徳永真紀のWEEKEND CONNECT

経済レポート 梶原さんの11月注目トピックス

あっという間に今月も最終週!

ということで
「今週のコネク人(ト)」のコーナーでは
広島経済レポートの梶原恭平さんをお迎えして
1か月の出来事を振り返りました!

IMG_9653.jpg

カジーさんの気になる11月のトピックスは・・・

「広島で初めて吹き付け型デザイントラック事業始める」

トラック部品卸の堀越車体が
トラックの荷台に巨大プリンターで直接インクを吹き付け
さまざまなデザインを施す事業を始めます。
11月中旬に廿日市市峠に専用工場を設け
2020年4月から本格稼働します。
企業PRでブランディングに生かせるほか
地元の観光情報の発信などで地域に貢献したい運送会社に提案して
初年度30台の受注を目指しているということです。

うまく活用すればアイデア次第で面白い効果があるのではないでしょうか?!

続いて後半にお話ししたのは

「三次市甲奴の休耕田を活用したブルーベリー観光農園」

自動車販売などのは小川モータースは
三次市甲奴の休耕田を活用して2021年初夏に
ブルーベリー観光農園を開く計画を立てています。

JR甲奴駅前の約20アールを購入して
9月に30種類600本の苗木を植樹。
そして並行して有効成分を多く含むビルベリーの量産化を進め
サプリメントなど機能性食品への活用を目指しているということです。

小川モータースはこの地域の雇用を生むため
生活の糧を作るため複数の事業を立ち上げています。

カジーさんは応援していきたい!と話していました。

今月もありがとうございました!!

ひろしま女性防災会 横山 ゆかりさんとコネク人!!

今日ゲストにお迎えしたのは
ひろしま女性防災会 代表の横山ゆかりさんです!

IMG_9599.jpg

福山市のご出身で2014年の広島市豪雨土砂災害で
広島市安佐南区の八木で被災。
当時、6歳と1歳のお子さんを連れて避難や避難生活を経験したことから
災害への危機意識、防災教育の必要性を感じ
広島県が養成する広島県自主防災アドバイザーの資格や防災士の資格を取得しました。

去年12月には各分野で活躍中の講師であり
女性防災士で構成する「ひろしま女性防災会」を立ち上げ、代表に就任。

県内各地を回り災害から身を守るためのノウハウや
被災の経験などを伝えています。
HFMの防災ハンドブックの作成にもご協力いただいています。

ひろしま女性防災会ではさまざまなイベントを行っているんですが
今週末にアウトドア防災ガイドあんどりうすさんをお迎えして
「いのちを守る。暮らし術・備え術!」と題して
大規模災害多発時代に子どもたちにどう伝えたらいいか?
古い思い込みにとらわれていないかなどを講演します。

またひろしま女性防災会のメンバーで
管理栄養士・保育士による子どもの食べ物どう備える?
と題して災害時の子ども用の備蓄食の話や試食を行う予定です。

忙しい日々を過ごす横山さんに時間の使い方について聞いてみると
「自分の時間を予約する」ことを意識していると話していました。
自分から時間を作り出す、予定しておくことですね。
また、限界を超えない範囲で頭の中をオフにする時間を持つことを大事にしているんだそうです。

みなさんも防災を少しでも意識してみてくださいね。

横山さんありがとうございました!!

広島県「みんなで減災」

今日は広島県「みんなで減災」推進大使
広島FM磯貝修也アナウンサーと防災・減災に関する県民意識についてお話ししました。

IMG_9503.JPG

広島県では11月5日10時に「みんなで減災」
一斉地震防災訓練が実施されました。
広島県内でも各自治体や学校、企業
地域で実施したところもあったと思います。

広島県が今年の2月に実施した
「防災・減災に関する県民意識調査」によると
防災教室・防災訓練に参加した人の割合は29.3%となっています。

去年2月の調査結果の39.4%に比べるとおよそ10%減っていて、
これは去年7月豪雨災害の影響もあって県内各地で予定されていた
防災訓練などが中止になったことが要因だと言われています。

そして地震対策として重要なのが家具の転倒防止対策です。
同じく「防災・減災に関する県民意識調査」によると
家具などの転倒防止を行っている人の割合は44.7%。
こちらは去年2月の調査結果の56.6%に比べるとおよそ12%減っていて
有識者によるとこれも豪雨災害が起こったことにより
豪雨災害への備えに意識が向かい
地震対策がおろそかになったことが考えられるんだそうです。

家具を固定金具などで固定するのが効果的ですが
寝室などに大きい家具を置かない
倒れたときに避難経路をふさぐような場所に置かないという
家具配置に気を付けるだけでも対策になる場合もあります。

みなさんも家庭で簡単にできる防災対策を
この機会にぜひ試してみて下さい。

東雲地区商店会 加藤 健太郎さんとコネク人!!

今日ゲストにお迎えしたのは
東雲地区商店会 会長 加藤 健太郎さんと商店会のみなさんです!

IMG_9502.JPG

広島市のご出身で、東雲地区商店会の会長を務める傍ら
文具を扱うお店「加藤至心堂」の代表も務めています。

東雲地区商店会は昭和51年に国道2号線と猿猴川
そしてJR宇品線に囲まれた範囲を区域として発足されました。
「地域の皆さんへの奉仕」をテーマに
地域を盛り上げていこうという思いをもとに
商店会のメンバーも商店だけでなく地域内にある病院や銀行
大型店舗も賛助会員となり会を盛り上げています。

加藤さんの時間の使い方や職業病について伺ったんですが
テレビドラマなどに登場するオフィスのワンシーンで
使われている机や書類が入っている棚はどこのメーカーなのかを当てる自分クイズを出してみたりすると話していました!

文具やオフィスアイテムを使う方への愛を感じるトーク満載でした!

そして今週末の予定というと・・・
今週末開催される「しののめさんフェスティバル」!!

「夢と音楽を届けよう」と題し
「音楽を聞いて楽しむ」「音楽を奏でて楽しむ」という「音楽」のコーナーと
子どもたちが保護者に叶えてあげたい「夢」を発表して
大賞に選ばれたその夢を叶えてあげる「夢」のコーナーの2部構成となっています。

お笑い芸人のゴッホ向井ブルーさんと
大蔵笑の中本慎吾さんがイベントを盛り上げます。
また会場内で飲食ブースやワークショップコーナーなどのブースも登場します☆

みなさんもぜひ会場に遊びに行ってみてください♬

みなさんありがとうございました!

広島フォトスタジオ・マルク 柚木藍子さんとコネク人!!

今日ゲストにお迎えしたのは
広島フォトスタジオ・マルクの柚木藍子さんです!

IMG_9487.jpg

柚木さんは広島市のご出身で
広島のタウン誌の編集、フリーライターを経て
こどもと家族の貸し切りハウススタジオ「アトリエ・クペ」を立ち上げました。
その後、2017年に現在の「フォトスタジオ・マルク」を
舟入に移転オープン。

こどもや家族の自然体な姿をきりとる写真が話題になり
これまで多くの家族が柚木さんの元を訪れています。
明日から始まるトランクマーケットにも毎回出店していて
大行列の人気ブースになっています。

フォトスタジオ・マルクでは
飾りたくなる写真をモットーに
撮影内容やお子さんの月齢などに合わせて
空間や衣装をコーディネートし
こどもや家族の自然体な姿を日々きりとっています。
今の時期はアンティークやオリジナルの和装を着ての七五三撮影が人気なんだそうです。

トランクマーケットではその時々で考えたテーマに合わせて
テント内にフォトブースを作り1カット3.000円で撮影をしています。
撮影した写真はその場でプリントアウトして台紙に貼ってお渡しします。
画像データもスマホに送ってもらえます。

今回のトランクマーケットでは
クリスマスをイメージした空間で楽しんでいただけます。

柚木さんが大切にしていることは
「何事もおもしろがること」

編集者時代の先輩に教えてもらった言葉で
あまり興味がないことややりたくないことでも
自分の気持ち次第で変わると話していました。

また、時間の使い方で意識しているのは
一人の時間なんだそう。
子育てをしていると一人の時間がどうしても少なくなってしまうんですが
平日のお休みの日など子どもたちが学校に行っている間に
一人で本を読んだり映画館に行ったりして
気ままにのんびり過ごしているんだそうですよ。

柚木さんありがとうございました!