10月9日は、吉田安孝さんをお迎えしました!!
元サンフレッチェ広島 サッカー解説者 吉田安孝さんをお迎えしました!!
今週末14(日)はサンフレッチェ広島ファン感謝デー!!
to-rock☆と吉田さん、この2人が皆さまのお越しをお待ちしています☆
ぜひ吉田サッカー公園で選手と触れ合って、エールを送ろう!!
Quesition:
先週末、アウェイで行われた横浜Fマリノス戦、
0-0の引き分けでしたが、試合を見られていかがでしたか??
Answer:
サンフレッチェもマリノスも硬い入り方をして、前半は我慢のサッカーでしたね。
特にサンフレ側はアウェイだし、
まずは先に失点したくないというのがアウェイの戦い方としてあるので、
そういった典型的な前半の立ち上がりだったかなと。
でもそれはしょうがないと思いますよ。やっぱり勝ちに行かなきゃいけないし。
でも、後半になってギアを入れ変えて攻めに転じたので、
それは間違いなくいい部分が出たと思いますね。
この試合は塩谷選手が初先発しましたけど、
フィジカルや空中戦の強さを出していましたね。
で、今から残り何試合とかになってきて、
今回のような累積警告で主力選手が出場停止になった時に、
そこでどれだけ控えの選手が仕事をこなせるかどうかも
優勝のポイントとして上げられると思いますね。
たくさんのサンフレサポーター、2,500人くらいいたようですが、
サンフレのゴール裏は、真紫になって応援の声も良く出ていましたね!!
Quesition:
この勝ち点1は大きいですか??
Answer:
大きいですね~!!
もちろん、ライバルの仙台が勝って、縮まったというのはありますけど、
この1は大きいですよ!!
まだ1つ負けてもいいということですからね。
浦和が札幌に負けたので、もうターゲットは仙台のみですね!!
ただ、その大前提は、時節の柏レイソル戦で
サンフレッチェがホームでしっかり勝ち点3を取るのが大前提!
それがあっての話ですけどね。
Quesition:
この試合は、たくさんのメディア陣がサンフレッチェを取材していたそうですね??
Answer:
本当にたくさんの方がいて、
キー局の有名なアナウンサーやTOKIOの国分さんとかもいましたね。
全国から注目を集める存在になったのかと嬉しかったですね。
でも、選手たちは、ものすごくやる気になっていますね。
やっぱりプロですから、"見られてナンボ"っていう職業じゃないですか!?
それだけの数のマスコミがいるということは、
"自分を見られている"、"自分のチームを見られている"ってなると、
やっぱり気持ちも入るし、頑張りますよ!!
いい方向に転じると思いますね。
Quesition:
"優勝"のプレッシャーは感じているのでしょうか??
Answer:
僕も気になったんですが、そういう雰囲気でもないですね~。
選手のみんなに聞いてみたら、プレッシャーを楽しんでいるというか。
プレーを見ていてもそうですね。
ガチガチになってる様子もないし、逆に硬くなっているのは僕ら見る方で(笑)
ぼくらは緊張して手に汗握りながら応援するのがいいなじゃいですか♪
Quesition:
(リスナーからのメッセージ)
たくさんのお客さんにサンフレッチェを応援してもらいたいですね!!
Answer:
このアウェイでの勝ち点1を価値あるものにするためにも、
やっぱりホームで勝つ、これが大事ですよね!
これは番組でも言ったんですけど、今、選手はものすごく頑張ってるんですよ。
これ以上、「頑張れ」とか、これ以上何かしてくれとかもう言えない!!
とにかく今まで通りやってもらいたいなと思いますね。
あとできることは、クラブとしてホームゲームでお客さんをとにかく集める!!
ちょうど今週は試合がないので、ここで動員をかけて、
次のホームゲームはなんとしても絶対2万人以上!!
そしてホームはあと3試合ありますが、どんどん入れて2万・・・3万人以上、
そういう形で優勝への後押しができるように、
私たちメディアも、リスナーをあおって動員をかけることが必要だと思います!!
選手は頑張ってますから!!
最高の舞台でプレーさせてあげたいですよ!!
これが2万以下の1万7、8000人とかだったら、もう・・・可哀想ですよ!!
優勝するチームが2万人以下のスタジアムでやらせたら、
これは恥ずかしいですよ!!情けない!
だから、ホンマに優勝する気があるんだったら、
"絶対に2万人以上入れさせるんだ!"
という強い気持ちで、クラブの方々も頑張ってほしいですね!!!
Quesition:
そして、来週20日(土)はホーム、
広島ビッグアーチで柏レイソルと対戦します!!
Answer:
とにかく勝つことです!!
勝たないことにはどうしようもないのでね。
ここは前半からいつも通り攻撃的に行くと思いますね。
レアンドロ選手がケガのようですが、
レイソルの場合は一発を持った選手がいますし、
まずはそこをしっかりと抑えること、組織的に守備をすることがポイントでしょうね。
90分を通して試合をコントロールして勝ち点3をもぎ取る・・・
というところだと思います。
Quesition:
最後にメッセージをお願いします!!
Answer:
サンフレッチェ絶対優勝しますから、
優勝のカギは、ホームアドバンテージを作る事ですよ!!
なので、とにかく時節の柏レイソル戦、
いつも2人で行くんだったら3人、3人で行くんだったら4人、
誰かを誘ってビッグアーチに足を運んでもらいたいなと思います。
そして、頑張ってる選手を応援してあげてください!!
![]() |
7月16日生 かに座 大阪市出身 |
スポーツは小学校でリトルリーグ(野球)、中学校でサッカー部に所属、専門学校時代にはスノーボードにはまるなど、全般に知識豊富。
J1復帰の今シーズン。HFMのDJストライカー貢藤十六が、サンフレとともに勝利の喜びを伝えます!
FAX:082-252-2050
7月27日は、森﨑浩司アンバサダーをお迎えしました!!
7月20日は、サンフレッチェ広島レジーナ MF 川島はるな選手がスタジオ生出演!!
7月13日は、「紫熊倶楽部」編集長 中野和也さんがスタジオ生出演!!
7月6日は、若手選手中心のインタビュー&川辺駿選手記者会見の模様をお届けしました!
6月29日は、サンフレッチェ広島 DF 柏好文選手がリモート生出演!!
6月22日は、吉田安孝さんをお迎えしました!!
6月15日は、森﨑和幸C.R.Mをお迎え!!
6月8日は、中島浩司さんをお迎え!!
6月1日は、サンフレッチェ広島レジーナ DF 松原志歩選手がリモート出演!!
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月

