9ジラジ!ヨリソイラジオ 第6回
「9ジラジ!ヨリソイラジオ」
毎月第4水曜日に、社会福祉士について学ぶコーナー!
公益社団法人 広島県社会福祉士会のご協力でお届けします♪
今夜は、広島県社会福祉士会 会長の三上 和彦さんと、
広島文化学園大学の河野先生にお話を伺いました!
今回はコーナー最終回ということで、
これまでの放送を振り返りながらお話をしていただきました!
これまでこのコーナーには、大学、学校や
社会福祉協議会・地域生活定着支援センターなどなど
様々な環境で働くソーシャルワーカーの方々に登場していただきました。
その中でも三上さんは、高齢者施設のソーシャルワーカーとして、
ご高齢の方やご家族の幅広い相談に応じているそうです。
そして三上さんが会長を務められている広島県社会福祉士会は、
1992年に設立されて、今年でちょうど30年目。
「公益社団法人」という立場で、障害・高齢・子ども・災害・司法
そして次の時代を担う社会福祉士の更なる学びなどについて、
地域社会の皆さんの役に立つ活動を、無償または少額で行って、
様々な立場の社会福祉士の方々が、立場を越えてつながって、
社会貢献をしている団体なのだそうです。
そんな社会福祉士になるための方法ですが、まずは国家試験の合格が必要なのだそうです。
試験を受けるためのルートはいくつかあって、
9ジラーにとって一番身近なのは、高校卒業後に「社会福祉士が取れる大学や専門学校」に進んで
国家試験を受けるルート。
また一般大学や短期大学などで学んだあとに通信教育などを受けたり、
福祉分野の相談援助の実務経験を積んで、国家試験を受ける道もあるそうです。
実際に、社会人としていろいろな経験を積んでから
「やっぱり福祉の仕事がしたい!」と社会福祉士を選ぶ方々が多くいらっしゃるとのことでした!
もし社会福祉士のお仕事に興味がわいた9ジラーは、
高校の「総合的な探求の時間」などで
「どうすれば社会が、広島が、良くなるか」を考えてプランを提案してみたり、
身近な福祉施設を見学してみたり、
募金活動やボランティア活動に参加して視野を広げたり、
町内会や子ども会活動を手伝ってみたり、
中高生の内からでも、様々な方法で「社会福祉」に関わってみてほしいです!とのこと!
放送では他にも、
三上さんの活動への思いや、社会福祉士のお仕事の内容、
さらに広島県社会福祉士会の成り立ちのお話などなど、
様々なお話をしてくださっています!
ぜひradikoのタイムフリーでチェックしてみてください▽
そして社会福祉士のお仕事に興味を持ってくれた9ジラーは、
広島県社会福祉士会のホームページをチェックしてみてください!
三上さん、河野先生!
心から、ありがとうございました!
【9ジラジ!ヨリソイラジオの様子はAuDee(オーディー)で配信中♪】
ここでしか聴けない音声コンテンツをインターネットで楽しめる
AuDeeで「9ジラジ!ヨリソイラジオ」のコーナーの様子を
お届けしています!
こちらもぜひチェックしてみてください!
AuDeeはこちら