Chat&Drive、今週ドライブトークにお迎えしたゲストは
株式会社 カエルカンパニー 代表取締役の岡崎美紀子さん。
飲食業を中心とした店舗のコンサルティングや起業支援などを
手掛けていらっしゃる方です。
岡崎さんはもともとファミリーレストランでのアルバイトを経て
2002年に株式会社 すかいらーくに入社。27歳で中国地方初の
女性店長に抜擢され、売上不振店舗で売上拡大の実績を残し
結婚を機に退職されました。
その後ミステリーショッパー=覆面調査員として活動され
現在のカエルカンパニーを立ち上げました。
このミステリーショッパーというお仕事、みなさんご存じでしょうか??
最近ではミシュランでも話題になっていますが、
普通のお客さんの装いで飲食店やホテルなどに行き
サービスの実態を把握するお仕事です。
岡崎さんはもっと飲食店のためになるような調査会社を作りたい
という思いで起業されたのですが、なぜカエル・・・?!
カエルは蛙・・・ではなく、変える=changeのカエルです。
「人は変わる、お店を変える、社会を変える」!
飲食業界から広島を元気にするのがカエルカンパニーの
役割だということです。
・・・という由来ともう一つ。
岡崎さんは本当のカエルも大好き!!
昔から周りからはカエルちゃんというニックネームで
呼ばれているそうです。
その証拠はカエルカンパニー事務所にたくさんありました!
中区榎町のオシャレなビルにお邪魔。
すると・・・
まず大きなカエルさんが1匹!
ティッシュケースのカエルさんも!
抱き枕!
観葉植物!
加湿機も!!
音楽プレイヤーもカエル色です。
この徹底ぶりにはビックリ!!ゲロゲーロ!!
たくさんのカエルに囲まれながらトーク再開!
岡崎さんはコンサルティング業の他に、たくさんのイベントの企画や
講習会などを行っています。
その一つが広島の人を元気にするセミナー、その名も「広島元気セミナー」。
これは県内の経営者の方々を招いて、起業を目指す人達へ
一歩踏み込む勇気を与えるセミナーです。
広島を元気にしよう!と活動される経営者に共通すること。
それは「誰かの役に立ちたい」という心。
儲かるかもしれないから、このままサラリーマンで終わるのは嫌だから、、、
そんな理由からの起業は上手くいかないことが多いそうです。
「今まで無かったサービスを提供して、世の中を便利にしたい」
「おいしい料理を作って、人を喜ばせたい」
もう一つ先の、誰かのために働く。それが本当のお仕事です、
と語ってくれました。
全ての職業に当てはまることかもしれませんね。
ラストは記念撮影♪
せーの、ゲロゲーロ!
岡崎さんご出演ありがとうございました♪
*カエルカンパニーや広島元気セミナーについて気になる方は
コチラまで。広島元気セミナーの講師陣を特集した「こころスイッチ」
という本も出版されています!とても前向きになれる本でした*
Chat&Drive、来週は広島市こども文化科学館 学芸員の
高土尚子さんをお迎えします!プラネタリウムの仕組み、
冬の天体の魅力に迫ります。来週もお楽しみに!!
おまけコーナー!
カエルカンパニーの岡崎さんは去年12月1日に
ご出演頂いたリノベーションブランド リノリノでお馴染み
IS ONE 有限会社の石井由花さんのお知り合いでいらっしゃいます。
そしてカエルカンパニーの事務所も
石井さんがリノベーションを手掛けたビルにあるんです!
そのビルの1Fには以前石井さんが紹介して下さった
リノリノのセレクトショップ、ku.ra.ra (クララ)が入っています♪
前回の収録時点ではまだオープン前でお邪魔できなかったので
岡崎さんへの収録終わりに少しだけ立ち寄りました!!
暮らしのインテリアショップということで、オシャレなインテリア雑貨
が並べられています。
キッチン周りの雑貨からドアノブやティッシュケース、
さらにはハンモックやドアまでありとあらゆる商品が勢ぞろい!!
何よりの驚きは価格です。予想をはるかに下回るリーズナブルさ!!
オシャレな生活用品を集めるのにはベストなショップだと思いますよ♪
DJ庄司は丹念に吟味したあと、
かわいいペーパーケースを購入!
大満足な様子でした♪
*お店の住所は広島市中区榎町8-20 第7アイエスビルヂング1F
Webショップもありますので、ぜひ!http://kurara.shop-pro.jp/*
Chat&Drive、今週お迎えしたゲストは
コストコ広島倉庫店 倉庫店長の八木誠さん。
今週の目的地は
いよいよ来月23日(土)にオープン!
中国地区で初上陸となる待望の広島倉庫店です!!
場所はマツダスタジアムのすぐ隣、
広島市南区南蟹屋です。
収録日時点(2月6日)ではオープンに向けての工事真っ盛り。
ヘルメットを被って店内にお邪魔します。
とてつもなく巨大な店内!!
これがコストコです!!
天井の高さはおよそ8m、広さはサッカーコート2面分もあります。
コストコはアメリカ生まれの会員制大型倉庫店。
スティールラックに商品がパレット=荷役台のまま陳列され
お客さんは一度に大量の商品を購入します。
1週間分の買い物を1回で済ませるアメリカンスタイル!!
質の良い商品をいかに安く売るか、というところから
コマーシャル費などのあらゆる経費を省き
会員制という形でまかなっています。
年会費は一般会員で4,200円かかりますが、
八木さんによれば、この年会費はすぐに元をとれてしまうとのこと!
それがこちら。
このカークランドというコストコのプライベートブランド商品を
買えばかなりのお買い得だということです。
例えばピザ。
Lサイズ2枚分の巨大なピザのお値段はなんと1,200円!
宅配ピザで頼むと通常5,6千円するので、それと比べるとカークランドの
ピザを1枚頼めば4千円近く浮きます。これは年会費と同じ額。
1回の買い物で元がとれちゃいます!!
その他日本で大人気のベーカリーコーナーは
100人体制のスタッフで担当します。
規模が凄いですね!
ここ広島倉庫店ならではの特徴としては、フードコートが
屋外に設置されていること。つまりメンバー以外の方でも
ホットドックやピザを購入することができるそうです。
クォーターパウンダー(=100g以上)のソーセージを
挟んだホットドックがドリンク飲み放題のセットで
驚きの180円。もう何が何だか想像できません。
コストコには日常の生活に必要なあらゆる物が
揃っているということで、生鮮食品の他に家電や調剤薬局、
車のタイヤまで手に入ります。
新しい買い物のスタイルを提供してくれそうですね。
大人でも大興奮してしまうコストコですが、オープンに向けて
懸念している点もあります。
それは交通渋滞。予てから心配されている問題ですが
その対策として駐車料金を有料化するという決断をされたそうです。
1時間につき3,000円。
一見、高いな~・・・と思われる方も多いと思いますが
もちろん割引があります。
5,000円以上の購入につき1時間無料、10,000円以上で
2時間無料となります。
国内のコストコメンバーの平均滞在時間は
大体40分~50分程度。慣れてしまえば
通常1時間以内に買い物を済ます事が出来る、
という根拠に基づいての料金設定だそうです。
あらかじめ何を買うか、誰とシェアするか、などを
計画して、限られた時間の中でスマートに買い物をする。
これがコストコ流なんですね。
ラストは記念撮影♪
副倉庫店長の浜野さんも一緒にパシャリ!
コストコの「C」!!
大州街道に面した正面入り口は
こんな感じです。
収録の後、屋上駐車場にも連れて行ってもらいました。
すぐ目の前に応援スタンド。
これにはテンション上がりまくりのDJ庄司。
カープの本拠地マツダスタジアムに加え
新たな広島のランドマークになりそうですね♪
*現在コストコは3/23のオープン前日まで年会費の割引を
実施中!詳しくはコチラをチェックー!*
Chat&Drive、来週は飲食業界のコンサルティングを
手掛ける株式会社 カエルカンパニー代表の
岡崎美紀子さんをゲストにお迎えします。
来週もお楽しみに!!
Chat&Drive、今週お迎えしたゲストは アロマール 代表の
答島優佳(こたじま ゆか)さん。
アロマ商品の企画・販売を行い、香りを使って企業のブランド力を高める
香りアドバイザーというお仕事をされている方です。
最近よく耳にする香りビジネス。
飲食店やホテルなどで、その企業のイメージに合う香りを漂わすことで
企業のブランディングはもちろん販売促進や集客力アップに
つながるということで各方面から注目を集めていますね。
答島さんは去年東京にオープンした丸の内タニタ食堂に立ち上げ時から
関わり、こちらの香りアドバイザーにも就任されています。
オファーが来た時、「食堂に香りはどうなのか・・・」と当初思われたそうですが
料亭の出入り口に置かれるお香のようなイメージで、ブラックペッパーやハーブ系、
柑橘系をミックスさせた香りを演出されたということです。
そんなお話を伺いながら向かった先は広島市西区楠木町。
こちらのビルにアロマール本店があります。
さっそく事務所にお邪魔しました。
答島さんが手にしているのはアロマオイルのボトル。
少量垂らすだけでフワッと良い香りが漂ってきます。
何十種類もの香りがあります!
これらの香りの液を、粒子状に拡散させるマシンに注ぎます。
アロマールではオーストラリアの世界的な企業
エアアロマ社の正規エージェントとしてその製品を販売しています。
それがこちら!
まずはアロセントポータブル。
持ち運びも出来ますが、これ1台で100平米程のフロアを
カバーできます。展示会や食品売り場、ショップなどに
おすすめです!
そしてこちらの可愛らしいタイプはアロマックス。
コンパクトでありながらメタリックで高級感もあります。
では使い方です。
まずは香りを選びます。
今回は広島駅北口にあるスズカフェ・スズウェディングの
パーティーの香りを以前答島さんが演出した時に、実際に使った
"イマヤ"というオイルをチョイス。
そのパーティーは和と洋が合わさったものだったということで、
和洋折衷を感じられる香りとして"イマヤ"を使ったんだそうです。
アロマックスのふたをとると中からガラスでできた
フラスコのようなものがお目見え。職人さんの手作業で
作られるそうで、かなり特殊な形をしています。
この容器にオイルを注ぎ、、、
アロマックスにセット。スイッチを付けると、、、
煙のように見える香りの粒子が容器の先端から
出ていきます。
香り=嗅覚は感情や記憶といった感性的な部分に強く作用し、
理屈ではなく、なんだか心地よいといった魅力を引き出してくれるそうです。
空間のインテリアに加え、そこに香りを足すことで、さらに良い空間を
生み出す。それが香りアドバイザーの仕事だとおっしゃっていました。
現在、呉高専の先生や学生たちと協力して広島原産の香り作りを
進めているそうで今年中の完成を目指しているそうです。
そして今後は広島全体を香りでブランディングしたいとおっしゃっていました。
答島さん、ご出演ありがとうございました♪
アロマールについての情報はこちらをチェック!!
Chat&Drive、来週はいよいよ来月オープン!
広島初上陸となる会員制大型倉庫店コストコ 広島倉庫店の
八木誠 倉庫店長をゲストシートにお迎えします!
来週もお楽しみに。
先週に引き続き広島大学 匹田准教授をお迎えしている
今週のChat&Drive。
先週の話題は科学教育でしたが
今週はまず情報デザインについてお話を伺いました。
Webページやポスター、案内看板に地図など
受け手に様々な情報をわかりやすく与える手法が
情報デザインです。
匹田先生はキャンパス内の案内看板やHPにある
キャンパスマップのデザインを手掛けています。
「良い地図 悪い地図、その違いは何ですか?」と
質問したところ
「コンセプトがしっかりしている地図が良い地図です」とのことでした。
観光地のパンフレットなど、とてもカラフルにデザインされた地図も
ありますが、人間が把握できる色の限界は基本的に7色といわれている
ようです。よって7色以内でデザインされている地図が良い地図の限界
だということですね。
会議室に場所を移していよいよ本題の
メディア論についても詳しく伺いました!
ご用意して頂いたのはメディア論の授業で使用する
本の数々。
メディアとは情報を伝えるための手段ですが、匹田先生は
メディアが伝える情報で受け手がどう変わるかに
注目して研究されています。
便利な世の中になり、わからないことがあればすぐに調べることが
できる時代です。それは逆に言うと、本来人間が持っている
考える能力が失われていくことにもつながると匹田先生は
おっしゃっていました。
そこで受動的ではなく"考えるメディア"をこの先提案していきたいと
いうことです。
メディア機器に関して言えば、ここ30年で革命的だったのは
ウォークマン、パソコン、携帯電話の3つだとおっしゃっていました。
今ではこれらの機能は全てスマートフォンに集約されていますね。
進化のスピードは凄まじいものです。
匹田先生が個人的に注目しているメディアは
デジタルサイネージ(主に液晶テレビを使った電子看板)。
駅にある電車の時刻表などはデジタルサイネージで表示されて
いるところが多いですね。
そしてメディアといえば、ラジオもその一つですが、
匹田先生はラジオはまだまだ可能性があるメディアだと
おっしゃっていました!!
何か作業をしながらでも天気予報や交通情報、時報など
現実社会に必要な情報が知らず知らずの内に入ってくるラジオは
今から作ろうと思ってもなかなか作れないメディアだと
話していました。
収録の後、DJ庄司は匹田先生のゼミへ少し参加。
大学院生たちに混ざって熱くディスカッション!(風な写真です)
参加させて頂いたお礼に学生さん達が持っていた
HFMスケジュールノートへサインをさせて頂きました♪
ラストは匹田先生と記念撮影♪
匹田先生、ご出演ありがとうございました!
こちらは休憩時間に訪れた広島大学の食堂。
頼んだのはホイコーロー弁当!
安くてうまーい!
DJ庄司のおすすめは大学芋です♪
Chat&Drive、来週は丸の内タニタ食堂の香りアドバイザー、
アロマを使って企業のブランディングを図る アロマール 代表の
答島優佳さんをゲストシートにお迎えします!
来週もお楽しみに!