2004年
放送日 |
氏名 |
職種等 |
テーマ |
12.31 |
甲斐 信子 |
似顔絵アーティスト |
楽しく生きましょう |
12.24 |
山村 いさえ |
マジシャン |
楽しさ驚き笑いの共有を! |
12.17 |
池本 よしこ |
人材育成コンサルティンング、キャリア開発 |
人生は種をまいて縁で育ち実を結ぶもの |
12.10 |
鈴原 縷々 |
現代ART作家/右脳モードART教室 |
全ての人が個性的なARTIST |
12.03 |
逸見 矢江 |
福山在住の中国人・残留孤児家族のサポート活動 |
県内にも住む外国人の方に勇気を出して声をかけてください |
11.26 |
蔵本 順子 |
サロンシネマ・シネツイン |
映画は時代の鏡 |
11.19 |
倉本 須美子 |
カープフォーラム |
カープと市民球場は皆の宝物 |
11.12 |
森田 由美子 |
秘書ネット、カウンセラー、コーチ |
何事にも楽しんで。継続は力 |
11.5 |
高垣 百代 |
日本画家 |
日本画の作品を見てください |
10.29 |
大島 衣恵 |
能楽師 |
能の魅力を伝えていきたい |
10.22 |
岡本 恵子(蛍光) |
書道家/ヒロシマ平和書道展事務局長 |
毛筆にぜひ触れてください |
10.15 |
北垣内 秀響 |
筝曲演奏家 ひびきの会主宰 |
音楽の楽しみは全てのジャンルの共通 |
10.08 |
楠 カトリン |
ドイツ語通訳 |
外国語の取得が国際交流の第一歩 |
10.01 |
林 けい子 |
経営&店舗コンサルタント |
衣・食・住のバランスを大切に |
09.24 |
鳥井原 孝江 |
フェアトレードショップ経営/ネパール医療支援活動 |
ネパールで「人を育てる支援」を。 |
09.17 |
宇治木 敏子 |
日本タッチコミュニケーション協会理事長 |
タッチコミュニケーションを楽しみましょう |
09.10 |
的場 智美 |
トランス・アート代表 |
現代アートのオープンな精神と自由な創造力を知ってほしい |
09.03 |
井口 美也子 |
料理研究家 |
料理は世界をつなぐ |
08.27 |
岩井 しとみ |
ヘアースタイリスト |
何事にも挑戦! |
08.20 |
井野口 慧子 |
詩人・あすか文庫主宰 |
平和・環境のため少しでも行動をしましょう |
08.13 |
中村 和美 |
ナチュラルカラーリスト |
「わたし色の花」を見つけてください |
08.06 |
渡部 朋子 |
アジアの友と手をつなぐ広島市民の会代表 |
毎日1つづつ自分を誉めてあげましょう |
07.30 |
庄司 美登里 |
NPOひろしま骨髄バンク |
若い人たちにドナー登録を! |
07.23 |
西田 マリコ |
イメージコーディネーター |
内面と外面のバランスの追求をめざして |
07.16 |
高田 武子 |
さをり織り講師 |
さをり織りを通して心の交わりを |
07.09 |
村井 純子 |
会席料理店支配人 |
人に暖かい光と優しい雨をそそいであげたい |
07.02 |
安楽 みゆき |
ティークラブ代表 |
紅茶を通じていい出会いを |
06.25 |
西 孝恵 |
イベント・ブライダル司会者 |
未来の自分を楽しみにいつも夢を |
06.18 |
林 智恵子 |
勤務助産師・性教育活動 |
性は自分を大切に、パートナーを大切に思うこと |
06.11 |
西村 映子 |
シニア・ライフアドバイザー協会支部長 |
仲間と共に大地を這う |
06.04 |
大江 厚子 |
セイブ・ザ・イラクチルドレン広島代表 |
イラクの現状を多くの人に伝えたい |
05.28 |
濱口 志保美 |
アロマインストラクター |
心と身体に栄養を! |
05.21 |
澤邉 康子 |
手話通訳 |
手話に接する機会にふれてください |
05.14 |
田岡 美江 |
IT系会社経営 |
チャレンジするとういう財産を大いに生かしましょう |
05.07 |
高橋 みどり |
ヘア&メイクアップ |
人を美しく変身させてあげたい |
04.30 |
荒木 史子 |
(財)広島平和文化センター広島市留学生会館館長 |
他人の為は、自分のため |
04.23 |
上間 京子 |
歯科衛生士(フリーランス) |
マイハイジニスト(私の歯科衛生士を持ってください) |
04.16 |
中原 恭子 |
産婦人科医・若さをたもつ会代表 |
人は多くの多くの関わりの中で生きている |
04.09 |
岩崎 純子 |
子育て応援ブック出版 |
子供が幸せな子育てを |
04.02 |
山崎 映子 |
JICA中国広島市国際協力推進委員 |
違いは「比べる」ものでなく「尊敬する」もの |
03.26 |
石井 みどり |
小児歯科医 |
治療を通じて子育て支援 |
03.19 |
松木 正子 |
ニュースタイル会席料理店 |
あなたは絵になっていますか |
03.12 |
薮崎 英子 |
文通サークル会長 |
絵を描く楽しさを体験してほしい |
03.05 |
堀田 実穂 |
ヘア&メイクアップ |
大きすぎるくらいの「夢」をもち続けていきましょう |
02.27 |
坂本 パッツィー |
英会話ボランティア |
自分の母国、生活を誇りを持ってに大切に |
02.20 |
中山 玲子 |
シャンソンを習い6年、朗読教室に3年 |
歌は最高の心の癒し |
02.13 |
野間 秀子 |
筝曲教授 |
心に間を持つことの大切さ |
02.06 |
森沢 千代子 |
(企業)保険部衛生管理者 |
自分の技術を生かして社会に貢献 |
01.30 |
小柳 美代子 |
被爆体験者の平和活動のお手伝い |
ぜひヒロシマに足を運んでください |
01.23 |
矢部 りり |
病院給食・施設給食の運営管理 |
料理は五感を働かせて作るもの |
01.16 |
宮本 マスエ |
お笑いボランティア、パソコン指導・メイクボランティア |
時間作りと使い方で行動を広げましょう |
01.09 |
斉藤 久美 |
広島市環境サポーターネットワーク事務局 |
自分の住んでいる町に何かボランティアを |
01.02 |
布施 晴代 |
親子サークル“きのこクラブ” |
「皆違って皆いい」 |
2003年
放送日 |
氏名 |
職種等 |
テーマ |
12.26 |
坂本 スエコ |
呉市蔵本通屋台組合組合長 |
屋台で市の活性化に |
12.19 |
石橋 文子 |
日本舞踊を通じてボランティア |
スローライフで五感を鍛える |
12.12 |
占部 和子 |
整体療術院経営 |
健康は日々の積み重ね |
12.05 |
川本 泰子 |
老人クラブ副会長 |
人と人との繋がりは笑顔の対話 |
11.28 |
福崎 敏子 |
看護学校教員 |
看護の喜びと生命の尊さを伝えたい |
11.21 |
柴田 幸子 |
広島市よい本をすすめる母の会会長 |
子供たちに本の楽しさを! |
11.14 |
西川 ヒロ子 |
短期大学幼児教育科講師 |
教育は生活の中で |
11.07 |
稲垣 りつ子 |
専門里親・養育里親 |
子供を地域の中で家庭生活の中で |
10.31 |
豊永 紀美子 |
読み聞かせボランティア |
読書を身近に |
10.24 |
山成 恵子 |
「ルネサンスホーム」所長 |
生きることの素晴らしさと生かされることの尊さを |
10.17 |
野上 由美子 |
「ネバーアゲインキャンペーン」活動 |
平和の第一歩は行動から |
10.10 |
下田 路子 |
理学博士・科学生物研究室長 |
身近な植物群にもっと意識を |
10.03 |
福盛 智子 |
筝曲・地唄演奏家 |
日本の伝統文化に誇りを |
09.26 |
増井 夏代 |
洋菓子製作「パンプキン」主催 |
お菓子づくりで地域貢献 |
09.19 |
沼田 鈴子 |
広島アジア友好学院学院長 |
平和の原点は相手の痛みのわかる人間 |
09.12 |
中谷 広子 |
ホストファミリー引き受けボランティア |
一般家庭から国際交流を |
09.05 |
峠田 ひろ美 |
広島平和記念資料館ピースボランティア |
平和であることが幸せである |
08.29 |
小川 妙子 |
現代詩文書作家 |
現代詩文書を通じて勇気のメッセジー |
08.22 |
杵屋 勝勢久 |
邦楽教授 |
日本の芸術文化の素晴らしさを |
08.15 |
渡辺 美代子 |
ヒロシマ平和のリボン代表 |
核兵器のない平和な世界を |
08.08 |
鈴木 榮子 |
「英語で生け花」クラス主宰 |
日本の美意識を若者に |
08.01 |
安達 妙子 |
ピースボランティア |
平和の心を全世界に |
07.25 |
長岡 聖奈子 |
アンパンマンキッズ代表 |
育児は育自 |
07.18 |
湯山 比呂子 |
声楽家 |
歌で仲間の輪音楽文化の輪平和の輪を |
07.11 |
谷川 美子 |
生活福祉専門学校講師 |
看護と介護のありかた |
07.04 |
横山 久美子 |
全日本バトントワリング中国連盟理事 |
バトンを通じて強い心を |
06.27 |
橋本 克枝 |
眼科医 |
自分の主治医は自分自身 |
06.20 |
上田 直美 |
ホームステイボランティア |
ホームステイを通じて平和都市ヒロシマを |
06.13 |
土肥 智子 |
看護師・作曲家 |
夢はシンガソングライター |
06.06 |
杉本 清子 |
教育者 |
家庭教育を・家庭の対話を |
05.30 |
山本 恵由美 |
森林整備もりメイト倶楽部 |
農に必要な水を育む森作りを |
05.23 |
紙谷 加寿子 |
演出家・オペラ歌手 |
オペラ/クラシックを大衆に |
05.16 |
中尾 好美 |
元スチュワーデス・通訳マナー講師 |
輝く女性を目指して |
05.09 |
宇佐美 美保子 |
ボランティア宅老 |
お年よりと共に地域に密着 |
05.02 |
登田 郁子 |
地域交流・リサイクル運動推進 |
地域交流こそ平和な社会の第一歩 |
04.25 |
中冨 ヒロ子 |
熊野町身体障害者福祉協会会長 |
障害者も安心して生きれる社会を |
04.18 |
姜 寿美子 |
地域ボランティア |
食文化を通じて韓朝日の友好交流を |
04.11 |
小林 きみ子 |
経済記事の読み方講師 |
女性のキャリア構築の道標を |
04.04 |
堀田 幸恵 |
廿日市ソーラン代表 |
もっと元気な祭りを |
03.28 |
埴生 智子 |
シンガーソングライター |
歌で皆に勇気と希望を |
03.21 |
磯野 恭子 |
テレビジャーナリスト |
女性が輝く社会を |
03.14 |
平田 陽子 |
車椅子ダンスパートナー |
楽しく踊りたい |
03.07 |
上妻 祥子 |
ディスプレイデザイナー |
消費社会の中で新たなディスプレイ |
02.28 |
田村 勝子 |
ドライフラワーアートと野花の館主 |
グリンツーリズム |
02.21 |
福井 芳枝 |
町興し・吉和村ハーブ研究会会長 |
特産作りで地域の発展を |
02.14 |
槇野 優里 |
バックデザイナー |
オリジナルブランドで世界へ |
02.07 |
堤 恵子 |
障害を持つ我が子を育てる |
障害者と健常者の共生の社会を |
01.31 |
橋本 直子 |
市環境サポーター |
循環型社会へ。今できることから |
01.24 |
宅和 和江 |
語り部 |
戦争のない平和な世界を |
01.17 |
道法 知江 |
みかん栽培と水泳インストラクター |
新しい発想で美味しいみかん作り |
01.10 |
相馬 加寿子 |
読み聞かせボランティア |
子供との豊かな時間を |
September 2023
Sun |
Mon |
Tue |
Wed |
Thu |
Fri |
Sat |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
DJプロフィール
森本記子/
フットワークは軽く、まず行動!
2020年から、広島の女子サッカーチーム「アンジュヴィオレ広島」のスタジアムDJに就任。
会場で見かけたら、気軽に声をかけてくださいね♪
座右の銘は「一日一笑」。
カテゴリー
最近の記事
この番組について
「21世紀は女性の時代」—— 今、あらゆる分野で、女性の輝きがますます注目を集めています。この番組では広島を中心に元気に活躍する女性にスポットを当て、毎週1人をゲストに迎え、その多様な活動をご紹介していきます。