オオクボックスが意外な特技を披露!
軽々と赤い球を皿に運ぶオオクボックス。
ソメオもチャレンジしたけど
大皿にのせることもままならず・・・
けん玉男子・・・
ブームの予感・・・!?
今日の9ジラジ★ミラクルのテーマは
「ミラクル★座談会」!!
けん玉男子からのメッセージ、待ってます!
(※もちろんけん玉男子以外からのメッセージも待ってます)
メール:m@hfmweb.jp
FAX:082-252-2050
メッセージ送るときはリクエストも一緒にかいてちょ☆
次回のテーマはずばりコレ!
【~ミラクル☆座談会~】
座談会って聞くとなにかをテーマに語る・・・って感じがするけど
ミラクル☆座談会はなんでもOK!
恋の話、勉強の話、部活、この夏の予定、
学校でこんなことがありました!
通学中にイケメンと遭遇した!
彼氏が最近冷たいの・・・。
こんなことするのって私だけ?
私の部活動に来て!オオクボックス!
〇〇にこんなイベントがあります!きて!オオクボックス!
っていう宣伝まで!
つまり、あなたがいま!話したいことをメッセージで送信しちゃえばいいんです!
オオクボックスと直接おしゃべりしたいミララーも募集中!!
メール:m@hfmweb.jp
FAX:082-252-2050
おしゃべり好きなミララーは大集合してちょーだい!
同志社女子大学の前身である「女子塾」の創立に関わった新島八重さんが、
来年2013年のNHK大河ドラマの主人公にも決定したというのは、
番組でもオオクボックスが紹介してたよね。
その八重さんが、夫である新島襄さんと住んでいた新島旧邸に行ってきました!
新島旧邸は、1985年に京都市から有形文化財に指定されたとっても貴重な
建物なんだよ。
当時の住宅としてはかなりモダンで、とてもステキなお家です!
みんなにも知ってほしいので、ここで新島旧邸の一部を紹介します!
★書斎
新島襄さんが使った机が当時のまま残ってるんだよ。
壁一面に本棚があって、同志社の学生は図書室のように自由に利用していたんだって。 8割が洋書だったらしいんだけど、洋書とか当時は貴重だったんだろうね。
★応接間
当時の椅子、テーブルがそのまま置かれている応接間。
ここは教室、職員室、会議室などなど、多目的に使われていたんだって。
オシャレ!!
★オルガン
八重さんが愛用していたオルガン。 どんな曲を弾いていたんだろうね~!
★台所
土間じゃなく床板の上に流しやかまどがある、近代的な台所!
井戸もあったよ!
八重さんはどんな料理が得意だったんだろう?
★寝室
これがベッド。 今はベッドで寝ることが当たり前だけど、この時代にベッドはとても珍しいものだったんだよ。
★バルコニー
新島襄さんが住んでいた頃は、東のバルコニーから大文字山がよく見えていたんだとか。
【特別公開日】 2012年9月から2013年12月まで
原則として、毎週火曜日を除く毎日開館
(※2014年1月以降は通常の開館となる予定)
【開館時間】 午前10:00~13:00 午後13:00~16:00 (※入館受付は15:30まで)
【休館日】 毎週火曜日 年末年始(12月28日~1月5日)
夏期(2013年8月12日~16日
【見学対象】 母屋1階と附属家
★個人・団体ともインターネットによる事前予約が必要なので、
行く前に必ず予約をしてね!
*申込受付は2012年8月から開始。
*インターネットが使えない場合はFAXでの申込みとなります。
FAXでの申込みは1週間前までに、
1.見学希望日(午前・午後のいずれか)
2.見学代表者氏名
3.連絡先(電話及びFAX番号)
4.見学人数を下記FAX番号まで送付してください
(当日は予約受付の返信FAXを持参してください。)
ここから予約できるよ!
7月13日のミラクルでは
同志社女子大学に通う先輩のインタビューをオンエア!!
今回インタビューしたのは
広島出身、中学・高校は安田女子に通っていた
食物栄養科学科 管理栄養士専攻の4年生中村舞さん。
京都の魅力は自然と食にあると語ってくれた舞さん。
同志社女子大学 今出川キャンパスの目の前には
京都御所があってそこの自然に癒されているんだそう。
広島からひとりで京都にやってきて
さみしい日もあったけどビッグシスター制度という
先輩を紹介してくれるシステムのおかげで
心細い思いをすることなく馴染めただんだとか。
部活は食物研究会に所属していて、料亭の先生から料理を学んだり
自分たちで料理教室を開催などの活動も。
その他オリジナルスイーツの開発も行っています!
同志社女子大学とかかわりの深い新島八重さんと夫の襄さんが
好きだった「梅」を使った"結ぶ"というクッキー。
このクッキーを作るため八重さんの故郷 福島まで15時間かけて行ったり
クッキーのロゴ、チラシのデザインもすべて学生さんが作ったそうです!
自分たちで商品開発するなんてすごい!!
さてそんな素敵な先輩がたくさんいる同志社女子大学。
夏休みの間に行けそうな日程は
7/29(日)
8/4(土)
8/5(日)です!!
詳しくは同志社女子大学HPをチェックしてね!