子をプレゼント!

    そして、なんと「ラジオを聞いた」と言ってくれた方には、お菓子を2倍プレゼント!!

    この機会にぜひ献血にチャレンジしてみてくださいね!

     

    広島県では年々献血協力者が減少していましたが、

    最近のコロナ禍の影響に加えて、寒波の影響で献血バスの中止もあり、

    献血協力者がさらに減少してしまいました。

    献血で集まった血液は、輸血以外にも、がんや血液の影響など

    継続的な治療に毎日使われていますが、長い期間保存することができないので、

    毎日、新しい血液が必要となります。

    献血の協力者が減って血液が不足すると、病院に血液を安定して届けられなくなり、

    治療に支障が出てしまう恐れがあります。

     

    献血で救える命があることも知って、

    まずは気軽な気持ちで献血ルームに行ってみてください!

    献血ルームや献血バスに行かれる際は事前に予約しておくと、

    待ち時間なしで献血することができます。

    献血ルームの場所や予約の連絡先、献血できる方の条件などは

    広島県のホームページをチェックしてみてくださいね!

     

    他にもG7広島サミットについてのお話などなど!

    中高生たちにぜひ聞いてほしい!色々なお話をしてくださいました!

    放送を聞き逃した9ジラーは、ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoはこちら

     

    最後に湯﨑知事から中高生9ジラーからメッセージ!

    「これから多くの学校で卒業式が行われます。

     改めてご卒業される皆さん、おめでとうございます。

     卒業される皆さんも含めて、学生の皆さんはこの3年間、

     新型コロナウイルスの感染拡大の影響で我慢することも多く、大変だったかと思います。

     いつも感染拡大の防止にご協力いただき、本当にありがとうございます。

     これから入学試験を控えている方もいると思いますし、

     卒業や進学、就職、クラス替えなどで4月から新しい環境に移ることに

     期待と不安を抱えている方も多いと思います。

     皆さんの新たな一歩、新しいチャレンジを私も応援しています」

     

    湯﨑知事!今回も大切なお話をありがとうございました!

    広島ええとこじゃけん!

    広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー

    「広島ええとこじゃけん!」

    今夜も、湯﨑 英彦 広島県知事に登場していただきました!

    asdfh.jpg

    今日は新型コロナウイルスと自転車条例について教えて頂きました!

     

    まず広島県の新型コロナウイルスの感染状況ですが、

    年明けの頃よりは、感染された方も入院される方も減ってきているとのこと。

    ただ3年ぶりに季節性インフルエンザが流行していて、

    今後発熱した方の全員が医療機関を受診すると、医療がひっ迫してしまう恐れもあるそうです。

     

    ひっ迫を防ぐために、重症化リスクの高くない方は

    発熱等の症状が出た場合、すぐに医療機関を受診するのではなく、

    新型コロナウイルスの抗原検査キットで自分で検査して、

    陽性であれば陽性者登録センターに登録して自宅で療養をお願いします。

    陰性だった場合は、インフルエンザや他の病気の可能性があるので、

    必ず事前に連絡をしたうえで近所のかかりつけ医等を受診してみてください。

    これまで続けてきた感染防止対策もお忘れなく!

     

    さらに、広島県の自転車条例のお話。

    広島県では2022年の9月末に

    自転車の活用や安全で適正な利用を進めるための条例が制定されました。

    現在はこの条例で

    ・自転車の点検整備

    ・幼児用座席でのヘルメットやシートベルトを着用してもらうこと

    この2つが努力義務となっています。

     

    そして4月からはこの条例で「自転車保険の加入」が義務化になり、

    道路交通法が改正されて、全国で自転車に乗る全ての方に

    ヘルメットを着用してもらうことが努力義務化されます。

     

    広島県では自転車を使った観光を楽しむ「サイクルツーリズム」があったり、

    コロナ禍で自転車通勤の利用が増えていたり。

    便利な自転車に乗る方が増える一方で、

    広島県内の自転車が関係する交通事故は、事故全体の約2割を占めているそうです。

    自転車事故を起こして他人に重大な損害を与えてしまった場合は、

    高額な賠償責任が生じる可能性も・・・。

     

    日ごろから自転車の点検整備をしっかり行って、

    ケガを防ぐためにヘルメットを着用すること!

    そして交通事故が起きてしまったときのために、自転車保険に加入しておくこと!

    9ジラーのみんな!これからも安心して自転車に乗れるように、

    自転車条例について、ご家族としっかり相談してみてください!

     

    他にも自転車の安全な利用についてのお話や、

    G7広島サミットについてのお話などなど!

    中高生たちにぜひ聞いてほしい!色々なお話をしてくださいました!

    放送を聞き逃した9ジラーは、ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoはこちら

     

    最後に湯﨑知事から中高生9ジラーからメッセージ!

    「受験生の皆さん、日々勉強をがんばっておられると思います。

     たくさん食べて、たくさん休んで、暖かくして過ごしてくださいね。

     皆さんがこれまで頑張ってこられた成果を存分に発揮できることを

     心から願っています。いつも応援しています。」

     

    湯﨑知事!今回も大切なお話をありがとうございました!

    広島ええとこじゃけん!

    広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー

    「広島ええとこじゃけん!」

    今夜も、湯﨑 英彦 広島県知事に登場していただきました!

    grgr.jpg

    今回は湯﨑知事から新型コロナウイルスに関する情報を教えていただきました。

     

    湯﨑知事によると、広島県の新型コロナウイルスの感染状況は

    高い水準が続いているとのこと。

    12月はクリスマスに年末年始と楽しい行事がありますが、

    そのぶん人と人の接触機会が増えてしまいます。

    このまま感染増加が続いて、入院される方が増えたときのために、

    広島県では12月1日から病床のフェーズを緊急フェーズⅠに引き上げて、

    新型コロナ患者用のベッド数を約770床確保しているということでした。

     

    先週末の広島県の今後の対処方針が発表されて、

    そのなかで「4つの段階の感染レベル分類と対策」が設定されましたが、

    今の状況は、その中でも下から2番目に当たるレベル2「感染拡大初期」。

    今後さらに感染が拡大すればレベル3「医療ひっ迫防止対策強化宣言」を

    行う事態になってしまう可能性もあるので、

    引き続き感染予防対策を徹底しつつ、

    新型コロナウイルスと季節性インフルエンザのワクチン接種を検討してみてください!

    もし感染したかな?と思うことがあったら、

    県内のPCRセンターや登録薬局で、積極的に検査を受けてみてください。

    抗原検査キットを購入するときは、国が性能を確かめて確認した

    パッケージに「体外診断用医薬品」や「第一類医薬品」と表示されているキットを購入してくださいね!

     

    また放送では、中高生9ジラーからコーナー宛に

    「学校では、登下校中はマスクを着けなくてもいいよ!と言われているのですが

     自分は今さらマスクを外すのが恥ずかしいし、

     感染したら怖いって気持ちがあります。どうしたらいいでしょうか?」

    という質問が届きました。

     

    外でもマスクを着けている方が多いので、人目が気になることがある思います。

    ただずっとマスクを着けていると、お互いの表情が見えなくて、

    コミュニケーションが難しくなることもありますよね・・・。

    中高生9ジラーのみんなは、自分や相手の気持ちをちゃんと考えたうえで、

    感染リスクが低い場所では外してみることも大事だと覚えておいてほしいです!

     

    他にも新型コロナウイルスについての情報や、

    今年のコーナーを振り返ってのお話など、

    湯﨑知事が色々なお話をしてくださいました!

    放送を聞き逃した9ジラーは、ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoはこちら

     

    最後に湯﨑知事から中高生9ジラーからメッセージ!

    「本格的に寒くなってきました。来年は受験や就職活動の方もいると思います。

     まずは元気が一番なので、美味しいものを食べて体をしっかり温めて、

     感染対策をして年末年始を元気に過ごしましょう!

     そして来年5月のG7広島サミット開催に向けて、

     高校生が製作してくれたカウントダウンボードが、今月から県内各地に設置されます!

     11日の広島空港への設置から、宮島口旅客ターミナル、広島バスセンターと

     続々と設置されます!ぜひ注目してください。

     日本国内また世界に向けて、広島の魅力を一緒に発信していきましょう!」

     

    湯﨑知事!今年も1年間、ありがとうございました!

    来年もよろしくお願いいたします!

    広島ええとこじゃけん!

    広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー

    「広島ええとこじゃけん!」

    今夜は湯﨑 英彦 広島県知事と、

    広島県立広島工業高等学校 建築科3年の下宮くんに登場していただきました!

    ghr.jpg

    今日は新型コロナウイルスや、G7広島サミットに向けて高校生が製作している

    「カウントダウンボード」について教えていただきました!

     

    まず新型コロナウイルスについてのお話。

    ただいま広島県では全国と同様に新規感染報告者の増加傾向が続いています。

    感染を拡大させないために、この冬は手洗い、定期的な換気、

    マスクを場面に応じて適切に着用するようにしましょう!

    新型コロナウイルスのワクチンは12月末までの接種を検討してみてください!

     

    また今年はインフルエンザとの同時流行も心配されているので、

    インフルエンザワクチンの接種も検討しつつ、

    体調不良を感じたり、感染の不安があれば

    PCRセンターや登録薬局で、積極的に検査を受けてください!

    インターネットや薬局でも抗原検査キットは購入できますが、

    パッケージに「体外診断用医薬品」や「第一類医薬品」と表記されている、

    国が承認したものを購入するようにしましょう!

     

    そして「カウントダウンボード」のお話!

    来年5月19日から21日まで広島で開催される『G7広島サミット』に向けて

    県内7つの高校がカウントダウンボードを作る予定で、

    下宮くんが通う広島県立広島工業高等学校の作品は広島空港に設置されるそうです!

     

    下宮くんは建築科でコンセプトとデザインを担当していて。

    毛利元就の三本の矢をイメージして全体を三面で構成したり!

    平和の象徴のハトを14羽・7組配置してG7に合わせたり!

    瀬戸内海の波を日本の伝統的な青海波に似せたデザインにしてくり抜いたり!

    様々な『広島の特徴』を取り入れて、広島らしさをデザインで表現しているそうです♪

     

    デザインはパソコンで製作して、完成したデータをもとに、

    他の学科の生徒たちがレーザー加工で部材を切り出して、

    立体的に組み上げていくということでした!

     

    湯﨑知事もカウントダウンボードの完成を楽しみにされているそうで、

    「県でもSNS等で発信していきたいですし、

     ぜひリスナーの皆さんもカウントダウンボードの写真をSNSに載せて、

     一緒に広島サミットを盛り上げてほしいです!」

    と話してくださいました!

     

    放送を聞き逃した9ジラーは、ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoはこちら

     

    最後に湯﨑知事から中高生9ジラーからメッセージ!

    「広島サミットはG7の首脳がここ広島に集まり、

     様々な地球規模の課題について率直な意見交換を行います。

     その広島サミットに向けて、多くの生徒の方がカウントボードを製作してくれていることは、

     とても嬉しく、心強いです。 

     今回のG7広島サミットが、より良い世界を実現するための一つの契機になって、

     あわせて世界中の人に広島の魅力も知っていただけるように、一緒に盛り上げていきましょう!」

     

    湯﨑知事!下宮くん!様々なことを教えていただき、ありがとうございました!

    広島ええとこじゃけん!

    広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー

    「広島ええとこじゃけん!」

    今夜も、湯﨑 英彦 広島県知事に登場していただきました!

    dfhsf.jpg

    今回は湯﨑知事から、

    新型コロナウイルスに関する情報と

    「広島の食・食べ物」について教えていただきました!

     

    湯﨑知事によると、広島県の新型コロナウイルスの感染状況は

    8月の終わり頃から減少傾向が続いていたものの、

    現在、減少ペースが鈍くなっているそうです。

     

    先月から接種が始まった「オミクロン株対応ワクチン」は、

    オミクロンより前に流行したものと、

    オミクロンに由来する成分の両方が入っているワクチン。

    重症化予防や感染予防の効果がより高くなることが期待されています。

    「オミクロン株対応ワクチン」の接種のタイミングが来た方は、

    今年は同時流行の可能性があるインフルエンザのワクチンも合わせて、

    接種の検討をお願いいたします!

     

    さらに「広島の食・食べ物」のお話!

    10月19日は「ひろしま食育の日」。

    これは広島の美味しい食材を食べて、元気に過ごしましょう!

    ということを皆さんに知ってもらうために、広島県が制定した日です!

    地元で取れた野菜や魚を地元で消費することを「地産地消」といいますが、

    広島県は1年を通じて旬の食材がたくさんあるので、

    9ジラーのみんなも広島県の食材を食べることがあったら、

    「地産地消」を思い出してみてください♪

     

    そしてご飯を食べるときに気を付けたいのが

    「栄養バランス」と「朝食」!

    朝食を食べることで1日をスタートさせるための

    エネルギーが作られます。

    朝食は1日を元気よく過ごすための大切な食事なので、

    ぜひ朝食を食べるようにしてみてください!

     

    広島県の地元の食材が探せる

    「チア!ひろしま (広島県産応援登録制度)」というサイトがあって、

    広島県産の美味しい食材や、作っている生産者の方の様々な商品情報が

    掲載されています!

    広島県の色々な食材がチェックできるサイト!

    9ジラーのみんな!ぜひぜひチェックしてみてください♪

    「チア!ひろしま 広島県産応援登録制度」はこちらから

     

    他にも新型コロナウイルスについての情報や、

    湯﨑知事が大好きな「ある料理」のお話をされています!

    放送を聞き逃した9ジラーは、ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoはこちら

     

    最後に湯﨑知事から中高生9ジラーからメッセージ!

    「秋は本当に地元の美味しいものがたくさん取れます!

     美味しいものをしっかり食べて、元気に楽しく学校生活を送ってください。

     そのためにも、必要な感染対策は継続してお願いいたします!」

     

    湯﨑知事!今回も大切なお話をありがとうございました!

    広島ええとこじゃけん!

    広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー

    「広島ええとこじゃけん!」

    今夜も、湯﨑 英彦 広島県知事に登場していただきました!

    fgtlj.jpg

    今回は湯﨑知事から、

    新型コロナウイルスに関する情報と

    現在、第2期生募集中の「ひろしまスポーツアカデミー」について

    教えていただきました!

     

    湯﨑知事によると、広島県の新型コロナウイルスの感染状況は

    8月の終わり頃から減少傾向が続いているそうです。

    9月13日には「医療非常事態警報」を解除して、

    あさって10月1日からは、新型コロナ患者用に確保していた

    病院のベッド数も減らして、なるべく一般医療への影響を小さくする体制になるそうです。

     

    また9月26日から新型コロナウイルスに感染された方の全数届出が

    全国的に見直しになりましたが、

    広島県では医療機関の協力を得て、引き続き患者ご自身の申し込みがなくても、

    医療機関からの情報をもとに、SMSなどで情報が届き、

    これまでと同様に必要な行政サービスが提供されます。

    万が一感染しても、きちんと行政から連絡がきて、

    フォローしてもらえることは安心できますね!

     

    ですがオミクロン株の怖いところは、

    「普段から感染対策をしっかりしていても、感染してしまうところ」

    これからも普段の感染対策をしっかり徹底しつつ、

    タイミングを逃してまだワクチン接種をできていない方は、

    重症化を防ぐ効果もあるので、接種を検討してみてください。

     

     

    そして現在、第2期生募集中の「ひろしまスポーツアカデミー」についてのお話!

    「ひろしまスポーツアカデミー」はスポーツ能力に優れたジュニア選手が、

    元日本代表などの専門性の高いコーチから指導を受けることができるアカデミー!

    育成プログラムの競技は、

    「ボート」「カヌー」「ホッケー」「ボウリング」の4つで

    選考の対象となる学年は小学6年生から中学2年生まで。

     

    競技毎の専門指導のほか、県内の大学教授からスポーツをする上で

    必要なメンタルや栄養について学べたり、

    メディカル・フィジカル面でのアドバイスをいただいたりできます。

    また、オリンピックにも帯同していたトレーナーから、

    定期的に身体能力開発プログラムを受けることもできるのだとか!

     

    「ひろしまスポーツアカデミー」を通じて、

    将来オリンピックや世界大会などの国際舞台で活躍できる

    広島のアスリートがたくさん生まれると嬉しいですね♪

     

    「ひろしまスポーツアカデミー」は

    11月4日(金)の夕方5時まで第2期生の募集を行っています!

    応募の後に選考会があって、アカデミー生を決めるという事ですので

    詳しくは「ひろしまスポーツアカデミー」で検索して、

    応募条件などもしっかり読んでぜひ応募してください!

    ひろしまスポーツアカデミーについてはこちらから

     

    他にも新型コロナウイルスについての情報や、

    湯﨑知事が中高生時代に取り組まれていたスポーツの話をされています!

    放送を聞き逃した9ジラーは、ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoはこちら

     

    最後に湯﨑知事から中高生9ジラーからメッセージ!

    「朝晩が涼しくなり秋を感じる季節となりましたので、

     風邪など引かないよう体調に気を付けて、

     勉強や部活など毎日元気に取り組んでいただけたらと思います。

     また、秋の行楽シーズンでお出かけされる方も多いかと思いますので、

     新型コロナの感染対策をしっかり行いながら、

     ご家族やお友達と楽しい思い出をつくってください!」

     

    湯﨑知事!今回も大切なお話をありがとうございました!

    広島ええとこじゃけん!

    広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー

    「広島ええとこじゃけん!」

    今夜も、湯﨑英彦 広島県知事に登場していただきました!

    gdrt.jpg

    今回は湯﨑知事から、

    新型コロナウイルスに関する情報と

    「核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議」に参加されたお話について

    教えていただきました。

     

    湯﨑知事によると、広島県の新型コロナウイルスの感染状況は

    8月29日現在、さらなる拡大は抑えられていますが、

    感染者、入院患者ともに、これまでにない高い水準で推移しているとのことでした。

     

    広島県としては、行動制限は可能な限り行わず、医療で受けとめられるように

    8月24日には最も病床数が多い最終段階の緊急フェーズⅡに引上げて、

    新型コロナ患者専用の入院ベッドを増やしました。

    ただ、そのために医療関係者の方々に相当な負荷がかかっているとのことで、

    現在、広島県独自の「医療非常事態警報」を発出して、

    改めて感染対策の徹底を呼び掛けているそうです。

     

    また自宅療養者の支援も進めていて、

    軽症または無症状の方には、自宅療養をお願いしているということでした。

    今後は自分で医療用検査キットを使用して陽性となった場合、

    医療機関を受診しなくても、

    インターネットで確定診断から療養支援までの手続きができる

    「陽性者登録センター」を利用できるので、

    もし陽性になった場合は、医療機関の負担を減らすためにも積極的に活用してみましょう!

     

    そして湯﨑知事が参加された

    「核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議」についてのお話。

    この会議は、5年に1度ニューヨークにある国連本部で開催される会議で、

    核兵器の拡散を防止するととおもに、条約の締結国が誠実に核軍縮交渉を進めて、

    さらに原子力の平和的利用(原子力発電や医療での放射線利用など)といった

    協力を促進することを目的としています。

     

    湯﨑知事に会議についてお聞きしたところ、

    「核抑止の依存への懸念が世界中で高まっている状況である今こそ、

     これをバネに"核兵器のない世界"に向けて協力していくべきだとする共通認識を

     参加した多くの方ともつことができました」

    と教えてくださいました。

     

    また今回のアメリカ訪問には

    「ひろしま核なき持続可能な未来ユース大使」を務める高校生も参加して、

    彼女たちは言葉で核兵器廃絶の必要性を訴えたり、

    折り鶴を折ってSNSで平和のメッセージを発信する「おりづるキャンペーン」の

    参加を呼び掛けたり、様々な活動をしていたそうです。

    これからの未来を生きる若い世代が会議に参加していることについて、

    湯﨑知事は「大変意義があり、心強く感じました」と話してくださいました!

     

    さらに放送では、2023年に広島でG7サミットが開催されることについて、

    湯﨑知事の思いや、世界の政治リーダーに伝えたいこと、

    さらに中高生9ジラーへのメッセージなど、

    色々なお話をしてくださっています。

    放送を聞き逃した9ジラーは、ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoはこちら

     

    湯﨑知事!今回も大切なお話をありがとうございました!

    広島ええとこじゃけん!

    広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー

    「広島ええとこじゃけん!」

    今夜も、湯﨑英彦 広島県知事に登場していただきました!

    hui.jpg

    今回は湯﨑知事から、

    新型コロナウイルスと消費者トラブルに関する

    大切な情報を教えていただきました!

     

    湯﨑知事によると、広島県の新型コロナウイルスの感染状況は

    7月21日現在、非常に厳しい状態が続いています。

    感染は50代以下の若い世代で大幅に増加していますが、

    高齢者にも広がりつつあるということでした。

     

    この感染拡大は「BA.5」の影響だと考えられているそうです。

    国内で急速に置き換わりが進んでいるオミクロン株の「BA.5」は

    感染力が強く、

    これまでの「BA.2」と比較しても1.2~1.3倍の感染力があると

    言われています。

    また閉め切った部屋でエアコンをつけて

    換気が不十分になっている影響もあるそうです。

    ワクチン接種や感染症対策は、夏休みに入っても

    みんなで続けていきましょう!

     

    さらに放送で湯﨑知事は、

    9ジラーから届いた新型コロナウイルスに関する質問にも

    答えてくださいました!

    夏場の高温・湿度の高い環境でマスクを着けたまま活動する危険性や、

    お盆に県外に帰省するときの注意点など、

    これからの生活でぜひ覚えておいてほしいお話がたくさんありましたので、

    聞き逃した9ジラーは、radikoのタイムフリーをチェックしてみてください!

    radikoのタイムフリーはコチラ

     

    そして消費者トラブルについてのお話。

    成年年齢が18歳に引き下げられたことで、

    18歳・19歳は保護者の同意なしに契約をすることが

    できるようになりました。

    湯﨑知事によると、

    新成人がスマートフォンに触れる時間が増える夏休みに、

    契約に関する被害が増える可能性があるとのこと。

     

    もし契約について困ったことが起きたら、

    インターネットで「相談してムーチョ」と検索して、

    相談フォームからメールで相談するか、

    消費者ホットライン「188番」(イヤヤ)に電話して

    相談することができます!

    「おかしいな」と思ったら消費生活相談窓口へ早めの相談をお願いします!

     

    また消費者トラブルに限らず、

    「困ったな」と思うことや、しんどくて誰かに相談したいことがあれば

    「こころのライン相談 広島県」でも無料・予約不要で

    相談を受け付けているそうです。

    もしみんなの身の回りで何かが起きてしまったら、

    活用を検討してみてくださいね!

     

    湯﨑知事!今回も大切なお話をありがとうございました!

    広島ええとこじゃけん!

    広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー

    「広島ええとこじゃけん!」

    今夜も、湯﨑英彦 広島県知事に登場していただきました!

    kkk.jpg

     

    湯﨑知事ともえぴーは初共演!

     

    今回は湯﨑知事から、

    新型コロナウイルスと防災に関する大切な情報を

    教えていただきました!

     

    湯﨑知事によると、広島県の新型コロナウイルスの感染状況は、

    5月中旬から減少傾向が続いているそうです。

    基本的な感染防止対策の継続やワクチン接種の他にも、

    夜間の人出や東京・大阪から広島に来る方の数が、

    春休みやゴールデンウィークの時期と比べると大きく減っていること

    さらに、 

    ワクチンを接種した方が増えたことに加えて、

    これまでに新型コロナウイルスに感染したことがある方も増えていて、

    ウイルスに対する免疫を持つ方の割合が増えていること

    などが減少傾向の要因と考えられているそうです!

     

    放送で湯﨑知事は、9ジラーから届いた

    「新型コロナウイルスに関する質問」にも

    答えてくださいました!

    『マスクを外してもいいときって、どんなときですか?』

     

    先月5月、国からマスク着用の考え方が示されましたが、

    マスクは基本的な感染対策として引き続き重要であるものの、

    これからの時期は熱中症のリスクが高くなること、

    また子供では、表情が見えないために相手の感情を読み取る力が

    育たないといった問題をふまえた対応が必要とされているそうです。

    マスクを外してもいい時としては、

    ●屋外では通勤・通学などで人との距離が保てる場合

    ●屋内では図書館での読書など、人との距離が2m以上確保できて、

     会話をほとんど行わない場合

    ●夏場の部活動や体育の授業など、熱中症のリスクが高い場面

     

    熱中症は命にかかわる重大な問題なので、

    これからのマスク着用は、場面ごとの判断が大事ですね・・・。

     

    そして防災についてのお話ですが、

    広島県は6月14日に梅雨入りしたとみられると気象庁の発表がありました。

    近年は予想を上回る豪雨災害や台風で甚大な被害が出てしまうことが増えていて、

    湯﨑知事によると、この梅雨の間に注意したいのが

    「土砂災害や河川の氾濫」!

    特に広島県では土砂災害が発生するおそれがあるとされる箇所が

    約4万8千にも上り、全国最多なんです。

     

    いつ起こるかわからない災害の「いざというとき」に備えて、

    湯﨑知事は

    「災害時にまず自分から避難を始めて、

     避難をするときに周囲に声を掛け合う「呼びかけ避難」を

     大切にしてほしい」

    と教えてくださいました。

     

    さらに、

    自分が住んでいる地域のハザードマップを確認することも大切なのだそうです。

    WEBサイトや各市町の窓口で確認できるので、

    ハザードマップを見ながら、災害が発生する危険が生じたときに、

    どのタイミングで何をするべきか、いつ・どこへ避難するのかを

    あらかじめ決めてみるようにしましょう。

     

    広島県ではこうした災害への備えをまとめて行える

    「マイ・タイムライン」の作成をお願いしているそうです。

    「ひろしまマイ・タイムライン」のwebサイトや

    「Yahoo!防災速報」というアプリの中にある

    「防災タイムライン」で「マイ・タイムライン」を作成してみてください!

     

    湯﨑知事!今回も大切なお話をありがとうございました!

     

    広島ええとこじゃけん!

    広島県と9ジラジがコラボレーションするコーナー

    「広島ええとこじゃけん!」

    今夜も、湯﨑英彦広島県知事に登場していただきました!

    cdf.jpg

    今回も新型コロナウイルスに関する大切な情報を教えて頂きました。

     

    いま広島県の新型コロナウイルスの新規感染者数は高い水準で続いていますが、

    湯﨑知事によるとこの理由は、

    最近置き換わりが進んでいるオミクロン株の「BA.2系統」の感染力の強さに加えて、

    4月下旬に比べて、連休中に夜間に外出する方が増加しており、

    東京や大阪からも昨年の同期間と比べて2倍以上の人の流れがあったことにあるそうです。

     

    オミクロン株はデルタ株に比べて2次感染のリスクが高く、

    感染拡大の速度も非常に速いそうです。

    さらにこれまでのオミクロン株「BA.1系統」から、

    より感染力が高い「BA.2系統」へ80%置き換わりが進んでいるので、

    オミクロン株はデルタ株よりも重症化するリスクが低いとは言われていますが、

    安心せず、引き続き気を付けながら生活するようにしましょう!

     

    湯﨑知事によると、いま広島県での感染者は、

    約半数が20代以下という状況になっているそうです。

    感染経路のなかでは、家庭からの感染が最も多く、

    次に学校、職場という順番になっているということも教えて頂きました。

    これまで湯﨑知事が教えてくださった感染対策を徹底して、

    少しでも症状がある方は無理せず外出を避けるようにしてみてください!

     

    そして湯﨑知事は、

    新型コロナウイルスのお話だけではなく、

    心についてのお話もしてくださいました。

     

    中高生は新学期が始まって1ヶ月が過ぎたところ。

    新しい環境に慣れようと頑張りすぎて、

    しんどくなっている中高生もいるかもしれません・・・。

    ただクラスや部活動、お友達や家族にはなかなか相談しづらい

    こともあると思います。

     

    そこで現在広島県では、

    LINEで「こころのライン相談@広島県」を開設して、

    無料で相談を受け付けているそうです!

    匿名で相談することもできますし、

    人に話すことで気持ちが楽になることもありますので、

    ひとりで抱え込まず、ぜひ相談してみてくださいね!

     

    相談できる時間は火・木・土・日曜日の夕方5時から夜9時まで!

    年齢制限はありませんので、

    中高生だけでなく、大人9ジラーもぜひチェックしてみてください!

    LINEお友達登録はこちらから

     

    最後に9ジラーへ湯﨑知事からメッセージ!

    「新学期が始まって新たな環境でがんばっている方も多いと思います。

     ただ疲れたな、しんどいなと思ったときには、

     無理せず休んだり、周りの人に頼ることも大切です。

     もし周りに相談しづらいときは こころのライン相談@広島県 に

     ご連絡ください。

     そしてコロナについては県内の感染状況も

     安心できる状況ではありません。

     ご自身、そして大切な人を守るため、

     引き続き感染対策を続けていきましょう」