徳永真紀のWEEKEND CONNECT

素肌ケアもできるスペシャルクレンジング♬

9時台後半はゲストに
メディカルコート株式会社 樋上 愛さんをお迎えしました!

IMG_9928.jpg

マッキーさんとも知り合いということで
盛り上がっていました~☆

樋上さんにご紹介いただいたのは
負担をかけずに簡単に毛穴ケアとメイク落としができる
「フルリ クリアゲルクレンズ」です♪

メイクや老廃物、毛穴の汚れを落としながら素肌ケアができ
ファンデーションに頼らない肌を保つことのできるもので
樋上さんのお肌もとっても綺麗でした!

気になる方はぜひチェックしてみてください♬

経済レポート 梶原さんの1月注目トピックス

「今週のコネク人(ト)」のコーナーでは
広島経済レポートの梶原恭平さんをお迎えして
1か月の出来事を振り返りました!

IMG_9925.jpg

カジーさんの気になる1月のトピックスは!

「サンボレ タイの三輪タクシー『トゥクトゥク』のレンタル事業開始」

佐伯区のサンボレという自動車販売の会社が
6月からレンタカーの事業を始めます。
トゥクトゥクは天井はホロがかけられていて
横は窓がないので開放感があるのが特徴の乗り物です。

今まで輸入した車両の故障が多いのが課題でしたが
自動車整備のノウハウを輸入元の会社に提供して
しっかり整備して納品します。

ナンバープレートを取得するので
普通免許で運転できます。
観光地や住宅展示場などのイベント集客などで利用を見込んでいるそうです。

続いてのお話は
「事業継続計画(BCP)の策定の必要性について」

2018年に起きた西日本豪雨災害をきっかけに
広島県が地場の中小企業に対して
BCP策定セミナーを今年度継続して開催しています。

カジーさんは先日、
講師の方に取材したそうです。

その講師の先生が念を押していたのが
地震対策だけではないこと。

風水害や地震、伝染病などの自然災害と
情報セキュリティ事故、サプライチェーンと途絶など
人為災害に備える必要があります。

想定されるリスクをリストアップして
リスクの大きさ、影響によって
何を優先して取り組むかを決めておくのが大切です。

広島県では2月19日(水)、20日(木)にセミナー
3月には演習も行われます。
ぜひ参加をしてみてください。

カジーさんありがとうございました!

アンガーマネジメント講師の棚多里美さんとコネク人!!

今週のコネク人のコーナー!

今日ゲストにお迎えしたのは
アンガーマネジメント シニアファシリテーターの棚多里美さんです!

IMG_9861.jpg

棚多さんは広島県職員として児童相談所、
女性労働者対策、子育て支援など人にかかわる仕事に携わり
その後、地域ケア部長、全国初の働く女性・子育て支援部長を経て
広島県男女共同参画財団常務理事を務め、
キャリアフォーカスとして起業。

『女性を応援すること』をライフワークとして
起業や自治体への出前研修の講師を行って
アンガーマネジメントを広めています。

まず、アンガーマネジメントとは
怒りの感情とうまく付き合うための心理トレーニングです。

このトレーニングでは怒らなくなるためのコントロールではなく
怒る必要のある時には怒って、必要のないときは怒らなくなるように
線引きができるようになること、
そして怒りで後悔しないことを目指しています。

怒りは相手のせいだと思いがちですが
実は怒りは自分が生み出しているもの。
だからコントロールできるということなんだそうです。

棚多さん自身も子育てをしながら働き続ける中で
怒りの感情を抱くことがたくさんあったそうです。
ですがアンガーマネジメントを実践して
とても生きやすくなったと話していました。

日常で使える怒りのコントロール方法も教えていただきました!

テクニック1.
イラッ!ムカッ!としたときすぐに反応せず6秒待つと
少し冷静になり感情的な反応を防ぐことができます。
6秒やり過ごすためには怒りに温度をつけてみる、深呼吸する、
少しその場から離れてみましょう。

テクニック2.
怒ることなのか怒らなくていいことなのか、頭の中で線引きします。
そうすると案外「まっいいか」と思えることが出てきます。
意外と怒らなくていいことまで怒っていることに気が付くことができます。

テクニック3.
「怒りはリクエストの形に変換すること」
勢いをつけて相手にぶつけるのではなく
対話するように相手に伝えます。
(例)「この間言ってたのと違うじゃないですか!」
⇒「変更したわけを教えてもらえますか?」

みなさんも実践してみてくださいね。

棚多さんありがとうございました☆

山根木材の新しいモデルハウス「まちかどモデル」♬

今日の10時台はワンヴィレポートをお届けしました♬

訪れたのは東広島市西条町助実にオープンする

山根木材の「助実まちかどモデル」♬

ymn1.jpg

山根木材は今年で創業110年を迎えるんです!

「家は、風土。」をコンセプトに、

「広島の木で広島の家をつくる」を基本に広島の風土に合った家づくりにこだわっています。

「まいにちも まんいちも」をテーマに、長く住み続けられる高性能の長期優良住宅、

警察署や消防署などと同等の最高レベルの安全性能 耐震等級3、ZEH基準を超える断熱性能Ua値0.5を標準仕様とした家づくりを行っています。

ymn.jpg

「まちかどモデルハウス」は、

展示場のモデルハウスは大きすぎて参考にならないことも・・・

そこで「見て・触れて・体感して」いただきたいという思いで、住宅展示場モデルハウスとは別に、

実際に住まわれる方のニーズに合ったサイズのモデルハウスなんです。

コンセプトは「家を楽しむ」で、実際に子育てをしていらっしゃる、

奥さま方の声を集めプランに反映させたモデルハウスです。

そしてオープニングイベントも開催!!

明日土曜日は木を使ったワークショップとして「木のカメラづくり」と

クッキーの上にデコレーションを楽しむ「アイシングクッキー」の2種類!!

色からご自身やご家族の性格を診断する「ミニカラーセラピー」の2種類を行います。

両日とも10時から15時まで参加は無料です。

さらに、実際、お家を建てられる事をご検討中の方へのプラン作成も無料となっていますよ!

明日19日と明後日20日は

東広島市西条町助実の東広島消防署近くで「まちかどモデル」オープニングイベントを開催します。

開催時間は10時から17時で雨天決行となっています。

お問い合わせ先は山根木材ホーム電話(フリーダイヤル0120-254-767)までお問合せください。

詳しくはホームページ「山根木材」で検索してください♬

エディター・ライターの住田茜さんとコネク人!!

今週のコネク人のコーナー!

今日ゲストにお迎えしたのは
エディター・ライターの住田茜さんです!

先週、番組内で「小規模企業共済制度」の仕組みについて中小機構中国本部の
スタッフの方に紹介いただきましたが、
実際にこの制度を利用しているのはどんな方なのか、なぜ制度を利用しようと
思ったのか、加入者の住田さんに今日はお話を伺いました☆

IMG_9830.jpg

住田さんは2007年に株式会社アスコンに入社。
ウインク広島編集部の編集スタッフとして働きつつ
テレビやラジオの番組にもレギュラー出演。
2011年には編集長に就任。
ウインクの顔として長年に渡ってご活躍されました。
現在はエディター・ライターとして独立し活動を行っています。

ライターは主に取材・原稿作成
取材のアポ入れ、カメラマンの手配
記事の校正、先方への確認などを行います。
エディターは編集・ディレクション作業を行います。
企画立案や提案、リストアップ
ライターへの仕事依頼、制作進行管理など
案件によって内容は変わります。
ジャンルは紙媒体やウェブ媒体問わず幅広く行っています。
                  
                   
そんな住田さんは先週ご紹介した
「小規模企業共済制度」を利用しています。                          
同じように個人事業主として働く友人が加入していることを聞いて
始めてみようと資料を取り寄せたのがきっかけだったそうです。
                             
「退職金の代わりになる存在がある」という安心感があり、
掛金は全額所得控除になるという税制面のメリットもありますが
苦手意識を持っていたお金のことを
小規模企業共済制度をきっかけに自分なりに勉強したり
考えるようになったという変化が一番大きいと感じているそうです。
                  
          
今後の活動について伺いました。
これからも目の前にいる方に喜んでもらえるものを
丁寧に作っていきたいと話していました。

住田さんありがとうございました!
                     
                    
☆住田さんは1月23日発行のタウン誌 " WINK 2月号 "にも登場します!
こちらでも「小規模企業共済」についてお話しされているので
ぜひご覧ください♬