今日も "いただきママ" こと、中川真由美がスタジオに登場♪
今回が最終回!!
ついに完成~~~~!!!!今週の月曜日から配布開始となった、
「いただきますの本~広島FM食育ハンドブック2017」の中身について
いろいろと話してもらいましたよ~♪
本は、春休み明けに小学3年生になる館内すべての子供たちに
小学校でも配布される予定です♪
子供たちだけではなく、一般配布してほしい!という声にお応えします!
ということで、数に限りはありますが・・・
現在、広島FM本社受付と広島県内のフレスタで配布中!!!
配布場所などについては、こちら→http://hfm.jp/tops/itadakimasu2017/を
ご覧ください♪
皆さんも、「いただきますの本~広島FM食育ハンドブック2017」を
ぜひ、ゲットしてくださいね★★
今日も "いただきママ" こと、中川真由美が登場♪
今回は、強力な助っ人!カゴメの矢花厚さんもスタジオに来てくださいました♪
いよいよ来週に迫った、
「いただきますの本~広島FM食育ハンドブック2017」の配布開始!
今日は本には載っていない、究極のハンバーグソースの作り方を
矢花さんに教えていただきましたよ!
豚肉多めの合いびき肉で作るハンバーグのソースの黄金比率です!!
ズバリ☆1:1だそうです♪ウスターソースとトマトケチャップを1:1にして
気持ちトマトケチャップ多めに作るのがポイントとなるそうです♪
みなさんもぜひ、お試しください!
ちなみに、広島のスーパーでは、牛肉:豚肉が7:3くらいの比率になっている
ものが多いそうで、牛肉多めの場合は、ウスターソース3、トマトケチャップ2で
合わせるのがベストマッチとのこと☆これは、いただきますの本で紹介しています。
そして今日は、カゴメが小さなお子さんたちに向けて食育を学んでもらおうと
取り組んでいる内容についても教えていただきました。
1つ目は、毎年夏休みの期間に全国主要都市で開催している「カゴメ劇場」
食育に関わる、こども向けミュージカルを上演し、全国約6万人の親子を
無料で招待されているそうです!
2つ目は、毎年全国の小学校や保育園などを対象に、ジュース用のトマト
「凛々子(りりこ)」の苗を無償で提供する「りりこわくわくプログラム」について。
苗から育てることで、好き嫌いがなおったり、改めて感謝の気持ちが
生まれることもあるんだそうですよ♪
詳しくは、こちら→http://www.kagome.co.jp/tomato-nae/を
チェックしてみてください!!
また、「いただきますの本~広島FM食育ハンドブック2017」についての
配布場所などについては、こちら→http://hfm.jp/tops/itadakimasu2017/を
ご覧ください♪
みなさん、楽しみにしていて下さいね^^
今日も "いただきママ" こと、中川真由美がスタジオに登場♪
ハンドブックの表紙のデザインと目次を見せてくれましたよ~!!
完成まであと少し!!!
読み応えたっぷりの全56ページの中には、
実際に子供たちに書き込んでもらうぺージやクイズもあります☆
ホームページも更新されていますので、こちら をチェックしてみて下さいね♪
来週もお楽しみに!!
今日も "いただきママ" こと、中川真由美がスタジオに登場♪
今回は「フードドライブ」という活動にについて話してくれました!
「賞味期限」と「消費期限」の違い。みなさんご存知ですか?
賞味期限は、美味しく食べられる期限のこと。
消費期限は、安全に食べられる期限のことです。
封を開けていない状態であれば、賞味期限が切れたからといって、
捨てなきゃいけないわけではないんですよ~
食べられるのに処分されていることを「食品ロス」というそうです。
この食品ロスを減らす活動として、アメリカでは定着しているのが
「フードドライブ」は、最近は国内、広島でも広がりを見せつつ
あるんだそうですよ~~!!!
フードドライブとは、家庭で眠っている食糧を持ち寄って、
フードバンク団体に寄付し、食糧が必要な人たちの支援に役立ててもらう
活動のこと。
去年秋には、広島市内の2会場で初めてフードドライブが実施されたそうです。
例えば、レトルトのご飯やそうめん、お菓子に缶詰といったもの。
何かの時に・・・と、あまりチェックしないで手の届かないような
棚の中に入っていませんか?(もちろん賞味期限内のものですよ!)
食べなかったから捨てるのではなく、"もったいない!という気持ちを
持つことが、結果ゴミ減量につながっていくのです。
広島市の試算によると、27年度の食品ロスの量は、企業で2、2万トン!
家庭も1、2万トンに上がり、市全体の可燃ゴミの約12%にあたるという
ことで、これらの食品ロスを減らせば、ゴミ処理経費の削減にも
つながる計算になっているということだそうです。
ただ、支援したい気持ちがあっても、どこに持って行ったらいいか分からず、
結局捨ててしまう人は多いということもあり、これからはフードドライブの
拠点が増えれば、身近に誰もが参加できるようになる、ということが理想!
本の完成まであとわずか!!ゴールが見えてきたそうですよ♪
来週は中身を少しだけ紹介してくれるそうです!
お聞き逃しなく!!!