« 2020年10月 | このブログのトップへ | 2020年12月 »
今日の『ひろしま・だんRUNトーク』 は、
東洋カープ トレーナ部 アドバイザーの福永富雄さんをお迎えしました。
福永さんは下松市出身。1963年にカープに入団されました。
1964年の東京五輪に派遣されるなど、トレーナーの先駆者として活躍してこられました。
スポーツ医学を積極的に取り入れて、選手の体を管理され、
衣笠祥雄さんの連続試合出場日本記録の達成などを支えられました。
トレーナー部長などを歴任され、2013年からは、トレーナー部のアドバイザーとしてご活躍されてきました。
そして、今季限りで退団することを発表されました。
柏村さんと福永さんは50年来のお付き合いなんだそう☺
柏村さんが新人アナウンサー時代から、
お仕事だけでなく家族ぐるみで仲良くされていたんだそうです✨
選手を支え続けて58年の福永さんが、トレーナーの道へ進まれたきっかけは、
お兄さんがトレーナーだったことだそうですよ✨
カープ9度のリーグ優勝を支えた福永さんですが、
初優勝した時のことは忘れられないそうです!!
福永さん、ありがとうございました!
今日の『ひろしま・だんRUNトーク』 のコーナーでは、
マツダ株式会社 MX‐30開発責任者 竹内 都美子さんをお迎えしました。
竹内さんは1997年にマツダに入社され、電子技術開発を経て、
1999年から10年間、商品性評価ドライバーとして
ドイツ、北米、日本市場で車両評価試験に従事されました。
2011年から『マツダ2』の性能開発統括を担当し、
2015年よりMX‐30開発の主査を務めてらっしゃいます。
竹内さんは小さいころから車だけでなく、飛行機や船など乗り物が大好きだったこと、
学生時代に車を運転するのが好きだったことがきっかけでマツダに入社されたんだそうです。
車を運転するのが好きで商品性評価ドライバーに候補された時は
女性は竹内さんお一人だったんだそうですよ☺
今日はMX‐30のお話を伺いました!
5年かけて開発されたお車だそうです🚙
MX‐30を一言で表すと「心が穏やかに整えられる車」なんだそうです✨
車内はブレンドにこだわったコルクの素材を使用されていたり、
観音開きのドアだったりとこだわりの詰まった車です。
試乗したことのあるディレクターも、おすすめとのことでした✨
MX‐30の詳細はコチラからご覧ください✨
竹内さんはこれからも家族の一員として
笑顔で過ごしてもらえるような一台を届けていきたいという目標をお持ちなんだそうです☺
竹内さん ありがとうございました。
今日の『ひろしま・だんRUNトーク』 のコーナーでは、
日本ファイナンシャルプランナーズ協会 広島支部 支部長 君﨑滋さんをお迎えしました。
元FM長崎のアナウンサーで、広島に帰ってこられた後は、
FM、AM、TV、司会、ナレーション、企画・台本制作など様々なお仕事にも従事されています。
なので、この声、聞き覚えがある~!と感じた方もいらっしゃったのではないでしょうか✨
君﨑さんは、柏村さんとお話をしていたときに会話の中からヒントをいただいたことをきっかけに
ファイナンシャルプランナーを目指すことにしたんだそうです!
ファイナンシャルプランナーとは、家計のホームドクターと言われており、
暮らしの中で使うお金のアドバイザーだそうです☺
「若い人にお金の知識を身に付けてもらって、少しでも楽しい人生を歩んで欲しい。」と願いながら
お仕事をされているそうです✨
今月は「くらしとおかね 講演会 FPフォーラムin広島」というイベントが
11月29日日曜日に開催されますが、コチラのイベントは満員となってしまったそうです。
代わりに・・・
今週末の11月14日、15日に福山市で無料の相談会があるそうです☺
家計を見直すとても良い機会になりそうですね✨
君﨑さん ありがとうございました。
今日の『ひろしま・だんRUNトーク』 のコーナーは、
安来節保存会 広島東支部 升﨑琢三さんをお迎えしました。
かすりの着物に、手ぬぐいを被った「どじょうすくい」の衣装で登場してくださいました!
升﨑さんは、島根県の柿木村出身。37歳の時に、人と違う特技を身につけたいと思い、
益田や松江に車で3時間かけて通って習得されました。
そんな升﨑さんは現在「大師範」でいらっしゃいます。
安来節は歩きに3年ともいわれていて、熟練度に応じで3級から師範まで、8段階あります。
年1回昇格試験があり、1992年に師範になられ、2007年に推薦で大師範になられたそうです!
升﨑さんは、地元の公民館で講座をひらいていらっしゃいます。
大塚公民館で、第2、第4木曜日の14時からで、つづみを練習するクラスもあるそうです!
希望があれば、つづみなどもおしえてもらえるそうですよ☺
今日は安来節保存会 広島東支部 升﨑琢三さんをお迎えしました。
ありがとうございました!