Chat&Drive、今週お迎えしたゲストは
車いすテニスプレイヤーの国枝慎吾選手。
2008年北京パラリンピックでシングルス 金メダル、
ダブルスで銅メダルを獲得。
2012年9月に行われたロンドンパラリンピックで優勝。
前人未到の2大会連続金メダルを獲得した車いすテニス界の
絶対王者です!!
こちらがロンドンパラリンピックで獲得した金メダル!
本物は分厚く、重い!!
厳かな雰囲気さえ感じます。
この金メダル・・・
な、なんとDJ庄司が着けていました!!
首にかけるときの手が震えていました。。
さてさて、国枝選手の輝かしい戦績は日本のみならず
海外でも高く評価されています。
国枝選手は1984年東京都生まれ。9歳の頃、脊髄腫瘍を発病し
車いす生活を送ることになります。その後お母さまの勧めで
車いすテニスに出会いました。
しかし車いすの生活を送る前は野球少年だったそうで、
当初テニスを勧められた時はあまり関心を持たれなかったようです。
ところが一度、国内のトッププレイヤーのプレイを見た時に
衝撃を受け、車いすテニスの世界にのめり込んでいったそうです!!
その後海外に遠征したときに世界No.1プレイヤーの試合を見て
ますますその想いは強くなり、「俺もパラリンピックに出場する!」
と決意したのでした。
その言葉通り、パラリンピックでは数々の快挙を成し遂げていますが
2007年には男子車いすテニス史上初となる年間グランドスラムを
達成。当時の全豪・全英・ジャパン・全米の4大会全てのタイトルを
1年間で獲得されました!
着実に絶対王者への道を進んで行ったと思われる
国枝選手ですが、実は世界ランク1位になって以降は
スランプのような状態に陥ったということです。
1位になってからは誰の背中も見えなくなり、
「なんでテニスをやってんだろう?」と思う事もしばしば。
そんな時、"対誰か"と戦うのではなく、"対自分"と戦うように
意識していったそうです。そうすることで、やる気の波の差がとても
小さくなったんだそうです。
そして国枝選手は大きな決断をします。
日本の車いすテニスプレイヤーで初のプロ転向。
これからの若手に車いすテニスプレイヤーの将来を
示したかったという思いからだそうです。
こちらは国枝選手の相棒です。
組み立て前の競技用車いす。
背中にはHONDAのロゴが輝いています♪
それでは来週はこの車いすを使って国枝選手に
実際のテニスプレーを披露して頂きます!!
お楽しみに!!
Chat&Drive、今週お迎えしたゲストは弥中敏和さん。
基町クレド・パセーラのシンボルマークやロゴのデザイン、
アストラムラインのトータルデザインなど数多くの広島の顔を生み出してきた
株式会社GKデザイン総研広島の環境・コミュニケーション部
部長でいらっしゃいます。
GKデザイン総研広島のオフィスは広島市中区大手町。
HFMからはN-ONEに乗ってすぐ近くです。
さっそくオフィスの中にお邪魔しました!
中に入るとGKデザイン総研が手掛けた様々な製品が
並んでいました。
商業施設や工業製品、乗り物に至るまでデザインは
多岐に渡ります!
こちらは何だかわかりますか~??
正解はラインマーカー。molten製です。
学校の運動場で見かける白い石灰を入れて使う
ラインマーカーもこんなに都会的なデザインに!
続いてはこちら。
DJ庄司が右手に持っている筒の正体は・・・?!
上下に動かして筒を伸ばします。
そして縮めると、、、
スポンっ!と針が出てきました。
ボールの空気入れなんです。
上下に動かして使います。コチラもmolten製。
五角形の筒なので手にも馴染みやすく
収納もコンパクト。
「デザインはロジックです。」と語る弥中さん。
ひらめきではなく、全てのデザインには理由があるということです。
次に見せて頂いたのはGKデザイン総研広島がトータルデザインを
手掛けたアストラムラインのデザイン報告書。
報告書の中にはシンボルマークのデザイン案が
複数のっています。
最終的に採用されたデザインはお馴染み、
16個の丸が正方形に並べてあるもの。
開業当初が16駅だったということと、リーフレットなどの下地にデザインされてても
他の文字を邪魔しないなどの理由で採用されています。
まさにロジックです。
続いてカラー。
ブルーグリーンとクロムイエローの2つが最後まで
候補として残ったということ。
この2色でイメージ図も作成。
最終的にはご存じクロムイエローを採用。
これは広島をイメージした平和の色、実りの色という理由が1つ。
そして山の緑から川の青と、アストラムラインが走る路線の
自然景観のグラデーションに一番映えるカラーとしての理由でした。
ちなみに採用されなかったブルーグリーンですが
どこかで見たことのあるカラーだと思いませんか??
実はこれ、後に広電のグリーンムーバーに採用されたのでした!!
驚きの事実をたくさんご紹介頂きました♪
ラストはグリーンムーバーとシビックの前で
記念撮影。
弥中さんありがとうございました!!
今週はHFMサンクスリスナーズウィーク
3Q SO MUSIQ!!
今回のChat&Driveは広島エフエム本社から生放送でお送りしました!!
そして3Q SO MUSIQの目玉商品、N-ONEのプレゼント当選者を発表~!!
みなさん、たくさんのご応募本当にありがとうございました。
DJ庄司と一緒に生放送を盛り上げてくれたなかまゆ&アヤノンと
記念撮影♪
N-ONEの隣の車はアコード。
後日プレゼントに当選されたリスナーさんがお子さんを連れて
HFMに遊びに来てくれました♪
ピッカピカの真っ赤なN-ONE。
今週お迎えしたゲストは IS ONE 有限会社 代表取締役の
石井由花さん。
リノベーションブランド RenoЖReno(リノリノ)を立ち上げ
リノベーション住宅の設計・販売を行っていらっしゃいます。
さて、最近耳にすることが増えたリノベーション住宅ですが、
リノベーションとは中古住宅を改装し新築の状態以上に
付加価値をつけて再生させること。
老朽化した建物を新築の状態に戻すリフォームとは違い
お客さんの好みに合わせて設計や配色をおこなう、
注文住宅のような存在だとおっしゃっていました。
新築のお家の5割から7割程度の値段で
購入でき、自分のライフスタイルに合わせた
お家に仕上げることができます。
実際にRenoЖRenoが手掛けたオープンルームに
お邪魔しました!場所は中区猫屋町のとあるマンションの一室です。
マンション自体は築25年ですが、
玄関を開けて中に入るとびっくり!!
新築同様にピッカピカでオシャレなお部屋。
椋の木の良い香りが漂ってきました。
どこで会話してても絵になりますね~!
機能的な収納。
洗面台の蛇口もカワイイです。
細かいところは自分でカスタムしていく楽しさがある
リノベ住宅でした♪
この建物の隣の建物の屋上にはこんな遊具も!
遊び心満載!DJ庄司も思わずユラユラ遊んじゃいました。
ラストはN BOX と記念写真!
なんと! IS ONE 有限会社の社用車もN BOXなんです!!
RenoЖReno仕様のN BOX の前でパシャリ。
N BOXに決めた理由は、家具を運ぶ時に床が低くて
積み込みやすく、空間が広いので最適だから!とのことです。
こちらは事務所の駐車場。
なぜ183・・・??
全く見当がつかないDJ庄司。
正解は、、、
1=アイ 8=エ 3=ス
アイエス(IS)!!
オー!ガッデーム!!
Chat&Drive、今週は話題の新型軽自動車N-ONEに乗って
ドライブに出かけました♪
今月11月1日、ワンワンワンの日に発売されたプレミアムな軽 N-ONEです!
まずはその性能と魅力をレクチャーして頂くため
ホンダカーズ広島大州店に訪れました。
こちらはホンダカーズ広島の井上課長です。
出発前にしっかりと車の説明を受けるDJ庄司。
「N-ONEの最大の特徴は"顔"です。人の瞳のような丸いライトは
こだわりの1つです。あとは走り。これは乗って頂いたらすぐにわかりますよ!!」
ますますドライブが楽しみになりました!
では早速出発ー。
ドライバーはDJ庄司。
大人3人が乗っても、スイスイ進みます。
「すごいなー!!走り出しの加速が素晴らしい!
全然アクセル踏み込まなくてもグイグイ走りますねー!!」
シートもゆったり、さわり心地もバッチリ!
室内も、見た目より空間が広く感じられました。
さて、今週はN-ONEに乗ってドライブに出かけるということで
目的地は広島方面からのドライブにぴったりな場所、
山口県の秋芳洞を目指しました。
秋芳洞までは長距離ドライブー!
ということでドライブ中は庄司悟の裏話をちょこっと聞いちゃいました!!
「庄司さんのプロフィールには大学時代をハワイで過ごし
その時に現地のFMに触れてDJを志す、とよく書かれていますが
どこに惹かれてDJを選択したんですか?」
庄司「いや、それ嘘ですね。」
「えー?!嘘??」
庄司「実は小学校の卒業文集に"将来はテレビかラジオの
仕事に就きたいと書いてたんですね。」
幼いころからラジオに憧れを抱いていたようで
その想いが一段と強くなったのがハワイ時代だったそうです。
ドライブトーク一旦休憩。
下松サービスエリアに途中下車。
カツ丼とミニうどんのセットを注文。
かなりうまい!
エネルギー補給をして再びドライブスタート!
髪が長いこの方はもちろんDJ庄司。
助手席の座り心地もグッドです!
広島市内を出発して約2時間半後、
山口県美祢市の秋芳洞に到着!
ゲートをくぐって洞の入り口を目指します。
紅葉がとても美しい秋芳洞。
入り口が見えてきました。いよいよ足を踏み入れます。
洞内はひっそりした空気が漂っていました。
入口近くには冒険コースの案内が!
冒険コースはこんな感じです。ワクワクしますね!
こちらは有名な百枚皿。
写真で見たことがある方も多いと思います。
実際に目の当たりにするとすごい迫力でした。
こちらは観光ディレクターの栗林さん。
今回秋芳洞をナビゲートして頂きました。
秋芳洞は年間を通して気温が17℃で一定しています。
冬は外よりも温かいので冬用の格好で歩くと汗をかいてしまいます。
これからは観光客の数は減りますが、逆にいうとこの広い空間を
貸切状態で歩く事が出来る絶好のチャンスです!
冬の秋芳洞、ドライブにぜひおすすめですよ♪
見所いっぱいです。
さらに進んで行くと・・・
ん?あれは何だ?!
駆け足で近付きます!
これは名所の一つ、黄金柱です。
DJ庄司と比べてみるとその巨大さがわかります。
数十万年かけて自然が作りだした芸術作品を眺めている気分になりますね。
秋芳洞、とっても楽しませて頂きました♪
こちらは名物のどんぶりだそうです!
帰り道、お土産屋さんの前を通りかかると、、、
カッパの姿が!!
ここにもカッパが!!
「オイラもカッパ!!」
「オイラも!!」
なぜこんなにカッパがいるかというと、
この秋芳洞には河童伝説が残されているんです。
ぜひ訪れた際にはその河童伝説を調べてみてくださいね♪
さてさて、HFMでは今回ドライブしたこのホンダN-ONEを
12/3(月)から始まるHFMサンクスリスナーズウィークで
どどんと1台プレゼントします!!
当選者は12/8(土)のChat&Driveで発表です。
各番組の企画に参加して、ぜひぜひご応募下さい☆
Chat&Drive,来週は住宅リノベーションブランド リノリノでお馴染み、
IS ONE 有限会社の石井由花さんをゲストシートにお迎えします。
来週もお楽しみに!!