大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    9ジラジ総文部2021!広島県立廿日市西高等学校 ダンス部!

    文科系部活動を頑張る高校生を応援する「9ジラジ総文部2021」!

    文科系部活のインターハイと言われる「全国高等学校総合文化祭」に出場した生徒に登場してもらって、

    今がんばっている部活動についてのお話や、

    この秋・冬に開催される「広島県高等学校総合文化祭」に向けての意気込みなどを聞いてみるコーナーです!

    今夜は広島県立廿日市西高等学校 ダンス部から、

    部長の廽舩 陽果(かいせん はるか)さんと、

    副部長の檜木 葵依(ひのき あおい)さん・髙橋 七海(たかはし ななみ)さんに登場してもらいました!

     

    yu688.jpg

     

    廿日市西高等学校のダンス部といえば!

    DREAMS COME TRUE(ドリカム)のWINTER FANTASIA2020というオンラインイベントで、

    素敵なダンスを披露していましたね!

    現在は部員32名で、ヒップホップダンスをメインに活動しているそうです♪

     

    そんな廿日市西高等学校 ダンス部の強みは、部員数が多いところ!

    大会でダンスを発表するときは、

    ダンサーが多い方がもちろん華やかでダイナミックになるし、

    ふだんの練習でも、お互いに技術を教え合ったりできるので、

    みんなで実力を高め合うことができるそうです!

     

    そして、今回9ジラジに出演してくれた廽舩さん、檜木さん、髙橋さんは、

    3人とも小さい頃からダンスが大好きで、

    憧れのK-POPアイドルのように踊りたい!

    全国の舞台でダンスの実力を競ってみたい!

    将来ダンスを仕事にしたい!などなど・・・

    ダンスへのあふれる情熱を持って、廿日市西高等学校 ダンス部に入部したのだとか!

    夢を持って集まった高校生ダンサーたちが、舞台の上でひとつの踊りをする・・・

    ドラマチック!じゃないですか!!!

     

    全国高等学校総合文化祭はダンス部門がないので、

    「紀の国わかやま総文」についてのお話を聞くことはできませんでしたが、

    いつかは正式にダンス部門ができてほしい!と熱い想いも語ってくれました!!!

     

     

    廿日市西高等学校 ダンス部は、

    来年の1月23日(日)に開催される

    「第6回広島県高等学校ダンスフェスト」に出場するそうです!

    今年の目標は、ズバリ「総合優勝」!

    去年は「リズム部門賞」を受賞したので、

    今年はさらに上を狙いたいとのことでした!

    廿日市西高等学校 ダンス部のみなさん!

    目指せ総合優勝!9ジラジチーム一同応援しています♪

     

    そして廽舩さん、檜木さん、髙橋さん!

    本日は心から、ありがとうございました!

    9ジラジ総文部2021!広島県立安古市高等学校 吹奏楽部!!!

    文科系部活動を頑張る高校生を応援する「9ジラジ総文部2021」!

    文科系部活のインターハイと言われる「全国高等学校総合文化祭」に出場した生徒に登場してもらって、

    今年夏に開催された「紀の国わかやま総文」のお話や、

    この秋・冬に開催される「広島県高等学校総合文化祭」に向けての意気込みなどを聞いてみるコーナーです!

    今夜は広島県立安古市高等学校 吹奏楽部から、

    玖島 史栞(くしま しおり)さんと、

    三澤 萌(みさわ もえ)さん、

    宮川 美里(みやかわ みさと)さんに登場していただきました!

     

    dne.jpg

     

    広島県立安古市高等学校 吹奏楽部は、現在2年生と1年生合わせて48名!

    「笑顔は心のビタミン」を合言葉に、日々活動をされているそうです!

    座って演奏する「座奏」と、動きを加えながら演奏する「マーチング」、

    ふたつの演奏を両立しているのだとか!

     

    今日出演してくれた玖島さん・三澤さんはトランペット担当で、

    トランペットパートは華やかな音色で、士気を高める明るい演奏が魅力だと教えてくれました!

    宮川さんはクラリネットパートで、

    クラリネットパートは個性のある音色で、練習のときにメンバー全員でしっかり意見を出し合えるところが

    魅力だと教えてくれました~~~!

     

    そんな広島県立安古市高等学校 吹奏楽部が「紀の国わかやま総文」で演奏したのは、

    「ザ・ウエストシンフォニー」と「ディープ・パープルメドレー」の2曲!

    一般的なコンクールとはちがうフェスティバル様式という自由な様式で、

    自分たちで曲を選んで、演奏に合わせた色々なパフォーマンスができたそうです!

    このパフォーマンスは、

    出演してくれた3人ともう1人の部員の計4人で考えたのだとか!

     

    3年生も参加して、合わせて71人がパフォーマンスしながら大合奏!

    大迫力の演奏が想像できますよね・・・・!

     

    今後の広島県立安古市高等学校 吹奏楽部は、

    11月6日(土)の「第45回広島県高等学校総合文化祭音楽祭」という大会に出場するそうです!

    この大会は、来年度の総合文化祭への出場が決まる大切な大会!

    現在は朝練もやっているので、

    部員みんな、大会に向かってやる気満々で練習していると教えてくれました☆

     

    広島県立安古市高等学校 吹奏楽部のみなさん!本日は心から、ありがとうございました!

    9ジラジ総文部2021!広島県立広島井口高等学校 放送部!

    文科系部活動を頑張る高校生を応援する「9ジラジ総文部2021」!

    文科系部活のインターハイと言われる「全国高等学校総合文化祭」に出場した生徒に登場してもらって、

    今年夏に開催された「紀の国わかやま総文」でのお話や、

    この秋・冬に開催される「広島県高等学校総合文化祭」に向けての意気込みなどを聞いてみるコーナーです!

    今夜は広島県立広島井口高等学校 放送部の、

    山根 想優奈(やまね そゆな)さんに登場してもらいました!

     

    hwd.jpg

     

    高校3年生の山根さんは、

    今回の「紀の国わかやま総文」が現役最後の大会でした。

    これまでは新型コロナウイルスの影響でデータ審査の大会が多かったので、

    舞台で直接発表できる大会がとても嬉しかったそうです!

    大会で自分の番を待ってるときは、発表する前から泣きそうになったのだとか・・・!

     

    そんな山根さんが参加したアナウンスの大会ですが、

    この大会では原稿を読んで発表するのはもちろん、

    自分で原稿を作ったりもするそうです!

    テーマを決めて、取材をするところから始まるのだとか!

    大会では上手に発表するだけではなく、

    原稿のテーマ決めとか、取材のクオリティも大事になるということですね・・・!

     

    そして山根さんは今回、元・井口高校の美術の先生で、

    今は画家として活動されている方からお話を聞いて、

    先生が描く広島の風景画に注目しながら、先生の人生や故郷への思いを発表したそうです。

    タイトルは「牛歩」。

    先生の「僕の人生は牛の歩みと同じで、ゆっくりでも確かに歩んできたものだった」という

    言葉からタイトルを頂いたそうです。

     

    放送では特別に「牛歩」を発表してくれました!

    実際に大会で発表したものを途中まで読んでくれましたが、

    とても素晴らしい発表でした~!!!

     

    山根さんは今回の大会で引退となってしまったので、

    11月14日の「第32回広島県高等学校放送文化コンクール県大会」には、

    山根さんの後輩たちが出場するそうです!

    ぜひ頑張ってほしいですね☆

     

    山根さん!本日は心から、ありがとうございました!

    9ジラジ総文部2021!広島県立広島商業高等学校 写真部!

    今年も帰ってきました!

    文科系部活動を頑張る高校生を応援する「9ジラジ総文部2021」!

    文科系部活のインターハイと言われる「全国高等学校総合文化祭」に出場した生徒に登場してもらって、

    今年夏に開催された「紀の国わかやま総文」でのお話や、

    この秋・冬に開催される「広島県高等学校総合文化祭」に向けての意気込みなどを聞いてみるコーナーです!

    今夜は広島県立広島商業高等学校 写真部の、

    加藤 美礼(かとう みひろ)さんと、津川 里緒(つがわ りお)さんに登場してもらいました!

    sfvgghde.jpg

     

    おふたりのうち、紀の国わかやま総文に行ったのは加藤さん!

    全国大会出場が決まったときは、

    「びっくりして、え?本当に自分なの?」と思ったそうです!(笑)

     

    今回加藤さんが出展した作品は、加藤さんの弟の後ろ姿の写真!

    「新世界への第一歩」というタイトルなのだそうです!

    (↑本日のお写真のなかで、加藤さんが持っている大きな写真です!)

    家族で比治山に写真を撮りに行ったときに、

    スカイウォークを降りる弟の後ろ姿を撮影!

    「雰囲気がよくて撮ってみた!」という1枚なのだそうです。

    モノクロなのも雰囲気があって、素敵です・・・!

     

    そんな加藤さんですが!全国大会に行って感じたことは、

    「他の写真のレベルがスゴイ!」ということ!

    自分では撮ったことのない角度で撮影された写真もあったりして、

    チャレンジしてみたいことが増えたと語ってくれました☆

     

    そして津川さんは、広島商業高等学校 写真部の活動について、

    色々なお話をしてくれました!

    ふだんの活動では、それぞれが撮りたい場所で

    自由に写真を撮っているけど、

    校内行事や他の部活の試合があるときは、

    その行事の写真撮影を担当しているそうです!

    さらに!宮島で写真を撮ることもあるそうですよ~!

    詳しく聞いてみると、

    宮島にある「町家通り」を取材して記事を書いてほしい!という依頼があって、

    そのための撮影を行ったそうです!

    ただ9月は新型コロナウイルスの影響で撮影や制作ができていないので

    これから完成向けて頑張るそうです!

    「宮島 町家通り通信」はA4で印刷されたもので、

    宮島のホテルや観光案内所などに置かれているので

    広商写真部の作った「宮島 町家通り通信」が完成するのが楽しみですね!

     

    今後は来年の総合文化祭出場に向けて、

    11月21日から26日まで開催される「第53回広島県高等学校写真展」の

    準備を進めていくそうです!

    素敵な写真が撮れるといいですね!応援させてください!

     

     

    加藤さん、津川さん!本日は心から、ありがとうございました!

    • 1