« 7月27日は、森﨑浩司アンバサダーをお迎えしました!!|
メイン
|8月10日は、サンフレッチェ広島フロントスタッフ 有木陽祐さんをお迎え!! »
2021年8月 3日
8月3日は、おととい収録してきたトップチーム選手の声をお届け!!
今夜は、おととい収録してきた、J1リーグ再開に向けたトップチーム選手の声をたっぷりとお届けしました!
松本泰志選手
「(この1年)いい経験も、悔しい経験モありましたが僕自身にとっていい経験でした。
ここ広島で活躍したいという想いはずっとあったし、自分にできることの幅を広げようということをずっと考えてやっていたので成長できたのかなと。(広島に帰ってきて改めて感じたのは)遠いですけど練習場がいいし、サッカーに集中できる。(移籍していた)他のチームもよかったですけど、練習に取り組む姿勢というのが、よりいいものがあるなと改めて感じました
帰ってきたなと、みんなの絡みで感じました。
ツカサ君(森島司選手)は移籍してからほぼ毎日電話きていましたね。
久しぶりに会った感じしなかったですもん(笑)
9日は福岡戦。古巣ですし、ピッチで活躍することが恩返しになるので、まずはピッチに立てるようにアピールしてここレギュラーになって活躍したいです。
帰ってきたなと、みんなの絡みで感じました。
ツカサ君(森島司選手)は移籍してからほぼ毎日電話きていましたね。
久しぶりに会った感じしなかったですもん(笑)
9日は福岡戦。古巣ですし、ピッチで活躍することが恩返しになるので、まずはピッチに立てるようにアピールしてここレギュラーになって活躍したいです。
(サンフレッチェファミリーヘメッセージ)
復帰しました!皆さんの応援が自分の、チームの力になるのでこれからも応援よろしくお願いします!」
復帰しました!皆さんの応援が自分の、チームの力になるのでこれからも応援よろしくお願いします!」
住吉ジェラニレショーン選手
「暑いのはあんまり得意ではないですが、寒いよりはいいです。吉田めちゃくちゃ暑いです。(チームの)人がいいのでコミュニケーションとれて、話し合いながらできています。
意見をすぐ受け入れて、迎えてくれる大きな心をもっているチームだなと思います。
全員クオリティ高い、いい選手です。
身体能力を生かした守備が得意で、スピードや身体の強さ生かしたボール際やボール奪取能力が売りなのでどんどん出したいです。
広島は栄えていて、自然が多くて両方楽しめるなと。
海も山も自然が好きなので、いい街だなと思いました。
宮島、原爆ドーム、平和資料館は行ってみたいです。
意見をすぐ受け入れて、迎えてくれる大きな心をもっているチームだなと思います。
全員クオリティ高い、いい選手です。
身体能力を生かした守備が得意で、スピードや身体の強さ生かしたボール際やボール奪取能力が売りなのでどんどん出したいです。
広島は栄えていて、自然が多くて両方楽しめるなと。
海も山も自然が好きなので、いい街だなと思いました。
宮島、原爆ドーム、平和資料館は行ってみたいです。
(サンフレッチェファミリーヘメッセージ)
新しく加入したばかりで、自分のことやどんなプレーをするかを知らない人もいる中で、早くピッチに立って自分のことを知ってもらえるよう、スタジアムで試合に出て、ファンサポーターに勝ちを届けたいです」
新しく加入したばかりで、自分のことやどんなプレーをするかを知らない人もいる中で、早くピッチに立って自分のことを知ってもらえるよう、スタジアムで試合に出て、ファンサポーターに勝ちを届けたいです」
長沼洋一選手
「前半戦いい時もあれば悪い時もあったし、なかなか結果も出なかったですけど、後半戦に向けて準備できているし、勝つために準備をしていくことが大切なので一日一日の練習を大事にしたいです。私生活では、暑いので家にいることが多いですけど、奥さんと子どもと、私生活ではリフレッシュしています。
起きた時、子どもからの「おはよう」というキョトンとした顔に朝から癒してもらって、頑張れる力になっています。
後半戦厳しい戦いが待っていますが、チーム一丸勝ち点3、勝利を積み重ねたいです。ホームでの勝ちを届けられるように頑張りたいです」
起きた時、子どもからの「おはよう」というキョトンとした顔に朝から癒してもらって、頑張れる力になっています。
後半戦厳しい戦いが待っていますが、チーム一丸勝ち点3、勝利を積み重ねたいです。ホームでの勝ちを届けられるように頑張りたいです」
茶島雄介選手
「毎年暑いですね。試合が終わった後、身体を冷やして終わることは意識してやっています。
疲れるので熱を体にためないようにしています。
思うようにいかない試合が続きました。
後半戦で上の順位で戦うためにチームとしてレベルアップしていかないとと思います。
チームとして取り組む、練習できる時間もあったのでそれを中断明けに出せるようにしたいです。
得点を奪うところでチームとして上げていかないといけないので、課題として取り組んでいます。
(個人としては)サイドであれば自分のところから質の高いボールを中に送っていって得点に関わりたいです」
疲れるので熱を体にためないようにしています。
思うようにいかない試合が続きました。
後半戦で上の順位で戦うためにチームとしてレベルアップしていかないとと思います。
チームとして取り組む、練習できる時間もあったのでそれを中断明けに出せるようにしたいです。
得点を奪うところでチームとして上げていかないといけないので、課題として取り組んでいます。
(個人としては)サイドであれば自分のところから質の高いボールを中に送っていって得点に関わりたいです」
♪茶島選手のリクエスト♪
「音楽は練習の行き帰りに車で一人で聴いています。
いろんなことがあるけどこの曲を聴いてもう一回頑張ろうという気になる曲です」
いろんなことがあるけどこの曲を聴いてもう一回頑張ろうという気になる曲です」
Mrs. GREEN APPLE『僕のこと』
佐々木翔選手
「再開のところからしっかり結果を出したい。それに尽きます。自分たちに足りないところの課題を感じていたので、それを改善するためにこの期間とり組んできました。結果につなげたいです。(メンバーも変わり)フレッシュでいい時間過ごせています。(新しい選手とすることは)僕は好きです。
特徴がわからない選手とするのは、公式戦で多いので練習の時から一緒にできる最初の時間は面白いですね。
(住吉選手は)身体が大きいし、サイズあって足が速いと。今は、聞いているレベルですけど、パワフルで判断すごく早いし、やっていて面白いです。力強すぎる選手が入りましたね(笑)
(松本泰志選手は)一段と生意気になって帰ってきたので期待したいですね(笑)
いい意味でのやんちゃさや自己主張は大事だし、そういうメンタリティがほかの若い選手に影響与えてがつがつ来てくれたらなと思います。
普段は楽しくやりたいですけど、試合の中では厳しく要求していかなければと思います。
それがこのチームにはまだまだ足りないので、嫌なことも言いながらやっていかないとなと。
だいぶ長い中断がありましたが、中断明けのために頑張っています。
J1再開の福岡戦、ともに戦っていただいて勝ち点3を手にできたらなと思います」
特徴がわからない選手とするのは、公式戦で多いので練習の時から一緒にできる最初の時間は面白いですね。
(住吉選手は)身体が大きいし、サイズあって足が速いと。今は、聞いているレベルですけど、パワフルで判断すごく早いし、やっていて面白いです。力強すぎる選手が入りましたね(笑)
(松本泰志選手は)一段と生意気になって帰ってきたので期待したいですね(笑)
いい意味でのやんちゃさや自己主張は大事だし、そういうメンタリティがほかの若い選手に影響与えてがつがつ来てくれたらなと思います。
普段は楽しくやりたいですけど、試合の中では厳しく要求していかなければと思います。
それがこのチームにはまだまだ足りないので、嫌なことも言いながらやっていかないとなと。
だいぶ長い中断がありましたが、中断明けのために頑張っています。
J1再開の福岡戦、ともに戦っていただいて勝ち点3を手にできたらなと思います」
【サンフレッチェ広島レジーナ選手紹介コーナー】#23
木稲瑠那選手
まずは自己紹介をお願いします!
「ジェフユナイテッド市原・千葉から加入してきました。背番号1番。ゴールキーパーの木稲瑠那 です」
Q.サンフレッチェファミリーから、なんと呼ばれたいですか?
「下の名前で"ルナ"と呼んでほしいです」
Q.広島の印象は?
「小学三年生まで広島に住んでいたことがあるので、懐かしいなという印象です。三年生以降は福岡に引っ越して、高校からは静岡の高校に行きました。
戻って来られると思っていなかったので感慨深いです」
戻って来られると思っていなかったので感慨深いです」
Q.プレースタイルは?
「ビルドアップです。得意なプレーがロングキックですし短いキックも得意なので、そこからのビルドアップを見てほしいです。ロングキックからのアシストをしたいなと思っていて、前の選手に一本で託してシュート決めてもらえればなと思っています」
プレシーズンマッチを振り返ってチームの印象
「ゴール前はしっかり守備してくれるし体張ってくれるので心強いです。
前の選手もゴール前まで戻ってきてくれるのに、次の攻撃の時には前まで走ってハードワークしてくれてキーパーとして助かっています。
試合を重ねるにつれて守備力上がってきたなと思います」
Q.開幕戦の目標は?
「自分の出ている試合はクリーンシートを目指したいと思っています。ゴールキーパーは失点をしないことが仕事なので、後ろを守ることに徹底したいです」
Q.普段音楽は聴きますか?「アッパーな曲めっちゃ聴きます!」
♪木稲選手のリクエスト曲♪
WANIMA『シグナル』
改めてサンフレッチェファミリーに一言!
「開幕まで残り1ヶ月と少しとなりましたが、チーム全体で優勝目指していくのでよろしくお願いします!」
今夜の放送を聴き逃した、もう一度聴きたいという方はこちらから!↓
お聴きいただけるのは放送後一週間に限ります。
投稿者 MTadmin|19:19
![]() |
7月16日生 かに座 大阪市出身 |
スポーツは小学校でリトルリーグ(野球)、中学校でサッカー部に所属、専門学校時代にはスノーボードにはまるなど、全般に知識豊富。
J1復帰の今シーズン。HFMのDJストライカー貢藤十六が、サンフレとともに勝利の喜びを伝えます!
FAX:082-252-2050
8月10日は、サンフレッチェ広島フロントスタッフ 有木陽祐さんをお迎え!!
8月3日は、おととい収録してきたトップチーム選手の声をお届け!!
7月27日は、森﨑浩司アンバサダーをお迎えしました!!
7月20日は、サンフレッチェ広島レジーナ MF 川島はるな選手がスタジオ生出演!!
7月13日は、「紫熊倶楽部」編集長 中野和也さんがスタジオ生出演!!
7月6日は、若手選手中心のインタビュー&川辺駿選手記者会見の模様をお届けしました!
6月29日は、サンフレッチェ広島 DF 柏好文選手がリモート生出演!!
6月22日は、吉田安孝さんをお迎えしました!!
6月15日は、森﨑和幸C.R.Mをお迎え!!
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年9月
2007年8月
2007年7月
2007年6月
2007年5月
2007年4月
2007年3月

