大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    広島大学 Radio Campus 第119回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院先進理工系科学研究科 片山 春菜先生にインタビュー!

    dfdd.jpg

    ヤスと同い年の片山先生!

    実はシンガポールの科学誌で「2023年度のアジアの科学者100人」に選ばれたスゴイ方なんです!!

     

    片山先生は

    「電気回路の中にブラックホールを作る研究」をされています!

    9ジラーのみんなは宇宙にある

    「なんでも吸い込むブラックホール」って聞いたことあるかな?

    ブラックホールを調べに言ったら吸い込まれてしまうので帰ってこれませんが、

    それでもブラックホールについて調べるために!

    ブラックホールと同じ原理に基づく仮想的なブラックホールを

    マイクロサイズの電気回路の中で実現して、宇宙に行かずにブラックホールの性質を調べよう!

    というのが片山先生の研究です!

     

    このブラックホールを作って調べるのは「ホーキング輻射」という現象。

    何でも吸い込んで光でさえ出てくることができないと思われたブラックホールですが、

    ホーキング博士という人物が「実は光が出てくるかもしれない」と仮定したのだとか。

    小さすぎて地球からは見えない光なので、

    電気回路の中のブラックホールで、その存在を確かめようとしているそうです!

    もし「ホーキング輻射」が観測出来たら、

    今の情報伝達技術とは全く別の「新しい革新的な情報技術」に応用できるかもしれないとか・・・!?

    宇宙と未来の科学!ロマンあふれる貴重な研究のお話でした!

     

    さらに放送では片山先生が研究に取り組み始めたキッカケを教えて頂きました!

    放送を聞き逃した9ジラーはradikoのタイムフリーをチェック▽

    radikoはこちらから

     

    最後に片山先生から10代へメッセージ!

    「好きなことや楽しいと思うことを、諦めることなく続けてみてほしいです!

     自分の限界を自分で決めなければ、可能性は無限大だと思います!」

     

    片山先生!ありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第118回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院先進理工系科学研究科 中井 智司先生にインタビュー!

    hakkh.jpg

    中井先生は「環境問題・資源問題を解決するための研究」をされています!

    こちらの研究、詳しくひも解くと

    ・藻類バイオ燃料の生産

    ・魚を養殖するための資源確保

    この2つに分けられるのだとか。

    今回は「藻類バイオ燃料」についてお話を伺ってきました!

     

    そもそも藻類バイオ燃料とは育った藻類からできた有機物を使って

    燃料を作ること!

    この燃料は車のガソリンに使えるもので、

    すでに一部の会社ではデモンストレーションとして車を動かしているのだとか・・・!

    ちなみに藻類っていうのは海藻じゃなくて、植物プランクトン!

    池とか海の水を顕微鏡で見たときに見えるアレのことです!

     

    藻類バイオ燃料が出来れば、CO2のレベルが増えることなく

    カーボンニュートラルが目指せる!

    また藻類を育てるには窒素、リンという成分が必要ですが、

    この成分は下水などに含まれているので、

    いま使い道のない水から燃料を生み出すこともできるかも!?

     

    9ジラーのみんなが大人になって自動車に乗るときは、

    藻類バイオ燃料を給油する時代になってるかもしれないですね!

     

    放送では研究についてより詳しく教えて頂きました!

    放送を聞き逃した9ジラーはradikoのタイムフリーをチェック▽

    radikoはこちらから

     

    最後に中井先生から10代へメッセージ!

    「あまり勉強をしてこなかった自分が言うのもなんですが、

     目指していくものが決まっている人はそれに向けて勉強を頑張ってください!

     そうでない人はアンテナを張りながら、やっぱり勉強を頑張ってください!

     学力は大切です!」

     

    中井先生!ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus 第117回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院人間社会科学研究科 熊原 康博先生にインタビュー!

    qetn.jpg

    熊原先生は「ヒマラヤの活断層」について研究されています!

     

    まず「活断層」とは、山を持ち上げる「もと」のこと。

    活断層が動くと大きな地震が起こるので、

    先生はヒマラヤ周辺で大きな地震がいつ・どこで起こるのかを

    調べていらっしゃるそうです。

    日本もいつか大きな地震が起こると言われていますが、

    それを起こす活断層があるのは水深4000m。

    ヒマラヤには日本と同じような活断層が歩いて見られる場所にあるので、

    日本と比較しながら研究できるのでヒマラヤに行っているということでした。

     

    さらに熊原先生は高校の先生に向けて防災の講習会も行っているのだとか。

    地形について知っておくことで、対策を考えることにつながる

    自分のいる場所にどんな災害が起こる可能性があるのか、知っておくべき知識です!

     

    そして熊原先生は東広島エリアの地理や地歴についてまとめた

    「東広島地歴ウォーク」という本の制作にも関わっていらっしゃるそうです!

    東広島市内の書店で販売中なので、ぜひ9ジラーたちもチェックしてみてくださいね!

     

    放送では研究についてより詳しく教えて頂きました!

    放送を聞き逃した9ジラーはradikoのタイムフリーをチェック▽

    radikoはこちらから

     

    最後に熊原先生から10代へメッセージ!

    「10代の皆さんは自分のやりたいこと、

     好きなことを伸ばして、

     将来の職業につなげてほしいと思います!」

     

    熊原先生!ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus 第116回目!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院人間社会科学研究科 吉冨 健一先生にインタビュー!

    xvj.jpg

    吉冨先生は理科の先生を目指す大学生に「地学」を教えていらっしゃいます!

    さらに地学について理解しやすい教材の開発も行っているとか・・・!

     

    そもそも地学というのは、地層や岩石、雲や星の観察を通して、

    自然とはどういうものかを理解する学問!

    吉冨先生は「Webで地学」というインターネットで勉強できる教材を制作されていて、

    こちらでは岩石の名前当てクイズや天気の勉強など、様々な情報が掲載されています!

    地球に関する情報がいっぱいな「Webで地学」、ぜひチェックしてみてください♪

    「Webで地学」はコチラから

     

    さらに放送では、吉冨先生が地学に興味を持ったキッカケや、

    「Webで地学」を始めたキッカケなど、様々なお話をして頂きました!

    放送を聞き逃した9ジラーはradikoのタイムフリーをチェック▽

    radikoはこちらから

     

    最後に吉冨先生から10代へメッセージ!

    「文系の受験対策のための暗記科目となってしまっている地学ですが、

     ひとたび野外に出て様々な自然を観察すると

     "なんでこうなっているんだろう??"という

     不思議に満ち溢れています!やはり身の回りの自然がどうなっているか、

     あるいは防災の視点を得るためにも地学を勉強しておいて

     損はないと思います!」

     

    吉冨先生!ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus 第115回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は高大・接続入学センターの小俣 岳先生と、

    教育学部2年の猪田 琉颯さんのインタビューをお届けしました!

    hrrd.jpg

    2人が教えてくださったのは、8月17日(木)、18日(金)に開催される

    「オープンキャンパス」の情報!

     

    オープンキャンパスでは、

    各学部で説明や模擬授業、研究室公開をしているので、

    自分が関心のあるところに足を運んで様々な出会いができます!

    すでに現地での参加申し込みは期間が終わったのですが、

    広島大学のホームページではオンラインコンテンツが公開中!

    学部・キャンパスの紹介動画や、研究の様子、

    先生の講義の動画など、様々な動画があります!

    詳しくは広島大学のホームページをチェックしてみてください▽

    広島大学のホームページはこちらから

     

    猪田さんは高校時代に広島大学のオープンキャンパスに参加して、

    勉強のモチベーションを高めることができたとか!

    オンラインコンテンツをチェックして、

    広島大学でのキャンパスライフを想像してみましょう!!

     

    さらに放送では、猪田さんが広島大学に受験した理由や、

    大学に入ってみた感想など、色々なことを教えてくださいました!

    放送を聞き逃した9ジラーはradikoのタイムフリーをチェック▽

    radikoはこちらから

     

    最後におふたりから10代へメッセージ!

    小俣先生

    「大学ではたくさんの人との出会い、新しい発見、偶然の出会いがあります!

     広島大学には学生生活を存分に楽しめる環境が整っています。

     大学で会えることを楽しみにしています」

     

    猪田さん

    「自分が中高生の頃は積極性がなかったけど、

     大学に入ってから変わって、毎日が充実して楽しくなりました!

     学生だからこそ出来ることはいっぱいあると思うので、

     たくさんチャレンジしてみてください!」

     

    小俣先生!猪田さん!ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus 第114回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は工学部第四類建築プログラムで学ぶ日本 睦実さんにインタビュー!

    ghk.jpg

    ふだんはコンクリートについて研究している日本さん!

    G7広島サミットで学生ボランティアとして関わったということで、

    どんなお手伝いをされたのかお聞きしました♪

     

    学生ボランティアでは4~5月中はサミットの宣伝・広報活動をしていて、

    サミット期間中は広島駅・広島空港・グリーンアリーナでの案内活動

    さらにパートナーズプログラムで食事の配膳を担当されたとか・・・!

    G7で広島にいらっしゃった各国首相のパートナーを岸田夫人と一緒におもてなし!

    日本さんは宮島での食事の配膳を担当したのですが、

    事前に1か月の研修があって、当日もリハーサルをしたそうです。

    とても緊張したけど、感謝の気持ちを伝えてもらってうれしかった!と語ってくださいました♪

     

    さらに放送では、パートナーズプログラムについて色々教えて頂きました!

    放送を聞き逃した9ジラーはradikoのタイムフリーをチェック▽

    radikoはこちらから

     

    最後に日本さんから10代へメッセージ!

    「10代の頃は学校、家が生活の中心だと思いますが、

     学校以外にも活躍できることがあれば、嫌なことがあっても乗り越えらえると思います!」

     

    日本さん!貴重なお話を教えて頂き、ありがとうございました!

    広島大学Radio Campus 第113回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は広島大学の学生さん!山内くんと池邊くんへのインタビューをお届けしました!

    agk.jpg

    広島大学では7月9日(日)に「ゆかたまつり」が開催されます!

    山内くんと池邊くんはお祭りの実行委員会メンバーで、お祭りについて教えてくれました!

     

    元々「ゆかたまつり」は、11月に開催される大学祭の前哨戦という位置づけでしたが、

    徐々に規模が拡大して、今や西条の夏を彩る一大イベントになったそうです!

    コロナ禍以前は14000人を超えるお客様がいらっしゃったこともあるのだとか・・・!

     

    今年からコロナ禍の規制が大幅に緩和されて、誰でも入場OKに!

    色々なサークルが登場するステージ企画や

    複数の講義室を丸々使ったお化け屋敷、たくさんの出店!

    さらにフィナーレは花火も上がるとのこと!

    9ジラーのみんな!「ゆかたまつり」ぜひ会場に足を運んでみてください♪

    実行委員会のTwitterで企画紹介をされているので、

    こちらもチェックしてみてね▽

    Twitterはこちらから

     

    そして放送では、2人が実行委員会に入ったキッカケも教えてくれました!

    放送を聞き逃した9ジラーはradikoのタイムフリーをチェック▽

    radikoはこちらから

     

    山内くん!池邊くん!

    「ゆかたまつり」について色々教えてくださって、ありがとうございました!!

     

    広島大学Radio Campus 第112回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は教育学部 第三類 英語文化系コースで学ぶ三熊 佑依さんにインタビュー!

    uyjk.jpg

    三熊さんは英語の先生になるために日々大学で勉強をされているのですが、

    昨年の12月に「大隈重信杯争奪全日本学生英語弁論大会」という

    スピーチ大会で3位に入賞されました!!

     

    三熊さんが発表されたのは、

    "Housework Is Lifework"というタイトルで「家事の在り方」について英語で問うスピーチ。

    国勢調査では、家で育児・介護を含む家事をしている方は

    「収入を伴わない」というだけで「少しも仕事をしなかった人」に

    分類されてしまうのだとか。

     

    三熊さんはコロナ禍でステイホームとなったとき、

    家事と向き合う時間が増えて、

    家事は人間が生きていくうえで欠かせない仕事だと気づいて、

    家事を行う全ての方を"infra-life worker"と名付けて、

    人々の家事に対する意識や姿勢を変えて家事の重要性を正しく理解する社会を創る!

    という考えを述べられたということでした!

    家事はとても大変なものです・・・みんなのお家で、家族の誰かが家事をしてくれていたら

    「いつもありがとう!」って伝えてあげられると良いですよね♪

     

    さらに放送では、三熊さんが英語で

    スピーチの一部を発表してくださったり、

    英語の勉強方法のアドバイスなどなど!色々なことを教えていただきました!

    放送を聞き逃した9ジラーはradikoのタイムフリーをチェック▽

    radikoはこちらから

     

    最後に三熊さんから10代へメッセージ!

    「大学に入学した当初はコロナで希望が持てない日々が続きましたが、

     めげずに"目の前にある、自分が今できること"に、

     精一杯ひたむきに取り組んだことが、

     目指していた夢の実現につながったと思います。

     皆さんも、何か困難があっても決して諦めず、

     "目の前にある、自分が今できること"からチャレンジしてみてください!

     遠回りのようで、実はそれが夢や目標への1番の近道だと思います。

     そのうえで何かチャンスがあるときは、それまでの自分の努力を信じて、

     迷わず思い切って飛び込んでみてほしいです!」

     

    三熊さん!ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus 第111回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院統合生命科学研究科の河合 賢太郎先生にインタビュー!

    kjkk.jpg

    河合先生は海の魚の繁殖形態について研究されています!

    特に瀬戸内海に生息するクロダイやキジハタのような身近な魚が

    いつどこで産卵しているのか、産卵できるようになる年齢は何歳か、

    どれくらいの大きさになれば産卵できるのか、性転換するのか、などなど・・・

    魚たちの生態について幅広く研究されているのだとか!

     

    近年、色々な魚の資源量が減っていることが報告されていて、

    人間が捕りすぎたり、生息環境が悪くなったことなど、その原因は様々です。

    資源量の回復のためには「産卵」に関する情報が必要不可欠なので、

    資源量が減っている種類の産卵期や産卵場がわかれば、

    禁漁期や禁漁区、海洋保護区を決めるときの参考になります!

    繁殖形態を知ることが、魚を守ることにつながっているんですね♪

     

    さらに河合先生は南極に行ったこともあるのだとか!

    南極にいた時期は夏だったものの、寒さは北海道の冬と同じくらい!

    研究のために魚を手に取っていたそうですが、

    そのまま触ると魚が人間の体温でやけどしてしまうので、

    0℃を下回る南極の海水に手を入れて冷やしてから触っていたそうです・・・!

     

    最後に河合先生から10代へメッセージ!

    「中高生時代、自分は勉強をしていませんでしたが、

     大学に入ってやりたいことを見つけてから勉強ができるようになりました!

     将来自分が何をしたくて今勉強をしているのかを考えると、

     勉強が頑張れると思います!」

     

    河合先生!貴重な研究のお話をありがとうございました!

    広島大学Radio Campus 第110回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    コーナー担当は9ジラジOBのヤスこと安広 修平♪

     

    今回は大学院医系科学研究科の中野 由紀子先生にインタビュー!

    S__57016366.jpg

    中野先生は広島大学の先生でありながら大学病院に勤務するお医者さんでもあります!

    研究されているのは「不整脈」という心臓に関する症状。

     

    そもそも心臓は右心房・右心室・左心房・左心室の4つの部屋から成っていて、

    電力によって縮んだり広がったりしています。

    ちゃんとした電気の道を通っていれば正常ですが、

    それ以外の道を通っていると不整脈になってしまうのだとか。

    不整脈になるときちんと血液が送れず、他の臓器に異常が出てしまうそうです。

     

    不整脈はストレス・睡眠不足を回避して、

    定期的な運動をすることで防ぐことができます!

    大人になってから規則正しい生活ができずにいると不整脈になってしまうことがあるので、

    9ジラーのみんなは今のうちから規則正しい生活を心がけてみてください!

     

    最後に中野先生から10代へメッセージ!

    「皆さん日々、様々な活動で頑張っていると思います。

     頑張るのはとても素敵なことです!

     でも頑張りすぎてストレスが溜まってしまうと体に悪いので、

     適度に休みを取るようにしてほしいです」

     

    中野先生!ありがとうございました!!