大窪シゲキの9ジラジ

TOPICS

    • 9ジラジTwitterアカウントへ!!
    • 9ジラジインスタアカウントへ!!
    • 9ジラジLINEアカウントへ!!
    • 9ジラジリスエスト&メッセージはこちらから!!

    広島大学 Radio Campus 第52回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回インタビューをしたのは、大学院 人間社会科学研究科の教授でありながら、

    広島大学附属中・高等学校の校長先生もされていらっしゃる

    鈴木由美子先生にインタビューしてきました!

     

    9201221002.jpeg

     

    先生は「道徳の教育」について研究をされていらっしゃいます。

    9ジラーのっみんなも道徳の授業を受けたことがあると思いますが、

    今回はどんな風に道徳について研究されているのか、聞いてきました!

     

    先生の研究内容は、「世界に共通する価値は何かを調べる」というもの。

    さらに、道徳の授業でどんな風に授業をすれば効果的なのかを考えながら

    教材を作っているんだそう。

     

    先生の作った教材はたくさんありますが

    ひとつ例を挙げると、杉原千畝さんを題材にした「6千人の命のビザ」という教材。

    これは、命の重みを感じるために作った教材で、

    先生は杉原さんの地元まで足を運んで取材をされたんだそう!

     

    「道徳の授業」というのは、

    今に対して自分たちが何をできるのか、考えるのか、

    未来を生きる子どもたちが何を大事にするべきか考えるためにあるのではないか、

    と先生はおっしゃられていました。

     

    そんな先生がこのコロナ禍の中、もし道徳の授業をするとしたら

    どんなことを伝えたいですか?と聞いてみました。

    「いろんな人がいるけど、みんな同じ人間。

    こんなときだからこそ、心に余裕をもって笑顔で過ごそう!」

     

    最後に10代へメッセージ!

    「みなさんの年齢のときは、やりたいことをやるのが大事です。

    自分の考え、他の人の考えを大切にしてチャレンジしてください!

    人生に失敗はありません。

    全て糧になります!

    失敗を恐れずチャレンジしてください!」

     

    鈴木先生、ありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第51回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    前回に続き、広島大学の越智光夫学長にインタビュー!

    今回は学長としてのお仕事についてや、

    10代のみんなから届いていた悩み相談にものっていただきました!

     

    9201116003.jpeg

     

    学長としての主なお仕事は会議が主で、

    今はコロナの対策会議が中心。

    さらには、お客さんの対応をすることも学長のお仕事!

    なんとスケジュールは15~30分刻みなんだとか...!

     

    綿密なスケジュールの中でのリラックスタイムは

    海外出張や国内出張だったのですが、

    今は2匹の犬の散歩をすることでリラックスしているんだそう。

     

    今回はそんな学長に、10代のみんなから届いていた

    お悩みにものっていただきました!

     

    Q.好きな人がいます。ただなかなか告白ができないんです!

     どうしたらいいですか?

     

    A.中高と男子校、寮だったのでそういったチャンスには恵まれなかったですが...

     チャレンジをしない限りは成就することはないんじゃないかなと思います。

     一歩踏み出さないと、果実は取れません。

     

    Q.勉強中、集中力がすぐに切れてしまいます。

     どうしたら集中できますか?

     

    A.自分も長い時間、集中することはできませんでした。

     いろんなタイプの方がいるので、私の方法がいいかわかりませんが、

     30分集中して、休憩して、また30分...というようにするのが自分には合っていました。

     

    最後に10代へメッセージ!

    「この放送を聞きながら勉強できている方は恵まれている人だと思います。

    自分の回りがそういう環境にあるということに感謝の気持ちを持ってください。

    先程も話しましたが、恋愛だけでなく何事もチャレンジをしてほしいです。

    これは10代だけでなく60代でも同じことで、

    チャレンジを諦めて、今に満足してしまうとそれ以上にはなれません。

    失敗することもあると思うけどチャレンジして、

    「出る杭」になるくらいの方が

    面白い人生になるんじゃないかなという風に私は思っています。」

     

    越智学長!

    超過密スケジュールの合間を縫ってのインタビュー収録、

    心から、ありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第50回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、記念すべき50回目の放送ということで、

    広島大学の越智光夫学長にインタビュー!

    広島大学の最近のトピックスについて教えていただきました!

     

    9201116003.jpeg

     

    まずはじめに、、、

    アリゾナ州立大学の広島大学グローバル校が東広島キャンパスに設立されることになりました!

    外国大学のキャンパスを学内に設置するのは国立大学では初めての取り組み!

     

    グローバル校では授業を全て英語で、アリゾナ州立大学のシラバスに沿って行われるんだそう。

    4年間広島大学で学び続ける、または前半2年を広島大学、

    後半2年をアリゾナ州立大学で学べるようなカリキュラムも検討されています。

    修了者にはアリゾナ州立大学の「国際貿易学」の学士号、

    もしくは「グローバルマネージメント」の学士号が授与されます。

     

    これによって海外からの学生が500人くらい増えること見込んでいるそうで、

    学生にとっては海外の人と交流する機会が増えることになりそうです。

     

    さらに、広島大学内に「国際交流拠点施設」が作られることになりました!

    こちらは国際的に広島大学の学生、東広島市の人が留学生と交わるための施設。

    なんとここにはスイートルームがあって、トップ研究者に家族で来てもらっても住んでいただける、

    ノーベル賞を取るような方に泊まってもらって研究をしてもらえるような居住空間が用意されているんだとか!

    学生と海外の方が交流するだけでなく、東広島市の人もここで交流できるような施設を目指していく!とのこと。

    自分の可能性が広がる出会いがありそうです!

     

    広島大学についてさらに知りたい!という9ジラーは、

    ホームページなどもチェックしてみてくださいね♪

    広島大学

     

    越智学長は次回も登場!

    10代の悩みにこたえていただきます!

     

    次回もお楽しみに!

    広島大学 Radio Campus 第49回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、広島大学の基金室というところで働く、中家さんと星加さんにインタビュー!

    11月7日(土)に行われる「ホームカミングデー」というイベントについて聞いてきました!

     

    9201102004.jpeg

     

    基金室には具体的に「校友会」と「寄付の募集」の2つの活動があります。

    「校友会」とは、広島大学の卒業生や元教職員を中心に

    在校生や現教職員も参加する、同窓ネットワーク組織です。

    卒業生と大学が連絡を取り合って、広島大学の応援団を増やそう!という活動をしています。

     

    ホームカミングデーとは、毎年11月の1週目 土曜日に開催している

    広島大学の卒業生が母校に帰ってくるイベント。

    メイン会場のサタケメモリアルホールとその周辺、

    さらに各部もイベントを企画してみんなを迎えてくださいます!

     

    当日は現役の学生さんが「校友会学生チーム」を作って、ホームカミングデーを盛り上げてくれます。

    ステージパフォーマンスを実施したり、お好み焼きを焼いたり、

    卒業生の手つなぎ写真を撮影したりしています。

     

    各学部では教育学部でオペラの上映、

    先端物質科学研究科では研究室の公開 などが行われるとのこと!

    ステージパフォーマンスでは、吹奏楽団の演奏、

    応援団のエール、マジックショー、けん玉パフォーマンスなどがあります。

    文化祭のようなイメージです♪

     

    中学生も、高校生も参加できます!

    今年はオープンキャンパスがオンライン開催で、直接大学を見る機会はなかなか無かったと思います。

    この「ホームカミングデー」は大学内を見ることができる貴重な機会!

     

    広島大学に興味がある!という中高生以外にも、

    大学ってどんなところなの?どんな学部があるの?など、

    大学について知りたい!という中高生のみんなもぜひ足を運んでみてくださいね!

     

    ただし、コロナウイルスの感染対策でマスク着用、検温消毒、氏名・連絡先の記入、

    広島県コロナお知らせQRの登録など、協力をお願いします。

    また、オンラインでの開催も予定されているので、

    詳しくは広島大学のHPをチェックしてください!

    広島大学

     

    中家さん、星加さん!

    心から、ありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第48回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、広島大学 大学院 工学研究科長・工学部長の菅田淳先生にインタビューしました!

    広島大学の工学部は、なんと今年で創立100周年!

    長~い歴史があるので、「広島大学の研究」から生まれて

    僕たちの生活に関わっているものもたくさんあるんです!

     

    9201019004.jpeg

     

    工学部は、工学を通じて人の社会のために働く人材の育成を目指しています。

    分野としては、機械系、電気・電子、化学、建築・土木といったものがあり、

    それぞれの領域に応じた専門科目を勉強できます。

     

    そんな広島大学工学部には「大型曳航水槽」という

    ここにしかない、日本国内最大級のサイズを有する水槽試験装置があるんです!

    船の水の抵抗を実験をするための装置!

    hirodai20101901.jpg

    hirodai20101902.jpg

    めちゃくちゃ大きい~~~!!!!!

     

    この装置を利用して、エネルギー効率のいい船を作るために実験をしています!

    最近では、船ではなく「車」を沈めて実験していて、

    車が実際に動いているときの空気抵抗を測定するのは難しいのですが、

    この実験では水の流れを実際に走っているときの風の流れとして捉えることができるんです!

    これは、自動車メーカーが車のボディを作るときに活かされています!

     

    世の中にあるもので広島大学工学部から生まれたものには

    ナノイー(帯電微粒子水)という従来のものより除菌・脱臭をするすごい水の分子があるそう!

    広島大学でナノイーを作るには大きな装置が必要でしたが、

    ナノイーに注目したパナソニックという会社がが装置を小さくする研究をして

    エアコンや空気清浄機などの家電に取り付けることができて、普及しました。

    研究から生まれたものが普及するには、いろんな企業の技術者の力が必要なんだそうです!

     

    最後に10代へメッセージ!

    菅田先生「若い皆さんには無限の可能性があります。

    夢に向かってがんばって欲しいですが、1つのことだけをやっていてはだめです。

    叶えるためには幅広い知識が必要だと思います!

    いろんな体験をして夢を叶えて欲しいです!」

     

    菅田先生!心から、ありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第47回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!
    広島大学の先生や学生にインタビューをして
    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

    今回は大学院統合生命科学研究科の島田昌之先生にインタビューしました!
    jxsbgufyerlbvlrg.jpg
    先生の研究は「生殖生物学」!
    具体的には・・・
    動物がオスだけを産むには?
    逆にメスだけを産むにはどうしたらいいのか、を研究されています。

    この研究に興味を持たれたのは、
    動物によって子どもを産む数に
    違いがあるのはなぜだろう?と思ったのがきっかけ。
    魚と哺乳類で産む数に違いがあるのは分かるけど、
    ウシとブタを比べると数が違うのはなぜ?と疑問に思ったことから
    研究を始めたそうです。

    ねずみを使っての実験でオス、メスの産み分けができるようになり、
    この技術が海外で必要とされているそうです!

    ヒンズー教の国(インドなど)では
    【ウシ】は神様なのでオス牛を食べることが出来ないそうですが、
    でも牛乳は必要なので牛乳を出すメス牛はたくさん必要です。
    しかし牛をたくさん増やすとメスだけ産まれるわけではなく、
    当然オスも増えます。
    生まれたオスは食べることができないので
    野良牛になって渋滞の原因になったり、
    あちこちでフンをするので環境問題にもなっているそうです。
    そこで先生の研究を用いてメスのみを増やす技術ができれば
    この問題が解決できる!かもしれない!と話してくださいました。
    (インドで勲章がもらえるかも笑 とも話してくれました)


    最後に10代へメッセージ!
    ちゃんとやらないと好きか得意か分からない。
    やり続けられることを続けてほしいです。


    お茶目な部分もたくさん見せてくださった島田先生 笑
    インタビューさせていただきありがとうございました!


    ★おまけ★
    島田先生はとっても身長が高くて普通に並ぶと
    いい具合に写真が撮れなかったので、
    がんばって背伸びをするYASUの足元
    vawrkuegfvligbrg.jpg

    広島大学 Radio Campus 第46回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、部活をがんばる2人の学生さんにインタビューをしました!

    インタビューに答えてくれたのは、

    自動車部の北野壱歩くん、軟式野球部の蛯原穣太郎くんの2人!

     

    2人は、広島大学が年度ごとに優秀な成績を収めた部活を表彰する

    「結会」で、2019年度に大活躍した学生さんなんです!

     

    9200921002 (1).jpeg

     

    北野くんが所属している自動車部は、1年生を通じて

    ダートトライアル、ジムカーナ、自動車運転競技(フィギュア」の3つの

    スピード競技で競っているそうで、整備もしているんだって!

    大学に入ったときに楽しそうなことにチャレンジしたいと思っていた北野くんは、

    入学する前からこの部活に入ろうと思っていたんだそう。

     

    先程ご紹介した「結会」で、

    軟式野球部の蛯原くんは、

    軟式野球部として優秀団体賞、個人として最優秀個人賞を受賞!

    昨年、秋に福岡で行われた西日本学生軟式野球選抜大会で優勝し、

    個人として、決勝の舞台で公式戦初のホームランを打ち、MVPを受賞しました。

    このMVPについて蛯原くんは、

    「嬉しい気持ちももちろんありましたが、同級生や先輩からの支えがあってこそ、

    自分は受賞できたのだと思っているので、感謝の気持ちでいっぱいでした。」

    とお話ししてくださいました。

     

    そして、自動車部の北野くんは、

    自動車部として最優秀団体賞、個人としては優秀個人賞を受賞!

    北野君は、全日本自動車連盟年間総合杯という大会で5位、団体で3位

    全日本学生ダートトライアル選手権で団体優勝という成績を残しました。

     

    全日本自動車連盟年間総合杯で5位を受賞されたと知った時は驚いたそうで、

    「団体戦の順位を常に意識して必死に戦ってきた結果として

    個人総合杯の結果がついてきたという感じです。

    団体総合杯3位も、僕の個人総合杯も、部員のサポートがなければ

    決して成し遂げられなかったものなので、感謝してもしきれません。」

    とお話しされていました。

     

    最後に10代へメッセージ!

    北野くん「自分のエネルギーをぶつけられる趣味を見つけて欲しいです。

         色んなものに興味を持って、積極的に取り組めば人生を豊かにする趣味が見つかると思います。」

    蛯原くん「厳しい状況ですが、部活や友達との関係を大切にして欲しいです。

         友人と関係は財産になるので、今を一生懸命生きて欲しいと思います。」

     

    北野くん、蛯原くん!

    素敵なメッセージを、ありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第45回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、広島大学 大学院 先進理工系科学研究科教授の大久保孝明先生にインタビューしました!

     

    9200907004.jpeg

     

    大久保先生は、建物を長持ちさせるための技術開発を行っています。

    これは、部材(柱、梁など建物の骨組みを模擬した試験体や実際の建物に対して、

    いろいろなセンサーを使った計測を行って、光学的に建物の健康を診断する技術開発を行い、

    建物の長寿命化に貢献するための研究なんです。

     

    建物を長持ちさせるためには、人間と同じように健康管理をしないといけないんだそう。

    人間は病院に行くと、お医者さんにいろいろな装置を使って検査して診断をしてもらえますが、

    この研究を始めた頃は、建物については人が目視観察したり、ちょっと叩いたりする検査でした。

    先生は人と同じようにセンサ等を使って計測しないと建物が可哀想だと思い、研究することにしたんだそうです。

     

    これらの研究成果は、建物を検査するセンサーとして、

    「建物の振動を測定するセンサー」を実用化しました。

    なんと建物は実は常に揺れているんだそう!

    例えば、古い椅子と新しい椅子では古い方がよく揺れるよね。

    建物のどこかに欠陥が入ると、欠陥のある方へ揺れが偏る。

    築物の振動は、老朽化やを欠陥を探る上で有益な情報を与えてくれるんだそうです!

     

    そして、先生の研究で生まれたセンサーはたばこの箱くらいの大きさ、しかも無線なんです!

    センサーシステムに関しては他の分野の方にお願いして、

    先生はデータをもとに診断をするというシステムが生まれました。

    1軒あたり20分程度で終わるんだって!

     

    最後に10代へメッセージ!

    大久保先生「広島大学の建築学科の一級建築士の合格率は70%!

    (一般的には12~13%)

    建築に興味のある方はぜひ広島大学へ!

    20年後、30年後は自分たちが日本を支える!という意識を持ってほしいです。

    将来の日本をお願いします。」

     

    大久保先生、

    心からありがとうございました!

    広島大学 Radio Campus 第44回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、高大接続・入学センター 特任准教授の三好登先生に

    オンラインオープンキャンパスについて電話でお話を伺いました!

     

    三好先生は、広島大学の国際入試の設計と

    留学生の学生募集などを担当されているそうで、

    国内・国外関係なく、高校と大学の接続のお手伝いをされています。

     

    広島大学では、本日から

    オンラインオープンキャンパスが開催されています!

     

    実施内容は、、

    学長と高校生の対談、広島大学グローバル校の講演、

    クラブやサークル活動の紹介、英語による模擬授業などの動画配信など

    昨年度までのものと一新!

     

    様々なコンテンツがあるのですが、

    学部紹介の動画では、学部や学科の紹介の他にも

    学生のメッセージや模擬授業などが行われています。

    また、広島大学のすべての入試情報についても

    こちらから確認することが出来るんです!

     

    今回は、学部紹介動画に出演している井上つぐみさんから

    9ジラジ宛にメッセージをいただきました!

    この中で、井上さんが受験を考えていた時のことを教えてくださっていて、

    「私が受験を考えていた推薦枠の先輩の方のお話もあり、

    より志望する気持ちを固めたり、受験勉強に励むモチベーションが高まったりしました!」

    と教えてくださいました。

    9200817003.jpeg

     

    オンラインオープンキャンパスは、

    現地に行くオープンキャンパスと違って

    学部紹介の時間が被って複数見られない!ということがないんです!

    遠くに住んでいる人もじっくりオープンキャンパスに参加できて、

    たくさんの学部について知ることが出来ます!

     

    最終日となる8月23日(日)には「Teams」というアプリを使った

    オンラインでの個別相談会も予定されているので、

    ぜひオンラインオープンキャンパスのサイトからチェックしてみてくださいね!

    こちらは予約が必要なので、ぜひ早めにチェックしてみてくださいね!

     

    最後に10代へメッセージ!

    三好先生「広島大学は12の学部を持つ総合研究大学で、

    みなさんの勉強してみたいことの多くを広島大学で学ぶことができるかと思います。

    広島大学ぜひ入学して、一緒に頑張りましょう!」

     

    三好先生、

    心からありがとうございました!

     

    広島大学オンラインオープンキャンパスはこちらからチェック!

    クリック!

    広島大学 Radio Campus 第43回!

    毎月第1、第3月曜日は「広島大学 Radio Campus」のコーナー!

    広島大学の先生や学生にインタビューをして

    先生の研究や学生がどんなことに取り組んでいるのかを伺うコーナーです!

     

    今回は、高大接続・入学センター長の永田純一先生と、

    広島大学工学部第一類2年生の梅本大輔くんにインタビューをさせていただきました!

     

    お二人は普段、

    永田先生は、高校生や保護者の方に大学について説明するお仕事を、

    梅本くんは、数学や物理を利用してCAD(設計)や実習をして

    エンジニアになるための勉強をしています!

     

    9200803hirodai.jpeg

     

    広島大学では、オープンキャンパスが8月17日から

    オンラインで開催されることになったのですが、

    どんな内容になっているのか2人に聞いてきました!

     

    この、オープンキャンパスで梅本くんは、

    「OZのなんでも相談会」に参加!

    新入生のためにイベントを開催しているんだって!

     

    この相談会は、テレビ電話を繋ぐような感じで、

    オンラインで行われるそうで

    受験生のみんなからは勉強方法や1人暮らしのこと、

    サークルのことについてなど色々聞けるんだって!

    現役の学生さんに質問ができるチャンスってことだね★

     

    オンラインオープンキャンパスについては、

    特設サイトが立ち上がっていて、色んな情報を公開しているんです!

    8月17日からは各学部の概要紹介、模擬授業、施設紹介を

    オンデマンドで見られるようにする予定なんだって!

    1週間続けてオンラインオープンキャンパスを開催して、

    最終日にはライブ配信も予定されています!!!

     

    現地に行くオープンキャンパスだと学部紹介の時間が被ってて

    複数見られないことがあるかもしれないので、

    オンラインだといつでも見られてすっごくいいよね!

    永田先生も、

    「広島大学のキャンパスはとても広くて移動が大変なので

    お家の快適な環境の中で見られるのはいいことだと思います!

    たくさんの学部が見られるので、自分が興味のある学部以外も見てもらえたらと思います!」

    とお話しされていました。

     

    最後に10代へメッセージ!

    梅本くん「今年から大学共通入試に変わって、

    不安なこともあると思うんですけど、

    他の人も一緒なので夢に向かって一生懸命頑張ってほしいなと思います。」

     

    永田先生「広島大学には様々な年齢の学生がいます。

    年齢を問わず夢を持っている方はとても素晴らしく、楽しそうに見えます。

    みなさんも夢をもって頑張ってほしいですし、

    広島大学のことを夢を叶える場所として期待して欲しいと思います。」

     

    梅本くん、永田先生、

    心からありがとうございました!

     

    特設サイトでは大学の紹介動画やデジタルパンフレットが

    見られるようになっているので

    ぜひチェックしてみてくださいね♪

     

    広島大学オンラインオープンキャンパスはこちらからチェック!⇒ クリック!