『9ジラジおさかな研究部』最終回🐡
「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡
「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど
「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!
そして!
9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と
9ジラジの公開イベントの開催が決定!
3月12日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!
さらに!この公開イベントに登場するのが
東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!
お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!
一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!
最終回となる「9ジラジおさかな研究部」に
登場した学校を紹介するよ!
安田女子高校 科学部の安藤さん
研究テーマは『チゴガニがもたらす浄化作用』
チゴガニは泥を口に入れて有機物をコシとって食べているんだって!
食べた後は、口から丸まった泥をポイっとだすんだけど
この「泥団子」ともともとの「泥」の成分の違いを調べているそうです!
何でも有機物が分解されたら出てくる
「アンモニウムイオン」の数値に大きな違いがあったそうです!
チゴガニが食べた泥団子からは
そのアンモニウムイオンの数値が低くなっていて
それって、、、、チゴガニが有機物を食べることで
きれいな泥を吐き出している事なの?!
と思って研究を進めているそうです!
どんな研究結果になるのか?!気になりますね♪
さぁ3月12日は「9ジラジおさかな研究部」の
スペシャルステージがありますよ!
「国泰寺高校のヨコエビチーム」と
「油木高校のナマズプロジェクト」がステージで
研究内容を発表してくれることになりました!
見に来てね!
広島みなとフェスタの詳細はコチラから!
『9ジラジおさかな研究部🐡』5回目
「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡
「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど
「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!
そして!
9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と
9ジラジの公開イベントの開催が決定!
3月12日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!
さらに!この公開イベントに登場するのが
東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!
お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!
一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!
第5回目の「9ジラジおさかな研究部」に
登場した学校を紹介するよ!
西条農業高校 自然科学部の川崎くん
研究テーマは『クラゲを用いた土壌改良材の開発と有効性の検証』
クラゲには、牛や豚よりもコラーゲンたっぷりで、
保湿力が3倍以上もあるんだそうです!
そのクラゲを土に混ぜてチンゲン菜を育ててみると、、、
クラゲの入ってない土壌で育てたチンゲン菜よりも
多く発芽し成長したとのこと!!!
クラゲの保湿力は、
暑さに強く水を蒸発させないチカラがあるってことになるんだって!
このクラゲの性質を上手く利用していけば、
砂漠化が進む地球をクラゲで救うことが出来るのではないか?!
ということをこれからも研究していくそうです!
すっごいよね!
次回で最終回!の「9ジラジおさかな研究部」は
3月7日(火)
広島みなとフェスタの詳細はコチラから!
『9ジラジおさかな研究部🐡』3回目
「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡
「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど
「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!
そして!
9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と
9ジラジの公開イベントの開催が決定!
2017年3月12日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!
さらに!この公開イベントに登場するのが
東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!
お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!
一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!
第3回目の「9ジラジおさかな研究部」に
登場した学校を紹介するよ!
油木高校 産業ビジネス科の横山くん
研究テーマは『ナマズ☆プロジェクト』
授業の一環で先輩の代からずっと「ナマズ」を育てている油木高校!
横山くんの代は、「ナマズの稚魚」を育てることに力を注ぎました!
なぜかというと、今年マツダスタジアムでナマズ丼の販売をするから!
これまで期間限定で販売していたんだけど、
今年からは長い期間販売できたら!!と頑張っているそうです!
ナマズの稚魚は、ストレスに弱く、共食いが激しいので育てるのが大変!
1匹のナマズから2万くらいの卵が産まれるそうです!
今回、横山くんたちが育てられたのが2000匹。
この数で、大変さを感じることができるよね!!
ちなみに、ナマズ丼。
ほとんどの9ジラーは食べたことがないよね!
味は、淡泊でさっぱりしてておいしいんです!!!
オオクボックスは以前取材した時に食べたんだけど、
「おいしい!!!」と大絶賛でした🍚
次回の「9ジラジおさかな研究部」は
2017年2月14日(火)
広島みなとフェスタの詳細はコチラから!
『9ジラジおさかな研究部🐡』2回目
「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡
「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど
「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!
そして!
9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と
9ジラジの公開イベントの開催が決定!
2017年3月12日(日)「広島みなとフェスタ」で開催!
さらに!この公開イベントに登場するのが
東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!
お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!
一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!
1月10日の「9ジラジおさかな研究部」に
登場した学校を紹介するよ!
広島井口高校2年生のむーさん
研究テーマは『メダカ』
広島井口高校の理数クラスでは「生物」「物理」「化学」の中で研究チームを作って、
自分たちが興味のあるコトについて研究しています!
その研究成果を発表する「サイエンスコンテスト」が
毎年3月に開催されていて、考会で選ばれたチームが出場!
むーさんは、生物グループで、メダカの研究をしています!
水槽にいるメダカに音叉でいろんな音を聞かせてどの音に反応して近づいてくるのか!という研究!
今までの研究では「低い音」に反応するということが分かっていて、
今は、魚に学習能力がある事から、餌をあげるときに「高い音」を
聞かせ続けると、今度は高い音に反応して近づいてくるのでは?!
という研究を始めたそうです!
研究を進めつつ、選考会に向けてパワーポイントで資料を作ったり
動画を撮ったり、いろんな事を頑張っているそうです!
むーさんチームはもちろん、広島井口高校・理数クラスのみんな!
選考会に向けて研究、頑張ってくださいね♪
次回の「9ジラジおさかな研究部」は
2017年1月24日(火)
広島みなとフェスタの詳細はコチラから!
『9ジラジおさかな研究部🐡』
「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡
「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど
「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!
そして!
9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と
9ジラジの公開イベントの開催が決定!
2017年3月12日(日)「広島みなとフェスタ」で開催!
さらに!この公開イベントに登場するのが
東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!
お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!
一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!
12月20日の「9ジラジおさかな研究部」に
登場した学校を紹介するよ!
広島国泰寺高校 理数ゼミ生物班の向田さん
研究テーマは『ヨコエビ』
"エビ"って名前についているけど、エビの仲間ではなくて
どちらかと言うとダンゴムシなどの甲殻類の仲間になるんだって!
その"ヨコエビ"を使って向田さんが研究しているのは、
明るい時・暗い時にどんな活動をしているのか調べていたけど
あんまり規則性はないということがわかったので、
今度は"ヨコエビ"の遺伝子について調べていく予定だそうです!
ちなみにこの"ヨコエビ"は宇品の海岸で採取していて、
学校の水槽で飼育してるんだって!
"ヨコエビ"を飼っている水槽に落ち葉を入れておいてみると、
少しずつ分解して葉っぱがなんと土になった!という面白い発見も!
次回の「9ジラジおさかな研究部」は
2017年1月10日(火)
広島みなとフェスタの詳細はコチラから!
新コーナー「9ジラジおさかな研究部」スタート🐡
今日からスタートした
「良和ハウス presents 9ジラジおさかな研究部」🐡
「海や川に住む‟おさかな"や水質調査」などなど
「おさかな」にまつわる研究をしている9ジラーを紹介するコーナー!
そして!
9ジラジと一緒に9ジラーを応援してくれる「良和ハウス」🏠と
9ジラジの公開イベントの開催が決定!
2017年3月12日(日)「広島みなとフェスタ」で開催だよ!
さらに!この公開イベントに登場するのが
東京海洋大学名誉博士の「さかなクン」!!
お魚の事や、海や川の環境問題にくわしい魚類学者のさかなクン!
一緒にイベントできるなんて、うれしいよね~!!
じゃ、記念すべき1回目の「9ジラジおさかな研究部」に
登場した学校を紹介するよ!
広島国泰寺高校 理数ゼミ生物班の向田さん
研究テーマは『ヨコエビ』
"エビ"って名前についているけど、エビの仲間ではなくて
どちらかと言うとダンゴムシなどの甲殻類の仲間になるんだって!
その"ヨコエビ"を使って向田さんが研究しているのは、
明るい時・暗い時にどんな活動をしているのか調べていたけど
あんまり規則性はないということがわかったので、
今度は"ヨコエビ"の遺伝子について調べていく予定だそうです!
ちなみにこの"ヨコエビ"は宇品の海岸で採取していて、
学校の水槽で飼育してるんだって!
"ヨコエビ"を飼っている水槽に落ち葉を入れておいてみると、
少しずつ分解して葉っぱがなんと土になった!という面白い発見も!
次回の「9ジラジおさかな研究部」は
2017年1月10日(火)
広島みなとフェスタの詳細はコチラから!
このブログのトップへ | Walk BOX »

|