menu

中国電力 presents

「一日も。百年も。」愛され続ける名曲プレイリスト

Request

「一日も。百年も。愛され続ける名曲」
みなさんから寄せられたリクエスト曲をもとに、
オリジナルプレイリストと特別番組をつくります。

あなたの今日を支えてくれる音楽、背中を押してくれる音楽。
これから先もそんな存在であり続け、
何世代も先まで歌い継がれて欲しいと思う名曲を、
曲に対する思いやエピソードとともに送ってください。

みなさんからのリクエスト曲をもとに、
Spotifyでオリジナルのプレイリストを作成。
プレイリストを活かした特別番組も放送します。
中国地方4局のFM局をつなぎ、プレイリストを楽しみながら、
今日と、未来に想いを馳せる時間をお届けします。

リクエストイメージ

リクエストとエピソードを募集中!
ご応募はこちらから

リクエスト&エピソード

Present

リクエストとエピソードを送ってくださった方の中から、
抽選で5名様にamazonギフトカード3,000円分をプレゼント

プレゼント

On Air

3月20日 (木・祝)
11:30-12:55/13:30-14:40

オンエアイメージ

Discussion

「一日も。百年も。愛され続ける
名曲プレイリスト」って何だろう?

ディスカッションイメージ

時代ごとのヒット曲も、一人ひとりにとっての特別な曲も、
すでに名曲と呼ばれている曲も沢山あるけれど。
「今回作ろうとしているプレイリストはどんな曲を選んでいくべきだろう?」
「どんなプレイリストになると意味があるだろう?」

選曲を担当し、今回の特別番組にも出演する中国地方4局の
ラジオDJ・ラジオパーソナリティたちが語り合ってみました。

参加パーソナリティー

座談会スタート!

安広 今回、中国電力さんの「一日も。百年も。」というブランドメッセージとリンクして「『一日も。百年も。』愛され続ける名曲プレイリスト」を作ります。この企画を聞いた時、どう思いました?
淵本 素敵なキャッチコピーだと思いました。特に今はSDGsなど持続可能な社会を作ることへの関心が高まってて。音楽でも昭和歌謡とか、いい曲が多いじゃないですか。リアルタイムで知らない時代の曲でもそらで歌えたりするし、昔の曲もしっかり残ってるんですよ。
高原 僕もこの前、祖母の家に行った時、たまたま1970年代の紅白歌合戦の再放送をやってて。それを観ながら家族で「あの時はああだった、こうだった」って語り合ったんです。それがすごくいい時間で。この番組もそれに近い、あたたかいものになるといいなと思います。
板花 私には苦しい時に助けてもらった音楽があって。友達が悩んでいる時にそれを教えてあげたら、すごく喜んでくれたんです。「一日も。百年も。」じゃないけど、音楽のチカラもそれくらいずっと続いてほしいし、リスナーのみなさんの心に残っている名曲を教えてもらえたらと思います。
安広 じゃあ具体的に「一日も。百年も。」愛され続ける名曲ってどんな曲だと思います?
高原 僕は大好きなMr.Childrenの「終わりなき旅」ですね。いろんなスポーツ選手が入場曲に使ってきたし、個人的にも人生の節目節目で背中を押してもらってきた曲で。ずっと好きで聴いてきたから「きっと100年後に聴いても、好きっていう気持ちは変わらないだろう」って思うんです。そういう自分なりのエピソードを重ねた楽曲を知りたいですね。
淵本 私はみんなが知ってる「勇気100%」。私はこれまでアイドルにたくさんお金を落とす人生を歩んできたんですけど(笑)、この曲は多くのグループに歌い継がれてるんです。光GENJIパイセンにはじまって、いろんなグループに歌われて最近では、なにわ男子。これだけ歌い継がれてる曲は間違いなく名曲でしょう!
高原 本当に歌い継がれてますよね。
淵本 あとこの曲は東日本大震災から1週間後、山田涼介さんらが所属したNYC boysっていうグループが「頑張ろう日本」という意味を込めて歌ったんです。『忍たま乱太郎』という楽しいアニメにも合うし、苦しい時には励ましてくれる。そんな多面的な魅力のある曲ってなかなかないですよ。
安広 “これから教科書に載りそうな曲”を予想して選んでもらうのもアリだと思うんです。最近、米津玄師さんの「Lemon」が音楽の教科書に載りましたけど、だったら去年あらゆる賞を受賞したMrs. GREEN APPLEはどうなのか? 載るとしたら「ライラック」なのか「青と夏」なのか?そういう予想も楽しいですね。
板花 私は母方のルーツが韓国なので、K-POPが好きで。赤頬思春期(BOL4)っていうアーティストの「私の思春期へ」って曲を聴くと毎回泣いちゃうんです。この曲は就職や勉強など誰もが人生で一度はぶつかる悩みに寄り添ってくれる曲で、これからの若い人にも伝えていければと思います。
安広 プレイリストには邦楽も洋楽も関係ないし、“後世に残したい”という視点から選んでもらうのもいいですね。
安広 僕が思い付いたのは、キュウソネコカミの「ファントムヴァイブレーション」。この曲の中には「スマホがないと生きていけない」っていう意味で〈スマホはもはや俺の臓器〉って歌詞があるんです。スマホって言葉が100年先も通じるのかも含めて、2010~2020年代の雰囲気を象徴する音楽としてプレイリストに入れたいと思います。
高原 そういう“その時代ならではの歌”ってありますよね。たとえば昭和歌謡に出てくる“恋文”とか“ランデヴー”なんて今は普段言わないし。
安広 せっかく「一日も。百年も。」というテーマがあるんだから、あえて100年先を想像してみるのもいいかもしれません。未来のプレイリストを作るような感覚で、“100年先に聴いても、きっとこれはいいと思える曲”を選んでみたりとか。
高原 宇多田ヒカルさんとか、いつ聴いても変わらないですもんね。
板花 でも音楽を巡る状況は変わってますよ。今はボーカロイドが当たり前になって、Adoさんもボカロのコピーから音楽をはじめてますから。
安広 100年後は全部AIが音楽を作ってたりして(笑)。
淵本 100年後も人間のチカラを見せてほしいですね!
安広 あとせっかく僕らが一緒にやるんで、中国地方のアーティストも入れたくないですか? 僕は最近、鳥取出身のjo0ji(ジョージ)さんが気になってます! では最後に、みなさんから一言ずつ番組への意気込みをお願いします。
高原 「100年先も語り継ぎたい曲ってどんな曲だろう?」って難しいテーマですけど、あなたの選んだ一曲が中国地方で一斉に流れて、誰かの心に響きます。あったかいメッセージを送ってきてください。
淵本 ぜひこの番組でリスナーの方々の人生の機微に触れたいと思います。長文でも構わないので、熱い想いを送ってきてもらえると嬉しいです。
板花 送ってくださった熱い想いは、私たちがしっかり受け止めますからね! 「一日も。百年も。」残り続けるプレイリストを一緒に作っていきましょう。
安広 これ強調しておきますけど、これはメッセージが来ないと成り立たない番組ですから(笑)。今日僕たちが話してる中で出てきたヒントを参考にしながら、リクエストを送ってきてください。お待ちしてます!