大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    広島大学Radio Campus 第82回!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は文化サークル団体連合代表の中山 惇くんと、

    ボランティア団体連合代表の百村 拓海くんに登場していただきました!

    we.jpg

     

    ふたりはそれぞれの団体の代表!なのですが・・・

    高校でいう部活の部長!というよりは、

    色々な部の部長たちを束ねるような立場なのだそうです。

     

    広島大学の文化サークル34個をまとめる中山くんと、

    ボランティアサークル20個をまとめる百村くん。

    お金にまつわる色々な管理、連絡事項の伝達や新入生の勧誘方法の話し合いなど!

    色々なお仕事を通じて、リーダシップをとるのが得意になったり、

    目標を達成するために自分の動きを逆算できるようになったり・・・

    色々な面で成長を感じることができた!と教えてくれました☆

     

    さらに!今後の目標も教えてくれました!

    中山くんは、

    「新型コロナウイルスの影響で活動できなかった時期が多かったので、

     ひとまずは続けることは今後の目標です」

    百村くんは、

    「新型コロナウイルスの影響でオンラインで活動することになってしまったので、

     今後はオンラインの活動で培ったものをどう活かすか考えていきたい」

    ・・・とのこと!

    新しい形の生活、新しい形の活動になってしまったけど、

    そこで諦めず!むしろこの状況をバネに!

    今の状況に合った活動の方法を考えていくのが大切なんですね!

     

     

    最後にふたりから10代へメッセージ!

    「大学は勉強が難しいけど、新しいことを見つけられる素敵な場所です!

     新型コロナウイルスで大変な思いをしたからこそ、

     僕たちは新しい時代を作れると思います!一緒にがんばりましょう!」

     

    中山くん!百村くん!心から、ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus 第81回!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は人間社会科学研究科博士課程前期2年生の

    尾原 健太さんのインタビューをお届けしました!

    bii.jpg

     

    尾原さんは大学で特別支援教育について学んでいて、

    特に視覚障害教育について専門的に勉強しているそうです!

    見えづらさがある人が、

    タブレットで読書を読むことについて研究しているのだとか。

     

    さらに、大学で学んでいることを活かして、

    「親子ぱんだ塾」という活動も行っているそうです!

    親子ぱんだ塾は、発達障害や視覚障害などにより学びにくさのある小中高生と

    その保護者の方々に向けて、

    学習でのICTの活用スキルを身につけることを目的に行っている教育相談活動。

     

    ノートのアプリをうまく活用する方法や、

    キーボード入力を上手に使って学びやすくなる!

    そんな結果に繋がってほしいという思いで活動している、と教えてくださいました!

     

    今後は対面とオンラインの活動を併用して、

    親子ぱんだ塾に参加している方と一緒に学べる機会を作ったり、

    オンラインの学習支援の会社を立ち上げて、

    塾では学びづらいという子どもたちに対して、

    選択肢を増やすような活動をしていくのが目標なのだそうです!

     

    親子ぱんだ塾の詳しい活動は、

    広島大学のホームページでチェックしてみてください!

    ホームページはこちら

     

    最後に尾原さんから10代へメッセージ!

    「大学では同年代の人と一緒に様々な活動をすることができます。

     いろんな活動を通じて有意義な時間を過ごしてほしいです。

     機会があったら 親子ぱんだ塾 の活動もチェックしてみてください!」

     

    尾原さん!心から、ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus 第80回!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は大学院人間社会科学研究科 准教授の富川 光先生をスタジオにお迎えしました!

    ehery.jpg

     

    先生は「新種の生き物を発見する」ために、

    色々な研究・調査をされています!

    特にヨコエビという動物を対象として、

    未知の種類を見つけて名前をつけているということでした!

    今まで発見した新種はなんと・・・約50種類!

     

    sghwr.jpg

     

    ちなみにヨコエビは、

    大きさは1cm程度の小型の種から、

    30cm以上の大型の種も生息していて、

    水深1万メートルより深いマリアナ海溝からヒマラヤ山脈まで!

    地球上のあらゆる環境で繁栄しているすごい動物なのだそうです!

    エビという名前がついてますが、種類としてはダンゴムシに近いそうですよ☆

     

    富川先生がヨコエビを研究対象にされた理由は、

    日本はヨコエビの多様性が非常に高くて、

    新種がたくさん見つかると思ったから!

    身近な海岸から新開、洞窟まで、様々な環境に生息しているので、

    その進化を解き明かすのも面白そうだと考えられたそうです☆

     

    新種の生き物を発見することによって、

    今まで治療できなかった難病の特効薬を作れるようになったりすることも!

    「バイオミメティクス」といって、

    生物の特性が生活の役に立つ製品に応用されたりするそうです!

    そして!なんといっても!!

    新種の発見の一番の魅力はズバリ、ワクワクすること!

     

    富川先生は・・・

    「科学的な発見の喜びを多くの人たちと共有することで、

     基礎的な科学研究の楽しさを知ってもらえると思います」

    と語ってくださいました!

     

    最後に富川先生から10代へメッセージ!

    「10代は自分が将来やりたいことを考えることができる、

     貴重な時間だと思います。

     もし自分がやりたいことが見つかったら、ぜひその道を進んでほしいです!

     皆さんのやりたいことの実現に、

     私たち広島大学が少しでもお手伝いできれば嬉しいです!」

     

    富川先生!心から、ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus 第79回!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は工学部4年生の南 優希くんと、

    総合科学部3年生の北原 のどかさんにインタビューしました!

    sdfhefgh.jpg

     

    ふたりは自動車部の部員です!

    広島大学自動車部は大学自動車部界では名門で、

    昨年行われた全日本学生ダートトライアル選手権大会で男子は団体2位!女子は団体3位!

    さらに南くんは個人1位を受賞していて、全国1位のドライバーなんです!

     

    そんな凄腕ドライバーが在籍する広島大学自動車部の活動についてお聞きしました!

    広島大学自動車部では、

    サーキットに置かれたパイロンをよけながら走るジムカーナ、

    土の上を走るダートトライアル、車両感覚を競うフィギュアという競技の練習や、

    車両の整備を中心に活動しているそうです!

     

    南くんはもともと自動車が大好きだったみたいですが、

    実は北原さんは、そこまで車に興味がなかったのだとか!

     

    自動車免許を取得するときに運転の楽しさに目覚めて、

    自動車部の先輩たちに誘われて入部したそうです!

     

    実際に走ってみると、やっぱり楽しいし、

    競技中に周りに車がいない状態でアクセルを踏みちぎるのが楽しい!

    と教えてくれました!(笑)

     

    最後にふたりにとって「自動車」とはなにか、聞いてみました!

    南くんは「自分の車を修理したり難しい部分もあるけど、楽しいです!」

    北原さんは「自動運転化が進んでたりするけど、やっぱり自分で運転するのが楽しいです!」

     

    南くん!北原さん!心から、ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus 第78回!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は大学院統合生命科学研究科のヴィレヌーヴ 真澄美先生にインタビュー!

    wer.jpg

     

    ヴィレヌーヴ先生は「界面化学」について研究されています!

    界面とは、モノとモノの境目のこと!

    例えば私たちが指で机を触っているとすると、

    指と机が触れている部分が「界面」になります。

     

    ヴィレヌーヴ先生はこの界面を用いて、

    「基本原料だけで膨らむ米粉パンのメカニズム」...つまり!

    小麦粉を使わずに米粉パンを膨らませる、という研究をされているそうです!

     

    パンは小麦粉が持っているグルテンというたんぱく質によって膨らむのですが、

    米粉はグルテンを持っていないので、米粉のみで作ったパンは膨らまないのだとか。

    ヴィレヌーヴ先生の研究では、すでに界面化学を用いて膨らませることに成功しているそうです!

     

    ただ「なぜ膨らませることができたのか」がまだ明らかになっていないので、

    今後はメカニズムの解明に向けて、研究を続けていくということでした♪

     

    最後にヴィレヌーヴ先生から、こんな一言も・・・

    「今まで専門で勉強していたことだけでは、この研究はできなかったので、

     別の分野の勉強が必要でした。

     中高生の皆さんが通っている学校では教科が分かれていますが、

     生物を理解しようとするなら、化学の知識と物理の知識の両方が必要です。

     それぞれを別のものと捉えなくてもいいと思います。」

     

    物事を分けて考えずに、色々な知識を深めていくと、

    意外なところから壁を乗り越える方法が見えたりしますよね・・・!

     

    ヴィレヌーヴ先生!心から、ありがとうございました!!

    広島大学Radio Campus 第77回!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は大学院人間社会科学研究科の黒坂 志穂先生にインタビュー!

    rth.jpg

     

    黒坂先生は「骨から元気にする健康運動」について研究されています!

    骨を強くしたり、肩こりや腰痛などの痛みを軽減するような「良い動き」を調査して、

    それらを音楽と組み合わせて開発した健康体操の効果を検証しているとのことでした。

     

    黒坂先生によると、

    骨は小指なら半年ほど、全身なら3~5年かけて細胞が全部作り替わっているのだとか!

    作り替わるときに骨の強さが決まるのですが、

    あまり運動をせず寝てばかりだと刺激がないので、

    骨が「強くなる必要はない!」と感じて、強い骨になりにくくなるそうです。

     

    カルシウムのような栄養ももちろん大事ですが、

    体を動かして、強い骨を維持したいですよね!

     

    さらに!骨が元気だと体にも良いことがあるのだとか!

    骨の細胞が動くと全身にホルモンを分泌するので、

    記憶力が良くなったり、血中の糖を吸収してくれたり、

    良いことがたくさんあるそうです♪

     

    ヤスも骨を強くする動きを教えてもらいました!

    9ジラジTwitterにアップしているので、ぜひご覧ください!

    9ジラジTwitterはこちら

     

    最後に黒坂先生から10代へメッセージ!

    「皆さん、新型コロナウイルスの影響で大変なこともたくさんあると思いますが、

     骨を強くする運動をしつつ、目標実現を目指して頑張ってください!」

     

     

    黒坂先生!心からありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus 第76回!!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は理学部2年生の米倉くんと、
    人間社会科学研究科博士課程前期2年生の中野くんが生出演!

    jys.jpg

     

    ふたりは大学で勉強しながら、広島大学にある部活動のひとつ

    「広島大学起業部 1st Penguin Club」で活動もしているのだとか!

    部員の皆さんは起業ノウハウを学びながら、

    起業やビジネスプランについて発表する「ビジネスコンテスト」という会で、

    色々な方にアイデアを認めてもらうためにチャレンジしているそうです♪

     

    実際に学生のなかには起業している人もいて、

    「全員がやりたいことを達成するために活動している!」

    と教えてくれました!

    中野くんは会社の社長でもあるそうです・・・!

     

     

    最後に10代へメッセージ!

    米倉くんからは、

    「大学生になると自分の好きなことにどれだけ熱中できるかが大事です!

     今は好きなことに没頭してみてください!頑張りましょう!!!」

    中野くんからは、

    「楽しいこともたくさんありますが、失敗もたくさんしました!

     失敗とか挫折を乗り越えた経験が自分の今につながっているので、

     ぜひ皆さんも失敗を恐れずに色々なことにチャレンジしてみてください!」

     

    米倉くん!中野くん!心からありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus 第75回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、昨年10月から広島大学 大学院で学んでいらっしゃる、

    陸上選手の木村 文子さんに登場していただきました!

    werg.jpg

     

    木村さんは広島県立祇園北高等学校出身の陸上選手!

    「女子陸上 100m障害」の選手として、2012年のロンドンオリンピックや、

    今年の東京オリンピックにも出場されました!

    その他にもたくさんの大会に出場されて、数えきれない実績を持っていらっしゃいます・・・!

     

    そんな木村さんですが、なんと!

    以前から9ジラジを知っていたそうで、

    通っていた高校に9ジラジが来たことがあったのだとか!

    「今でもしっかり覚えています!」というお言葉を頂きました!

     

    さらに!

    陸上競技を始めたきっかけや、

    陸上以外に夢中になっていたこと、などなど・・・

    貴重なお話をたくさん聞かせていただきました!

     

    そして!

    木村さんは昨年10月から広島大学 大学院に入学されました!

    そこで入学された理由や、

    大学院で学んでいる内容についても教えていただきました!

     

    木村さんによると、陸上競技の現場では、

    競技を続けるなかで様々な問題にぶつかってしまうとのこと。

    そういった問題を解決するためには、

    自分の経験だけでは足りない!と感じて、

    広島大学 大学院でしっかりと理論を学ぶことにしたそうです!

    現在学んでいらっしゃる、

    スポーツ心理学についてのお話も聞かせてくださいました!

     

    最後に10代へメッセージ!

    「私も10代の頃はオリンピック選手になると思っていなかったし、

     オリンピック選手になるまで、たくさんの失敗をしてきました!

     皆さんも失敗を恐れずに、チャレンジをしてみてほしいです!

     頑張ってください!」

     

    木村さん!心からありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus 第74回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、大学院先進理工系科学研究科の安倍 学先生にお話を伺いました♪

    fgthj.jpg

    先生は「光ドラッグデリバリー」について研究をしていらっしゃるそうです!

    「光ドラッグデリバリー」とは、光を当てたところの治療をする、というもの。

    実現すれば身体を切ったり、お腹を開いたりせずに治療ができるようになるのだとか!

    口から薬を飲むと、身体の健康な部分にまで影響があるかもしれませんが、

    この治療法なら光が当たったところだけ治療が出来て、

    リスクを減らすことができる!とのことでした!

    なんとこの研究、実験はもうできていて、

    これからどうやって実用化していくか!?という段階なのだそうです!

    未来の夢がふくらみますね♪

     

    さらに安倍先生は、広島大学に建てられた新しい建物

    「MIRAI CREA」(ミライ クリエ)についても教えてくださいました!

    「MIRAI CREAに様々な研究者を迎えて、未来を創造できる場所にしたい」

    ・・・という熱い想いも教えてくださいました!

     

    最後に10代へメッセージ!

    「次の日いつもより5分早く起きてみるとか、

     小さなことでもいいのでチャレンジしてみてください!

     そして、広島大学はなんでもできる大学です!

     ぜひ広島大学に来てください!(笑)」

    ...ちなみに、安倍先生はこの研究を現在の段階まで発展させるために、

    25年もの時間をかけたそうです!

    チャレンジし続けることの大切さを教えていただきました!

     

    安倍先生!心からありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus 第73回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、11月6日(土)に広島大学で「ホームカミングデー」という行事が行われるので、

    行事を運営する「校友会学生チーム」の、田中さんと廣田さんにお話を伺いました!

    avsd.jpg

    ホームカミングデーは広島大学OB・OGや在学生、地域の方が集まるイベントで、

    各学部や研究室の企画や地域の物産展などが行われるそうです!

    中高生のみんなにとっては、

    文化祭のようなものを想像するとわかりやすい!とのことでした!

    そんなホームカミングデーのなかで、廣田さんは学友会チームブース担当!

    どんなブースがあって、誰に出演してもらうのか交渉しているそうです!

    田中さんは全体統括、つまりリーダーを担当!

    企業とのやりとりも行っているそうです!

     

    そんなお二人から、ホームカミングデーのおすすめポイントも

    教えていただきました!

    田中さんは、

    「多くのサークルや学部が準備している発表」がおすすめとのこと!

    そして廣田さんは、

    「キャンパスを使った謎解きツアー」がおすすめとのことでした!

    謎解きをしながら広大の名物ポイントを見て回るようになっているとか!?

    広島大学や広大生のことを知りたい!

    そんな方は、ぜひ参加してみてください☆

     

    最後におふたりから、10代へメッセージ!

    「オープンキャンパスがオンライン開催で大学に来てもらえなかったので、

     今回は実際に来てもらって大学の雰囲気や学部を見て回る機会にしてもらいたいです!

     ぜひ広大に来て、私たちに声をかけてください!!」

     

    田中さん!廣田さん!心からありがとうございました!!!