SONGS ON YOUR LIPS 広島県内で魅力的な活動をされている女性をゲストにお迎えし、お話をお伺いしていきます。あわせて、その方の心に残る想い出の曲もお届けしていきます。

2022年6月アーカイブ

2022年6月25日 12:31

創作工房 あったか堂 代表 出嶋 佳代子さん(後編)

創作工房 あったか堂 代表 出嶋 佳代子さん(後編)

♪♪1 関白失脚 / さだまさし


創作工房 あったか堂 代表 出嶋 佳代子さん(後編)

♪♪2 アルデバラン / AI



広島県のご出身。 大手家電メーカーに勤められた後、大手スーパーで主にPOP制作を手掛けられました。 1982年に、フリーのデザイナーとして独立し、1987年にデザインスクールを開校。 以来、POP・ラッピング・空間ディスプレイ・テーブルコーディネート・ フラワーアレンジメント・絵手紙の講座を 次々と開講。 その間、労働省認定のPOPクリエーター技能審査試験の講習会講師や専門学校、 文化 センターでの講師に携わられました。 また、テレビ各局の番組にも出演し「絵手紙」「ラッピング」「書」の文化を広く紹介されました。 現在は、2011年に設立された「創作工房あったか堂」の代表としても活躍されています。


創作工房 あったか堂 代表 出嶋 佳代子さん(後編)

出嶋さんの描く絵手紙作品は、県立美術館のミュージアムショップでも扱われていて、 人気のアイテムなんだそうです。 見ていると元気が湧いてくるステキな作品です! そんな出嶋さんが、10年ほど前から運営されているのが「創作工房あったか堂」。 評判の絵手紙のほか、着物の生地を再利用して、タペストリーや日本酒&ワイン袋、 がま口、絵手紙セットなど、他では手に入れることのできない”温もり”を感じる商品が取り揃えられています。 気になった方は、ぜひ”創作工房 あったか堂”で検索してみてくださいね。 廿日市市津田にある「あったか堂」のそばには、陶芸家として活躍される息子さんが窯を構えていらっしゃるそうです。 特に芸術の道を勧めたわけではないそうですが、人々を元気にしたいという出嶋さんの思いが、 自然と息子さんに受け継がれたのかもしれませんね。 この秋に予定されている創作40周年の催しも楽しみです! どうぞ、これからも私たちに希望を与えるステキな作品を作り続けて下さい。

2022年6月18日 12:31

第164回ゲスト 創作工房 あったか堂 代表 出嶋 佳代子さん(前編)

第164回ゲスト 創作工房 あったか堂 代表 出嶋 佳代子さん(前編)

♪♪1 世界に一つだけの花 / SMAP


第164回ゲスト 創作工房 あったか堂 代表 出嶋 佳代子さん(前編)

♪♪2 愛は勝つ / KAN



広島県のご出身。 大手家電メーカーに勤められた後、大手スーパーで主にPOP制作を手掛けられました。 1982年に、フリーのデザイナーとして独立し、1987年にデザインスクールを開校。 以来、POP・ラッピング・空間ディスプレイ・テーブルコーディネート・ フラワーアレンジメント・絵手紙の講座を 次々と開講。 その間、労働省認定のPOPクリエーター技能審査試験の講習会講師や専門学校、 文化 センターでの講師に携わられました。 また、テレビ各局の番組にも出演し「絵手紙」「ラッピング」「書」の文化を広く紹介されました。 現在は、2011年に設立された「創作工房あったか堂」の代表としても活躍されています。


第164回ゲスト 創作工房 あったか堂 代表 出嶋 佳代子さん(前編)

出嶋さんは、子どもの頃からいろいろな習い事を経験されたそうです。 中でも書道は、現在の作品づくりの基本となっているもので、貝原司研先生のもとで前衛も学ばれたそうです。 大手電器メーカーで広報のお仕事をされた後、結婚で退社。 しかしご自身の才能を大きく開かせたいとの思いが募り飛び込んだのが、近くの大手スーパーでした。 実力を認められ、POPデザインの仕事を任され、さらに人材育成のためのデザインスクール開講へとつながりました。 ご自身の力で、活動の場そして人生を切り開いてきた出嶋さん。 現在も絵手紙などさまざまな作品を作り続けていらっしゃいますが、 その作品には、人に元気・勇気・希望を与えたいという想いを込めているそうです。 リクエスト1曲目には、”ナンバー1ではなく、オンリー1”という、 アーティスト・出嶋さんの思いに重なる曲をご指定頂きました。

2022年6月11日 13:17

一般社団法人My Japan代表理事 三村 理紗さん(後編)

一般社団法人My Japan代表理事 三村 理紗さん(後編)

♪♪1 スケーター・ボーイ / アヴリル・ラヴィーン


一般社団法人My Japan代表理事 三村 理紗さん(後編)

♪♪2 きらり / 藤井風



安芸郡熊野町のご出身。 熊野筆製造の会社を営む家に生まれ、 幼い頃から職人の手仕事や、日本の伝統文化に触れて育ったそうです。 そうしたことから、伝統的な文化を守りたいという思いが芽生え、 2012年にMy Japanを立ち上げられました。 これまでに、日本の文化を体験できるイベントなどを企画・開催し、 約10年に渡って活動を続けられています。 現在も、地域の文化や歴史を体験する観光ツアーの開催など、様々な角度から日本の魅力を伝え、 後世につないでいく活動を展開されています


一般社団法人My Japan代表理事 三村 理紗さん(後編)

現在、三村さんが代表理事をされているMy Japanでは、 広島駅そばの二葉山で、早朝トレッキング&絶景・朝ごはんの観光ツアー「Asageshiki」をレギュラーのイベントとして 開催しているそうです。 朝の景色と朝食を意味する朝餉(あさげ)のセレモニーという2つの意味を掛けたネーミングだそうです。 朝7:30に広島駅を出発し10:30終了という、まさに朝限定のイベント。 東照宮や稲荷神社などを経由して、二葉山頂上まで・・・。ちょっとハードそうですが、 頂上の景色は格別で、宮島まで望めるそうです。 専門のガイドさんが案内そして、豪華な朝食お弁当も! 伝統文化に触れて、地域の魅力も体験できる素敵な企画ですね。興味のある方は、 ぜひ「Asageshiki」で検索してみて下さい。 今後、日本のそして広島の魅力を広く世界へと発信していきたいと 語る三村さん。 どうぞ、これからもご活躍下さい!

2022年6月 4日 12:31

第163回ゲスト 一般社団法人My Japan代表理事 三村 理紗さん(前編)

第163回ゲスト 一般社団法人My Japan代表理事 三村 理紗さん(前編)

♪♪1 やさしさに包まれたなら / 松任谷由実


第163回ゲスト 一般社団法人My Japan代表理事 三村 理紗さん(前編)

♪♪2 SWEET 19 BLUES / 安室奈美恵



安芸郡熊野町のご出身。 熊野筆製造の会社を営む家に生まれ、 幼い頃から職人の手仕事や、日本の伝統文化に触れて育ったそうです。 そうしたことから、伝統的な文化を守りたいという思いが芽生え、 2012年にMy Japanを立ち上げられました。 これまでに、日本の文化を体験できるイベントなどを企画・開催し、 約10年に渡って活動を続けられています。 現在も、地域の文化や歴史を体験する観光ツアーの開催など、様々な角度から日本の魅力を伝え、 後世につないでいく活動を展開されています


第163回ゲスト 一般社団法人My Japan代表理事 三村 理紗さん(前編)

お寺、神社、剣舞、華道、書道など古くから日本に伝わるものに関係のある同世代の方々が集まり、 10年前に立ち上げたのがMy Japanという組織。 最初は日本の歴史を知ろうと、勉強会からスタートしたそうです。 仲間が仲間を呼び、その集まりは次第に大きな輪になりました。 これまで開催したイベントの中で印象に残るひとつが、居酒屋での筆を使った催しだそうです。 筆を持つのは小学校のとき以来という人も多い中、お酒の力も手伝って、次第に参加された皆さんの筆が 進むように・・・。 自身の目標など大胆に書いて、催しは大いに盛り上がったそうです。 また、浅野氏広島城入城400年の節目となる2019年には、護国神社で「広島江戸祭り」を開催。 古武道などのステージパフォーマンス、弓道、大竹の和紙や和の香りを体験するワークショップ、 昔のおもちゃなど、体験型の祭りに予想の10倍以上の人たちが集まり、大成功だったそうです。 改めて、日本の伝統文化に触れたいという思いの方が多いことを再認識しました!