SONGS ON YOUR LIPS 広島県内で魅力的な活動をされている女性をゲストにお迎えし、お話をお伺いしていきます。あわせて、その方の心に残る想い出の曲もお届けしていきます。

2018年3月アーカイブ

2018年3月31日 15:38

広島フィルム・コミッション 職員 西崎 智子さん(後編)

広島フィルム・コミッション 職員 西崎 智子さん(後編)

♪♪1  I LOVE YOU OK      /    矢沢永吉


広島フィルム・コミッション 職員 西崎 智子さん(後編)

♪♪2  ベニの浜辺        /    Anata Bolivia



香川県生まれ。神戸市外国語大卒業。 広島観光コンベンションビューロー企画総務部を経て、 2003年から 広島フィルム・コミッションにて勤務されています。 主な支援作品(映画)には、 「父と暮らせば」「夕凪の街 桜の国」「モヒカン故郷に帰る」 「この世界の片隅に」 など。


広島フィルム・コミッション 職員 西崎 智子さん(後編)

広島フィルム・コミッションは、全国のフィルム・コミッションから、2017年度の 最優秀賞に選ばれていますが、それは、「この世界の片隅に」について地道で、小さな サポートを長く続けたことが評価がされたものだそうです。 そうした活動を学びたいと、最近では講演の依頼もあるそうですが、西崎さんは 「まず、自分の街を見つめて、その魅力を知るところから・・・」とお伝えしていると いうことです。 ハリウッド映画やインド映画でも、ぜひ広島を舞台にしてほしいと優しく熱く語る 西崎さんが印象的でした。 リクエスト曲には、「モヒカン故郷に帰る」「エルネスト」に関連のある曲を選んで頂きました。 西崎さん、お忙しいところありがとうございました。

2018年3月24日 12:30

第59回ゲスト 広島フィルム・コミッション 職員 西崎 智子さん(前編)

第59回ゲスト 広島フィルム・コミッション 職員 西崎 智子さん(前編)

♪♪1 上を向いて歩こう   /      RCサクセション


第59回ゲスト 広島フィルム・コミッション 職員 西崎 智子さん(前編)

♪♪2 悲しくてやりきれない    /    コトリンゴ



香川県生まれ。神戸市外国語大卒業。 広島観光コンベンションビューロー企画総務部を経て、 2003年から 広島フィルム・コミッションにて勤務されています。 主な支援作品(映画)には、 「父と暮らせば」「夕凪の街 桜の国」「モヒカン故郷に帰る」 「この世界の片隅に」 など。


第59回ゲスト 広島フィルム・コミッション 職員 西崎 智子さん(前編)

会議やイベントを誘致する観光コンベンションビューローにお勤めだった 西崎さんですが、広島フィルム・コミッションの発足を機に、 「映像を切り口に、広島の魅力を発信したい」と希望し、異動されています。 ただ、もともと映画には詳しくなかったそうで、ビデオを借りては、 家で映画の勉強もされたとか・・・。 現在では、年間270本もの作品に関わっているということです! 大ヒットとなった、「この世界の片隅に」では、最初にお話があってから5年以上の 歳月をかけて取り組んだだそうで、片渕監督の強い思い=こだわりがこの映画に 結実しているとお話しくださいました。

2018年3月17日 12:30

一般社団法人 ひろしまきもの遊び 代表 澤井 律子さん(後編)

一般社団法人 ひろしまきもの遊び 代表 澤井 律子さん(後編)

♪♪1 こころことば / ナオト・インティライミ


一般社団法人 ひろしまきもの遊び 代表 澤井 律子さん(後編)

♪♪2 糸 / 中島みゆき



高校1年の時に体験したホームステイをきっかけに、海外への憧れを強く持ち、 将来は海外で暮らしたいとまで考えていたそうですが、 「海外に住むことになったら現地の人に“日本”についていろいろ聞かれるかも?」 という思いで、日本文化として”きもの”と向き合ったのが、現在の活動の始まり。 「無料着付け教室」で学び、手順を忘れないように練習を兼ねてきものを着ているうちに 着ている時の気の引き締まりが心地よくなっていったそうです。 現在は、きものの着付け講師をはじめ、きもので参加できるイベントの企画・運営、 きもので日本酒やお抹茶を提供する「きもの茶屋」やカフェの運営、海外映画の撮影協力 などを手がけ、きものを通じて世代や性別、国籍を超えて交流できる機会を創出する活動を 続けていらっしゃいます。


一般社団法人 ひろしまきもの遊び 代表 澤井 律子さん(後編)

澤井さんは、海外からの観光客向けの和文化体験プロジェクト 「和カルknow(わかるのぅ)」も展開されていて、 きものを着て 写経、書道、お香、茶道、投扇興、和菓子、風呂敷体験、折り紙体験など いろいろな体験をお土産に持ち帰っていただいているそうです。 モノよりコト のおもてなしが、海外からお越しの方にも人気なんだそうです。 リクエスト曲は、勇気づけられるものだったり、歌詞の言葉選びが美しかったりということで 心のバイブルになっているものを選んで頂きました。 学校教育にも、きものを取り入れて、子どもたちにもきものに触れる機会を作りたいと おっしゃる澤井さん。どうぞこれからも頑張って下さい!

2018年3月10日 12:30

第58回ゲスト 一般社団法人 ひろしまきもの遊び 代表 澤井 律子さん(前編)

第58回ゲスト 一般社団法人 ひろしまきもの遊び 代表 澤井 律子さん(前編)

♪♪1 365日の紙飛行機 / AKB48


第58回ゲスト 一般社団法人 ひろしまきもの遊び 代表 澤井 律子さん(前編)

♪♪2 美しき花 / 福山雅治



高校1年の時に体験したホームステイをきっかけに、海外への憧れを強く持ち、 将来は海外で暮らしたいとまで考えていたそうですが、 「海外に住むことになったら現地の人に“日本”についていろいろ聞かれるかも?」 という思いで、日本文化として”きもの”と向き合ったのが、現在の活動の始まり。 「無料着付け教室」で学び、手順を忘れないように練習を兼ねてきものを着ているうちに 着ている時の気の引き締まりが心地よくなっていったそうです。 現在は、きものの着付け講師をはじめ、きもので参加できるイベントの企画・運営、 きもので日本酒やお抹茶を提供する「きもの茶屋」やカフェの運営、海外映画の撮影協力 などを手がけ、きものを通じて世代や性別、国籍を超えて交流できる機会を創出する活動を 続けていらっしゃいます。


第58回ゲスト 一般社団法人 ひろしまきもの遊び 代表 澤井 律子さん(前編)

ステキなお着物でスタジオにご登場の澤井さん。 主宰されている「ひろしまきもの遊び」では、着付けのレッスンから、 「きもの」を通じた日本文化の学びまで、幅広く活動されているそうです。 海外から日本を訪れる方が、日本の文化に興味を持っているのに対し、私たち日本人が 日本の文化をよく知らないのは、ちょっと恥ずかしいことかもしれません。 きものを通じて日本文化を学ぶ「和ごころ塾」では、 心を包む風呂敷の文化、用途に合わせて七変化する手ぬぐいの文化、 心美人になる立ち居振舞い術、たしなみ力を備えるお茶の文化 などを専門の方から学ぶこともできるそうです。 広島の観光・文化振興にも尽力される佐々木社長も、あらためて「きもの」の良さを 感じていらっしゃったようです。

2018年3月 3日 19:30

株式会社カエルカンパニー代表取締役 岡崎 美紀子さん(後編)

株式会社カエルカンパニー代表取締役 岡崎 美紀子さん(後編)

♪♪1  アイナハイナ  /   のら犬


株式会社カエルカンパニー代表取締役 岡崎 美紀子さん(後編)

♪♪2  こえ      /      松田真将



ファミリーレストランで7年間のアルバイトを経て、正式入社。 入社1年半で店長、27歳で中国地方初の女性店長に抜擢される。 不振店舗の売り上げ拡大などに手腕を発揮した後、退社。 店舗調査員を経験し、お店の売上拡大につながる調査を目指して、 店舗診断会社「カエルカンパニー」を起業。 その後、広島市女性シニアパッケージ型支援事業としての認定を受け、 「店舗診断業」を継続しつつ、広島の飲食店を盛りあげるためのセミナーや 講演、企画、セミナーコンテストでの全国大会出場など、多方面で活動中。 広島市在住。


株式会社カエルカンパニー代表取締役 岡崎 美紀子さん(後編)

大学の同窓生ということもあって、話の盛り上がる岡崎さんと佐々木社長。 会話の中で、「才能は教えられないが、努力は教えられる」という言葉が印象的でした。 名プレーヤー名監督ならず・・・という言葉も思い出します。 (色々な人がいるとは思いますが・・・) 「自分が経験してきたことは教えられる。私は、現場主義!」と明るい笑顔で語る岡崎さんが 印象的でした。 リクエスト曲には、ご自身が親しい広島のアーティスト、そして好調の会社を後進に譲り 自らはシンガーに転進された方の曲もご紹介いただきました。 広島そして全国、海外へと活躍の場を広げている岡崎さん、今回はお忙しいところ ありがとうございました。 次回は、一般社団法人 ひろしまきもの遊び 代表 澤井律子さんをお迎え致します。