Chat&Drive、今週お迎えしたゲストは広島出身の美術監督
部谷京子さん。
1992年に周防正行監督の映画「シコふんじゃった。」でデビュー。
「Shall we ダンス?」、「それでもボクはやってない」で日本アカデミー賞
最優秀美術賞を受賞するなど、日本を代表する美術監督の部谷さんです。
これまで数多くの作品に携わってこられた部谷さんですが、
最新作としては滝田洋二郎監督、岡田准一さん主演、宮崎あおいさんや
中井貴一さん、松本幸四郎さんなど豪華メンバーが出演された
大ヒット映画「天地明察」の美術を担当されました。
今週はどのように「天地明察」が作られていったのか、その流れを伺いました。
まず映画製作を実施するかどうかの会議が行われ、製作が決定したその日に
滝田監督ご自身がメインスタッフにそれぞれ電話をかけられるそうです。
「映画の製作が決まりましたので、部谷さんよろしくお願いします。」 と。
電話を受けたその日の部谷さんは踊りだしたくなるほど嬉しい気分になるんだそうです♪
その日のうちに本屋で天地明察の原作を購入し、一気に読み上げ
まず作品の世界にどっぷり浸ったそうです。
さてさて、天地明察の舞台は江戸時代。それまで800年に渡り使用されてきた
暦の誤りを見抜き、日本独自の暦を作り上げた安井算哲の姿を描く時代劇ということで
作品中には天体や天文機器などが多数登場します。
部谷さんは主人公 安井算哲の想いをもっと身近にイメージ
するため、製作に取り掛かるまで東京中のプラネタリウムに足を運んだそうです。
また監督や助監督ほかスタッフさんたちと国立天文台にも行き、
天体に関する勉強をされたんだとか。
「映画というのは、決してハリボテではなく裏付けを調べつくして
作られているんですよ。」と語っていました。
実際、映画「天地明察」の中で使われたいた天文機器などは
本当に観測できるものにするため、東大や京大の教授・専門家の意見を
あおいで作られたそうです。この徹底ぶりに驚きです!!
そんなお話しを伺いながら向かった先は呉市倉橋島。
倉橋島は広島で一番初めに映画の撮影場所になった部谷さんの思い出の地。
その映画は「絆-きずな-」。1998年公開の根岸吉太郎監督作品、
役所広司さん、渡辺謙さんが出演されています。
劇中に役所公司さんが瀬戸内海のある島で墓参りをする
シーンがあり、その場所が倉橋島だったのです。
撮影のためにみかんの段々畑に
地元の墓石屋さんに協力してもらいセットで墓を立てたそうです。
ということでそのロケ地を目指しました!!
、、、といっても倉橋島はとーっても広く、みかんの段々畑が
どこにあったのかは部谷さんの記憶を辿りながらドライブ。
海が見える高台だったというのがキーワード。
島に入るとすぐに墓石屋さんの看板が!
もしかしたら当時の事を知っているかもしれないということで
伺ってみたところ、
「あ~あの映画ね。それだったらうちじゃなく知り合いの墓石屋さんが
墓を作っとったよ。とりあえず"大迫"に行くとええよ~」
と情報ゲット!早速移動ー!
30分後、倉橋島 大迫に到着。
教えて頂いた墓石屋さんがありました。
「そうそう、ここですね!この字の彫り方が特徴なんですよ。
こちらに墓を作ってもらいましたね!!」と部谷さん。
残念ながらお店はお休みだったのですが、ご近所の方に伺ったところ
「あー、あの映画ね。ロケ地はここじゃなくて"宮ノ口"よ。」
再び移動ー!!
途中郵便局で住所を確認しながら、何とか宮ノ口に到着です。
「うんうん!こんな景色だった気がしますよー!!」
さてさて、Chat&Driveは完全な旅番組になりました(?!)
目的のロケ地に辿りつくことができるのか、この続きは次週お届けしますー!
お楽しみに。
今週は、先週マリーナホップで開催されたChat&Drive公開録音イベントの
模様をお届けしました♪
イベントには広島出身のシンガー 石井杏奈さんをお迎えし
デビューに至るまでの道のりについて伺いました。
もともとは趣味で歌う程度だったところ、アメリカのオーディション番組に
同世代のビアンカ・ライアンという歌手が出演しているのを観て
大きな刺激を受け、本格的にシンガーを目指したそうです。
2009年に1stシングル「がんばるけん」でデビューし今年で3周年!
今年3月に高校を卒業して現在は社会人になった石井杏奈さん。
これまでとは意識も変わり、より歌を歌いやすい環境にいることが
幸せだと話していました♪
そんな石井杏奈さん。
人から、何の仕事をしてるんですかー??と尋ねられると、
「無職です」
と答えるそうです!
「え、なんでー?!?!」と思わずDJ庄司。
「美容院なんか行くと、自分の職業ってあんまり言わないですよねー・・・?
そんな感覚です。」
た、確かに、そう言われればそうかも。。
仕事トークも弾んだところで、続いてはライブを披露して頂きました!
海風が吹き抜けるオーシャンフロントの会場に
伸びやかな歌声が響きました。最高に気持ちの良いライブでした♪
デビュー3周年を迎え、これからはもっともっとワンマンライブをしていきたい!
目標はクアトロワンマンライブです!と野望を語ってくれました。
ラストはステージ前で記念撮影♪
お集まり頂いたみなさん、ありがとうございました~!!
さてさて、先週10月13日と14日はここマリーナホップで
「広島県All Honda ドライビングフェア」が行われ、会場にはホンダ車が勢ぞろい!!
イベント終了後は石井杏奈さんと一緒に展示会を楽しみました♪
フィットにフリードにステップワゴンにCR-Z!
カッコイイ車がたくさん!!
二人ともテンションMAX!
美しいショットです。
こちらは普段Chat&Driveの収録で乗っているNBOX+の
車いす仕様車。後部座席を収納しアルミスロープを伸ばせば
電動カートや車いすがすっぽり収まります。
楽々スムーズに乗せることができます。
今度は車いす。
車内からベルトを伸ばし、車いすにひっかけます。
すると自動で巻き上げ、引っ張ってくれます。
実際、手だけで押してみると、とてもじゃないですが
スロープを押し上げることはできませんでした。
車いすでの乗り降りがとてもスムーズで、
介護の場面でも大活躍な車です。
この他にも話題の新車がぞくぞく発表されていますので、
気になる方はお近くのホンダカーズ広島までぜひ足を運んでください♪
Chat&Drive、来週は大ヒット映画「天地明察」の美術監督を務めた
部谷京子さんをゲストシートにお迎えします。
来週もお楽しみに!
10月13日(土)14日(日)と、マリーナホップで開催された
「広島県ALL HONDAドライビングフェア」。
13日の土曜日には、Chat&Driveの公開録音が開催されました!
ゲストには石井杏奈さんをお招きし、トーク&ライブを行いましたよ~!
公開録音はパート1とパート2に分けられ、ステージでは石井杏奈さんによるライブも開催!!
今回は「春風」「UFO」「がんばるけん」「ポップコーン同盟」「路面電車に乗れば」
「Never Say Goodbye」の計6曲を披露して頂きました!
さらに、公開録音のパート2では、「FCXクラリティ」の同乗試乗券をかけて、
石井杏奈さんと参加者全員によるじゃんけん大会も開催しました。
」
水素と酸素で動くエコな燃料電池電気自動車 「FCXクラリティ」がこちら!
勝った方1名様が試乗券を獲得されたのですが、
なんとまあ自動車の静かなこと!
「エコ」「音を出さない」「乗り心地も良い」と、まさに次世代の自動車です。
公開録音終了後は庄司さんと杏奈さんはそれぞれ自分の好きな 自動車のもとへ。
庄司さんは「N BOX+」
そして、杏奈ちゃんはMUGEN CR-Zをチョイス!
Honda Cars 広島 presents Chat & Drive 公開録音 with 石井杏奈さんの模様は、
10月20日(土)の放送でOAします!お楽しみに~~!!
Chat&Drive、今週お迎えしたゲストは
有限会社ダブルオーの友則芳晴さん。
ダブルオーは県内6店舗、県外では7店舗が展開されるJ-CAFEの
経営を手掛けている会社で、友則さんは店舗管理や運営のお仕事を
されていらっしゃいます。
1999年に広島市中区富士見町に1号店がオープンしたJ-CAFE。
(ちなみにJ-CAFEの"J"は、地蔵通りの"J"。)
開店当時、広島にはオープンスタイルのカフェというのは少なく
スターバックスなどのカフェ店が東京などで話題になりつつある頃だったそうです。
そんなJ-CAFEの最大の特徴は、空間の広さ。
通常お店作りをするとき、坪数×2席の客席を作るというのが飲食業界では通常ですが
J-CAFEでは坪数×0.8席~0.9席。
空間の広さをお客さんに提供する、というこだわりのコンセプトがあります。
そんなお話しを伺いながら到着したのは広島市西区観音新町の
J-CAFEマリーナホップ店。
こちらは2010年にオープンした一番新しい店舗です。
200坪の敷地面積を誇る、全店舗の中でも最大のお店です。
さてマリーナホップといえば
すぐ隣には観音マリーナのヨットハーバーがあり、
南国をイメージしたヤシの木もたくさん生えています。
ということで、J-CAFEマリーナホップ店のコンセプトはハワイ。
入口にはアロハな人たちが迎えてくれます。
つられてDJ庄司もアロハな気分に。
キレイな店員さんにつめた~いオレンジジュースをもらって超ハッピー♪
おいしく頂きました!
海を感じながら、天気が良い日はオープンテラスシートで
南国気分を満喫。最高の立地です!
ドライブに、デートに、恋人を連れて、家族を連れてぜひ一度遊びに行ってください!!
ダブルオーのグループ会社では、広島つけ麺のばくだん屋や藤原ラーメン、
博多もつ鍋の小鉄など飲食店を数多く手がけていますが、
飲食業とは別の新たな事業も展開されています。
それがコチラ。
ご存じでしょうか?
マジックボールと呼ばれる商品です。
ボールの真ん中部分がLEDでキラキラ光っている場面を見た事ありませんか?!
マジックボールは除菌・消臭・香りの効果を発揮する空気洗浄機です。
見た目は超オシャレですが、99.96%のウィルスを除菌し、驚異的な消臭力を
誇るスグレものです。もの凄く良い香り!
「antibacjapan」というメーカーが製造している製品で、
ダブルオーはマジックボールの正規取扱店になっています。
マリーナホップ内には「+AIR」という国内初の専門ショップがあり
こちらの品ぞろえは国内トップクラスだそうですよ。
ショップ内はマジックボール効果で良い香りに包まれています。
自宅やお店などで使うのはもちろん、プレゼント用としても
とても喜ばれそうですね♪
ラストは友則さんと記念撮影♪
友則さん、ご出演ありがとうございました!!
Chat&Drive、来週はここマリーナホップで13日(土)に行われた
公開録音イベントの模様をお届けします。
石井杏奈さんをゲストに迎えたトーク&ライブイベント。
ライブ音源もたっぷり。お楽しみに!!
Chat&Drive、今週お迎えしたゲストは、倉津正敏さん。
広島市安佐南区古市にある熱帯魚ショップ B-HOUSEの店主でいらっしゃいます。
HFMには先月、お昼11時30分からの「THE 男道」に出演され熱帯魚にかける
熱い情熱を語って頂きました。
ぜひChat&Driveでも倉津さんのお仕事を伺いたいということで
再びご出演して頂きました!
倉津さんは水産大学を卒業後、薬品会社や病院でのお仕事をされ
1993年にB-HOUSEをオープンされました。
大学の頃に所属していた水産実利研究会というクラブでの経験が
熱帯魚ショップオープンのきっかけにつながったということです。
こちらが古市にあるB-HOUSE。
いざ店内へ!!
入口ではいきなりカメがお出迎え。
スッポンモドキという種類のカメで別名ブタバナガメとも言われます。
すっぽんというよりは海ガメに似ていました。
店内には大小様々な水槽が並べられていて
高級熱帯魚から珍種までたくさんの熱帯魚が飼育されています。
県内ではかなり特異なショップだということですが、
B-HOUSEは熱帯魚の王様="ディスカス"を取り扱う国際的な専門店としても
有名なお店なんです。
こちらがそのディスカス。
CDのディスクのように丸いことからディスカスと名付けられたそうです。
アマゾン川原産の熱帯魚で、原種は大きく分けて
ブルー、ブラウン、グリーン、ヘッケルの4種類います。
倉津さんはこのディスカスをブリーディングし、赤系のオリジナルディスカス
を生み出すテクニックで世界的に評価されています。
熱帯魚の生態を調査するため現地に足を運ぶこともしばしば。
この2mの水槽は、アマゾン川に潜ったときのイメージを再現したんだそうです。
こういった現地をもぎとった環境を作ることは魚のストレス軽減にも
つながるそうです。
本物の自然環境を作りだすということで、現在世界的に注目されている
最新ポンプを紹介して頂きました。
こちらは倉津さんのオフィスにある水槽。
水の流れがあり、海藻が揺らいでいます!!
これが水流を生み出す革新的なポンプ ハイドロウィザードポンプです。
このポンプの出力を調整すれば渓流の流れを再現するなど、
自然本来の環境を再現することが可能になります。
底の砂には砂紋もでき、本当に海中を眺めているようです。
カブトガニも魚達も元気いっぱい!
彼らのエサがソフトさきいかだということにも驚きました・・・!
ハイドロウィザードポンプはドイツのメーカーが開発、日本では
倉津さんが設立した会社 ハイドロウィザードジャパンでのみ販売されています。
世界の有名水族館はもちろん、北海道のるべしべにある山の水族館や
東京のサンシャイン水族館、新江ノ島水族館でも使われていて、
今後は大阪の海遊館にも導入されます。
ぜひ一度この新ポンプの流れを体感してみてください!!
ラストは倉津さんの愛犬レオナルド(イングリッシュコッカースパニエル)と一緒に
記念撮影♪
ふさふさの毛がかわいいワンちゃんでした。
Chat&Drive、来週はJ-CAFEの経営を手掛ける
有限会社ダブルオーの友則芳晴さんをゲストシートにお迎えします。
来週もお楽しみに!