大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    広島大学Radio Campus 第92回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです。

     

    今回は大学院人間社会科学研究科の中尾 麻伊香先生にお話を伺いました。

    hhyethkilo.jpg

    中尾先生が研究されているのは『原爆の歴史』。

    原爆の被害がどのように人々に知られ、科学知識となってきたのか。

    異なる領域でのとらえ方を研究されているそうです。

     

    さらに原爆について、どんなふうに知られていったのかを知るのも、

    中尾先生の研究の一部。

    放送では広島への原爆投下以前の「人々の原爆に対するイメージ」と、

    現在のイメージへの移り変わりについて教えていただきました。

     

    原子爆弾そのものの歴史のお話。

    色々な視点から物事を見て、

    色々な知識を蓄えて、考えるということが大切です。

    中尾先生、貴重なお話をありがとうございました。

    広島大学Radio Campus 第91回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は高大・接続入学センターの永田先生と、

    2人の学生さんにお話を伺いました!

    lojh.jpg

    8月18日・19日に開催される広島大学のオープンキャンパスについて

    教えてくださいました!

     

    今年の広島大学のオープンキャンパスは現地開催!

    キャンパスの環境を体験してみたり、

    各学部の先生や大学生の先輩たちと出会ったり、

    参加する高校生のみんなは、現地に行って感じたことを大切にしてみてください♪

     

    さらに!

    広大生協組織部OZの皆さんは、学生によるオンライン相談会も開催されるそうです!

    色んな学部の先輩たちから、勉強のことや一人暮らしのことなど、

    色々なお話を聞けるチャンス!

    オンライン個別相談は8月8日の正午まで受付を行っているそうなので、

    詳しくは広島大学のホームページをチェックしてみてください!

    広島大学のホームページはコチラから

     

    永田先生!学生の皆さん!ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus 第90回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は大学院統合生命科学研究科の山田 恭史先生にお話を伺いました!

    hiro.jpg

    山田先生はコウモリが使う【エコーロケーション】を

    ロボットのナビゲーションに応用するという研究をされています!

    コウモリの【エコーロケーション】とは

    口または鼻から超音波パルスを放射して周囲からの反響音を両耳で聴きとって、

    物体との距離や方向、大きさなどを把握すること!

    コウモリが暗闇の中でぶつからずに飛び回れるのは、

    エコーロケーションを使っているからなんですね・・・!

     

    そんなエコーロケーションをロボットに応用すると、

    例えば空を飛びまわるドローンなら、

    リアルタイムに物体を回避しながら飛行できるようにできるかもしれないのだとか!

    現在は1台のドローンにシステムを入れる研究をされていますが、

    今後は複数のドローンを飛ばしてもぶつからないようにしたい!と語ってくださいました!

     

    ちなみに山田先生、実は昔「バンド」を組んでいたそうです!

    研究テーマを決めるときに「超音波」という単語を見て、

    音に関わる研究なら興味を持てるかも・・・と考えて、

    超音波の研究を始めたのだとか!

     

    最後に山田先生から10代へメッセージ!

    「まさか自分がコウモリの研究をするとは思っていませんでした。

     色んなものに触れてたまたま出会えたので、

     10代の皆さんには、そういう機会を手に入れるためにも

     いま目の前のことをがんばってほしいです!」

     

    コウモリの技をロボットに応用する!

    他では聞くことが出来ない画期的なお話でした♪

    山田先生!ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus 第89回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は大学院先進理工系科学研究科の津野地 直先生にお話を伺いました!

    etyo.jpg

    津野地先生は「ゼオライト」について研究されています!

    このゼオライトというものは、

    シリカやアルミナという砂と同じ成分でできている材料で、

    原油をガソリンにするときなど、広く工業的に使われているのだとか!

    ・・・あと、お家で猫を飼っている人にわかりやすいのは、

    猫用トイレの「猫砂」!

    ゼオライトにはニオイを取る効果があるので、

    猫砂の中にゼオライトが入っていることもあるみたいです~♪

     

    津野地先生によると、ゼオライトは鉱物として1700年代に発見されて、

    1900年代半ばには人工的に合成されるようになったそうです。

    現在では化学プラントをはじめ様々な分野で使用されていて、

    津野地先生はいま産業や社会で必要とされているゼオライトを

    「より合理的に合成できるような研究」を行っているということでした!

     

    そんなゼオライトの合成方法は、混ぜて水熱合成!

    津野地先生は学生時代に3000回ほど合成をしていて、

    先生になった今は更にもう一桁回数が多いかも・・・と教えてくださいました(笑)

     

    最後に津野地先生から10代へメッセージ!

    「ゼオライトは10代の皆さんにとって

     あまり聞きなじみのない名前だったかもしれませんが、

     実は私たちの身の回りの生活に欠かせない材料なので、

     ぜひ興味を持ってもらえると嬉しいです!」

     

    津野地先生!理想のゼオライトを合成できますよう、

    我々9ジラジチームも応援しております!!!

    ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus 第88回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は総合科学部4年生の西村咲野さんにお話を伺いました!

    yjy.jpg

    西村さんは生物学や政治など、

    色々な分野を勉強されているとのことですが・・・

    今回は「リユース・チャリ・シェア」という、

    自転車に関する取り組みについてお聞きしました!

     

    「リユース・チャリ・シェア」は、

    学内に放置されている自転車や、

    卒業のタイミングでいらなくなる自転車を回収して、

    シェアサイクルとして活用しているそうです!

     

    子どもの頃に「もったいないばあさん」という絵本を読んで、

    「もったいない精神」を持った西村さんは、

    自転車を自分で修理しているうちに、

    このアイデアを思い付いたのだとか。

    その後、学生のアイデアをお金で支援する「スタートアップチャレンジ」で

    助成金をもらって、本格的に活動を始めたそうです!

     

    ですが、実験でシェアサイクルを稼働させるなかで、

    まわりの友だちや大学の先生との会話とは違う

    「大人との関わり」に苦労したこともあったとか・・・。

    シェアサイクルをはじめる!といっても、

    まずはたくさんの方々から信頼してもらわないといけないので、

    その信頼を作るのがとても大変だった、と教えてくださいました。

     

    大変なことはありながらも

    「モノを大切にしてほしい」という思いを

    自転車のシェアを通じて訴え続ける西村さん!

    「今後は長期的にレンタサイクルとして貸し出して、

     捨てられる自転車を減らしたい!」

    という目標があるそうです!!!

    西村さん!いつか9ジラジチームも

    「リユース・チャリ・シェア」を利用してみたいです!

    素敵なお話をありがとうございました!!

    広島大学 Radio Campus 第87回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は大学院先進理工系科学研究科の中林 雅先生をスタジオにお迎えしました!

    sdeth.jpg

    中林先生は東南アジアにあるボルネオ島という島のジャングルや、

    広島の里山で動物を追いかけながら!?研究をされているそうです!

     

    ボルネオ島では『ビントロング』をはじめ、

    様々な動物を追いかけていたのだとか!

    ちなみに、このビントロングという動物は、

    全身が真っ黒な毛でおおわれた夜行性動物!

    鋭いかぎ爪を持っていて、発達した筋肉を持っているのですが・・・

    主食はイチジク!

    中林先生は高校生のときにボルネオ島の動物たちに出会って、

    もっと詳しく調べてみたい!と思って、

    研究者の道を目指すようになったそうです♪

    夜行性動物たちを追いかけるために、

    中林先生も夜のジャングルに飛び込んでいたのですが、

    やっぱり研究を始めたばかりの頃は、

    夜のジャングルに慣れるのが大変だったそうです・・・!

    研究した動物は樹の上で生活をしているので、

    中林先生が直接木登りをすることもあったのだとか!

    さらに長年野生動物を追いかけてきた経験を活かして、

    広島では獣害問題に貢献するための研究もされているそうです。

    動物たちの動きを調べて、

    広島の住宅地に動物たちが降りてこないように、

    日々研究を重ねているということでした。

    中林先生によると、

    動物を調べることで、生態系という大きな枠組みの中で、

    どの動物がどんな役割を担っているかがわかりますし、

    役割がわかれば、生態系全体にどういった影響が出るかも予測できるそうです!

    ひとつの動物を調べることで、様々な動物の未来を守ることができる!

    とても大切な研究なんですね・・・!

    最後に中林先生から、10代にメッセージ!

    「まず自分が本当に興味があることをひとつ!できればたくさん!

     見つけてみてください!チャレンジして色々なことに興味を持ってほしいです!

     そして自分を大切にしながら、周りの方々も同じように大切にしてください!

     人を傷つけたりひどいウソをついたりせず、誠実に生きてください!」

    中林先生!

    貴重な動物たちのお話!とても勉強になりました♪

    心から、ありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus 第86回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は大学院人間社会科学研究科の白田 理人先生にインタビュー🎤

    asdbg.jpg

    白田先生は、鹿児島県にある喜界島や奄美大島で

    伝統的に話されている「方言」について研究されています!

     

    この方言は他の土地の方言のように「〇〇弁」とは言わず

    喜界島方言と言ったり、地元の方々は「シマユミタ」と言うそうです。

    白田先生に、どうやって研究をされているのかお聞きしたところ、

    基本的には現地で調査している!とのこと!

    地域の若い方々は方言を使わないそうで、

    60歳~70歳くらいの方々から単語の意味を聞いたり、

    自然な会話を「書き起こし」させてもらっているそうです。

    放送では白田先生から、喜界島方言で自己紹介をしていただきました!

    「こんにちは。私は白田といって、

     広島大学に勤めながら、あちこちの方言を研究していますよ」

    が、喜界島方言だと・・・

    「ウガメーラ。ワノー 白田テン イェン、

     広島大学イェン ハタラチャーヌー、アマフマヌ シマユミタヨーバ 研究ソーレドー」

    と、なるそうです!

    気になった9ジラーはぜひradikoのタイムフリーをチェックしてみてください!

    radikoはこちら

    最後に白田先生から、10代のみんなへメッセージ!

    「研究をしていると、新しい発見があったときや

     地元の人に感謝をされたときにとても嬉しくなります。

     みなさんも好きなことや興味のある事を

     極めてみてください!」

    白田先生!貴重なお話、ありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus 第85回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は生物生産学部の川井 清司先生にインタビュー🎤

    sdfj.jpg

    食品の加工・保存・おいしさについて研究していて、

    食品の製造・開発現場では、様々な問題に直面しています。

    そういった食品業界の問題を解決できるように、川井先生は研究をしているそうです!

     

    世の中には安くて美味しい、安心安全な食品がたくさんあって、

    それらがどうやってできているのか気になったのが、

    川井先生が研究を始めたキッカケ。

    自分で調べてみても企業はなかなか発表していないので、

    勉強をしてみたいと思ったそうです!

    今はメーカーから依頼を受けて研究していて、

    コストの関係でなかなか商品化されないこともあるそうですが、

    川井先生は

    「美味しいものを食べたら幸せになるし、

     美味しいものを作れば人を笑顔にできるので、

     とても社会的な意義を感じる研究です!」

    と話してくださいました!

    最後に川井先生から、10代にメッセージ!

    「今はスマホですぐ答えがわかる時代で、

     深く考えることもなくなっていると思いますが・・・

     食べ物の話でいえば、なぜおいしいんだろう?と考えてみてほしいです。

     なに?なぜ?をとにかく考えるようにすれば、社会で役に立つと思います。

     ただあまり考えすぎず、食事は美味しく食べてくださいね!(笑)」

    川井先生!

    楽しいインタビュー!心から、ありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus 第84回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は留学生のNASSR ELAHE(ナスル エラヘ)さんへインタビュー🎤

    he.jpg

    ナスルさんはイランのテヘランからいらっしゃった留学生!

    映画が大好きで在学中に自主映画「生きるがまま」を制作したのだとか...。

    なんと!この映画は国際的な映画祭にも出展されたそうです!

     

    映画制作についてのお話と!

    広島大学でどんなことを学んでいるのか聞いてきました♪

     

    そもそもナスルさんが、なぜ広島大学を留学地に選んだのかというと、

    高校生のときの夏休みに広島に遊びに来て、人のやさしさに感動したから!

    それから日本に来て、日本語をたくさん勉強して!

    インタビューは、とても上手な日本語で答えてくださいました♪

    そんなナスルさんが学んでいる学科は「国際共創学科」。

    文化と観光、平和とコミュニケーション、環境と社会という

    主に3つの観点を学習できる学科で、

    ナスルさんは4年生のときに、卒論のための研究として、

    映画制作者の視点からの観光や、映画と観光のつながりについて勉強されたそうですよ!

    さらに!

    ナスルさんが制作された映画「生きるがまま」についてのお話!

    「生きるがまま」は電車の遅れの中で、人生の様々な段階を思い出す女性の物語。

    作品は国際映画フェスティバルに出展され、たくさんの方が見ることになりました。

    自分の作った映画をたくさんの方に見てもらえて、

    たくさんの方に影響を与えることができて嬉しかった!

    と答えてくださいました♪

    そして・・・

    実は!次の作品がまもなく完成しそう!なのだとか!

    完成したら、ぜひ見せていただきたいですね・・・!

    ナスルさん!映画についてのお話と、勉強についてのお話!

    心から、ありがとうございました!!!

    広島大学 Radio Campus 第83回!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は総合科学部国際共創学科 学科長の山田俊弘さんがスタジオ生出演📻

    ewavfawbvrase.jpg

    このコーナーに出演いただくあたって、事前に答えてもらったアンケートで

    先生は、「10代の頃、どんな学生でしたか?」の質問に対して・・・・

    「モテた」と3文字!!!!

    この真相を聞くと、ラジオで私の顔をお見せ出来ないのが非常に残念なんです。。。

    まあ少し盛ってます(笑)モテたの「モ」くらいだったかも!と

    答えてくれました!!!先生!いきなりジョークとは。。。!

    最高です!!!!

     

    先生は4月1日に国際共創学科の【学科長】に就任されました!

    国際共創学科は、日本人学生と留学生が机を並べて勉強していて、

    1学年40人ほどの学科で、そのうち3分の1くらいが留学生なんだそうです!

    インドネシア、マレーシア、フィリピン、アメリカ、フランス、スペイン、

    モロッコ......様々な国籍をもつ学生たちが混ざって勉強します!

    使う言葉は英語!!しかし、学習内容は英語ではないんです!

    英語を学ぶのではなく、英語を使って、いろいろなことを学ぶんだそうです!

    留学に行かなくても、ここ広島で他国の文化を学びながら勉強できるんです(*'ω'*)

    先生曰く、生き物を絶滅から守ることを研究していて、

    自然の中の掟(ルール)を見つけることが目的なんだそうです!

    今後は、国際的な分野と、生物多様性保全研究を両方高めていって、

    オンリーワン・ナンバーワンをつかんでいきたい!と語ってくれました!

    また今後の研究も楽しみです!

    最後に10代へメッセージ

    「これまでの歴史を考えると、我々の先祖は多くの困難や苦悩を乗り越えて、

    私たちという存在へ、生命をつないでいくれています。

    だから、いまどれだけ大変でも大丈夫。乗り越える力が私たちにはあります。

    それを忘れないでほしいです!」

    山田先生!笑いありの話から、アツい話まで、ありがとうございました!!!

    またお会いしたいです!!!