Category: フジシンの快眠広場
2019.05.09

フジシンの快眠広場

今日は15時台に、ふとんのフジシン、藤井精二さんにお越しいただきました☆彡

テーマは前回に続き「羽毛ふとん丸洗いクリーニング」です!

フジシン.jpg

だいぶ暖かくなってきてそろそろ羽毛布団を片づけようかな?なんて考えている人も多いのでは??

羽毛布団を片づけるときはきちんと洗ってからにしましょう☺✨

羽毛布団は本来、ダウンひとつひとつにふんわり空気を含んで私たちを保温してくれているのです♬

少し手にのせてもらいました。「うわ、乗せてないみたい...軽いっ!」とやまもとさん。

そして手から離すと「うわ、涼しい」(笑)それくらい軽くて暖かいのですね!

でも汗や汚れがついてしまうと、ふわふわのダウンも固くなってしまうんです😢

なのでふわふわを保つためにも片づける前にきれいにしてくださいね✨

年に1回はクリーニングに出すことをお勧めするということですよ!

フジシンの店頭にふとんを持っていけば

羽毛布団の「側生地の痛み具合」「襟元のシミ」「ダウンの偏り」などスタッフが丁寧に

診断してくれるということ☺

洗う時には一枚一枚丁寧に、そして天然植物のみを原材料とするこだわりのせっけんで洗ってもらえます♬

価格は...

フジシンでは4月からキャンペーンがスタートしており

持ち込み価格、通常シングル税込み4320円のところ2980円、

ダブル税込み5400円のところ3980円でしてもらえるのです!

詳しくは「ふとんのフジシン」で検索してみてくださいね✨

藤井さん今日はありがとうございました☺

2017.01.11

★フジシンの快眠広場★!寒いこの時期。極上の眠りをとるためのアイテム!について!

ふとんのフジシンの眠りのエキスパート!

フジシン祇園店店長の丸山祐樹さんに" ぽかぽか温泉敷ふとん"について

お話しをお聞きしました♪

3SSS.png

温泉敷ふとんとは、まさしく温泉の効果・効能が寝ている間に得られる優れもの!

厚生労働省からも正式に認可を受けているんです。

特徴は2つ!①「温熱」温泉敷ふとんは、電気毛布と違い、眠っている間に

「遠赤外線」で体を芯から温めてくれます。

2つ目の特徴は、「電位」整形外科や整骨院で使われる電位治療器と一緒の

原理で、目覚めもさわやかに体をリフレッシュしてくれるんだそうです!

 

こちらが、体験用に作られたものです。

isu.png

ぽかぽか温泉敷ふとんを使用すると、自宅で寝るだけで温泉の効果効能が得られ、

「なんとなく不調」も少しづつ和らぎ、楽になったと言われる方も

多いんだそうですよ♪

 

眠りは、「心と体のメンテナンスの時間です!」と丸山店長がおっしゃっていました。

寒い冬でも、ぐっすり眠って毎日の健康づくりをしていきましょう!とのことです♪

 

丸山店長!今日もありがとうございました★

2016.12.14

★フジシンの快眠広場★!!

ふとんのフジシンの眠りのエキスパート!

フジシン祇園店店長の丸山祐樹さんにお話しをお聞きしました♪

今日は、今年50周年を迎えたフジシンの丸山店長が、とってもお買い得な

商品を紹介してくださいました~★

スタジオ.png

今年創業450年を迎えた、国内トップメーカーの西川リビングの羽毛ふとん!

「中綿」「キルト」「側生地」のすべてにこだわった羽毛ふとんです!

お値段はなんとメーカー希望価格税込み54,000円のところ、

本日に限り「特別にクリスマス価格税込み19,800円」で限定30枚!

 

まちのねむり相談所フジシンがこだわる羽毛ふとんは、安いだけじゃない!ということで、

その魅力を教えてくださいました!!

フジシンならではのこだわりがたくさん詰まっているんですよ★

中綿は、イングランドホワイトダックダウン90%、たっぷり1.2kg!

さらに「バイオアップ加工」を施した羽毛を使っているそうです。

 

バイオアップ加工とは、水と熱の力で羽毛をもっと自然に近い姿に回復させ、

生きた羽毛に近い状態に復活させる加工のことだそうです。

バイオアップ加工を行うことで、より暖かく、軽く、通気性に富んだ、

本来の羽毛に備わっている最高の特徴が蘇り、ふんわりと仕上がるそうですよ♪

 

さらに、この羽毛のよさを引き立てるために、

仕立て(キルティング)ともにこだわりが!羽毛ふとんを使っていて、

「ちょっと羽毛が片寄って寒い」と感じたことのある方は多いのではないでしょうか。

今回は、羽毛が存分にその力を発揮できるように、羽毛のための小部屋を作った

キルトで仕立てた、立体キルト加工を施したそうです★

 

そして「側生地」にもこだわりが!

なんといっても、綿100%!!天然素材である綿は、

吸湿性・通気性に優れていて、羽毛ふとんの特徴を最大限に活かせる

側生地のひとつ!化学繊維(ポリエステル)などは天然素材と比べると

通気性が悪かったり、静電気が起こりやすいため、

羽毛の良さを十分に発揮できないそうです。

側生地は天然素材である綿100%にこだわることで、羽毛の良さを存分に

活かせるそうですよ★

 

本日19時までの受付なのですが、気になられた方は「ふとんのフジシン」で

検索してみてくださいね♪

 

丸山さん、ありがとうございました!

2016.11.09

★フジシンの快眠広場★!毛布について!

ふとんのフジシンの眠りのエキスパート!

フジシン祇園店店長の丸山祐樹さんに"毛布"について

お話しをお聞きしました♪

3S.png

皆さんは風邪など、引いていませんか?寒くなってきたので、体調を

崩されている方も多いのではないでしょうか。

そんな、寒い季節もぐっすり眠って、スッキリ起きるために、眠りに役立つ情報を

教えていただきました!!!

 

個人差はあると思いますが、羽毛ふとんだけでは寒い!と感じる方も

いらっしゃるかと思います。そんなときにかかせないのが毛布!!!

 

毛布は大きく分けると、「アクリルやポリエステルなど合成繊維を使ったもの」

「ウールなどの天然素材」に分かれるそうです。

丸山さんのオススメは、ウール素材の毛布なんだそうです。

 

それはなぜかというと・・・・

汗をかいたときの温度によるとのことで。実験していただきました!

ほほhIMG_8620.png

緑の素材が天然繊維/白の素材が合繊繊維

それぞれの素材を筒状にして、縫製したものに温度計を入れて、霧吹きで水をかけて

温度の変化を観察した様子です。

結果は、合成繊維は温度が下がる。天然素材は温度が上がりました!

 

皆さんの使用している毛布の素材はどちらですか?

 

アクリルやポリエステルなどの合成繊維を使った毛布は、布団に入った時には

あたたかいと感じるかもしれませんが、湿気を含むことで、徐々に温度が下がって

しまうのです。個人差はありますが、私たちは寝ている間にコップ1杯くらいの汗を

かくために、その湿気によって繊維の温度が下がり、身体を冷やしてしまう可能性が

あるということをおっしゃっていました。

 

ウールなどの天然素材の毛布は、湿気を含むと温度が上がり、吸湿・発散機能にも

優れているので、睡眠中に汗をかいても蒸れず、身体も冷やさないそうです。

 

毛布の使い方のアドバイスをいただきました!

ウール素材の場合は、羽毛布団上に使いましょう!

天然素材の毛布は、羽毛布団の下に使いましょう!ということでした!

 

とっても勉強になりました★皆さんも、ぜひ参考になさってくださいね♪

 

フジシンでは11月13日(日)まで、店頭で「ラジオを聴いたよ!」と伝えると

寝心地最高の天然素材の毛布(ウール・カシミヤ・綿・シルク)を店頭価格から

5%OFFにして下さるそうですよ!

 

詳しくは「ふとんのフジシン」で検索!!ホームページも覗いてみてくださいね♪

 

丸山さん、今回もありがとうございました!!

 

 

2016.10.10

★フジシンの快眠広場★ 羽毛ふとんの選び方!!

ふとんのフジシンの眠りのエキスパート!

フジシン祇園店店長の丸山祐樹さんに"羽毛ふとんの選び方"について

お話しをお聞きしました♪

ふじしん3S.png

10月に入って、朝晩の気温の変化を感じるようになりましたね!

体調崩してしまった~という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

みなさん、気を付けましょうね!!

 

秋の夜長を気持ちよく過ごし、次の日に疲れを持ち越さないために

眠りはとっても大切です。そんな快適な眠りに寄り添う大切なふとんの

選び方を教えていただきました!

 

今日教えていただいたのは「羽毛ふとん」の選び方★

価格も種類も様々な羽毛ふとん。良い羽毛ふとんと言われるものには3つの

ポイントがあるそうです。

 

①中身の羽毛 ②側生地 ③仕立て ということで、ひとつづつ教えて

くださいましたよ♪

まず、①の羽毛には主に、2種類あるんだそうです。

ダックやグースなどの水鳥の羽毛。オススメは、"グース"だそうです。

グースの方が保温力、耐久性ともに優れているとのことです!!

 

これが、スタジオにお持ちいただいた"羽毛"

手のひらに乗せているのに、重さを感じない。そして、5秒もすると

手のひらが、優しい温かさに包まれます!!

umou.png

 

2つ目の側生地のポイントは、ズバリ糸の細さ!!

糸は細いほど生地が柔らかくなり、そのため身体にフィットしやすく、

保湿性が増すそうです。ですので、選ぶ時は、柔らかく身体にフィットする

生地を選びましょう!ということでした。

 

そして、3つ目は、③仕立てについて教えてもらいました。

羽毛ふとんを見たときに、四角い縫い目が並んでいるのがわかると思います。

これは羽毛の片寄りを防ぐために小さな部屋を作っているそうです。

このことをキルティングというそうです。

フジシンで取り扱っているものは、完全羽毛片寄り防止キルトという、

職人技でしか縫えない仕立て方をしているということで、長年使っても

羽毛が片寄らず、ふっくらとした寝心地が保てるそうですよ♪

 

①~③も、もちろんですが、「自分の身体・目で確かめること」もとっても

大切です。とおっしゃっていました。

 

フジシンさんは今週金曜日から全店で、創業50周年大感謝祭を開催されます!

5000円以上お買い上げの方に、もれなく一斗缶に入った割れせんべいを

プレゼントしてもらえるということですので、皆さんもぜひ、この際に

買い替えを考えてみてはいかがでしょうか♪

ただし、チラシを持っていく必要があります。チラシは、ホームページにも

掲載されていますので、プリントアウトしてみてくださいね^^

 

丸山さん、今回もありがとうございました!!!

 

FAX 082-252-2050
パーソナリティー
  • 月・火 近藤志保
  • 水・木 俊山真美

カテゴリ

カレンダー

最近の記事

SEARCH