大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    広島大学Radio Campus 第72回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、大学院人間社会科学研究科の

    永山 博之(ながやま ひろゆき)先生にお話を伺いました!

    gjl.jpg

    先生が研究しているのは安全保障!

    日本と周辺諸国の間の関係がどうなっているのか、

    日本がどうすれば自国の安全を確保できるのかということを研究されているそうです!

    1960年代~80年代前半の日本では、

    政治や社会問題に対してデモをする人が多かった時代で、

    なぜ今はデモをしないのか、

    どんな変化があったのかを調べている、と教えてくださいました。

     

    政治のことや社会運動について研究されている永山先生ですが、

    じつは法学部の先生です!

    法学部には政治学や社会学の科目が設置されていることが多いそうで、

    そもそも最初に政治が「人々の決まり」を作って、

    その「人々の決まり」をもとに法律ができているので、

    法律を学ぶときには、政治や社会運動についても学ぶ必要があるそうです。

     

    さらに永山先生は、

    2023年から広島大学法学部が東広島市から広島市へ移転することについてお話してくださいました!

    この移転は、広島大学の東千田キャンパスにある「広島大学法科大学院」が関係しているのだとか!

    法曹(弁護士、裁判官、検察官のこと)を目指す広島大学の学生が司法試験に合格できるように、

    法学部の教員と法科大学院の教員がお互いの施設の学生を教え合って、

    より良い教育ができるようにするのが目的なのだそうです!

     

    さらに、広島市内に法学部があると、実際に官庁や企業で仕事をしている方に

    授業をしてもらう機会が増えるので、

    仕事の現場で法律や政治がどのように生かされているのか、

    より深く知ることもできるようになるのだとか!

    法律について色々な角度から勉強できるのは、

    とても良いことですよね!

    法曹を目指す中高生、要チェックです!

     

    最後に永山先生から、10代へメッセージ!

    「大学は学ぶために通うところです。私は高校まで

     "学校はやりたくないことをする場所"だと思っていました。

     ですが大学に入学してからは学ぶことを楽しいと感じるようになりました!

     学ぶ楽しさを皆さんにもぜひ体験してみてほしいです!」

     

    永山先生!心からありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus 第71回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、両生類研究センター 副センター長の、

    林 利憲(はやし としのり)先生にお話を伺いました!

    wrj.jpg

    先生は動物の体が再生する仕組みを研究していて、

    特に注目しているのはイモリの再生能力!

    実はイモリはしっぽだけではなく、

    心臓やすい臓といった内臓も再生させることができるそうです!

    背骨のある動物の中でも圧倒的に強い再生能力なのだとか・・・!

     

    例えば私たち人間は、手をケガしてしまったら

    「傷口を治す」という方法をとりますが、

    イモリは「傷口を治す」のではなく、

    いったん腕を丸ごと壊死させて肩から落とすそうです!

    そしてそのあと、キレイな腕を再生させるそうですよ~~!

    もしかしたら「治すより作る方が早いぜ!」って考えてる?

    たしかに再生能力があったら、その方が早いかも・・・(笑)

     

    imori.jpg

    ↑林先生にイモリを見せていただきました~☆

     

    さらに林先生は、今年の6月に両生類研究センターの中に

    新しくできた建物「バイオリソース棟」についても教えてくださいました!

    この建物は3階建てで、

    最上階は顕微鏡などを置いて研究施設として利用しているそうです。

    1階・2階では実験に使用するカエルやイモリを育てて、

    国内外の研究者に提供しているのだとか!

     

    自然にいる動物を捕まえて実験すると数が減ってしまうし、

    遺伝子がそろっている動物を使った方が正確な実験結果が得られるので、

    実験のための動物は、大学内の施設で育てている!ということです。

     

    イモリの再生能力が人間の医療にも活かせる日が来るといいですね♪

     

    最後に林先生から、10代へメッセージ!

    「研究をしていると、

     "それって何の役に立つの?"と言われることがけっこうあります。

     世の中の役に立つというのは大事なことですが、

     自分が面白いと思う研究をすることが最も大事です。

     生き物の研究に興味のある学生がいたら、

     ぜひその世界に飛び込んでほしいと思います!」

     

    林先生!心からありがとうございました!!!

    広島大学 Radio Campus 第70回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、大学院 人間社会科学研究科の、

    小木曽 航平(こぎそ こうへい)先生にお話を伺いました!

    fth.jpg

    先生はスポーツ人類学の研究を行っているそうです!

    人間とスポーツや遊びの関係を色々な角度から研究していて、

    ここ何年かは「ペロタミシュテカ」という

    メキシコのスポーツをテーマにしているのだとか!

    小木曽先生から「ペロタミシュテカ」について詳しく教えていただきました♪

     

    まず「ペロタミシュテカ」という名前ですが、

    「ぺロタ」がスペイン語でボールという意味があり、

    「ミシュテカ」が先住民の名前なので、

    「ミシュテカのボール競技」というような意味になるそうです!

     

    ルールはテニスとほぼ同じなのですが、

    5対5でプレーしたり、

    ラケットではなくボクシングのグローブのようなものでボールを打ったりと、

    テニスにはない特色もあるそうです!

    さらに使用するグローブとボールもとても重くて、

    プレイヤーたちはみんなムキムキなのだそうです(笑)

    かなり、過激なスポーツですね・・・!

     

    さらに先生はペロタミシュテカのことだけではなく、

    櫂伝馬という日本の競技についても教えてくださいました!

    この競技は大崎上島で行われているもので、

    競技をしている方はみんな「自分は村上水軍の末えいだ!」と意識されているそうです。

    こうすることで自分の住む土地に愛着がわき、

    地域の人々が歴史に興味を持つ助けにもなっているのだとか!

     

    実際にスポーツに触れながら、そのスポーツの歴史や文化を研究する!

    オリンピック競技にも歴史はあるけど、

    土地の競技の歴史を知るのがとても面白いと語ってくださいました!

     

    そんな小木曽先生から、10代へメッセージ!

    「10代のみなさん!

     身近なことには色々な謎があるので、

     何事にも疑問を持って、探求心を忘れないでほしいです!」

     

    小木曽先生!心からありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus第69回目!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、大学院 先進理工系科学研究科の栗田 雄一先生にお話を伺いました!

    hedgfr.jpg

    栗田先生は人間の感覚や運動能力を改善、向上、拡張する研究を行っているそうです!

    こう書くと難しそうな気もしますが・・・

    とてもわかりやすく言うと、アニメや漫画でよくある

    「装着すると強くなるスーツ」みたいなアイテム!

    人工筋肉を使って何ができるのかを考えるという研究をしているとのことでした♪

    現在はセンサーや人工筋肉を身にまとって、

    生身の能力以上のことが発揮できるようにしようとしているそうです!

     

    この人工筋肉が世の中に広くわたると、

    健常者と体の不自由な方の差がなくなると思う!と栗田先生は語ってくださいました!

    最終的に全ての人が同じフィールドで交流できる社会になるのが、

    栗田先生の理想なのだそうです・・・!

     

    せっかくなので・・・

    先生が持ってこられた4キロの力が出る人工筋肉を、

    ヤスの右腕に巻いて体験してみました!

    この人工筋肉は圧縮空気を送るとギュッと縮むので、

    関節を曲げる力を追加で出すことができるそうですが・・・

     

    この体験の様子は9ジラジ公式Twitterアカウントにアップしました☆

    気になる方はコチラから、ぜひチェックしてみてください!

     

    最後に栗田先生から、10代へメッセージ!

    「皆さんには何に興味を持っているかを自覚して、自信を持ってほしいです!

     その自信が強みにつながるので、自分を深めていってほしいと思います」

     

    栗田先生!心からありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus第68回目!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、「未来博士3分間コンペティション2020」で優秀賞を受賞した田中 英也さんと、

    オーディエンス賞を受賞した森山 教洋さんにリモート生出演していただきました!

    fvn.jpg

    ヤス、森山さんと2ショット写真です!

     

    未来博士3分間コンペティションとは、3分間の限られた時間内に、

    自分が行っている研究の内容と魅力をわかりやすく伝えるスピーチ大会なのだそうです。

     

    田中さんは「アライン」という分子を、

    2種類まで自由自在につなげる新反応について発表されたそうです!

    この反応は約80年実現されなかった研究で、

    研究成果は新薬の研究に活かすことができるかもしれない、とのことでした!

    80年も見つけられなかった反応をたまたま見つけるなんて、とんでもない大発見です!!!

     

    そして森山さんは世界中のどこにでもある空気から、

    ご自身が研究した「膜」を使って、

    きれいな水をつくるアイデアを発表されたそうです!

    膜を使って出てくる水は分子レベルできれいな水なので、飲むことができるのだとか!

    「実現すれば水不足の問題を解消できるかもしれない」という力強い言葉も頂きました~!!

     

     

    お二人の今後の目標も聞いてみました!

    田中さんは

    「アラインについての反応は、四半世紀の常識をアップデートするものです!

     今後はこの反応のさらなる展開を見据えています!

     展開を色々と見ていくなかで、

     長期的な目標が見えてきたらいいなと思います」

     

    森山さんは

    「開発した膜は、ティッシュ箱ひとつ分の大きさで1人分の飲み水を作り続けられます。

     この膜があれば、水のない砂漠も飲み水に不安がある国も怖がらずに旅ができるので、

     いつかそんな未来になればと思っています!」

     

    学生でありながら、世界の常識を変えられそうな研究成果をあげたお二人!

    もしかしたら未来の日本いや世界で、お二人の研究やアイデアが

    人々の生活を大きく変えているかもしれません!

     

    田中さん、森山さん!心からありがとうございました!!!

    広島大学Radio Campus第67回目!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、広島大学法学部の田村凌大さんと、

    教育学部の松本優香さんにリモート生出演していただきました!

    gj.jpg

     

    田村さんと松本さんは、今年の広島大学オープンキャンパスについて話してくださいました!

    今年は現地開催とオンライン開催の2種類があって、

    現地開催は8月19日と8月20日に行われます!

    オンライン開催は8月16日~8月22日の期間中に、

    動画配信やリアルタイムでの個別の相談会を行われるそうです!

     

    田村さんはこのオンライン開催で行われる相談会の責任者で、

    松本さんは相談相手として、受験生や高校2年生、1年生の相談にのってくれるそうです!

    受験勉強のことはもちろん、大学生活のことや、一人暮らしのことなど

    どんな相談でもOK!

    松本さんは、恋や部活のお悩みも受け付けているそうです~~!!

     

    オンライン個別相談会の事前予約はコチラから

     

     

    最後にお二人から、10代へメッセージ!

    田村さんは、

    「広島大学ってどんなところだろう?と思ったら、

     オープンキャンパスに遊びに来てみてください!

     広島大学への理解がグッと深まるはずです!

     オープンキャンパスでお待ちしています!」

     

    松本さんは、

    「先輩と話すのは緊張しちゃうかも!と思う方もいるかもしれませんが、

     全然そんなことはないです!

     いっぱい色んなことを相談してもらえると嬉しいです!

     皆さんとオープンキャンパスで会えることを楽しみにしています!

     ぜひ応募してみてください!」

     

    田村さん、松本さん!

    本当にありがとうございました!

    広島大学Radio Campus第66回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、広島大学 大学院人間社会科学研究科の

    上手 由香(かみて ゆか)先生にインタビューしました!

    dfhd.jpg

     

    上手先生は心の傷の乗り越え方、思春期・青年期の心理について研究されています。

    人の心が元気になる、回復するプロセスに興味を持ったのが、

    この研究を始めたきっかけだそうです。

     

    上手先生は10代とふれあうときには、

    一緒に絵を描いたりゲームをしたりマンガや音楽の話をしたりして、

    相談してくれた相手が何を表現したいのか、一緒に考えるということを大切にしているそうです。

    きっと10代の頃は、人生でいちばん「自分が嫌い」な時期。

    それは皆同じで、元気そうに見える子どもで悩みを持っていたりする。と語ってくださいました。

     

    話を聞いているうちに先生ご自身も気持ちが落ち込んでしまうことがあって、

    苦労してしまうことも多いそうです。

    ですが、「つらい思いをどう乗り越えればよいのか」という方法を発表して、

    傷ついても乗り越えることができる!ということを伝えるために、

    日々研究に取り組まれているそうです。

     

    さらに上手先生は、広島大学・東広島キャンパスの中にある

    「心の相談室」というカウンセリング機関で、

    カウンセラーとしてのお仕事もされているそうです。

    この相談室は一般の方も利用できるとの事でしたので、

    今つらい気持ちを抱えている方は、チェックしてみてください。

     

    最後に10代へメッセージ!

    「10代はすごく悩みやすい時期ですが、色々なことを体験すると人生が豊かになると思います。

     今しんどくても10年後の自分を支えてくれたり、人の気持ちが分かるようになると思うので、

     今は色々な感情を体験して、その経験を今後に活かしてほしいと思います!」

     

    上手先生、本当にありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第65回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、広島大学 大学院先進理工系科学研究科・地球惑星システム学プログラムの

    小池 みずほ先生にインタビューしました!

    jet.jpg

     

    小池先生は小惑星や火星から来た隕石をもとに、

    太陽系の歴史について調べていらっしゃるそうです!

    なんと!小池先生の研究グループが発見した「ある事」が、

    今までに判明していた太陽系の歴史を変えることになるかもしれないのだとか!

    どんなことを発見されたのか、お聞きしました!

     

    そもそも、なぜ隕石を調べると太陽系の歴史について分かるのかというと、

    隕石のもとである小惑星が、

    「地球や月の惑星の材料の生き残り」といえるので

    隕石を調べることで、惑星がまだ完成していなかった遠い昔のことがわかるのだそうです!

     

    小池先生の研究グループは、そんな隕石の研究を重ねて、

    「およそ41億年~44億年前、誕生から間もない太陽系の惑星に、

     大量の隕石が衝突していた可能性がある」ということを解明されました!

    すでに「38~39億年前に地球に大量の隕石が衝突した」という説がありますが、

    39億年前というのは、地球に生命が誕生したばかりの時期で、

    誕生したばかりの生命が、どうやって隕石の衝突から生き延びたのか!?

    ・・・というのが謎になっていたそうです!

    もし隕石衝突が41億年前~44億年前なら、この問題を解決できるので、

    地球の環境生命史を変えるかもしれない大発見なのだそうです!!!

     

    今後は地球がどう誕生して、どのように今の姿になったのか、

    最終的にどう移り変わっていくのかを考えていきたい!と語ってくださいました!!

     

    そして、小池先生にインタビューをしたヤスは、

    特別に隕石を見せていただけたそうです!

    隕石の写真がコチラ↓

    kooks.jpg

     

    最後に10代へメッセージ!

    「夢が持っている方は、今後も夢に向かって突き進んでほしいです!

     ですが、まだ夢が見つかっていない方もいらっしゃると思います。

     今はあせらなくても、これからたくさんの情報、価値観に触れることになるので、

     そのような新しい世界を見るうちに、やりたいことが見つかると思います。

     たくさんの経験をして、視野を広げてもらいたいです!」

     

    小池先生、本当にありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第64回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、広島大学 大学院人間社会科学研究科の八木 健太郎(やぎ けんたろう)先生にインタビュー!

    さらに、八木先生のゼミで学んでいる、

    教育学部 造形芸術系コース の寺田さんも一緒にインタビューを受けてくださいました!

    kuiki.jpg

     

    八木先生はデザインの研究をされています!

    デザインの研究というと、

    どんなデザインが人々の目を引くのか、より宣伝効果を得られるか、

    インテリアの「使いやすさ」や「部屋になじむか」を考えたり...

    そんなイメージがあります。

    八木先生によると、それらの研究は全て

    「どんな状態だと最適な状態になるのか」という

    おおもとの研究から始まるそうです!

     

    例えば「看板」をデザインするとき、目立てばいい場合もありますが、

    自由にデザインすると、古い町並みの中などで浮いてしまうことも・・・。

    町の景観を崩さないように、景色に合った色、材質などを選んで

    デザインすることが大切だと教えてくださいました!

     

    最近、そんな八木先生のゼミで、あるものをデザインされたそうです!

    あるものとは・・・なんと、広大附属小学校の図書館のエントランス!

    kkuky.jpg

    入り口と壁面をデザインされたそうです!

    壁に描かれた木の枝の部分に、おすすめの本が置けるようになっているのだとか・・・!

    こちらのデザインには、今回先生と一緒にインタビューを受けてくださった寺田さんも関わっていらっしゃいます!

    寺田さんは

    「自分たちの提案したものが、実際に形になって、楽しんでもらえているのが嬉しい!」

    と語ってくださいました!

     

    最後に10代へメッセージ!

     

    寺田さんからは、

    「教育学部 造形芸術系コースは美術の未来をつくるところです。

     もの作りが好きな人、美術の先生になりたい人はぜひ目指してください!」

     

    八木先生からは、

    「コロナでとても大変な時期だと思います。

     ですが、皆さんは

     これからたくさんの出会いが待っていると思いますので、

     今は力を蓄える時期だと思って、未来のために頑張ってもらいたいです。

     もし未来に大学で会える人がいれば、楽しみにしています」

     

    八木先生!寺田さん!

    本当にありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第63回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、広島大学 大学院統合生命科学研究科の海野 徹也(うみの てつや)先生に登場して頂きました!

    afdsg.jpg

     

    海野先生はクロダイという魚について研究されています!

    広島ではチヌとも呼ばれている魚です。

    研究を始めたきっかけは、小さなころに釣り上げたクロダイ!

    初めて見たクロダイの姿に衝撃を受けて、

    もっとたくさん釣りたい!と思って研究をするほどになったそうです。

    なんと50年間クロダイ一筋!驚きです・・・!

     

    海野先生はクロダイの目について研究を重ねて、

    クロダイの視力は0.13程度しかないということや、

    人間よりも色を判別する能力が高いことなどを発見されたそうです!

     

    さらに、海野先生の研究室についてもお話を聞きました!

    海野先生の研究室は釣り好きな人が集まる研究室で、

    釣り上げたクロダイをゼミの学生たちと一緒に調理したりすることもあるそうです!

     

    釣り好きな中高生は要チェックですよ!!!

     

    最後に10代へメッセージ!

    「好きなこと、やりたいことを早く見つける!

     そして、それに向かってできるだけ早く進むことが大事です!

     好きなものがわからないという若者もいるとは思いますが、

     好きなことを見つけるのはとても大事なことなので、

     ぜひ挑戦してみてください!」

     

    海野先生!

    今日は心から、ありがとうございました!