8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18
このブログのトップへ
Category: ママ’Sカレッジ ナビ
2018.07.09

ママ'Sカレッジ ナビ ママカレ先生 No.15  馬屋原志保さん★

毎週月曜日にお届けしているコーナー「ママ'Sカレッジ ナビ

子育てママ向けフリーペーパー「クルール」とHFMがお届けする、

毎日の暮らしを輝かせる知識が学べる講座「ママ'Sカレッジ」を紹介♪

 

ママがママに向けて、自分の得意なことを教えています。

このコーナーでは「ママ'Sカレッジ」の講師「ママカレ先生」を紹介。

今回のママカレ先生は、ロゼットの講師、馬屋原志保さんです!

bbbb.png

馬屋原さんは、広島市内でアルバム作りの教室・ラッピング教室・親子工作教室、

読み聞かせ、手形アート教室、などなど!いろんな教室の講師を務め、

子供向けのイベントなども主催されています。

 

その中でも、今日お話しを伺ったのは"ロゼット"について♪

皆さんは"ロゼット"ご存じですか?

sss.png

"ロゼット"とは・・・

もともとは、フランス語で「小さなバラ」を意味し、リボンでバラの花びらを

モチーフに作った勲章だそうです。リボンや布などで作ったバラの花形の飾りで

真ん中にくるみボタンを装飾したものです。

最近では、お子様用にキーホルダーにしてカバンに名札代わりにつけたり、

ママ友とのキッズパーティー用に使用してみたり♪

マタニティーマークや結婚式用に作られる方もいるそうで、

今注目を集めているんですよ!!

 

 

左の作品は、馬屋原さんのお子さんの作品です♪

ssss.png

リボン、くるみボタン、布、グルーガンという糊や、布用ボンドで留めて作り

安全ピンをつけてバッチのようにしたり、キーホルダーにもなります♪

 

くるみボタンの材料はこちら!

s.png

布、くるみボタンの金具、専用の打ち具と土台です。

行程はとっても簡単でした!!

リボンの部分は少し細かな作業が必要になるため、ワークショップなどの

イベントでは、このくるみボタンの部分を作る事が多いそうです。

 

ロゼットのほかにも、さまざまな教室を開かれている馬屋原さんですが、

すべてに共通するのは、"娘さんに作ってあげたい"

"経験させてあげたい"という想いです。

 

お子さんとの時間を大切にしたいという思いから資格を取り

教室を始められたそうです。子連れOKの教室を開催することで

周りに子育て家庭がいないという、ママが集うきっかけの

場所にもなって欲しいということです♪

 

今は大変な状況の中過ごされている方がたくさんいらっしゃると思います。

馬屋原さんも、放送前は出演して紹介することに少し戸惑っていらっしゃいましたが、

どうか、ご無事でいてください。モノづくりをしている場合ではないかと

思いますが、いつか、一緒に作りましょう!と、話して下さいました。

 

最後に、今日馬屋原さんが作ってきてくれた、しほどんへのお土産です♪

愛情が感じられました。ありがとうございました!

sssss.png

ssssss.png

馬屋原さんの今後の予定や講座について詳しくは、

こちらをチェックしてみて下さい★

 

また、ママ'sカレッジは「HFMマリーナホップ総合住宅展ぷらっと」の

センターハウスを中心に展開しています。

気になった方はこちらをチェックしてみて下さいね☆

 

馬屋原さん、ありがとうございました!!

2018.07.02

ママ'Sカレッジ ナビ ママカレ先生 No.14  内山千絵さん★

毎週月曜日にお届けしているコーナー「ママ'Sカレッジ ナビ

子育てママ向けフリーペーパー「クルール」とHFMがお届けする、

毎日の暮らしを輝かせる知識が学べる講座「ママ'Sカレッジ」を紹介♪

 

ママがママに向けて、自分の得意なことを教えています。

このコーナーでは「ママ'Sカレッジ」の講師「ママカレ先生」を紹介。

今回のママカレ先生は、子供パン教室の講師、 内山千絵さんです♪

zzzzz.png

今月から本格的に講師としての活動をスタートされた、内山さん。

イベントや出張教室などで、小学生のお子さんを対象に、

簡単に作れるパンの教室を開かれます。

 

こちらは、スタジオにお持ちいただいた内山さんが作ったパンです♪

食べるのがもったいないくらい愛らしいパンたち♪

z.png

チーズのパンやチョコが中に入っているパンなども♪

zzzz.png

教室では、一次発酵した後から作業に入るのでこのようなパンも

小さなお子さんでも簡単に作ることができるそうです♪

 

そして、こちら!クラフトパンというものです。

材料はふつうのパンと一緒ですが加工してあるので食べることはできません。

zz.png   

ブローチにしたりキーホルダーにしてみたり♪

zzz.png

パン教室のほかにも、クラフトパン作りの教室も開かれるそうですよ♪

そして、パン教室の中で英単語を覚えてもらえるように

工夫もしていかれるそうです。

 

もともと数年前まで、中学生の生徒さんに英会話を教えていらっしゃった内山さん。

パン生地の感触にご自身も癒されたように、その楽しさを子供たちにも

伝えたいという想いと、パン作りを楽しみながら英語も学んでほしいという想いが

一緒になった内山さんの教室です。

発酵作業の間を利用して、その間に英単語を教えていきたいとおっしゃっていました♪

 

 

今月から本格的にスタートした内山さんの"子供パン教室"は

7月29日(日)佐伯区五日市町にある石内ペノンで開催されます。

この日はすでに満席ということですが、

8月19日(日)にも教室が開かれるそうで、まだ空きがあるそうですよ!

 

詳しくは、こちらをチェックしてみて下さい★★★

 

また、ママ'sカレッジは「HFMマリーナホップ総合住宅展ぷらっと」の

センターハウスを中心に展開しています。

気になった方はこちらをチェックしてみて下さいね☆

 

内山さん、ありがとうございました!!

2018.06.25

ママ'Sカレッジ ナビ ママカレ先生 No.13  村岡まゆみ さん★

毎週月曜日にお届けしているコーナー「ママ'Sカレッジ ナビ

子育てママ向けフリーペーパー「クルール」とHFMがお届けする、

毎日の暮らしを輝かせる知識が学べる講座「ママ'Sカレッジ」を紹介♪

 

ママがママに向けて、自分の得意なことを教えています。

このコーナーでは「ママ'Sカレッジ」の講師「ママカレ先生」を紹介。

今回のママカレ先生は、グルーデコの講師 村岡まゆみさんです♪

22222.png

村岡さんは、広島市中区白島の自宅のサロンでグルーデコの教室を

開いていらっしゃいます。

出張教室やイベントなどでも、その魅力を発信中です!!

 

まず、グルーデコについて・・・みなさんはご存知ですか?

グルーデコとは、接着にグルーを使用したデコのことで、

グルーとはエポキシ系の粘着性のあるパテのことをいいます。

 

こちらがそのグルーです。

bbbbb.png

パテ状の2種類の素材を合わせることで、硬化するんだそうです。

グルーはボンドより強い接着力があり、自由なものが作れるのが特徴なんだそうですよ♪

金属やガラス、プラスチックなどにつくので、アクセサリーやブローチなども

自由自在に作ることができます♪

 

こちらが、村岡さんの作品です!!

zzzzzz.png

村岡さんの教室では、40種以上のスワロフスキーやクリスタルを使って、

オンリーワンのオリジナル商品を作ることができます♪

ネックレスやリングなど、アイデアと工夫次第で手軽に

短時間でクオリティの高い作品を作ることができるということですよ♪

 

一見、本当に作れるの!?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、

実は、とっても簡単に作れるのが、グルーデコの魅力のひとつです。

ちなみに、写真右の作品は、村岡さんの3歳のお子さんの作品です♪

(※スワロフスキーを写真に残すのは難しい!

本物はもっともっとキラキラしてて綺麗です!)

nnnnnn.png

これまで開催してきたイベントでも、小さなお子さんから80代の年配の方まで

いろんな方が参加されているそうです♪

 

そして今日は、しほどんがグルーデコに挑戦させてもらいました!!

こちらはバキュームというもの。

xxxxxx.png

aaaaa.png

小さなネックレスに、村岡さんがグルーをすでにつけて下さっています。

そこに、バキュームを使用して、パーツをひとつづつ丁寧につけていくという作業です。

 

あっという間に完成☆

ssss.png

村岡さんが、グルーデコの講師として歩み始めたのは、2年半前のこと。

ちょうど2人目のお子さんの妊娠が分かったタイミングだったそうです。

お子さんたちと一緒に過ごす時間も大切にしたいので

家で出来る仕事を探している中で、グルーデコにたどり着いたそうです。

もともと趣味でアクセサリー作りをされていたこともあり、

すぐに資格を取り、講師として活動することになった村岡さん。

 

毎日忙しいお母さんは、息抜きやストレス発散に!

キラキラしたスワロフスキーの輝きに癒されてほしいです。

母から女性へ戻るきっかけにもなればいいなとおっしゃっていました^^

 

お一人でもOK!!親子でもOK☆

みなさんも、ぜひチャレンジしてみてください☆

 

村岡さんの教室、今後の予定など、詳しく知りたいという方は、

村岡さんのブログをチェックしてみて下さい★★★

 

また、ママ'sカレッジは「HFMマリーナホップ総合住宅展ぷらっと」の

センターハウスを中心に展開しています。

気になった方はこちらをチェックしてみて下さいね☆

 

村岡さん、ありがとうございました!!

2018.06.18

ママ'Sカレッジ ナビ ママカレ先生 No.12  永利真由美 さん★

毎週月曜日にお届けしているコーナー「ママ'Sカレッジ ナビ

子育てママ向けフリーペーパー「クルール」とHFMがお届けする、

毎日の暮らしを輝かせる知識が学べる講座「ママ'Sカレッジ」を紹介♪

 

ママがママに向けて、自分の得意なことを教えています。

このコーナーでは「ママ'Sカレッジ」の講師「ママカレ先生」を紹介。

今回のママカレ先生は、 petapeta手形アートアドバイザー永利真由美さんです♪

xxx.png

永利さんは、廿日市市のご自宅で、親子が楽しめる手形アート教室pettanを

開いていらっしゃるほか、出張教室やイベントなどにも参加されています♪

 

もともとは、17年間保育のお仕事に関わってこられた永利さんですが、

ある日、お友達のお家でpetapeta手形アートと出会い、

なんて可愛いんだろう!その斬新なアイデアに感動したことがきっかけで

去年4月に資格をとり、6月からアドバイザーとして活動をスタートされました。

 

こちらがお持ちいただいた、「petapeta手形アート

足形が猫やパンダ、うさぎや猿などに♪手形はぞうやクジャクに♪

sssss.png

思わず可愛い!と声が出てしまうような、petapeta手形アートですが、

作家のやまざきちえさんの考案によるもので、

子供や家族の手形や足形を様々なモチーフに見立てた手形アートのことなんです♪

sssssssssss.png

材料には、マスキングテープも使用します♪

ssss.png

小さなお子さんでもできるという「petapeta手形アート」ですが、

今日はミッキー&しほどんも教えてもらいました♪

 

色紙にマスキングテープで装飾したものを作ってきてくださいました♪

教室では、これも参加者が行うそうです。

ssssssssssssss.png

 

こちらが、ミッキーさんの作品!!!大きな手形はぞうさんになりました♪

今日は64歳の誕生日ということでバースデイ記念になりましたよ^^

ddddd.png  

こちらは、しほどんの作品!!フラミンゴです♪

vvvvvv.png

きっと、プレゼントにしても喜んでもらえる「petapeta手形アート」

作る楽しみはもちろん!お子さんの今を残すことができるし、

愛情の証にもなりますよ♪と永利さんはおっしゃっていました♪

 

みなさんも、ご家族で参加してみてはいかがでしょうか♪?

 

永利さんの今後の日程など。詳しく知りたいという方は、

ブログをチェックしてみてください♪

 

また、ママ'sカレッジは「HFMマリーナホップ総合住宅展ぷらっと」の

センターハウスを中心に展開しています。

少し先にはなりますが、永利さんも、今後講座を予定しているそうです!

気になった方はこちらをチェックしてみて下さいね☆

 

永利さん、ありがとうございました!!

2018.06.08

ママ'Sカレッジ ナビ ママカレ先生 No.11 井手本亜希さん★

毎週月曜日にお届けしているコーナー「ママ'Sカレッジ ナビ

子育てママ向けフリーペーパー「クルール」とHFMがお届けする、

毎日の暮らしを輝かせる知識が学べる講座「ママ'Sカレッジ」を紹介♪

 

ママがママに向けて、自分の得意なことを教えています。

このコーナーでは「ママ'Sカレッジ」の講師「ママカレ先生」を紹介。

今回のママカレ先生は、マスターライフオーガナイザー 井手本亜希さんです♪

ssssssssss.png

井手本さんのお仕事、「ライフオーガナイザー」とは「片づけのお仕事」です。

その上で、大きく分けて2つ!

①お客様のお宅の片づけをするお仕事。

②片づけセミナーなどで、片づけ方法をお伝えするというお仕事。

 

断捨離"という言葉がありますが、そうではなく

単にモノを捨てたり、引き出しや収納用品に収めるだけではなく、

暮らし自体が理想に近づくように 「仕組みを作る」ということに

重点を置いて片づけをするのが、ライフオーガナイザーなんだそうです。

 

今では片づけのスペシャリストの井手本さんですが、

このお仕事を始めたのは5年前。それまでは、

なんと、片づけられない人だったそうです!

いわゆる汚部屋に住んでいたこともあるという井手本さん・・!!

しかし、結婚、出産を経て片づけを克服したいと試行錯誤しているときに

出会ったのが「ライフオーガナイズ」でした。

井手本さんがそうであるように、ライフオーガナイズとの出会いで

人生をリセットできる!それをもっと多くの方に伝えたいという思いで、

今は活動されています。

 

子供や夫が片づけてくれない、そのまま投げっぱなしにする、

などの悩みも多いそうですが、人それぞれ片付け方が違うので

まずは、自分に合った片付け方を知る事、どうしたら片付けやすくなるのか

仕組みを知ることが大切なんだとおっしゃっていました。

 

どんな暮らしが理想なのか、どんなことが得意なのかイメージしてみること。

まずは家族で話し合ってみることからスタートしてみて下さい♪

とのことでした!!

 

今日は少ししかお話を伺えませんでしたが、それぞれ利き脳があるそうです!

利き手があるように、自分の利き脳を知る事で、それぞれに合った片付け方も

発見できるそうですよ。

気になった方は、まずは、井手本さんのブログも、チェックしてみて下さい★

 

また、ママ'sカレッジは「HFMマリーナホップ総合住宅展ぷらっと」の

センターハウスを中心に展開しています。

気になった方はこちらをチェックしてみて下さいね☆

 

井手本さん、ありがとうございました!!

8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18
このブログのトップへ
FAX 082-252-2050
パーソナリティー
  • 月・火 近藤志保
  • 水・木 俊山真美

カテゴリ

カレンダー

最近の記事

SEARCH