放送日 | 氏名 | 職種等 | テーマ |
---|---|---|---|
12.29 | 丸山 万里子 | 日本はきもの博物館/郷土玩具博物館館長 | 身近にある博物館をもっと利用して欲しい |
12.22 | 水木 祥子 | 広島美術館学芸員 | 展覧会に気軽に来て頂きたい |
12.15 | 山根 朝美 | 天意の里(あいのさと)ハーブガーデン経営 | 自然の中で健康で楽しく |
12.08 | 伊藤 美智代 | 日本語ボランティア | 相互理解を深めるお手伝いを |
12.01 | 淀川 亜沙 | 三次音楽家協会会長 | 合唱で育った子が社会の担い手に成長してほしい |
11.24 | 森川 晴美 | 広島文化短期大学音楽科教授 | 音楽は心と心を繋ぐ道具 |
11.17 | 森下 恵子 | お手玉遊びの普及活動 | お手玉のたのしさを |
11.10 | 有田 俊江 | シニアワインアドバイザー | ワイン食事中の中に語らいを与えてくれる |
11.03 | 中井 久美 | 広島文化財団職員 | 演劇を多くの人にみていただきたい |
10.27 | 佐々木 睦子 | 雲月女性神楽同好会 | 伝統芸能の伝承を! |
10.20 | 宇月 彩 | ライアー奏者 | ライアーの音色は心と体の調べ |
10.13 | 叶堂 恵子 | アンデス民族音楽グループ主宰 | 心が揺り動かされるものを伝えたい |
10.06 | 落合 真弓 | 環境カウンセラー | 楽しい事、やってみたい事、できる事を |
09.29 | 重森 由枝 | 画廊経営 | 女性が働く為の知恵とパワーを! |
09.22 | 岩川 智子 | 陶芸家 | ものづくりの楽しさを感じて欲しい |
09.15 | 坂田 綾乃 | ヴァイオニストー | クラッシクは日常生活に普通に存在 |
09.08 | 村松 夫美子 | 日本トランポビクス協会理事長 | 運動の楽しさを実感してもらいたい |
09.01 | 鈴木 雅子 | 日本食育協会理事 | 健康は自分でつくるもの |
08.25 | 上野 和子 | ひろしまチャイルドライン子どもステーション理事長 | 子どもたちのの声に耳を傾けていますか |
08.18 | 前垣 佳代 | オサケテラピー代表 | 日本の国酒を誇らしくもちたい |
08.11 | 小牧 裕美 | 話し方インストラクター | お互いを思いやるやさしい言葉を |
08.04 | 岡 由美子 | フォークダンス・ラウンドダンス指導 | ダンスを通じて心をひとつに。 |
07.28 | 田下 恵美子 | 道路交通情報案内 | 絶対無事故の運転を |
07.21 | 浜本 小松 | カラーコーディネーター/マナー講師 | 色を感じる心をいつまでも持って欲しい |
07.14 | 岸 里美 | 東広島市民ミュージカル | 感動を与える舞台を |
07.07 | 高森 美佐子 | ステンデグラス・ミサ主宰、講師 | ステンドグラスの灯りでライフアップ |
06.30 | 對馬 久子 | NPOビザサポートセンター広島 | 困ったときに一人で悩まないで |
06.23 | 三好 基子 | 花遊友主宰押し花園芸福祉アドバイザー | こころに花を |
06.16 | 吉田 あゆみ | 広島文教女子大助教授 | 女性も幸せになる社会に |
06.09 | 光田 愛美 | テーブルコーディネータ | 毎日の食事を楽しく |
06.02 | 竹本順子/ 花咲田鶴子 |
日韓青少年文化交流会実行委員 | これからの時代を担う若人の交流の橋渡しを |
05.26 | 薄井 貴絵 | ラッピング講師 | ラッピングで心も包む |
05.19 | 山縣 圭子 | インストラクター | 何か、私にできることがあったら |
05.12 | 村上 まゆみ | ビジョン・ヨガインストラクター | ヨガで五感を呼び戻し笑顔で生きたい |
05.05 | 北原 順子 | 油絵制作・子どものアトリエ | 未来は今自分の中にある |
04.28 | 岡光 智恵美 | 東広島こども劇場代表 | 子どもに親の生き方をみせること |
04.21 | 平地 七重 | ファイナンシャルプランナー | お金は豊かに上手に使うもの |
04.14 | 丸山 典美 | 洋裁教室講師 | 体も心もおしゃれで |
04.07 | 信濃 美知子 | 日本障害者ピアノ指導者研究会 | 人皆美しき種あり |
03.31 | 住吉 千賀子 | ロミロミセラピスト | お客様の心を癒してあげたい |
03.24 | 森川 恒子 | 音楽ボランティア | 今を大切に。やりたいことに挑戦を! |
03.17 | 原田 弘子 | 呉TMOタウンマネージャー | 商店街から呉の未来を考える |
03.10 | 村中 美香子 | ポエムピクチャーアーティスト | 一瞬一瞬の思いを大切に |
03.03 | 井上 わこ | 演歌歌手 | 自分にできる事を考えて1つ1つ実現を |
02.24 | 井上 幸枝 | 特産品センター「かめりあ」会員 | 元気で自分らしく勉強を続ける |
02.17 | 奥田 裕子 | NPO法人ひろしまレクリエーション協会理事 | 楽しい時間を作る |
02.10 | 南 清美 | 日本笑い学会「笑いの講師団」講師 | 笑顔が一番! |
02.03 | ハーレー 静代 | 日本折り紙協会認定講師 | 共通の意識を持つことが人間関係の繋がりを深める |
01.27 | うらた あい | シンガーソングライター/ほしはら山の学校塾長 | 自然はたくさんのことを教えてくれる |
01.20 | 小林 富子 | 農村女性起業サポーター | 女性の元気が地域を変える |
01.13 | 薬真寺満里子 | ボランティア情報センター所長 | 自分の体験は宝物 |
01.06 | 榊 記彌栄 | 筝曲演奏者・教室主催 | 伝統を基に音楽の可能性を拡げたい |
放送日 | 氏名 | 職種等 | テーマ |
---|---|---|---|
12.30 | 田原 佳代子 | ガーデンデザイナー | 周辺環境にあった空間をプロデュース |
12.23 | 浅田 三恵子 | 広島ジュニアマリンバアンサンブル主宰 | 夢を持ち続けたら必ず叶う |
12.16 | 三好 久美子 | 余暇生活開発士 | 永遠に生きるがごとく学び明日死するがごとく生きよ |
12.09 | 藤田 武子 | そば打ち体験教室主催 | 本物の味を楽しみ、健康で幸せな毎日を |
12.02 | 原藤 陽子 | 英会話スクール経営/ビジネススクール講師 | まずは勇気をだして行動を |
11.25 | 田島 美鈴 | NPO法人尾道てごう座理事長 | お芝居をぜひ見てください |
11.18 | 郭 福順 | 被爆体験語りべ | 二度と戦争のない世の中をめざして |
11.11 | 小笠原由季恵 | 子どもコミュニティーネットひろしま代表理事 | 子どもたちが持っている力・可能性を信じる大人に |
11.04 | 西井 えみこ | かやの家経営 | ふる里を大切に生きる |
10.28 | 八幡 照子 | 親業訓練インストラクター・(有)アイ・エイチ・エー代表 | 自立した子どもを育てる親業を |
10.21 | 吉本優里/ 小田ヒロミ |
絵本読み聞かせ「トントン」 | お母さんの読み聞かせは「心の栄養」 |
10.14 | 木谷 幸江 | 舞台照明家 | 結婚をしても仕事を続けて欲しい |
10.07 | 味香 友子 | 声楽家 | オペラを気軽に見に来てください |
09.30 | 伊藤 由夏 | 珠算/読上算・フラッシュ暗算日本一 | そろばんは計算力の基礎 |
09.23 | 斉藤 圭子 | NPO青少年交流自立支援センターCROSS代表 | どんな事にも意味がある。前向きに生きましょう |
09.16 | 原 年永 | 絵てがみ作家 | 素直な心を思い切り描いてみましょう |
09.09 | 高市 のりこ | ウォーキングスタイリスト | 正しくエレガントに歩きましょう |
09.02 | 金沢 章子 | 広島文化財団 | 生活に潤いを、心にゆとりを |
08.26 | 平田 冨美子 | IWAD環境福祉専門学校理事長 | 女性の感性職に生かそう |
08.19 | 小川 順子 | アジア地域ボランティア | 国際ボランティアで視点をグローバル化しましょう |
08.12 | 加納 泰代 | ビスケット代表 | みんな違っていい! |
08.05 | 信政 ちえ子 | 新日本婦人の会広島県本部事務局長 | 女性の活躍を応援したい |
07.29 | 中村 由利江 | 「ゆめなか@情報局」世話人 | 多くの出会いを大切に |
07.22 | 神岡 百合美 | 「EGG草の根国際交流会」代表 | 心の中のバリアフリーを実現させましょう |
07.15 | 日下 真由美 | 油絵作家 | 人生の喜びは今を大切に生きること |
07.08 | 日野 佳恵子 | ハー・ストリィー代表 | 好きなこと信じること愛することを大切に |
07.01 | 中田 千湖 | バレエシアター主宰 | バレエの魅力を感じてください。 |
06.24 | 原藤 純子 | 学習塾/社会人対象電話スクール | 子どもや保護者の相談に応えたい |
06.17 | 王 培 | 日本画家/野呂山芸術村 | たくさんの人に自分の絵をみてもらいたい |
06.10 | 品川 俊子 | 平和の心を継承する会代表 | 平和の心を世界に継承したい |
06.03 | 合田 スズ子 | 小川流煎茶・NPO日本環境ネットワーク副理事 | 自分に誇りを持って前を向いていきましょう |
05.27 | 友川 千寿美 | 映画プランナー | 1日の積み重ねが平和を創っていく |
05.20 | 磯谷 敦子 | 酒類総合研究所研究員 | 日本の国酒が飲み継がれてて欲しい |
05.13 | 小畠 知恵子 | NGOヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクト世話人副代表 | 核問題を他人事と考えないで |
05.06 | 増田 さか代 | 洋裁講師 | (リフォーム)いとおしみ乍ら楽しんで |
04.29 | 山根 園子 | 税理士・なぎなた | なぎなたは生涯スポーツとしてできます |
04.22 | 下森 静子 | 国際交流ボランティア・英語講師 | 交流の第一歩は自分から近づいてみること |
04.15 | 迫田 知子 | ウェルカムボード作家 | 多くの人に幸せの願いを込めて作品つくり |
04.08 | 住川 フミエ | 要約筆記 | 聴覚障害の方に要約簿記の存在をしってもらいたい |
04.01 | 三村 律子 | ウェディングプロデュース | 様々な機会に楽しいパーティーを! |
03.25 | 尾藤 千由紀 | カメラマン | 写真を眺めて色々な事を思い出してはいかがですか |
03.18 | 宇根 利枝 | ヒロシマ献水者 | 水は命の泉 |
03.11 | 佐倉 弘香 | エステティシャン・美容師 | 2度とない今日とういう日を大切に |
03.04 | 湯川 和子 | 環境カウンセラー・食生活なんでも110番 | 環境保全は家庭づくり、地域づくりから |
02.25 | 蒲田 知美 | イラストレーター・宮島町並みを考える会会員 | 宮島の良さをもっともっと知ってもらいたい |
02.18 | 長田 ひかり | 日本歯科ボランティア機構事務局 | 子供たちに暖かい手を差し伸べてあげてください |
02.11 | 丹野美津子 | フラワーアレンジメント | 個性という花を咲かせてください |
02.04 | 蔭山 美貴子 | フリーアナウンサー | コミュニケーション第一歩は挨拶から |
01.28 | 谷崎 恵美 | ギャラリー夢交差点経営 | モノつくりを楽しんでください |
01.21 | 島村 陽子 | ダンスプロデューサー | 生の舞台の楽しさを知ってください |
01.14 | 松井 純子 | ラーニングネットひろしま代表 | 生涯学習は生きかたや人生を豊かにするもの |
01.07 | 松山 阿呼 | 陶芸教室講師/作家 | お客様に喜んでいただく、自分らしい作品をつくりたい |