徳永真紀のWEEKEND CONNECT

平山郁夫美術館 幸野昌賢さんとコネク人!!

今日は平山郁夫美術館の幸野昌賢さんをゲストにお迎えしました!

IMG_9463.jpg

尾道市瀬戸田のご出身で
平山郁夫美術館で学芸員として勤務。
現在開催中の「世界遺産 敦煌展」を
ヒッキー先生率いる広島大学と共に作り上げました。

また、尾道市瀬戸田を拠点に
中小企業診断士やITコーディネータを行っています。

平山郁夫美術館は22年前に生口島に建てられました。
平山先生は日本画家であると同時に
ユネスコ親善大使を務め文化財保護活動を通じて世界の平和に貢献されました。

幸野さんは展覧会の企画を行っています。
具体的には絵画作品を選んで順番を考えて並べます。
作品を2つ並べるということにはそこに何らかの意図があるんだそう。

「伝えたいこと」のバランスが大切だと話していました。

日常の過ごし方で大事にしているのは優先順位をつけること!
そしてスキマ時間を有効に使うように意識しているという話をしていました。

パズルのピースを当てはめるような感覚で時間を使っているそうです。

「世界遺産 敦煌」展
こちらもぜひチェックしてみてくださいね♬
http://hirayama-museum.or.jp/event/1227

幸野さんありがとうございました!

株式会社プラス 酒井裕次さんとコネク人!!

今日ゲストにお迎えしたのは
株式会社プラス 代表の酒井裕次さんです!

IMG_9441.jpg

尾道市因島大浜町出身で
2007年にブランドデザイン会社を東京で起業。
そして2011年にUターン。

東京、尾道の2拠点ワークを実践する傍ら
因島で多くのプロジェクトを進めています。
来週末には因島で開催する
「第4回造船鉄工祭」のディレクターとして準備に励んでいます。

会社ではホームページやパンフレット、
企業やお店のロゴやパッケージなど
あらゆるデザインにかかわるものを作っています。

その他にも雑誌やWEBを使った広告プロモーションなどを手掛け
企業の販促活動をサポートしています。

酒井さんは東日本大震災を東京で体験して
大きく価値観が変化していく気がしたんだそうです。
それを境に世の中の目が首都圏ではなく地方にいくようになって
改めて地方の魅力を感じたんだとか。

日常の過ごし方で大切にしていることは
「自分のペースを守る」ということ。

また時間の使い方では
自分の時間、他人の時間、知らない時間
この3つのバランスが大事だと話していました。

「自分の時間」は自分のために目的に沿った好きなことをする時間。
「他人の時間」は相手に求められて使う、自分が与えている時間。

素敵な時間の意識の仕方ですよね。

10月26日(土)27日(日)に開催される
「第4回造船鉄工祭」もぜひチェックしてみてくださいね♬
http://www.zosen-tekko.com/

酒井さんありがとうございました!

「フォー・アンツの家」

9時台後半では
フォー・アンツの末好宏紀さんをスタジオにお迎えしました!

IMG_9405.jpg

フォー・アンツといえば宇品にある
インテリア・雑貨などのお店「アクタス広島」や
安佐南区緑井のライフスタイルショップ「フォー・アンツ」などを経営されている会社です。

そのフォー・アンツがプロデュースする家が
『フォー・アンツの家』なんです。

コンセプトは「インテリアから選ぶ家づくり」で
どう暮らしていきたいかをしっかり考えて
インテリアも家も一緒に考えていくことを大切にしています。

単にオシャレにというだけでなく
構造や家具選びに意味が詰まっています!

またフォー・アンツの家は原則土地抜きで延床100㎡以内は
2000万円以内に収まるように提案しているそうです。
さらにフォー・アンツのお店で取り扱っている
カーテン・照明・家具200万円分をプレゼントしています!

興味のある方は
下深川にあるモデルハウスで見学予約をいれていただくか
フォー・アンツのお店でも相談できるそうなので
ぜひ相談してみてくださいね♬

<フォー・アンツの家>
https://412noie.com/

みやうち冒険あそび場の会 寺本光児さんとコネク人!!

今日ゲストにお迎えしたのは
みやうち冒険あそび場の会 代表の寺本光児さんです!

IMG_9404.jpg

廿日市市出身の寺本さんは
小学生の頃から木工教室に通いつめ中学生でボランティアデビュー。
2002年の当時高校1年生で青少年のボランティア団体を立ち上げ
子どもたちへの体験活動を提供します。

そして2016年にみやうち冒険あそび場の会を設立。
子どもたちの自由な遊び場を提供されています。
また、2017年には花見山開拓隊事業を開始し
より自然と地域に踏み込んだ活動を行っています。

みやうち冒険あそび場の会では2つの活動をしています。

ひとつめは子どもたちが「自分の責任で自由に遊べる」あそび場
『みやうち冒険あそび場』
これは普通の公園で開催しているもので
真ん中にたき火があり工作コーナーにはのこぎりやかなづちなどの道具があります。
そこにあるものを使ってできると思ったことはなんでもしていいあそび場となっていて
子どもたちの自由なあそびをできるだけ邪魔せずに見守ろうというかつどうです。

ふたつめは『花見山森のあそび場』です。
これはみやうち冒険あそび場の山バージョン!
公園と山では環境が違います。
季節ごとに表情の変わる木々や夏になるとジャングルのように伸びる草
木を切り倒して少しずつ広がっていく道や広場など
自分たちであそび場を作っていく楽しさが花見山の醍醐味なんだそうです。

そんな寺本さんが大切にしていることは
自分自身が楽しむこと。
そして子ども心を忘れず止まらないこと。
自分が「楽しい」と思えるかどうかをひとつの判断基準にしていると話していました。

また時間の使い方で「休む」こと意識していて
キャンプで積極的休養を取っているんだそうです。

ぜひホームページもご覧になってみてください♬
https://mboken.wixsite.com/asobi

寺本さんありがとうございました!

スペシャルきのこマイスター!?藤原明子さんとコネク人!!

10月に入り秋も本番!ということで
今日ゲストにお迎えしたのは
スペシャルきのこマイスターの藤原明子さんです!

IMG_9396.jpg

藤原さんは福山市のご出身で
20年以上にわたって野生のきのこを研究されています。
そして集大成として取得した資格
スペシャルきのこマイスター!
この資格を持った方は日本でまだ14人しかいないそうなんです!

現在は料理店やレストランなどできのこ料理の監修を手掛け
来年10月に開催される広島県から島根県を繋ぐ広域きのこイベント
「菌山街道」の実行委員長でもあります。
きのこイベントやきのこセミナーなどを開催されています。

きのこのことになるととっても目が輝く藤原さん!
きのこは名前がついていないものの方が多いんだとか!
そんな不思議さに興味を持ちどんどんハマっていったんだそうです。

10月12日~14日の3連休に開催される【菌山街道】では
『きのこ(菌)を食べる!学ぶ!作る!』をテーマにしています。
過去、スポットによってはきのこを食べて楽しむだけでなく
山に入り森を観察しきのこと森がどう繋がっているのかを学び
ワークショップできのこに関する物を作り体験する喜びも味わうことのできる
様々な取り組みを行ってきました。

一番大きな会場である備北丘陵公園NAVA-1フェスタでは
マッシュルームの摘み取り体験や移動販売車、プロシェフの料理ブース
きのこ観察会も行われます!

イベント詳細はこちらから☆
https://ja-jp.facebook.com/kinzankaido/

みなさんもぜひ足を運んでみてくださいね♬

ちなみに藤原さんは毎食3種類以上のきのこを食べて
身に着けているものもきのこじゃないものの方が少ないんだそう・・・!

きのこ愛が物凄く伝わってきました🍄
藤原さんありがとうございました!