« 9月9日〈ロハスネイルサロン&スクール ネイリスト〉津村 晃子(つむら あきこ)さん | トップ | 9月23日〈ティーハウス「The tea cosy」店主〉宮川 真伊(みやがわ まい)さん »
「ちょっと待ってね」の「ちょっと」ってどのくらいでしょうか。「お片付け」って何をどこにどのくらいしまうのが「お片付け」なのでしょうか。身の回りにはそういったあいまいな言葉がたくさんあり、発達障害の子供たちにとっては時に戸惑う一言です。そんな発達障害の子供たちと、それを支える保護者や大人たちをつなぐ「通訳者になりたい」。そう話してくださったのが、今回のゲスト、角野直美さんです。角野さんは今年の4月に発達障害児の療育に特化した通園事業「エポック幼稚舎」を始められました。療育手帳がなくても発達障害の診断を受けたお子さんならだれでも通える施設です。療育手帳がないけれど発達障害のある子たちは、これまでは一般の保育園や幼稚園に通っていました。それが時にトラブルなどにつながることもあり、子育てに自信を無くしてしまうお母さんもいたそうです。そんな時、角野さんはその子なりの育て方を一緒に考え、お母さんが子育てに成功する体験を一緒に積み重ねるように声掛けをしながら日々子供たちと向き合っていらっしゃいます。「発達障害の子供たちを好きになって欲しい」と角野さん。発達障害について正しく知り、それぞれの特性、良さを生かして共存できる世の中になるよう、角野さんの挑戦は今日も続きます。