大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    広島大学Radio Campus 第106回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院先進理工系科学研究科の橋本 涼太先生にインタビュー!

    hbhhhgf.jpg

    橋本先生はカンボジアのアンコール遺跡が建っている

    地盤の問題を解決して、世界遺産を守るために研究をされています!

    アンコール遺跡は石積の寺院が地盤の変形によって傾いたり、

    崩れたりすることがあるのだとか。

    補修方法を考えるために、パソコン上で架空の実験をシミュレートされているそうです!

     

    この研究を続けることでアンコール遺跡の安全性を確保して

    遺跡を訪問する方々が、近づいて見学することができるようになります。

    当時の文化や技術を間近で感じとれるのはとても大切なことだし、

    いずれは遺跡のシミュレートを応用して、

    土砂崩れなどの自然災害のシミュレートもできるようになるとか・・・!

    人間の文化と生活を守るための大切な研究!

     

    最後に橋本先生から10代へメッセージ!

    「10年前にこの研究を始めたとき、こんなに続くとは思っていませんでした。

     自分に合っているものがどこにあるかはわからないので、

     色んなものに触れて、自分の好きなことにチャレンジしてみてほしいです!」

     

    橋本先生!ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus 第105回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は教育学部の学生さん!山内 佳那子さんへのインタビューをお届けしました!

    nnn.jpg

    山内さんは「学生広報ディレクター」として活動しているそうです!

    学生広報ディレクターは広島大学の魅力を学生が発信するシステム。

    今回は山内さんおすすめの「BAKE BAKER BASE」というパン屋に案内してもらいました!

     

    2.jpg

    「BAKE BAKER BASE」は広島大学内にあるパン屋さん!

    去年の10月頃にできたばかりで、オシャレな内装に色々なパンが並ぶ素敵なお店です♪

    たくさんあるパンの中で、山内さんのおすすめは・・・

     

    3.jpg

    「ごほうびかぼちゃチキンサンド」!

    お店を利用する学生さん・職員さんの声から生まれたパン!

    具材がぎっしり詰まってます・・・!

     

    4.jpg

    なんとヤス!試食させていただきました!!

    うらやましいっっ!!

     

    素敵なパン屋さん「BAKE BAKER BASE」を紹介してくれた山内さん!

    今後も学生広報ディレクターとして様々な企画や取材に関わって、

    多くの方々に広島大学の魅力を発信したい!と教えてくれました♪

     

    山内さん!ありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus 第104回目!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は広島大学病院リハビリテーション科の三上 幸夫先生へのインタビューをお届けしました!

    dhjhj.jpg

     

    三上先生は「身体機能、身体障害、人間の動きに関する研究」をされています!

     

    三次元動作解析(モーションキャプチャー)というものと

    AIを組み合わせて、「動きを数字で表す」ことに取り組まれているのだとか。

    例えば一般的な健康な方の動きを「100」とするなら、

    病気の方の動きは「10」、スポーツ選手は「200」など。

    トレーニングの成果が数字で出ると、患者さんもわかりやすいですよね!

     

    健康寿命が延びてきている現代社会。

    三上先生は、ケガや病気になったとしても活動性を落とさない、

    悪化しないようにすることを使命に研究を続けられている、ということでした!

     

    最後に三上先生から10代のみんなにメッセージ!

    「リハビリテーションはまだ若い領域です。

     医師だけではなく様々な職種の方がいますので、

     ぜひ医学・医療・リハビリに興味を持って学んでもらいたいと思います!

     そして、広島のパラスポーツから金メダルを目指しましょう!」

     

    三上先生!ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus 第103回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院先進理工系科学研究科の市川 貴之先生へのインタビューをお届けしました!

    hhhhhhhh.jpg

    市川先生は「エネルギー貯蔵システムの研究開発」を行っていらっしゃるそうです!

     

    ここで言うエネルギーとはズバリ、電気のこと!

    そして貯蔵と言えば「貯める」ことなので、

    私たちの身近にある充電ができる電池が思い浮かびますが・・・

    実は私たちが日常で使っている量の電気を貯めようとすると、

    電気代が今よりも高くなってしまうそうです。

     

    さらに最近は太陽発電が増えて、昼間にたくさんの電気が作られるようになりましたが、

    今のところ、余ってしまった電気は捨てているのだとか。

     

    暖かくてお出かけ日和な日は、お家で電気を使わないので

    貯めずに捨てる方法でも電気代は変わりませんが、

    寒くて家で電気をたくさん使う日は電気が足らなくなるので、

    足りない分を火力発電で補って、結局電気代が高くなってしまうそうです・・・。

     

    今のままの仕組みでは、電気をたくさん使う日は電気代が高くなる。

    かといって、これまでの電気を貯めるシステムを使っても、電気代が高くなってしまう。

    そんな問題を解決するために、

    市川先生は新しく「余った電気を貯めるシステム」を研究している!ということでした!

     

    電気は「電気分解」をすることによって水素になるので、

    この水素を貯めて、自動車を走らせたり、暖房をつけたり・・・

    そんな世界を実現するために、水素の安全な貯め方を研究中!

    10代のみんなが大人になる頃には、水素が活躍しているかも...?

     

    最後に市川先生から10代のみんなにメッセージ!

    「これから30年かけてエネルギーの使い方が変わっていきます。

     その中心にいるのは10代の皆さんです。

     色々な情報がある中で、何が正しいのか可能な限り納得して使ってみてほしいです。

     あと私の研究に興味がありましたら、ぜひ広島大学に入学してください!」

     

    市川先生!ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus 第102回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院統合生命科学研究科の中村 隼明先生へのインタビューをお届けしました!

    ryr.jpg

    中村先生は「ある個体から別の個体を生む」という研究をされているそうです!

     

    主に鶏を使って研究されていて、卵から2日目くらいに細胞を取り出して

    別の個体の生殖を使って、

    精子と卵を作らせる技術の開発・改善に取り組まれているのだとか。

     

    鶏が「鳥インフルエンザ」を発症すると、養鶏場の鶏は殺処分されてしまいます。

    処分される前に細胞を冷凍保存しておけば、

    仮に全て処分されてしまったとしても、新たな個体を産み出すことができるので、

    品種が絶滅しないよう鶏を守ることができるのだとか。

    ゆくゆくは人間のがん治療にも応用されるかもしれない研究!

    貴重なお話をありがとうございました!

     

    最後に中村先生から10代のみんなにメッセージ!

    「私は努力を続けたら自分の夢が叶えられるような道にたどり着けたので

     皆さんも自分のやりたいことを見つけて近づけられるように進んでほしいです!」

     

    中村先生!ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus 第101回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院医系科学研究科の大黒 亜美先生へのインタビューをお届けしました!

    hhhr.jpg

     

    大黒先生は栄養素の1つである「脂質」について研究されていて、

    中でも「ドコサヘキサエン酸」通称"DHA"に着目して、

    DHAを食べるとなぜ脳に良いのか?を研究されているとのことでした!

    9ジラーのみんなは、DHAを食べると頭が良くなる...って聞いたことあるかな??

     

    DHAは魚、特にサンマやサバなどの青魚に含まれていて、

    部位としては目の周りの眼下脂肪にたくさんつまっているそうです。

    子どもの学習能力や記憶向上に効果があって、胎児の脳発達にも良いのだとか!

    さらに魚に含まれている「メチル水銀」の毒性を軽減する効果もあるので、

    今後、大黒先生はDHAとメチル水銀のメカニズムを明らかにして、

    胎児へのメチル水銀毒性の軽減につながる研究をしたい!と話してくださいました!

     

    最後に大黒先生から10代のみんなにメッセージ!

    「私は研究者になりたいと思っていたわけではなく、大学に入ってから定まりました。

     進む道は大学に入ってからいくらでも変えられます。

     自分で調べて考えて自分の意志で進路決定をしてみてください!

     10代は可能性がたくさんあるので、楽しんで将来を決めてほしいです!」

     

    大黒先生!ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus 第100回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は広島大学の越智 光夫学長へのインタビューをお届けしました!

    hhhrrr.jpg

    越智学長から10代の頃のお話や大学時代のことなど!

    色んなお話をさせて頂きました!

     

    越智学長は広島大学出身で、大学時代はテニス部に所属!

    インターハイ出場者など強い仲間がたくさんいて、

    技術を磨き合ったそうです・・・!

    台湾の留学生と親交があって英会話の大切さを学んだとのこと。

     

    それからラジオ英会話を聞いたり、

    イギリスの方と会話したりして、英語を学んだそうです!

     

    さらに放送では、受験シーズンを迎えた10代たちへ、

    勉強の集中力を持続させる方法を教えて頂きました♪

     

    最後に高橋先生から10代のみんなにメッセージ!

    「興味のあることを一生懸命にやってみてください!

     受験は大変だと思いますが、自分だけじゃなくてみんな大変です。

     みんなでいっしょに頑張っている!という気持ちで乗り越えてみてほしいです。

     また受験が全てではないので、周りの方もその気持ちで支援をお願いします」

     

    越智学長!ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus!第99回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院先進理工系科学研究科の高橋 徹先生へのインタビューをお届けしました!

    fgrg.jpg

    先生が研究されているのは「素粒子物理学」!

    9ジラーのみんなは「素粒子」って知ってますか??

    物質を構成する一番小さいもののことで、

    実は私たちの身の回りのものは全て素粒子から出来ています!

     

    もちろん素粒子はとっっても小さいので、ピンセットで扱ったりはできません・・・

    その代わり実際の研究では「加速器」という装置を使って、

    素粒子同士をぶつけて、飛び散った破片を調べているそうです!

     

    宇宙について調べていると、よく「ビッグバン」という言葉が出てきますよね?

    実はこの「ビッグバン」も素粒子がぶつかって起こったこと!

    この実験を続ければ、いずれ宇宙の始まりが解明できるかもしれない・・・ということでした!

     

    最後に高橋先生から10代のみんなにメッセージ!

    「受験勉強は"頭を使うための勉強"だと思ってください!

     勉強をしたという経験が将来の役に立つことは必ずあるので、

     頭を使うための勉強をしてるんだ!と思ってやる気を出してもらえると嬉しいです!」

     

    高橋先生!ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus!第98回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院人間社会科学研究科の仁科 陽江先生へのインタビューをお届けしました!

    frgfrr.jpg

    先生は「言語」について研究されています!

    世界中の言語の特徴を比べて、その言語にしかない個性や

    他の言語との共通点などを究める・・・!

    これまでたくさんの言語を扱われたそうで、

    先生自身、辞書を使いながら20の言語を読み書きできるということです!!

     

    言語の研究するということは、

    その言語圏のコミュニティや文化を知って、尊重するということ。

    物事の基礎には言語があるので、

    言語の研究が進めば、いま世界中で起こっている様々な争いを

    対話によって解決することができるかもしれません。

    仁科先生の研究!ぜひ今後も応援させてください!!

     

    最後に仁科先生から10代のみんなにメッセージ!

    「たくさん言語を使って対話をしてください!できれば他の国の言語も!

     やりたいことが見つからないと思っている方、

     実は今やっていることが"やりたいこと"かもしれません。

     皆さんには計り知れない可能性があるので、しっかり勉強して

     素晴らしい未来を歩んでほしいです!」

     

    仁科先生!ありがとうございました!

     

    広島大学Radio Campus 第97回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は両生類研究センターの井川 武先生へのインタビューをお届けしました!

    gfrgr.jpg

    井川先生は「リュウキュウカジカガエル」というカエルについて研究されています!

     

    「リュウキュウカジカガエル」は琉球全体にいる珍しくないカエルなのですが、

    温泉に適応しているという大きな特徴があります!

    どうしてリュウキュウカジカガエルが温泉に生息できるのか・・・?

    「リュウキュウカジカガエルの高温耐性」が井川先生の研究のテーマなのだそうです!

     

    今のところ、ふつうに温泉の中で捕獲できるのですが、

    実験室で飼育するリュウキュウカジカガエルは、

    35度程度の水温しか耐えることができないのだとか・・・・。

    もしこの謎を解明出来たら、

    いずれは人間が高温に耐えられる薬ができる、かも!?

     

    井川先生!貴重なお話をありがとうございました!!

     

    ・・・ちなみに「リュウキュウカジカガエル」の鳴き声はとってもキレイ♪

    9ジラーのみんな!ぜひYouTubeで鳴き声を検索してみてください!!