大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    広島大学Radio Campus 第32回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にえもっちゃんがインタビューをして

    先生の研究や学生が取り組んでいることについてお話しを伺うコーナーです!

    今回は、今回は広島大学の学長でもありお医者さんでもある

    広島大学水産実験所の加藤亜紀先生にインタビューしました!!

    kgbaiosghiaowg.jpg

    先生は「海藻」について研究をされていて、どんな条件だとよく育つかなどを調べていらっしゃいます!

    その研究成果を活かしてワカメの養殖も行い、

    作ったワカメが実際に店頭に並んだこともあるそうです!!

    研究を始めたきっかけは、

    大学時代に実習で生き物としての海藻を見て興味を持ったからということです(^^♪

     

    先生の研究はを進めることで、

    水温によってワカメにどんな影響があるのかがわかったり、

    天然からとってきたワカメの中に、もし高水温に強いものがあれば

    それを掛け合わせて新しい種類を生み出し、養殖することもできるんだそうです(*´▽`*)

    ちなみに先生の研究から生み出されたワカメもあり、

    昨シーズンは店頭にも並んだんだそうです!

     

    今後の研究では高水温に強く、養殖のしやすいワカメを作りたい!と話してくれました!

     

    最後に10代にメッセージ!

    「10代は何をやりたいのか分からない時期だと思いますが、

    それは考えようによっては伸びしろがあるということだと思います。

    色んなことにチャレンジして経験を積んでいってください」

     

    広島大学Radio Campus 第31回 !

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にえもっちゃんがインタビューをして

    先生の研究や学生が取り組んでいることについてお話しを伺うコーナーです!

    今回は、今回は広島大学の学長でもありお医者さんでもある

    越智光夫先生のインタビューをお届けしました!!

    yreshsdhsd.jpg

    今回は広島大学に1984年に行われたロサンゼルスオリンピックの柔道競技で

    銀メダルを獲得したエジプトのモハメド・ラシュワンさんという方が

    越智学長のもとを訪れるということで何故ラシュワンさんがやってきたのか、

    広島大学とエジプトにはどんなつながりがあるのかを伺ってきました!

     

    ちなみにラシュアンさんは、

    オリンピック柔道の決勝で当時の日本代表の山下泰裕さんと戦い

    山下さんは足を痛めていて圧倒的に不利な状況でしたが、

    ラシュワンさんは痛めている足を狙わず正々堂々勝負を挑んだことから

    国際フェアプレー賞を受賞されたことでも有名な

    世界を舞台に活躍されていた柔道家です。

     

    越智学長とラシュアンさんの出会いですが、

    4年前に考古大臣のエルマーダさんという方にお会いした時に、

    エジプトの大学と親交を深めてほしい、カイロ大学と広島大学で協定を結んでほしい、

    その式典はスフィンクスの前でやりましょうとお話を受けたんだそうです。

    それ以来カイロ大学と深いつながりがあるのですが、

    昨年の4月に学長がカイロ大学へ行ったとき、

    ラシュワンさんの膝を診てほしい。と言われたのがラシュワンさんとの出会いなんだそうです!

     

    ラシュワンさんは手術を受けるまでは2分くらいしか歩けなかったそうですが、

    今では30分ほどは歩くことができるようになり、

    色んな場所へ歩いていけることが楽しくて仕方ないとお話されていて、

    お礼のために越智学長のもとを訪れられたということです!!

     

    広島大学としても、現在エジプトから1年間留学をしてきている学生がいて、

    短期の留学生を合わせると年間100名ほど

    エジプトからの留学生を受け入れているんだそうです(*´▽`*)

     

    農学系の分野では広大の先生が向こうの大学へ行ったり、

    カイロ大学の先生が広大へ来て教える、ということが始まっていて、

    東京のエジプト大使館には広島大学を卒業したエジプト人の方が勤務されていたりと

    深いつながりがあるので、今後も研究領域、教育に関してもより一層連携をとっていきたいと

    話されていました!!

     

    越智学長ありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第30回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にえもっちゃんがインタビューをして

    先生の研究や学生が取り組んでいることについてお話しを伺うコーナーです!

    今回は、広島大学 学術・社会連携室特任助教授(学長特任補佐)の

    北村拓也先生にインタビューをお届けしました!!

    sytjstyj.jpg

    北村先生は広島大学で、広島大学企業部「1st Penguin Club」の運営をされています!

    「1st Penguin Club」は、

    広島大学にゆかりのある「会社を経営する人」が指導者として定期的にゼミを開き

    そのゼミで学生は経営のノウハウを学びながら自分の人生目標に挑戦する場とのこと!

    最初に海に飛び込む勇気あるペンギンという意味を込めて、名前が付けられているんだそうです(^_-)-☆

     

    先生自身が2016年の創部時に学生代表としてクラブに関わって、

    会社も興したので、その経験を今の学生さんたちに伝えて、

    夢の実現の応援をできればと思い、運営に関わるようになったということです(*^^)v

     

    ちなみに先生は学生の時に4社を立ち上げられたということ!

    主には、スマートフォンのアプリケーションをつくる会社と、

    子供たちにプログラミングを教える塾の会社をやられていたそうです(^O^)/

     

    今、先生が教えている学生さんの中にもすでに起業されている人もいて、

    夢に向かってチャレンジしているんだそうです('◇')ゞ

     

    最後に先生から10代にメッセージ!!

    「今の自分では達成できないような、人生目標を見つけて挑戦してください!」

    先生自身も大きな目標を掲げてトライしたことで、

    前に進んでいったと語ってくれました。

     

    本当に優しい口調で10代に多くのことを

    伝えてくださいました!!

    また9ジラジに帰ってきてください!!

    ありがとうございました!!

    広島大学 Radio Campus 第29回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にえもっちゃんがインタビューをして

    先生の研究や学生が取り組んでいることについてお話しを伺うコーナーです!

    今回は広島大学大学院統合生命科学研究科 教授」の都築正起先生

    インタビューをお届けしました!!

    fswagasea.jpg

     

    先生は家禽の遺伝育種学を研究していらっしゃるんです(^_-)-☆

    家禽は、鳥類の家畜のこと!

    遺伝育種学とは遺伝の理論を利用、応用して動植物の改良をすることなんです('◇')ゞ

     

    そして!

    先生はこの研究を活かしてオリジナルの鶏を生みだされたんです(/・ω・)/

    その名も「広大鶏」!!!

    50種類の鶏の中からおいしそうなものを交配→遺伝的に純化・固定して世間にはいない

    オリジナル鶏を作っていると教えてくださいました!(^^)!

     

    この鶏は食用!!

    特徴は、味は一言でいうと「うまい!」

    他の鶏に比べて脂の融点が低く舌ざわりがいい、濃厚なのにくどくない!

    そしておいしさが口に残る!ほかにはいない鶏なんだそうです(*^^)v

     

    先生は地域おこしのためにオリジナル鶏の開発をはじめられ、

    小さい時から家に帰ったら鶏と遊ぶのが日課だったくらい、

    鶏が大好きだということです!!

     

    目標を聞くと、

    「地域から日本全国へ、そして世界進出が出来ればいいなと思っています!」と

    話してくださいました!!

     

    最後に10代にメッセージもいただきました!

    「少年老いやすく学なりがたし、一寸の光陰軽んずべからずという言葉があります。

    別の言葉に言い換えると「時は金なり」、でも時間は命だと思います!

    時間を大切にしてがんばってください!」

    広島大学 Radio Campus 28回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にえもっちゃんがインタビューをして

    先生の研究や学生が取り組んでいることについてお話しを伺うコーナーです!

    今回は広島大学 大学75年史編纂室・准教授」の石田 雅春先生

    インタビューをお届けしました!!

    jrydjsrj.jpg

    先生は2024年に迎える広島大学創立75周年に向けて

    広大の歴史75年分をまとめていらっしゃるのですが、

    専門に研究しているのは「教育史」と言われるもの!!

    学校教育に関する歴史を研究していらっしゃるんです(^_-)-☆

     

    先生が研究されている教育史は、

    教育史的に「学校」とは「人的資源を能力的に切り分けて社会の中に再配置する」場所で、

    日本は平等な社会なので、学校の中で努力して色んな立場になっていくから

    平等の中でどうやって人々を配置していくかが学校の役割!!それを明らかにしていくという分野なんだそうです!

    先生が教育史の勉強をされていておもしろい!

    と思ったのは、昭和5,6年時に小学生が嫌いだった食べ物が

    いまとあまり変わら1位ピーマン、2位人参だったことみたいです(*´▽`*)

    時代が違っても子供たちの好みって近いのかもしれませんね!!

     

    研究は、インタビューや学校に残っている古い記録を調べることだそうで、

    「この研究自体がいいことなのか悪いことなのか分からない。研究者も少ない。

    でも後の人が研究を始めるときに道しるべになると思います」と教えてくださいました(^^♪m沿い

     

    最後に10代にメッセージもいただきました!

    「10代は失敗しても許されます。失敗は財産になるのでなんでも取り組んでほしい。

    それに尽きると思います」

     

    広島大学 Radio Campus 27回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にえもっちゃんがインタビューをして

    先生の研究や学生が取り組んでいることについてお話しを伺うコーナーです!

    今回は広島大学大学院文学研究科教授の溝渕園子先生の

    インタビューをお届けしました!!

    sqasaxs.jpg

    先生の専門は「比較文学」というものです。

    名前の通り、文学を比較、比べることが研究だそうです(^_-)-☆

    もう少し詳しくいうと、

    複数の地域や言語文化を横断し、文学とは何か、人間が文学というものを生み出すメカニズムは

    どのようなものかについて考え、理解しようとする学問とのことです(/・ω・)/

     

    9ジラーのみんなは文学ってどんなイメージがありますか??

    教科書にのってる太宰治とか!っていうイメージを持っている

    9ジラーも多いんじゃないな?

    先生に聞いてみると、もちろんそれも文学だけどもっと広くとらえて「読み物」、

    例えば雑誌も文学として研究対象にされているんだそうです!!

     

    先生は、ロシアと日本の作品を比較されていて、

    「ロシア語の作品が日本語に、

    その逆で日本語の作品がロシア語では

    どう翻訳されているのかなどを調べています」と教えてくれました('◇')ゞ

     

    先生がこれまでに読んできた本は数えきれないとのこと。。。

    もうわからない!と言われておりました(; ・`д・´)

     

    最後に10代にメッセージ!!

    「今の環境の中で自分にはムリと思うこともあるかもしれませんが、どんどん世界は広がっていくので

    限界を決めず、自由に想像力を大事に成長してほしいと思います!」

     

     

     

     

    広島大学 Radio Campus!第26回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にえもっちゃんがインタビューをして

    先生の研究や学生が取り組んでいることについてお話しを伺うコーナーです!

    今回は「国際企画担当副理事」というお仕事を担当されている

    堀田先生のインタビューをお届けしました!!

    S__35381262.jpg

    堀田先生は、留学生交流の運営をまとめたり海外留学のプログラムを組むお仕事をされています!

     

    広島大学には入学してからでもすぐ出来る「スタートプログラム」があり、

    アメリカ、スペイン、オーストラリア、ライ、台湾、ベトナムなどから

    1か国選んで2週間滞在できる留学プランもあるんだそうです!

    しかも!

    まず海外に行ってみてほしいというプログラムなので、

    そこまで英語が出来なくても大丈夫なんだとか!!

    これは海外に興味があるけど、英語が、、、という学生にも安心ですよね☆

     

    インタビューの途中にミャンマーからの留学生シンさんにも

    登場してもらって、日本への留学のこと、広島大学の事をインタビューしました!

    先生に通訳をしてもらいました!ありがとうございました!(*´ω`)

    シンさんは、留学は自分たちの国との文化違いがわかるのがとても良いと教えてくれました!

     

    先生もアメリカに11年仕事と留学で行かれていて、

    もともと英語が好きだったわけではなく、

    国際交流にかかわる仕事がしたいと思って結果として英語を勉強したので、

    目的があって英語を勉強するのが1番身につくと思うと話してくださいました!

    先生曰く、恋人が海外の人だと1番身につくみたいです(*´ω`*)

     

    ちなみに堀田先生生粋の9ジラーということです!!

    嬉しいです(*´з`)

    堀田先生!ありがとうございました!!

     

    広島大学 Radio Campus!第25回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にえもっちゃんがインタビューをして 先生の研究や学生が取り組んでいることについてお話しを伺うコーナーです!

    今回は広島大学大学院医系科学研究科の二川浩樹先生がスタジオ生出演でした!!

    103269.jpg

    なんと二川先生はいつも学校からの帰りに車の中で9ジラジを聴いてくださっているとのこと!!!

    9ジラーなんです!!初めてオオクボックスの顔を見れてうれしい!とお話ししてくださいました(^_-)-☆

    先生は、L8020乳酸菌と固定化できる抗菌剤イータックの研究をされています!

    L8020乳酸菌は、虫歯菌・歯周病菌に対して殺菌作用のある乳酸菌なんです!!

    乳酸菌って聞くとヨーグルトとかに入ってるやつをイメージする9ジラーも多いと思うんですが、

    ヨーグルトなどの乳酸菌は、お腹の調子を整えるもの!

    口の中にきく乳酸菌がL8020乳酸菌ということだそうです★

    さらに!なんとなんとこの乳酸菌は、

    二川先生が発見されたものなんです\(^o^)/

    虫歯になったことが無い人がいるのは何か秘密があるはずという所に注目し、

    虫歯になったことが無い人をたくさん集めて、

    唾液を調べることで、虫歯菌や歯周病菌を殺菌する乳酸菌を発見されたともことです(´ω`*)

     

    ちなみに、

    口の中などの粘膜にも使える消毒薬をいろいろな表面に固定化することで、

    衣服やお部屋の中を自分の手で抗菌・抗ウィルス加工できる新しい抗菌剤である

    「抗菌剤イータック」を発明したのも二川先生なんです(^^♪

     

    先生がL8020乳酸菌や抗菌剤イータックの研究をしようと思ったきっかけについて聞くと、

    「元々、私は歯科医師で、歯科補綴学と言ってよく噛めるように治療をすることを専門にしています。

    健常な人は1回治療が終わると10年・15年はもつのですが、

    自分で歯磨きができない障害を持った方は数年経つと「ここが取れた」とか「この歯がだめになった」と、

    どんどん歯が悪くなってしまうんですね。

    歯医者もしながら入れ歯の微生物の研究もしていたのでせっかく口の中の微生物の研究をしているのから、

    障害をもった方たちの口の健康を守るような研究をしようと思って現在の研究を始めました。」と教えてくださいました('ω')ノ

     

    先生の研究はみんなの手に取れるように商品化もされています!!

    1日の終わりに食べるだけで虫歯予防や菌の繁殖を防ぐことができ、

    お口のケアができるのが、

    L8020乳酸菌の入った商品「デンタフローラ」!!

    薬局で買うことが出来ます!!

     

    さらに!

    ブラッシングが終わった後の歯ブラシにスプレーするだけでイータックの成分で

    歯ブラシに増殖する菌を24時間防ぐ

    「抗菌剤イータック」を使った「イータックオーラルケア 歯ブラシ防菌スプレー」!!

    これは、歯医者さんなどで取り扱っているということです!(^^)!

     

    9ジラーのみんなも自分のお口の中のケア取り組んでみてね!!

     

    <最後に、先生から10代のみんなにメッセージ!>

    「今を大切にしてほしいです!

    根拠のない自身をもって毎日楽しく過ごしてほしいです!」

     

    二川先生ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus!第24回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にえもっちゃんがインタビューをして 先生の研究や学生が取り組んでいることについてお話しを伺うコーナーです!

    今回は、広島大学 大学祭実行委員会委員長の福地翔太くんと

    大学祭実行委員会HP長の小倉諒香さんにインタビューしてきました!

    S__34758675.jpg

    実行委員長の福地くんは大学祭運営のトップとして様々なことを決めているんだそうです!!

    話しによるとウン百万円を動かしているとか・・・!(; ・`д・´)

    HP長の小倉さんは大学祭のHP、twitterの運営のお仕事をされています!!

     

    今年の大学祭は、11月2日(土)と、11月3日(日)の2日間、

    広島大学 東広島キャンパス総合科学部周辺で行われます!!

    「広大生を中心に子ども連れの家族など幅広い年代の方が来られて、

    学生によるステージでのバンド演奏やお化け屋敷などの模擬店でにぎわい、

    例年2万5千人くらい来場されている!」と教えてくれました(*^^)v

    2万5千人とは・・・・すごい人数!!!

     

    さらに協賛企業も学生が

    スーツを着て、名刺を渡して、交渉をして・・・と社会人同様に取り組んでいるらしく、

    「社会人の方と話すのは緊張しますが協賛いただけたときは本当にうれしいです」と教えてくれました!

     

    そして!

    今年の大学祭のスペシャルゲストは、井上苑子さん!!

    当日はライブとトークを楽しむことが出来るんだそうです(/・ω・)/

    スペシャルゲストに会えるのも大学祭の魅力!!

    2人とも本当に熱い想いをもって活動されていました!!

    9ジラーもぜひ遊びに行ってみてね!!

     

    最後に大学祭のPRをしてもらいました!!

    11/23の大学祭はご来場された方の思い出になると思います!ぜひお越しください!

    広島大学Radio Campus!第23回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にえもっちゃんがインタビューをして 先生の研究や学生が取り組んでいることについてお話しを伺うコーナーです!

    今回は4月に続き2度目の登場となる体育会の幹事長・小林弘樹くんと

    初登場となる山本真由子さんの2人に、

    広島大学の体育会が主催するビッグイベント「フェニックスリレーマラソン」についてたくさんお話を聞きました!

    00AED63D-3F53-46CF-AD49-710ED395BED3.jpg

    まずはフェニックスリレーマラソンとは 、何なのかについて聞くと、

    大学構内に設定された1.6kmのコースをチームで走って周回回数を競う4時間耐久のレースです!と教えてくれました!

    1チーム最大10人までエントリーできるて、7~8人のチームが多いんだとか!

     

    今年は105チーム参加みたいで、全部で800人集まるんだそうです('Д')

    学生をはじめ、地域の方などたくさんの方が参加するとのことです!

    いい順位になると商品もあるそうで、旅行券(10万円分)なんかもゲットできるんだとか☆

     

    このイベントのHPにはたくさんの協賛会社の名前があったんですが

    なんとこの協賛のお願いも学生自ら行っていて、

    商品を出してくださっている会社には商品のPRができるように交渉したり、

    普段お世話になっているところにもお願いにいっていると教えてくれました(^O^)/

     

    山本さんは大学の保健管理センターと連絡を取ったり、イベント当日は水やAEDの設置を担当する予定で、

    また計測会社との連絡も担当しているんだそうです!

    「今回、初めてイベントに参加してもらう計測会社なのでイベントの概要説明や

    「こういったことはできますか?」というお願いごとをさせてもらっています。」と自分の仕事を話してくれました(*^^)v

     

    最後に小林くんからPRをしてもらいました!!

    「ランナーの走ってる姿は清々しいです!

    ステージや露店もあってランナー以外の方も楽しめるイベントになっているのでぜひ来てください!」

     

    フェニックスリレーマラソンは10/14(月・祝)に広島大学東広島キャンパス内で開催!!

    朝10時から競技開始となっています!

    マラソンへのエントリーは締め切っていますが、

    露店やステージイベントもあってランナー以外も楽しめるイベントになっているみたいなので、

    ぜひ遊びに行ってみてね(^_-)-☆