9ジラジ ハルモニ心の伝言板 第5回
毎月第3火曜日にお届けするコーナー
「9ジラジ ハルモニ心の伝言板」
心の悩みや不安を抱える中高生、そしてご両親に寄り添いつながるコーナーです。
一緒にお届けするのは、NPO法人 FOOT&WORK 理事長の下原千夏さん。
9ジラーのみんなも「千夏さん(ちかさん)」って呼んでくださいね!
今回は「心の不安や緊張の向き合い方」というテーマ。
9ジラーから届いたお悩みメッセージに寄り添いながらお届けしました。
「高校入試に「自己表現」が入ってくるので、自己表現の練習をしています。
ものすごくドキドキしていて、入試本番のように先生の前で話さないといけないので、
ちゃんと話せるか今から不安です。本番も緊張しそうで不安です」
来年度から公立高校の入試制度が新しくなって≪自己表現≫が増えました。
「新しい制度なので不安...」という9ジラーもたくさんいると思いますし、
ただでさえ受験は不安を感じますよね...。
人間はとても頭がいいので、色々と考えたり想像するという習性があるので、
できなかったときのことを考えてしまうのは仕方ないことなのだとか。
ですが千夏さんは、自分の事を一番わかっているのは自分自身なので、
自分のことを話すのに、誰にも文句は言わせない!私の事は私が一番知っている!といった
考え方を頭の中でつくることも出来るはず!というお話をしてくださいました!
よくスポーツで「いいスコアを取るためにこのミスをしてはいけない」と
ミスをしないことに意識をむけると、結果そのミスを引き起こしやすいということがあります。
逆に「こっちに打てばうまくいく」という意識の方がミスをせずにうまくいきそうですよね!
意識をどっちにもっていくかは自分次第ということですね・・・!
さらにもうひとつのお悩み。
「悩みがあります。テストの点数がよくても褒めてもらえないことです」
千夏さんによると、人の成長のために、承認欲求という欲求があると言われていて、
褒められたいという思いは、自然なことなのだとか。
ただ人がどう思ってくれるかというのは、なかなか自分の気持ちと一致しない事もあるので、
まずは自分に意識を向けて、自分自身を褒めてあげてほしい!とのことでした。
自分を褒めることは、自分の成果を振り返って、成長にも繋がる大切なこと。
自分を褒める!ぜひやってみてくださいね!
そして、悩みを抱える方に寄り添う「ハルモニ@ホーム」という
相談できる場所があります。
「ハルモニ@ホーム」というサイトは、
心の悩みをどこに相談したらいいのかわからないという悩みを抱えた方々と
身近な相談窓口をつなげる「広島版ひきこもり支援情報ポータルサイト」で、
相談内容(不登校・友達・ひきこもり等)や相談方法、
サポート対象エリアなど当てはまるものにチェックを入れると、
相談窓口を検索することができます。
電話相談やメール相談など自分に合った方法を選ぶことができます。
また「ハルモニ@ホーム」では、
来年の2月18日(土)の14時から「ウェビナー」を開催されます!
「ひきこもり トラウマの視点から回復の出口をみつける」というタイトルで、
山梨県立北病院の院長で精神科医の宮田 量治先生にオンラインでお話をして頂くそうです。
宮田先生は「外傷性ひきこもり」という著書も出されており、
学校に行けない、外に出にくい時の自分との向き合い方について
色々なお話が聞ける講演とのこと。よかったらチェックしてみてくださいね!
千夏さん、今回も大切なお話をありがとうございました!
次回のコーナーは1月17日(火)にお届けします♪
千夏さんはいつもオシャレ!
今日は後ろに可愛いボタンがついたセーターでした♪