大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    9ジラジマネー塾!第12回

    9ジラジマネー塾!

    オオクボックスが9ジラーのみんなと一緒に、

    「お金」について深く勉強するコーナーです!

    お金のことを教えてくださるのは、

    広島県民共済で働くファイナンシャルプランナーの水戸 淳史さん!

    hhj.jpg

    今回は4月からアルバイトを始めようと思っている9ジラーに知ってほしい

    「扶養」の制度について教えていただきました!

     

    まず「扶養」とは、自分の稼ぎで生計を立てられない家族などに対して

    経済的な援助を行うこと。

    援助をしている方を「扶養者」と呼び、援助を受ける方を「被扶養者」といいます。

    学生9ジラーのみんなは、お父さんかお母さんの扶養に入っていたら

    「被扶養者」ということになりますね!

    そんな扶養に入っていれば、扶養者の支払う税金が安くなって、

    被扶養者は健康保険の支払いが必要なくなります!

     

    ですが年収103万を超えると「税金上の扶養」から外れて、

    扶養者の税金が多くなってしまったり、

    年収130万を超えると「社会保険の扶養」から外れて、

    税金を自分で支払うことになったり。

    バイトで稼ぎすぎてしまうと扶養から外れることになってしまうので、

    9ジラーのみんな、気をつけてくださいね!

    あ!バイトだけじゃなくて、勉強にもしっかり時間を使ってほしいです!!

     

    放送を聞き逃した9ジラーはぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoのタイムフリーはこちら

     

    最後に、

    9ジラジマネー塾では、

    みんなからの「お金や広島県民共済にまつわる質問」を募集しています!

    お金について気になること、広島県民共済についてわからないことなど!

    なんでも聞いてみてください!

    水戸さんがやさしく回答してくれますよ♪

    メッセージはこちらから

     

    新生活は何かとお金が入用ですが、そんな中で病気になったり

    ケガをしてしまったとしても、広島県民共済に加入していれば

    治療費の面でサポートしていただけます!

    広島県民共済について詳しく知りたい方はぜひ水戸さんまでご連絡を!(笑)

     

    水戸さん!今回もありがとうございました!!!

    9ジラジマネー塾!第11回

    9ジラジマネー塾!

    オオクボックスが9ジラーのみんなと一緒に、

    「お金」について深く勉強するコーナーです!

    お金のことを教えてくださるのは、

    広島県民共済で働くファイナンシャルプランナーの水戸 淳史さん!

    asdfh.jpg

    今回はRN:セツが「東京と広島で家賃相場の違いがある理由を教えてほしい!」という

    お悩みをくれたので、水戸さんから教えて頂きました!

     

    東京は人口が多いから、家賃が高くても入居者がいます。

    対して広島は東京ほど人口が多くないので、

    高い家賃を設定すると入居者がいなくなってしまいます・・・。

    だから広島の方が家賃が安いということでした!

    これを「需要と供給」っていったりしますよね!

    経済について勉強している9ジラーは聞いたことがあるかも??

     

    さらに初めての一人暮らしについて、水戸さんからアドバイスが↓↓

     

    引越し先は街中から少し外れた場所に住むと家賃が抑えられます!

    私の経験談ですが、東京に住んでいたとき、

    東京の街中で部屋を探すと家賃がとても高かったのですが、

    電車で25分くらい離れた埼玉の街で探すと、

    家賃が半分くらい安かったです。

     

    そしてもし自分が大学生をやり直せるなら、

    居酒屋などの飲食店でバイトをしたいと思います!

    バイトの日はまかないで食事が出るところもあるし、

    キッチン担当として働けば、料理の腕も上がります。

    お給料がもらえて、まかないが出て、料理の腕が上がる!

    一石三鳥なのでおススメです!

     

    春から一人暮らしを始める9ジラーは、ぜひ参考にしてみてくださいね!

     

    他にも「電気代」についての知識や、広島と東京の物価の違いなど

    一人暮らしに役立つ色々なことを教えてくださいました!

    ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoのタイムフリーはこちら

     

    最後に、

    9ジラジマネー塾では、

    みんなからの「お金や広島県民共済にまつわる質問」を募集しています!

    お金について気になること、広島県民共済についてわからないことなど!

    なんでも聞いてみてください!

    水戸さんがやさしく回答してくれますよ♪

    メッセージはこちらから

     

    水戸さん!今回もありがとうございました!!!

    9ジラジマネー塾 第10回

    9ジラジマネー塾!

    オオクボックスが9ジラーのみんなと一緒に、

    「お金」について深く勉強するコーナーです!

    お金のことを教えてくださるのは、

    広島県民共済で働くファイナンシャルプランナーの水戸 淳史さん!

    gggggg.jpg

    今回は水戸さんに「お金を有意義に使うためのヒント」

    について教えていただきました!

     

    悩んでいるのは9ジラーのRN:サイの角

    「推し活で破産しかけています。

    月1000円でやりくりするのもそろそろきつくなってきました。

    なのでほどよい推し活の仕方を教えてください」

    というものでした!

     

    水戸先生のアドバイスはコチラ↓

    「今あるお金」と「使うお金」、収支のバランスが重要!!!

     

    9ジラーは毎月のお小遣いからやりくりすると思いますが、

    推し活だけにお金を使うとあまりにも偏った使い方になっちゃいます。

    なのでお小遣いの中から半分くらいとか、いくらまでを推し活に使う!

    っていうの決めて、

    残りは別のことに使うとかしっかり計画を立てるのがいいですね!

    まだ10代のうちは「入ってきた分だけ使う」でもいいとは思いますが

    大人になるとそうはいきません!

    なので今からお小遣いでのやりくりをいろいろ工夫してみるといいと思います!

     

    ちなみに、RN:サイの角さんのような場合、

    私であれば、実際に推しに会って応援したいので、

    グッズの購入はできるだけ控えて、

    直接会うという目標に向けて1000円を全部貯金に回します!

    会えるタイミングが来た時に思いっきり推しを応援します♪

     

    あ、水戸先生の推しは『橋本環奈さん』です♡

     

    他にも放送ではお金のやりくりに関しての裏技や、

    水戸先生の推しへの愛もたっぷりお話いただいています!

    ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoのタイムフリーはこちら

     

    最後に、

    9ジラジマネー塾では、

    みんなからの「お金や広島県民共済にまつわる質問」を募集しています!

    お金について気になること、広島県民共済についてわからないことなど!

    なんでも聞いてみてください!

    水戸先生がやさしく回答してくれますよ♪

    メッセージはこちらから

     

    水戸先生!ありがとうございました!!!

     

     

    9ジラジマネー塾!第9回

    9ジラジマネー塾!

    オオクボックスが9ジラーのみんなと一緒に、

    「お金」について深く勉強するコーナーです!

    お金のことを教えてくださるのは、

    広島県民共済で働くファイナンシャルプランナーの水戸 淳史さん!

    ghyyyyy.jpg

    今回は水戸先生から「iDeCo」について教えて頂きました!

     

    iDeCoは様々な種類の年金の中でも「私的年金」とよばれるもの。

    20歳から支払い義務が発生するのは「公的年金」で、

    起業や個人で自由に加入を決められるのが「私的年金」です。

    自分でお金を積み立てて、積み立てたお金を自分で決めた方法で運用できるということでした!

    運用先は様々な種類があって、リスクが高いもの・低いものなど色々あるとか。

     

    さらに、

    iDeCoの運用で得た利益には税金がかからないので、

    節税効果がある!

    ただし基本的に途中でやめることは出来ないので、

    100万円ためても一括で受け取ることは出来ない。などなど・・・

    iDeCoそのもののメリット・デメリットも教えて頂きました!

     

    他にも放送ではiDeCoの加入条件や月々の支払方法など、

    色々なことを教えて頂いたので、

    iDeCoに興味がある9ジラーは、ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoのタイムフリーはこちら

     

    そして!

    9ジラジマネー塾では、

    みんなからの「お金や広島県民共済にまつわる質問」を募集しています!

    お金について気になること、広島県民共済についてわからないことなど!

    なんでも聞いてみてください!

    水戸先生がやさしく回答してくれますよ♪

    メッセージはこちらから

     

    水戸先生!ありがとうございました!!!

    9ジラジマネー塾!第8回!

    9ジラジマネー塾!

    オオクボックスが9ジラーのみんなと一緒に、

    「お金」について深く勉強するコーナーです!

    お金のことを教えてくださるのは、

    広島県民共済で働くファイナンシャルプランナーの水戸 淳史さん!

    fefe.jpg

    今回は9ジラーから「年金って自分たちが大人になったときにもらえるの?」という質問が届いたので、

    水戸先生から「年金」について教えていただきました!

     

    まず年金制度とは、いま働いている現役世代が支払った保険料を、

    高齢者の方へ年金として支払う「世代と世代の支え合い」というシステム。

    日本では「国民皆年金」といって、

    20歳以上の方は国民年金への加入が法律で義務付けられています。

    いまは60歳まで保険料を支払って、65歳から年金を受け取ることができて、

    受取金額の平均は「1カ月約14万円程度」とのことでした。

     

    質問をしてくれた9ジラーは、少子高齢化の影響で

    「自分たちが大人になったときに年金はもらえるのか」と

    不安になっていましたが・・・

    実際のところ、年金の財源のうち、年金保険料は半分!

    もう半分は税金で賄っているので、

    「年金制度が崩壊する」という可能性は低い。ということでした!

     

    他にも「年金の繰り下げ受給」や「iDeCoなどの私的年金」のお話など

    様々なことを教えてくださったので、

    放送を聞き逃した9ジラーは、

    ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてくださいね♪

    radikoのタイムフリーはこちら

     

    そして!

    9ジラジマネー塾では、

    みんなからの「お金や広島県民共済にまつわる質問」を募集しています!

    お金について気になること、広島県民共済についてわからないことなど!

    なんでも聞いてみてください!

    水戸先生がやさしく回答してくれますよ♪

    メッセージはこちらから

     

    水戸先生!ありがとうございました!!!

    9ジラジマネー塾!第7回!

    9ジラジマネー塾!

    オオクボックスが9ジラーのみんなと一緒に、

    「お金」について深く勉強するコーナーです!

    お金のことを教えてくださるのは、

    広島県民共済で働くファイナンシャルプランナーの水戸 淳史さん!

    hhhhhhh.jpg

    今回は、9ジラーから「お金を貯めるための工夫を聞きたい」という質問が届いたので、

    水戸先生から「貯金」について教えていただきました!

     

    そもそも貯金をするとき、その方法は大きく分けて2つ。

    「入ってくるお金を増やす」か「使うお金を減らすか」のどちらか!

    10代のみんなの「入ってくるお金」といえば、お小遣いですよね!

    貯金をするなら、もらったお小遣いの中から、

    いかに「使う分を減らすか」を考えるのがポイントになるそうです。

     

    大人になると結婚したり、車を買ったり、家を買ったり、

    大きなお金を使うときがあります。

    そんなときに「貯金しておけば・・・」と後悔しないよう、

    ぜひ10代のうちから貯金をする意識を身につけてほしいです!!

    ちなみに大きなお金といえば「入院をしたときの治療費」も含まれますが、

    広島県民共済の「生命共済」に加入していれば

    突然の治療費に備えることができるので、安心ですね♪

     

    さらに水戸先生は、大人になったときの貯金方法として、

    「毎月の積み立て」と「資産運用」を始めてほしい!と教えてくださいました!

    将来のお金の管理について興味がある9ジラーは、

    積み立てと資産運用について、ぜひぜひ調べてみてください!

     

    他にも色々なお話を教えてくださったので、

    放送を聞き逃した9ジラーは、

    ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてくださいね♪

    radikoのタイムフリーはこちら

     

    そして!

    9ジラジマネー塾では、

    みんなからの「お金にまつわる質問」を募集しています!

    お金について気になること、広島県民共済についてわからないことなど!

    なんでも聞いてみてください!

    水戸先生がやさしく回答してくれますよ♪

    メッセージはこちらから

     

    水戸先生!ありがとうございました!!!

    次回は10代9ジラーから届いた

    「年金って、自分たちが大人になったときにもらえるの?」という質問に

    答えてくださいます♪

    9ジラジマネー塾!第6回!

    9ジラジマネー塾!

    オオクボックスが9ジラーのみんなと一緒に、

    「お金」について深く勉強するコーナーです!

    お金のことを教えてくださるのは、

    広島県民共済で働くファイナンシャルプランナーの水戸 淳史さん!

    etj.jpg

    今回は、9ジラーから「円安・円高ってどういうこと?」という質問が届いたので、

    水戸先生から「円安・円高」について教えていただきました!

     

    ふだんの生活で「円が安い・高い」と感じることはあまりないかもしれませんが、

    実はすべての通貨の価値は、ほぼ24時間変動しているそうです!

    例えば「米ドル」と「円」で表すと・・・

    「1ドルが100円」と仮定した場合、日本円を1ドルに交換するには

    100円が必要になります。

     

    ですが「1ドルが90円」になった場合は90円で1ドルに交換できて、

    これが円の価値が高くなった状態、「円高」というそうです!

    逆に「1ドルが110円」になった場合は110円で1ドルに交換できるので、

    円の価値が低くなった状態、「円安」ということになるんです!

    1ドルあたり日本円でいくらになるかを「円相場」と呼んでいて、

    この相場価格の変動で円高・円安を判断するということでした!

     

    ただ実際には「1ドルが〇〇円だと円高・円安だ!」という明確な基準はないので、

    昨日の円相場と今の円相場を比べたり、1年前と今を比べたりして判断するそうです。

    9ジラーのみんなも「最近は円安になっている」という話をよく聞くと思いますが、

    それは以前の相場と比べて、という意味なんですね・・・!

     

    さらに実際に円安・円高状態になると、生活にどんな影響があるか。

    最近発売したゲーム機が値上げを発表していましたが、

    実はこれも「円安」の影響を受けているとのこと。

    ゲーム機の部品は海外から輸入したりするので、

    円安になって製造コストが上がってしまったのが原因なのだそうです。

    みんなの身の回りで「急に価格が上がった・下がった」というものがあったら、

    「円安・円高」が関係しているかもしれないので、ぜひ調べてみてください!

     

    他にも色々なお話を教えてくださったので、

    放送を聞き逃した9ジラーは、

    ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoのタイムフリーはこちら

     

    そして!

    9ジラジマネー塾では、

    みんなからの「お金にまつわる質問」を募集しています!

    お金について気になること、広島県民共済についてわからないことなど!

    なんでも聞いてみてください!

    水戸先生がやさしく回答してくれますよ♪

    メッセージはこちらから

     

     

    水戸先生!ありがとうございました!!!

    次回は9ジラーから届いた

    「お金を貯めるための工夫」についての質問に答えていただきます!

    9ジラジマネー塾!第5回!

    9ジラジマネー塾!

    オオクボックスが9ジラーのみんなと一緒に、

    「お金」について深く勉強するコーナーです!

    お金のことを教えてくださるのは、

    広島県民共済で働くファイナンシャルプランナーの水戸 淳史さん!

    jlilili.jpg

    今回は水戸先生から「ファイナンシャルプランナー」の資格について、

    資格の内容や勉強方法などを教えていただきました!

     

    「ファイナンシャルプランナー」は国家資格で、

    金融業界で働く多くの方が取得しているもの。

    お金に関することを総合的に理解する資格で、年金のことや保険のこと、

    資産運用、税金、土地や建物の不動産、相続に関することを勉強して、

    お客様の丘に関する悩みを解決するのに役立つ資格なのだとか!

     

    水戸先生はファイナンシャルプランナー3級と2級を大学4年生のときに取得して、

    1級は社会人6年目の27歳のときに取得したそうなのですが、

    そのとき実際にされていた勉強方法を教えていただきました!

    まずファイナンシャルプランナーについてのテキストと試験の過去問の問題集を

    書店で買って、

    いったん何もわからない状態で問題集を解いてみたそうです!

    そこで過去問の出題傾向を把握して、

    そのあとにテキストで知識をつけていった、ということでした!

     

    ファイナンシャルプランナーの勉強は、いつか金融に関する職場に出たときに

    お客様が抱えている問題を理解して、解決に導くことにとても役立っているそうです♪

    さらに私生活で役立つお金にまつわる知識もたくさん身に着くそうなので、

    金融業界を目指している中高生は、ぜひ学生の内に資格取得を目指してみてほしいです!

     

    他にも色々なお話を教えてくださったので、

    放送を聞き逃した9ジラーは、

    ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoのタイムフリーはこちら

     

    そして!

    9ジラジマネー塾では、

    みんなからの「お金にまつわる質問」を募集しています!

    お金について気になること、広島県民共済についてわからないことなど!

    なんでも聞いてみてください!

    水戸先生がやさしく回答してくれますよ♪

    メッセージはこちらから

     

     

    水戸先生!ありがとうございました!!!

    次回のコーナーは9月27日(火)にお届け☆

    9ジラーから届いた「円安・円高」についての質問に答えていただきます!

    9ジラジマネー塾!第4回!

    9ジラジマネー塾!

    オオクボックスが9ジラーのみんなと一緒に、

    「お金」について深く勉強するコーナーです!

    お金のことを教えてくださるのは、

    広島県民共済で働くファイナンシャルプランナーの水戸 淳史さん!

     

    今回は9ジラーから「奨学金について教えて」と質問が届いていたので、

    水戸先生に奨学金について教えていただきました!

    mone2.jpg

    そもそも大学や専門学校に進学するということは、

    入学金や学費、一人暮らしをする場合はその生活費など、

    とてもお金がかかることになります。

    この大学生活で必要なお金を借りる制度のことが

    「奨学金制度」ということなんです!

     

    奨学金を実施しているところはたくさんありますが、

    今回の放送では「日本学生支援機構」の制度について教えてくださいました!

    日本学生支援機構の奨学金は、第一種と第二種、そして給付型の3種類あります。

    第一種は無利子で借りる、第二種は利子有りで借りる、給付型は返済不要になっていて、

    簡単に言うと、「借りる」のか「もらう」のか、ということになり、

    借りる場合は利子があるのかないのか、ということになります。

     

    利子というのは、【お金を借りた場合に発生する利用料】のことで、

    例えば10万円を借りたとしたら、

    お金を返すときは10万円に利子を足した金額を返すことになるんです!

     

    さらに日本学生支援機構の奨学金制度を利用するときは、

    高校の成績や家庭の収入状況によって、

    利用できる制度や毎月の金額が変わってきます。

    もし大学で奨学金を利用したいと考えている9ジラーは、

    ふだんから学校の成績を意識してみてくださいね!

     

    他にも色々なお話を教えてくださったので、

    放送を聞き逃した9ジラーは、

    ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoのタイムフリーはこちら

     

    そして!

    9ジラジマネー塾では、

    みんなからの「お金にまつわる質問」を募集しています!

    お金について気になること、広島県民共済についてわからないことなど!

    なんでも聞いてみてください!

    水戸先生がやさしく回答してくれますよ♪

    メッセージはこちらから

     

     

    水戸先生!ありがとうございました!!!

    次回のコーナーは8月23日(火)にお届けします☆

    9ジラジマネー塾!第3回!

    9ジラジマネー塾!

    オオクボックスが9ジラーのみんなと一緒に、

    「お金」について深く勉強するコーナーです!

    お金のことを教えてくださるのは、

    広島県民共済で働くファイナンシャルプランナーの水戸 淳史さん!

    dafj.jpg

    今回は水戸先生が働く「広島県民共済」の生命共済!

    この生命共済の掛金と割り戻し金について教えていただきました!

     

    前回のお話のなかで広島県民共済は

    「掛金が安い」「割り戻し金が高い」と教えていただきました!

    掛け金というのは、広島県民共済に加入している方が

    毎月支払うお金のこと!

    広島県民共済には毎月いくつか支払うコースがあって、

    それぞれの家庭に合った最適なコースが選べるそうです♪

    水戸先生によると・・・

    「広島県民共済は安いコースもあるし、保証も手厚い!」とのこと!

     

    さらに「割り戻し金」についてですが、

     

    これは1年に1度加入者にお返ししているお金のこと!

    どうしてお金が返ってくるのか、水戸先生にお聞きしたところ、

    広島県民共済に加入していると、

    入院や手術をすることになってしまったときに、

    「共済金」というお金を受け取ることができるのですが、

    この共済金のもとは、加入している方全員の掛金!

    入院や手術をする方の人数は毎年変わってくるので、

    もしその年の入院・手術をする方の人数が少なければ、

    そのぶん割り戻し金も返ってくる!という仕組みなのだそうです!

    掛金が安いと割り戻し金も安くなると思ってしまいますが、

    広島県民共済は広島県の多くの方々が加入しているので、

    掛け金が安くても、高い割り戻し金を実現できているのだとか!

    人にも財布にも優しい・・・!

     

    他にも色々なお話を教えてくださったので、

    放送を聞き逃した9ジラーは!

    ぜひradikoのタイムフリーを聞いてみてください!

    radikoのタイムフリーはこちら

     

    そして!

    9ジラジマネー塾では、みんなからの「お金にまつわる質問」を募集しています!

    お金について気になること、広島県民共済についてわからないことなど!

    なんでも聞いてみてください!

    水戸先生がやさしく回答してくれますよ♪

    メッセージはこちらから

     

    最後に水戸先生から9ジラーへメッセージ!

    「次回は9ジラーから届いた奨学金についての質問にお答えします!

     こういった質問にどんどん答えていきたいと思っていますので、

     ぜひ質問を送ってみてください!」

     

    水戸先生!ありがとうございました!!!

    次回のコーナーは7月26日(火)にお届けします☆