« 2018年5月 | このブログのトップへ | 2018年7月 »
こんにちは。だんRUNラジオのスタッフです。
今日のゲストは、広島市佐伯区湯来で町おこしの活動を続けていらっしゃる
大田昭三さんでした。
湯来のご出身の大田さん。すらりとしたスタイル、ダンディな雰囲気で
スタジオにご登場!
湯来は、温泉あり、ホタルあり、こんにゃくはじめ豊かな農産物あり
の魅力いっぱいの場所。
奥湯来田舎体験ハウスでは、ご家族で古民家に泊まることができ、自然を
たっぷりと満喫できるということです。
7月から宿泊可能ですが、まだ余裕があるとのこと、この夏の思い出づくりに
ご家族でお出かけしてみてはいかが?
大田さん、今日はお忙しいところありがとうございました。
こんにちは。だんRUNラジオのスタッフです。
今日のゲストは、野菜ソムリエの花井綾美さんでした。
広島県で最初にシニア野菜ソムリエの資格を取得された花井さん。
これからの時期は、きゅうり、ズッキーニなど美味しい夏野菜を
楽しんでほしいとご紹介いただきました。
(それにしても、野菜ソムリエなのにニンジンが苦手とは意外!)
このほど出版された「世界の旅ごはん」もステキな本です。
皆さんも、ぜひ、手にとってみてください。
畑で行う婚活イベントも予定されているそうで、ますます
お忙しい、花井さんでした。今日はありがとうございました。
こんにちは。だんRUNラジオのスタッフです。
今日はゲストに、尾道市立大学教授の光原百合先生をお迎えしました。
大学では、ご専門の英語そして、詩や小説といった文芸作品の創作についても
教えていらっしゃる光原先生。
学生時代から、詩を専門誌に投稿するなど、ご自身も創作活動をつづけられ、
現在、作家としても活躍されています。
(詩、童話、ミステリーなどいろいろなタイプの作品を発表されています。)
また、怪談を通してふるさと「尾道」の魅力を伝える活動も続けていらっしゃ
るそうです。
800文字で尾道の怪談を綴る「尾道てのひら怪談コンテスト」の作品集を
ご持参いただき、中川さんが怖いながらも興味津々。
そんなに「怖いものではないです」のお言葉に、中川さんもちょっと安心
の様子でした。
光原先生、今日はお忙しいところ、ありがとうございました!
こんにちは。だんRUNラジオのスタッフです。
今日はゲストに、エリザベト音楽大学名誉教授の伴谷晃二先生を
お迎えしました。
イメージスケッチをするなど、全体像を描いて曲作りをされると
おっしゃる伴谷先生。
伴谷先生は、日本の現代音楽について海外でも講演されていますが、
日本文化に対する海外の評価は高く、興味をもって迎えられるとか・・・
この夏にも、広島の伝統と交響楽との共演イベントが予定されています。
平和の舞-伝統神楽(ひろしま神楽)と創作神楽
『オロチ、神楽とオーケストラの協演』
8月18日(土) 8月19日(日)
場所/JMSアステールプラザ 大ホール
こんにちは。だんRUNラジオのスタッフです。
今日はゲストに、余暇プランナーの山崎勇三さんをお迎えしました。
スタジオにお入りいただいた瞬間のステキな笑顔が印象的でした。
第2の人生を有意義に過ごすためのアドバイスという山崎さんの活動は、
時代のニーズにもマッチしているようです。
定年退職してからの時間の過ごし方に悩む人は、意外に多いとか・・・
お孫さんを預かるおじいちゃん・おばあちゃん向けの「孫育て検定」や
温泉アドバイザーとして、秘湯や温泉の入り方を教える講座を開くなど、
多彩な活動をされているそうです。
人生の第2章を迎えた皆さん、(そして、将来迎えるというみなさんも)
ぜひ楽しい人生を送るための参考にしてください。